JPS6021034A - エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ - Google Patents

エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ

Info

Publication number
JPS6021034A
JPS6021034A JP12912883A JP12912883A JPS6021034A JP S6021034 A JPS6021034 A JP S6021034A JP 12912883 A JP12912883 A JP 12912883A JP 12912883 A JP12912883 A JP 12912883A JP S6021034 A JPS6021034 A JP S6021034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
flash
lever
state
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12912883A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Imura
井村 俊宜
Akira Yamanaka
明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12912883A priority Critical patent/JPS6021034A/ja
Publication of JPS6021034A publication Critical patent/JPS6021034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • G03B2215/0507Pop-up mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、エレクトロニックフラッシュ装置およびレン
ズ保護蓋を内蔵したカメラに関する。
従来技術 エレクトロニックフラッシュ装置およびレンズ保護蓋を
内蔵したカメラにおいては不使用状態からフラッシュ発
光撮影を開始するにあたって次の(イ)乃至(ハ)の操
作が必要であるものが多い。
(イ) フラッシュ発光部をカメラ外郭から突出させる
(ロ) 7ラソシユ回路を作動状態に切換える。
(ハ) レンズ保護蓋を開く。
従来、上記0)および←ンの操作が一操作で行えるよう
にフラッシュ発光部の突出動作に連動して、フラッシュ
回路を作動状態に切換える構成のカメラが知られている
。しかし、このカメラにおいても、7ラソラユ発光のた
めの上記−操作ト、L/ンズ保獲蓋を開く操作とが必要
なため、それらの操作に手間取って、シャッタチャンス
を逃がす恐れがあった。
目 的 本発明は、フラッシュ装置およびレンズ保護蓋を内蔵し
たカメラにおいて、不使用状態から素早くシャッターレ
リーズ操作に先立つ操作を完γさせることができるカメ
ラを提供することを目的としている。
要旨 本発明のカメラは、切換操作手段とその操作手段の作動
に応じてフラッシュ発光部をカメラ外郭から突出させる
発光部移動機構と、その操作手段の作動に応じてレンズ
保護蓋を開放させる開放機構と、その切換操作手段の作
動に応じてフラッシュ回路を作動状態に切換えるスイッ
チ機構とを備えたこLを特徴としている。
実施例 以下図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図において、カメラ本体(2)には、
フラッシュ発光部(4)および図示しないフラッシュ回
路を備えたエレクトロニックフラソンユ装置と、測距装
置のための測距窓およびファインダ窓からなる前面窓(
6)ならびに撮影レンズを有する撮影窓(8)を覆うレ
ンズ保護蓋(10)とが設けられている。
フラッシュ発光部(4)はスライド部材(12)に結合
されている。スライド部材(121は、発光部(4)を
カメラ外郭内の収納位置に納める下方位置と、発光部(
4)をカメラ外郭から突出した突出位置に支持する」1
方位置の間を上下方向に移動するようガイド部材(14
)によって支持されるとともに、バネ(16)によって
上方位置へ付勢されている。係止レバー(18)は、ス
ライド部材(12)をバネ(16)の付勢に抗して下方
位置に係止する係止位置とその係止を解除する解除位J
H/:。
の間を回動するよう軸(20)によって支持されるとと
もにバネ■により係止位置へ付勢されている。係止レバ
ー(18)は、カメラ本体(2)の前壁に設けられた操
作部材(財)に連結されており、その操作部44(24
1が操作されるのに窓口て解除位置へ移動する。
メインスイッチ(SMJは、このカメラの電源スィッチ
で、このスイッチが閉じられることにより、カメラに備
えられた電気回路、例えば自動焦点調節装置、フラッジ
−回路、自動巻上装置、自動露出制御回路、表示回路等
に電力が供給される。このメインスイッチ(SM)は、
常開性のスイッチで、係止レバー(18)が解除位置へ
移動するとき係止レバ(181K押動されて閉じられ、
係1]・レバー(18)が係止位1rjへ移動するとき
開かねる。
レンズ保41 蔚(101は、左右対称の2枚の羽根板
(28)および(30)を有している。各羽根板は、前
窓(6)を覆うための前窓保iKJ部(28H+) (
30a)と、撮影窓(8)を覆’J itめのレンズ保
、iΦ部(28b) (301))とを有し、共に軸(
32)のまわりを回動するよう支持されており、羽根板
(28)および(30)が、前窓(6)および撮影窓(
8)を覆う閉じ位置および露出させる開き位置の間を移
動する。この羽根板例および(301には、軸(321
まわりの回動がスムーズに行なわれるようカメラ本体(
2)に固設された案内ビン+341 +3G+に係合す
