JPS6046215A - ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法 - Google Patents

ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法

Info

Publication number
JPS6046215A
JPS6046215A JP15452383A JP15452383A JPS6046215A JP S6046215 A JPS6046215 A JP S6046215A JP 15452383 A JP15452383 A JP 15452383A JP 15452383 A JP15452383 A JP 15452383A JP S6046215 A JPS6046215 A JP S6046215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polyethylene
forming
powder
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15452383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Aoyama
青山 武生
Koreji Kamei
亀井 惟司
Mikio Uehara
上原 実紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP15452383A priority Critical patent/JPS6046215A/ja
Publication of JPS6046215A publication Critical patent/JPS6046215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/205Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising surface fusion, and bonding of particles to form voids, e.g. sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン多孔質シートの成形方法に関す
る。
更に詳しくは、少なくとも2本のロールの間に超高分子
量のポリエチレン粉末を供給して、ポリエチレン粉末を
融着シート化することを特徴とする。簡易なポリエチレ
ン多孔質シートの成形方法に関するものである。
従来、熱可塑性樹脂を基材とする多孔質シートの製造法
が数多く提案されている。
例えば、ポリオレフィン、不活性充填材および可塑剤を
配合してシートに成形し、可塑剤の一部を溶出して多孔
質シートを得る方法、あるいは溶媒に難溶性の樹脂と易
溶性の樹脂とを溶融混合してシートを成形した後、易溶
性の樹脂の一部を溶出する方法など、種々の方法が提案
されており、バッテリセパレーター、フィルター、イオ
ン交換膜の製造などの多くの分野で利用されている。
しかしながら、これらの従来の方法では、原料の配合、
シート化、延伸、抽出、乾燥等の多くの繁雑な工程が必
要である。
本発明者らは、これらの従来技術に鑑み、鋭意検討した
結果、簡単な装置で、容易に多孔質シートを製造できる
ことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、少なくとも2木の逆方向に回転す
るロールの間に、135℃デカリン溶液における極限粘
度が8以上のポリエチレン粉末を供給し、成形温度14
0〜180℃の範囲で、該粉末を融着してシート化する
ことを特徴とするポリエチレン多孔質シートの成形方法
に係るものであり、簡便な装置で容易に多孔質シートを
製造することができるものである。
本発明においては、少なくとも2木の逆方向に回転する
ロール、すなわち、従来から知られているカレンダーロ
ールを利用することができる。
上記カレンダーロールによるシート成形では、高速で厚
み精度の良好なシート材を得ることができるので、主と
してポリ塩化ビニルシートの製造によく用いられてきた
。しかしポリオレフィンの場合には、溶融時の粘度が低
く、腰が弱い。また溶融粘度の温度依存性が大きいので
、成形温度範囲が狭く、非常に加工が困難な状態である
このために、ポリオレフィンに無機充填材を多量に配合
して、カレンダー加工に適当な粘弾性を付与する方法等
が採られているが、現状では、未だにポリオレフィン単
味材料の加工は殆ど実用化されていない。
本発明者らは、溶融粘度が非常に高いポリエチレン、す
なわち、一般的には加工の困難な超高分子量ポリエチレ
ンと上記のカレンダーロールとを組合せることによって
、多孔質シートを製造する際に、最も重要な条件である
成形温度条件を広範囲にし、かつ、瞬間的な融着シート
化を可能にしたものである。
すなわち、通例のポリエチレンにおいては、溶融時の流
動性が大きいために、材料がロールに粘着したり、膜切
れが発生し易く、成形条件の調整が非常に困難であるが
、超高分子量ポリエチレンの場合には、溶融時の流動性
が小さく、かつ粘弾性が大きいことが却って好都合とな
り、成形条件の広範囲化を可能にしている。一方、゛ポ
リエチレン粉末を融着して多孔化するためには、ポリエ
チレン粒子が溶融して個々の形状を失う前に、瞬時に各
粒子を融着することが必要であり、そのためには、ロー
ルによる線圧的融着を行なうことが好ましい。
なお、本発明の方法において使用するポリエチレンとは
、エチレンの単独重合体、エチレンと他のα−オレフィ
ン、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1,オ’)テン〜