る弧状溝(28C)(300と、後述する開放機構に連
係するスロット(28(1)(30d)とが形成されて
いる。
開放レバー(38)は、スライド部材(12)に植設さ
れたビン(12a)の移動路に臨むよう形成された第1
腕(38a)と、先端部にビン(38b)が植設された
第2腕(38C)とを有しており、軸(40)のまわり
を回動するよう支持されるとともに、バネ(42)によ
り図中反時計方向に付勢されている。羽根板(28)お
よび(30)は、第2腕(38C)のビン(38b)が
スロット (28d) (30d)の上端に係合すると
き閉じ位置に回動L1そのビン(381))がスロット
 (28dl (30d)の下端に係合するとき開き位
置に回動する。開放レバー(38)は、スライド部材(
1りが下方位置にあるとき、第1腕(38a)がバネ(
4りの付勢に抗してビン(12a)により下方へ押動さ
れるため、第2腕(38C’)のビン(381))がス
ロワ) (28d) (30d)を介して羽根板(28
)(30)を閉じ位置へ移動させる。一方、開放レバー
(38)は、スライド部材(12)が上方位置にあると
き、第1腕(38a)がビン(12a)から開放される
ため、バネ(42)のイq勢により第1腕のビン(38
b>がスロット (28d) (30d)を介して羽根
板(28) +30+を開き位置へ移動させる。
このカメう(2)が、第1図の如く、不使用状態にある
とき、スライド部材(121が、係止位置にある係11
−レバー(18)によりバネ(16)の伺勢に抗して下
方位置に係止式れる。このため、フラッシュ発光部(4
)がカメラ本体(2)の外郭内に納められるとともに、
メインスイッチ(S M)が開かれて、フラッシュ回路
を含むカメラの電気回路への電力供給が断れている。
これとともに、開放レバー(38)の第1腕(38a)
のピン (381))が羽根板(2B)f工のスロット
 (28d) (30d)の上端に係合するため、羽根
板@ (30)が閉じ位置にある。
この不使用状rルから操作部4′A例を操作することに
より、スライド部材(12)の切欠(12b)から係止
レバー(181カmr 脱しスライド部材(12)がバ
ネ(旧の付勢によりに方位itjへ移動し1フラッシュ
発光部(4)がカメラ本体(2)の外郭から突出する。
これとともに、メインスイッチ(SM)が閉じられて、
フラッシュ回路を含むカメラの電気回路へ電力が供給さ
れる。
さらに、開放レバー(38)の第1腕(38a)がスラ
イド部4′A(12)のピン(12a)から開放される
ため、開放レバー(38)がバネ(42)の付勢力によ
って回動し、第1腕(38C)のピン(38b)が羽根
(281+30)のスロット(28d)(30d)の下
端に移動して、羽根(281(30)を開き位置へ移動
させる。このとき係止レバー(18)は、スライド部材
(12)の側面に当接して1イ(1奈位1:′1に係1
1−される。
この結果、カメラはフラッシュ発光撮影および通常撮影
が行なえるようになり、シャツタ釦(44)を押下する
ことにより図示しない公知の構成により撮影動作が行な
える。
このカメラを不使用状態にするときは、バネ(1G)の
付勢に抗してフラッシュ発光部(4)を収納位置へ押込
む。これによって、係止レバー(18)はスライド部材
(抑の切欠(12b)に再び係合し、係止位置へ回動し
てスライド部材(121を下方位置に係止する。これに
よって、開放レバー(38)を介して羽根板(支)) 
(30)が閉じ位置へ移動される。また、係止レバー(
18)が係止位置へ移動することにより、メインスイッ
チ(SM)の開成が許される。
第3図および第4図はミ不使用状態から撮影阜備完r状
態への切換を、シャツタ釦(44)を押下することによ
り行なうようにした実施例を示している。
このカメラにおいて、第1図および第2図の実施例と共
通の部材には、同じ符号を付している。
係止レバー(田は、スライド部材(12)の切欠(12
b)を係11−するよう形成された第1腕(50a)と
、下方に延設された第2腕(50b)とを有し、スライ
ド部4′A’ +12+を係止する係11−位置および
係止を解除する解除位置の間を回動するよう軸(5りに
支持されるとともにバネ四)により係11〕位置に付勢
されている。
シャツタ釦(44)は、図中−1三下方向に移動するよ
う支持され且つ図示しないバネにより上方へ付勢された
シャッタ部4Af5G1の北端に設けられている。レバ
ー(58)は、ンヤッタ部材(!fi+に植設されたピ
ン(56坤の移動路に1窟む腕(58a)と植設された
ピン(58C)が係止レバー(50)の第2腕(50b
)に連結された連動部拐(GO)の長孔(60”)に係
入する腕(58b)とを有し、軸(621K回動自在に
支持されている。
シャッタ部イオ(労が下方へ移動すると、レバー(58
)は、腕(58a)がピン(56+1)に押動されるこ
とにより、図中反時甜回りに回動し、腕(58b)が連
動部材田を図中右方へ移動させ、その結果連動部4′A
’ (60)に連結された係止レバー(50)を解除位
置へ移動させる0 連断レバー(財)は、シャ・ンタ部材(謹上のピンン(
561))に係合する腕(64a> と、連動部材■の
左端析曲絡;(60b)に当接する腕(64b)と、図
示しないシャ、ンタ装置に連動されたレリーズレノ<−
+66]に係合−4−る腕(64C)とを有し、シャッ
タ部材(561のピンン(56a)のまわりを回動する
よう支持されるとともに、ノくネ(68)により腕(6
4a)がピン(56b)に当接するよう付勢されている
。係止レバー(唾が係止位置にあるとき、連動部材(6
0)が左方の位置にあり、連断レノクー(ci4)の腕
(64b)がバネ(68)の付勢に抗して左方へ押動さ
第1るため、腕(64C)がレリーズレノ< −(66
)に係合する位置から退避している。このとき、シャ・
ツタ部材四)を下方へ移動させても、腕(64C)とレ
リーズレバ−mlが係合せずシャツタレリーズが行なわ
れない。一方、係止レバー(■が解除位置にあるとき、
連動部材(60)が右方の位置にあり、連断レノ<−(
CAlの腕(64a)がバネ((至)の付勢によりピン
(56b)に当接する。このとき、連断レバー(64)
の腕(64C)がレリー スレバー([4+に係合する
位置にあるため、シャッタ部42(労がF方へ移動され
ると、腕(64C)の先端がレリーズレバ−(c(i+
を下方へ押動し図示しないシャッタ装置6をレリーズし
て露光が行なわれる。
このカメラか、第3図の如く、不使用状態にあるとき、
フラッシュ発光部(4)がカメラ本体(2)の外°/I
;内の収納位置に納められるとともに、メインスイッチ
(Srφ)が開かれて、フラッジ−回路を含むカメラの
電気回路への電力供給が行なわれない。さI−)に、開
放レバー(38)を介して羽根板(28) (301が
閉じ位置に市めら」lて前窓(6)および撮影窓(8)
を覆う。
この不使用状態から、第1回目のシャツタ釦(44)の
押下が杓°なわれると、ピン(56a)によりレバー(
58)が押動さねるため、ピン(58C)および長孔(
60→の係合により連動部利([io)が右方へ移動し
、係止レバー(50)が解除位ii”iへ回動してメイ
ンスイッチ(SM)が閉し1)ねる。これとともに、ス
ライド部材(I2)がバネ(16)の付勢により上方位
ii’Jから上方位置へ移動I−で、フラッジ−発光部
(4)を突出位置へ移動させる。スライド部材(12)
が上方位置へ移動すると開放レバー(38)がバネ(4
2)の(=J勢により図中反面d]方向に回動し、羽根
板(281+30)を開き位置へ移動させる。
これによって、カメラは、撮影準備状態となり、次にク
ヤッタ釦(44Jが押下されたとき、フラッジ。
発行撮影を行なうことができる。
係止レバー(50)は、スライド部材(12)が上方位
置にあるとき、第1腕(50a)がスライド部4’J’
 +12+の側端面に当接するため、解除位置に保持さ
れる。カメラを、撮影準備状態から不使用状態にするに
は、フラッシュ発光部(4)をバネ(16)の付勢に抗
して突出位置から収納位置に押込む。これによって、ス
ライド部材(12)の切欠(12b)に係止レバー(5
0)の第1腕(50a)が係入して係止レバー(50)
が係止位置に回動し、メインスイッチ(SM)が開かれ
、フラッシュ回路を含むカメラの電気回路への電力供給
が断れる。一方、開放レバー(38)がスライド部材(
12)のピン(12a)に押されて図中時計まわりに回
動し、羽根板(28+ +30+が閉じ位置へ移動され
る。
なお、メインスイッチ(S M)は、スライド部4M’
 (121の」二方位;4への移動、羽根板(281+
30)の開き位置への移動、および開放レバー(38)
の羽根板(28+ (30)を開かせるため9回動等、
カメラが不使用状態から撮影準備状態に切換えられる際
に作動する機構に連動して、閉成されるよう構成されれ
ばよい。
不使用状態から撮影準備状態への切換によってすぐにメ
インスイッチが閉成されることにより、フラッシュ回路
の主コンデンサーの充電が開始されるよう構成すること
に」こり、使用中、常に、充電時間待つことなく、フラ
ッジ−発光撮影を行なえる。
第5図乃至第8図は、第1図および第2図の実施例、お
よび第:う図および第4図の実施例に設けられるカメラ
の内部装置?’(を示している。
この内部装置は、被写体表11度が所定レベル以下で、
かつエレクトロニックフラッシュの充電が完J′シてい
る、両条注満足時にのみ、自然光撮影モードから7ラツ
シー撮影モードて自動的に切換えるへくして、前記従来
の欠点を解消し得るカメラの撮影モード自動切換装置を
備えており、自動合焦点装置を備えたエレクトロニソク
フラッシュ内蔵カメラを構成している。
図において、(101)は撮影系レンズを含むレンズブ
ロック、(102)はレンズチャージ部材である。
レンズブロック (101)は、ばね(103)により
反時計方向に付勢され、レンズチャージ部4S((10
2)がフィルム巻上げに連動して右動する際、その第1
押動片(102a)による押動をピン(104)に受け
、ばね(103)に抗しシャッターチャージと共に時3
1方向にチャージされる。レンズチャージ部材(+02
1は、はね(105)により左方に付勢され、ばね(1
05)に抗した右方へのチャージ動作完丁位置で、図示
しない係止部材により係止され、レンズブロック(10
1)を第5図のチャージ位置に係止する。(106)は
レンズチャージ部材(102)の長孔(+ 021))
と係合して同部材(102)を案内するピンであって、
シャッタ台板(107)に立設されている。
(108)は撮影モード切換用電磁石であって、コア(
108’a)とそれに装着したボビン(1,081))
とからなる。コア(108a)は、その取付孔(1,0
8CIKより図示しない固定台」―に適宜固定されてい
る。コア(108a)に対向して吸着片(109)が設
けられ、基部が軸(110)により不図示の固定台上へ
枢着されている吸着片レバー(11]、)の中央部に、
軸(11,2)によって枢着されている。吸着片レバー
(111)には、その輔(1,10)につる巻部(11
3a)を嵌装したばね(113)が設けられ、げね(]
 ] 3)はつる巻部(113a)から延びる一方の端
部(1131))を、レバー(1,11)の枢着部横に
立設されたビン(1]、4)に当接させ、他方の端部(
113c)を、レバー(1,11)の側縁に形成された
鉤形折曲片(] 11 a)に係合さぜると共に、前記
レンズチャージ部)fA’ (102)に形成された第
2押動片(]02C)のチャージ動作方向の移動経路最
終域に臨ませており、レンズチャージ部材(102)の
チャージ動作最終域で、端部(113C)が第2押動片
(102C)によって右方に押動されることにより、吸
着片レバー(111,)を時用方向に伺勢して吸着片(
109)を?lL磁石(108)のコア(108a)に
圧着させるべくしている。なおばね(113)の端部(
113c)は、鉤形折曲片(11] a)の横向き片(
11l b)とレバー(111)との間で移動されるだ
けで、横向き片(11l b)によって外れ止めされる
電磁石(108)の吸着片(109)が対向している側
とは反対の側に、撮影モード切換レバー(115)が配
置され、中央部を軸(116)によりシャッタ台板(1
07)へ枢着されている。レバー(115)は、ZTl
i部(115a)を連結杆(117)を介し吸着片レバ
ー(r+、1)の自由端(111C)に連結され、両レ
バー(1] 1) 、 (+15)が連動すべくされて
いる。(118) 、 (119)はその連結ビンであ
る。第6図、第7図のように、レンズブロック (10
1)の周りには、図示しないシャッタ機構の絞りカムレ
バー(120)、およびA S A 伯+2レバー(1
21)が配置され、各基部がシャッタ台板(107)へ
軸(122) 、 (123)によりそれぞれ枢着され
テイル。また、レンズブロック (101)の外周一部
には、[i離カムレバー(124)がその基部側で輔(
125)により枢支されている。
絞りカムレバー(120)は、はね(126)により時
計方向に伺勢される一方、との付勢によって距離カムレ
バー(124)のカム面(124a)K当接するフラッ
シュ撮影モード切換時の位置決め片(120a)と、該
位置決め片(120a)およびカム面(124a)で規
制さ1+る位置に対応して、シャッタ機構の絞り決定ビ
ン (127)の移動経路」二に臨み、フラッシュ撮影
モード切換時の被写体距離に合致した絞り値を決定させ
る絞り決定カム(1201))とが自由端側に設けられ
ている。絞りカムレバー(120)はさらに、撮影モー
ド切換レバー(115)の端部(115b)に対向する
受動片(] 20 C)をも自由端側に有し、吸着片(
109)か電磁石(1,08)のコア(+08a)に圧
着ないしは吸着されて、レバー(115)が第5図、第
6図の自然光撮影モード切換値11グにある間、前記レ
バ一端部(115+))により受動片(120C)をば
ね(126)に抗し押動訟ね、前記絞り決定カム(12
0b)が絞り決定ピン(127)の移動経路」二から退
避する位置に保持されるべくしている。
ASAイご号レバー(121)は、ASA設定部材のカ
ム面(128)に当接する位i6決め腕(121a)と
、カッ\面(128)および位ii”C決め腕(121
,3)による位置規制により、前記Il′I!離カムレ
バカムレバー4)の軸(125)を中心とした回動位置
を、設定ASA値に対応して規制する距離カムレバー位
置規制腕(1211))とを有し、前記距離カムレバー
(124>、による、フラッシュ撮影モード切換時の絞
り決定情報として、被写体距離に設、1AsA値が加わ
るべくしている。
(1,21C)は距離カムレバー(124)の位置規制
のための係合片であって、距離カムレバー位置規制腕(
121b)の先端を折曲して形成され、距離カムしバー
 (124)のカム面(124a)とは反対面の側面(
124b)と係合するようにされている。
第5図における(Sl)は撮影モード切換連動スイッチ
であり、シャッタ台板(107)に固設された絶縁基板
(129>上の、固設接点(]、30a)および可動p
片(130b)からなり、撮影モード切換レバー(11
,5)が第5図、第6図の自然光撮影モード切換位置に
あると、同レバー(115)上のピン(131) Kよ
って接片(130b)が接点(130a)から押し離さ
れて開成状態になるべくされている。(S2)は後述す
るシンクロスイッチとシリーズに接続されたスイッチで
あって、不図示の合板に固設された絶縁基板(132)
1−ノ、固定接点(133a) オヨU’l任動接片(
133b)カラなり、吸着片(+09)が″電磁石(1
08)のコア(i 08 a)に圧着されるか吸着をノ
1でいる自然光撮影モード切換状態では、吸着片レバー
(+ 1 ]、)上の前記ピン(11,4)によって、
接片(1:う31))が接点(133a)から押し離さ
れてオフ状態になるべくされている。(s3)は]−1
中シンクロ用スイッチであって、常時開成状部にあり、
]」中シンクロ釦(134)の押動操作によって閉成さ
れるべく設けられている。
第8図において、(135)はクヤソタ機構に関連する
露出側011回路、(13(i)は被V体輝度が所定レ
ベル以Fとなる低輝度状態を検知する低輝度検知回路、
(137)は前記撮影モード切換用電磁石(108)を
制御する撮影モード切換回路、(138)はフラソンユ
回路である。
露出制御回路(135)において、(Sl)は被写体輝
度検出用のcds’抵抗である。(k2)はフラッシュ
撮影モード切換時の秒時抵抗であって、撮影モー1’ 
UJ換連動スイソーf−(St)が閉成されたとき抵抗
(Rz)に対して並シリに接続される。(R3)、(8
)4)はスイッチング素子(I +)のスイッチングレ
ベル決定用ブリーダ抵抗、(C)は時定用コンデンサー
、(S4)はカウントスイッチ、(139)は露出制御
用電磁石である。
低輝度検知回路(136)において、(′R5)は被1
7.体輝度検出用のcds抵抗、区6)は比較抵抗、σ
(7)■8)はスイッチング素子(I2)のスイッチン
グレベル決定用ブリーダ抵抗、(L)は手振れ警告用発
光素子、小9)は調整抵抗である。
撮影モード切換回路(137)において、(Q+) 、
 (Q2)は前記撮影モード切換用電磁石(108)を
オン、オフさせるスイッチングトランジスタであり、ト
ランジスタ(Ql)は低輝度検知回路(136)におけ
るスイッチング素子(I2)からの出力信号をベースに
受させ、トランジスタ(Q2)のオン、オフに低輝度検
知回路(136)が影響しないようにしている。(Rh
o)@11)は調整抵抗である。
フラッシュ回路(138)において、(S5)は、フラ
ッシュの発光エネルギーを貯える主コンデンサ−(Mc
)および発光部(Xc)を含むフラッシュ制御回路に対
し、電源(1ζ)から電力を供給するスイッチである。
へe)は主コンデンサ(Mc)が所定の充電レベルに達
した充電完丁時に点灯される発光素子である。(Q3)
は発光素子(ト)e)が点灯したとき、つまり主コンデ
ンサ(Mc)の充電が完丁したときオンされるスイッチ
)グトランジスタであり、前記n影モード切換回路(、
+37) [おけるトランジスタ(Ql)および1」中
シンクロ川スイッチ(S3)の双方と直列で、それらの
一方と、トランジスタ(Q3)とがオンしないと、回#
J(137>の今1つのトランジスタ(Q2)はオフさ
ねないようにしている。(Sc)はシャッタ開き動作に
連動して所定のタイミングで閉成されるシンクロスイッ
チであり、前述のようにスイッチ(S2)と直列に接続
されている。(R1,2)□□□+4)は調整抵抗であ
る。久13)は、ベース電圧発生用抵抗である。
スイッチ(S M)は、カメラが収納状態から撮影準備
状態に切換らiまたとき、閉成されるよう構成されてい
る。スイッチ(S c)は、常開性のスイッチでシャッ
ターレリーズ操作に応じて閉じられるよう構成されてい
る。
以下作動疋ついて説明する。通常、スイッチ(S5)は
閉じられた状態にある。カメラが収納状態から撮影準備
状態へ切換られると、メインスイッチ(SM)が閉成す
る。これによって、フラッシュ回路(138)は常時電
源供給状態となって、主コンデンサ−(Mc)の充電が
完丁すると、発光孝子へC)が点灯しスイッチングトラ
ンジスタ(Q3)が]ンとなる。この状態で、シャッタ
ーレリーズ操作に応してスイッチ(Sc)が閉じられて
、各回路(1:35> 、(13G)(137)に、電
源■から電力が供給される。一方シャッターレリーズ操
作により、スイッチ(S c)が閉じられるとともにレ
ンズチャージ部、拐(102)が係止解除され、ばね(
105)の付勢により第5図のチャージ位置から左方に
移動される。この移動の初期に、ばね(113)は第1
押動片(102C)による押動を解除されて、吸着片(
109)のコア(]Q8a)K対する圧着を解く。被写
体輝度が所定レベル以」−である場合、低輝度検知回路
(136)におけるスイッチング素子(I2)からのゝ
ゝロー〃出力信号により、トランジス々(ql)がオフ
状態とされ、前記トランジスタ(Q3)がAン状態であ
るにもかかわらず、トランジスタ(Q2)はオン状態に
保たれ、電磁石(108)は吸着片(+o9)を吸着し
たままとなる。
このため、ばね(113)による圧着力が解かれても、
絞りカムレバー(+ 20)に働くばね(126)の伺
勢−7でよって電磁石(+08)から引き離されること
はなく、撮影モード切換レバー(115)および絞り力
l・レバー(+20)を、第5図、第6図の自然光撮影
モード切換状部に保持する。これによって、スイッチ(
S l 、 (S 2)は開成状態に保たれる。
一方、レンズチャージ部14’ (102)の左動に伴
いレンズブロック(1,01)はばね(1o3)の何勢
により反時計方向に回動され、公知の自動合焦点装置C
図2j″:、せず)における測距機構およびレンズ停止
機構により、被写体距雅に見合った位置に停止さJする
レンズチャージ部材(102)が、オートフォーカス動
作が完丁する時点以後の復動最終域部に達したとき、シ
ャツタレリーズ部材が作動し、シャッタの開閉により露
出制御回路(135)で決定される時間分の露出が行わ
れる。この際の露出時間は、露出制御回路(135)の
スイッチ(Sl)が前記の如く開かれていることによっ
て、抵抗(kl)とコンデンサー(C)との被写体輝度
に応じた時定数で決定されることになり、適正露出の自
然光撮影が行われる。
この自然光撮影において、被写体輝度が所定レベル以上
であると、低輝度検知回路(13fi)では、前記被写
体輝度に応じたcds抵抗σ(5)の抵抗値と、比較抵
抗(106)の抵抗値との関係と、ブリーダ抵抗(R7
) 、 (Re)によって、スイッチング未−r−(1
2)は110一〃出力信号を出しており、手振れ警告用
発光素子鋤は発光されない。つまり、自然光撮影が回路
(1,35)による自動露出制御のもとに、手振れの心
配のない程度の短い露出時間で問題なく行われることを
意味する。
被写体輝度が所定レベル以下である場合、前記とは逆に
、スイッチング素子(I2)は″ゝハイ〃出力信号を出
し、手振れW’を書出発光孝子(L)を点灯させる。こ
れとともに、トランジスタ(Ql)がオン状態となり、
トランジスタ(Q3)が]ン状態であることによって、
トランジスタQ2)がオフ状態となり、電磁石(108
)は吸l、′1片(o)9)の吸着を解除する。
従って、撮影モード切換レバー(115)は、連結柱(
117)、j吸入9片レバー(11,1,)を介した電
磁石(108)の吸着による拘束から解放されて、絞り
カムレバー(120)のばね(12(i)による第7図
のフラ・7シユ撮影モードl、lJ換状態への時計方向
回動を許容して、同レバー(120)がその絞り決定カ
ム(120b)によって、設′定ASA値および被写体
距離に対応した絞り値を決定させるようにする一方、撮
影モード切換レバー(115)は第7図7ラソシユ撮影
モード切換位置への反時計方向回動によって、スイッチ
(Sl)をオンさせることにより、露出制御回路(13
5)において秒時抵抗(R2)を働かせ、フラッシュ撮
影時の所定露出時間を得るようVCし、まン’t %吸
着咋レバー(111)は第5図の位置から反時計方向回
動することによりスイッチ(Sl)を閉成させる。
以上のように、シャッターレリーズに伴うレンズチャー
ジ部材2の第1図左動時瞬間的に、フラッシュ撮影モー
ドに自動的に切換えられ、その後のシャッタ開き動作に
関連してフラッシュが必ず発光し、そのときのシャッタ
チャンスを逃さず、しかも手振れによる失敗なく撮影を
終える。
さらに、フラッシュ回路(138)において、例えば、
前回のフラッシュ撮影直後のために、主コンデンサーの
充電が未だ完Tせず、発光孝子(Nc)が点灯していな
い状態でシャツタレリーズが行われると、トランジスタ
(Q3)がまだオフ状態にあって’Ki石(108)は
トランジスタ(Q2)のオン状態維持により吸着片(1
09)を吸着し続けるため、被写体輝度が所定レベル以
下であっても、自然光撮影モード切換状態にて撮影が行
われる。
撮影時にレリーズされた各部材は、次のフィルム巻上げ
に関連してチャージされる。
次に、窓や太陽に向う逆光撮影状態等の場合、被写体輝
度が所定レベル以上であっても、7う・ノシュを発光さ
せて撮影する仁とが望まれる。セ半それには、第5図の
ロ中シンクロ釦(13′/4)を押動操作する々、1」
中ソンクロ用スイッチ(S3)が閉成さね、I・ランジ
スタ91)を短絡させる。つまりトランジスタ(Ql)
がオフ状態であるのと同じ状態となって、撮影モード切
換回路(137)に対する低輝度検知回路(’I :3
6)からの出力信号の影響を断つ。
こねにより、フラッシュ回路(138)の主コンデンサ
−(Mc)に充電が完J’ Lトランジスタ(Q3)が
オン状態になるだけで、トランジスタ(Q2)がオフ状
態となり、電磁石(108)による吸着片(109)に
対する吸着が解除きれ、フラッシュ撮影モード切換状態
にてjl−影が行われる。しかし、露出制御回路(+3
51において、秒時抵抗(1ζ2)と共にcds抵抗(
R1)も働いており、全体の被写体輝度は所定レベル以
1−であるので、露出時間は被写体輝度に応じたものに
自動制御される。
なお、スイッチ(S5)を開いておくと、フラッシュ回
路(1:’、8)(1′1、供給さ」1ないため、トラ
ンジス々(q3)がオフ状態にある。従って、低輝度検
知回路(136)からの破′lI体輝度が所定レベル以
下であるかどうかの出力信号の如何にかかわりなく、撮
影モード切換回路(137)におけるトランジス々(Q
2)はオンの状態の寸まとされ、撮影モー1゛切換用電
磁石(1,08)をオン状態にしている。
このため、吸着片(109)は、電磁石(108)に吸
着された状態にあり、ばね(11,3) Kよる圧ノド
1万が解かれても、絞りカムレバー(120)に働くは
ね(126)の付勢によって電磁石(1,08)から引
き離されることはなく、撮影モード切換レバー(115
)および絞りカムレバー(120)を、第5図、第6図
の自然光撮影モード切換状態に保持する。
第9図および第10図は、フラッジ−回路の他の実施例
を示している。この回路では、メインスイッチ(S M
)の閉成後、主コンデンサーの充電が完了するのに必要
な時間、例えば30秒間主コンデンサー充電用のD C
−I) Cコンバータが作動し1その後は、主コンデン
サーがリーク電流″hにより放電した電荷を補うために
、I)CI)Cコンバータが例えば5秒間ずつ作動°・
不作動を繰返すように構成されている。
第9図において、メインスイッチ(S M)が閉じらね
ると、電源(E)に、1.)CI)Cコンバータ(D 
C)、フリップフロップ(F I=’ )の5f(a 
f−および単安定マルチバイブレータ (051)が接
続沁ねるようになっている。I)CI)Cコンバータ(
1)C) &′i、この状態で、スイッチングトランジ
スタ(Qs)がオフしたとき、作動して図示りない主コ
ンデンサーを充電するよう構成されている。マルチバイ
ブレータ (O51)は、電源(E)に接続さオ]k後
、30秒間ハイ信号を出力し1その後はロー化とを出力
する(第10図(C))。
このため、アンド回路(ANI)i)は、メインスイッ
チ(SM)が閉じられた後、フリップフロップ(1” 
I・)の9端子からのハイ信号と、マルチパイブレー々
(O5+)からのハイ信υとによって、30秒間ハイ信
号を出力する。このハイ信号は、オア回路(0夏リヲ介
シてトランジスタ(Qs)のベースに伝えらiするため
、トランジスタ(Qs)がオフし、DCDCコンパ−々
(+)C)が;30秒間作動する(第10図(b))。
この30秒間に主コンデンサーの充電が完Tする。
マルチパイブレー々+051)の出力信号が、ハイ信号
からロー信号に切換わると、アンド回路(ANDl)が
ロー信号を出力するようになるとともに、イン/< −
’z (INI)を介してフリップ70ツブ(1“F)
のに端子にハイ信号が出力される。こ、11によって7
リツプ70ツブ(F F)のQ端子からハイ信号が出力
されるため、マルチバイブレータ(052)から、5秒
間ずつハイ信号・ロー信号に交互に切換わる信号が出力
され(第10図(d))、アンド回路(ANI)2)の
一方の入力端子に入力される。一方、フリップ70ツブ
(FF)のQ端子がロー信号を出力し、インバータ(I
N2)を介して、アンド回路(ANI)2)のもう一方
の入力端子に入力される。その結果、OR回路(OR)
を介して、トランジスタ(Qs)のベースに、5秒置き
に5秒間、ハイ信号が入力されてトランジスタ(Qs)
がオフし、その間だけDCI)Cコンバータ(DC)が
作動する(第10図(+)) )。これによって、主コ
ンデンサーが、常に充電完了乃至はそれに近い状態に保
持される(10図(a))。
トランジスタ(Q6)において、ベースはマルチバイブ
レータl:)S+)の出力端子に接続されており、エミ
ッタは第8図のトランジスタ(Ql)に相当するトラン
ジスタのエミッタに接ワ′コされている。この回路では
、マルチバイブレータ(O5+)の出力が立下かった時
から、第8図におけるネオン管(Ne)導通時と同様ニ
、トランジスタ(Ql)のエミッタをアース電圧まで降
−↑させる。
この実施例では、メインスイッチ(SM)の閉成後:3
0秒間1’:l’続的にI)CI)Cコンバータを作動
させるこ、!:により、主コンデンサーを素早く充電完
r状態に、その後は、5秒間毎に断続的にDC−DCコ
ンバータを作動させることにより、少ない電力で主コン
i/すの充電完了状態を維持する。なお、この実施例に
おけるD C−1) Cコンバータの連続作動時開は、
主コンデンサーが充電完了するのに充分な時間であれば
よい。また、断続作動時間も1ニコンデンサーの充電完
了状態が略維持され、且つ電力をMJ約できる範囲で設
定すればよい。
第11図は−7ラソシユ回路の他の実施例を示している
。この回路では、メインスイッチ(S M)の閉成後、
例えば、(0秒間主コンデンサー充電用のDCDCコン
バータが作動し、その後は、カメラが手に保持されてい
る間およびカメラが一トから離された後30秒間だけD
C−DCCコンバータ作動するよう構成されている。
第11図において、メインスイッチ(SM)が閉じられ
ると、電源(E)がDC−DCコンバータ中C)および
単安定マルチバイブレータ(’l−M)の各入力端r・
に接続される。DCDCコンバータ(1)C)は、この
状態でトランジスタ(Qs)がオフしたとき作動して主
コンデンサを充電するよう構成されている。
マルチバイブレータ(TM)は、メインスイッチ(SM
)の閉成後30秒間ハイ信号を出力した後ロー信壮を出
力し、その後リセット用R端子にロー16号が入力され
たとき30秒間ハイ信号を出力するよう構成されている
。トランジスタQ7)は、マルチバイブレータ(TM)
のハイ信号に応してオンし、それによってトランジスタ
(Qs)をオフさせる。このとき、コンバータ(DC)
が作動する。一方、トランジスタ(Ql)のベースにロ
ー信号が入力されると、l・ランジスタ(Ql)がオフ
して、トランジスタ(Q8’lがオンし、コンバータ(
+)Clの作動が停止する。
スイッチ(S8)は、カメラの保持部に設置されており
、通常の状態でカメラが保持されたとき指によって閉成
される。トランジスタ(q8)は、スイッチ(S8)の
閉成によってもオフする。このため、コンバータ中C)
は、スイッチ(S8)の閉成中は作動を続ける。この状
態から、カメラが手から離されると、スイッチ(S8)
が開かJ11インバータ(IN3)を介して、マルヂバ
イブレー々(1”M)の” 端子K o−信シシ゛が人
力きれて、該マルチバイブレータ(TM)がリセットσ
れ、30秒間ハイ信−Jを出力する。この結果、スイッ
チ(S8)が開かれに後、30秒間トi・ランジス々(
Ql)か]ンしてI・ランジスタ(Qs)がAフし、コ
ンパ−々(1)C)かfう動を続ける。
以1の構成によって、このフラッシュ回路においては、
メインスイッチ(S M)が閉しられた後、300秒間
コンパ−(1)C)が作動して素早く主コンデンーリー
の充電か行なわれる。その後、カメラが手か1)離さね
てかし:30秒後は、コンバータ(DC)ノ作動が停止
されるため、電力が消費されることがない。そして、使
用のためにカメラが保持されたときは、スイッチ(S8
)が閉しられるためコンパ−々(DC)が作動し、主コ
ンデンサーを充電完−r状牒に保つ。
効 果 本発明のフラッシュ内蔵カメラは、切換操作手段を用い
た不使用状態から撮影準備状態への切換操作に応じて、
発光部移動機構の作動によりフラッジ−発光部を突出位
置へ移動させる一方、開放機構によりレンズ保護蓋を開
放位置へ移動させ、且つスイッチ機構によりフラッシュ
回路を(’+動状態に切換える。したがって、このカメ
ラにおいては、フラッシュ発光部が収納位置に、レンズ
保護蓋が閉成位置に、それぞれ移動しており、佳つフラ
ッジ−回路が不作動状態にある不使用状態から、切換操
作手段を操作するたけで、直ちにフラソクユ撮影準備状
態に切換えられ、フラッシュ撮影が行えるようになる。
したがって、シャッターチャンスを逃がすことがなく、
シかも、フラッシュ発光部およびレンズ保護蓋の移動に
より、カメラが不使用状態および撮影亭備状態が明確に
確認できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の実施例を示す
正面図である。 第3図および第4図は、それぞれ本発明の変形実施例を
示す正面図である。 第5図乃至第8図は、第1図乃至第4図に示さねた各実
施例に設けられる内部装置を示しており、第5図はそれ
の斜視図、第6図および第7図は、それぞれ作動状態を
示す部分正面図、第8図は回路図である。 第9図および第10図は、フラッシュ回路の変形実施例
を示しており、第9図は回路図、第10図は波形図であ
る。 第11図は、フラッシュ回路の池の実施例を示す回路図
である。 (4)・フラッジ−発光部 (10)・・レンズ保詭蓋 121 (14) +16+ +18+ 発光部移動機
構(12) (2B) (30) (381−IJ 放
機構(18)(支)(S M)・・・スイッチ機構出願
人 ミノルタカメラ株式会社 第5 図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フラッシュ発光部およびフラッシュ回路ヲ備えたエレク
    トロニックフラッシュ装置と、レンズ保1j■しを内蔵
    したカメラにおいて、 収納状態から撮影亭備状態への切換操作手段と、■二足
    フラッシュ発光部をカメラ外郭から突出する突出位置お
    よびその位置から収納される収納位置の間を移動するよ
    う支持し、上記切換操作手段の作動に応して上記フラッ
    ジ−発光部を上記収納位置から、I−記突出位置へ移動
    させる発光部移動機構と、 上記レンズ保護蓋を撮影レンズを覆う閉成位置と撮影レ
    ンズを露出させる開放位置の間を移動するよう支行し、
    」−記切換操作手段の作動に応じて」1記しンズ保設蓋
    を」1記閉成位置から開放位置へ移動させる開放機構と
    、 上記切換操作手段の作動に応じて、上記フラッシュ回路
    を不作動状態から作動状態に切換えるスイッチ機構とを
    備えたことを特徴とするカメラ。
JP12912883A 1983-07-14 1983-07-14 エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ Pending JPS6021034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12912883A JPS6021034A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12912883A JPS6021034A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021034A true JPS6021034A (ja) 1985-02-02

Family

ID=15001782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12912883A Pending JPS6021034A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104036A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
EP1156657A1 (en) * 1995-07-21 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Control system and units removably attachable to the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136619A (en) * 1976-05-12 1977-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera of two-focus system
JPS5623926B2 (ja) * 1973-04-23 1981-06-03
JPS584122A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Olympus Optical Co Ltd レンズ保護カバ−を有するカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623926B2 (ja) * 1973-04-23 1981-06-03
JPS52136619A (en) * 1976-05-12 1977-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera of two-focus system
JPS584122A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Olympus Optical Co Ltd レンズ保護カバ−を有するカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104036A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nikon Corp 閃光装置内蔵カメラ
EP1156657A1 (en) * 1995-07-21 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Control system and units removably attachable to the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
US4361389A (en) Camera-responsive charging apparatus for an electronic strobe flash unit
US6554497B2 (en) Compact camera
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JPS6021034A (ja) エレクトロニツクフラツシユ内蔵カメラ
US6443638B1 (en) Exposure control apparatus used for a camera
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
JPH04353Y2 (ja)
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP2003161979A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2001133835A (ja) カメラのシャッタ装置
JP3990080B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JP2858713B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH06138521A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフイルムユニット
JPS591207Y2 (ja) 測距値予記憶装置付自動焦点カメラ
JP2002156689A (ja) カメラの露光制御装置
JP2001083562A (ja) カメラの自動露光制御装置
JPH0551885B2 (ja)
JP2003228094A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2000171945A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS59121031A (ja) カメラ
JP2002196390A (ja) カメラの絞り切替装置
JP2001154247A (ja) カメラ
JP2002323712A (ja) カメラのストロボ充電スイッチ装置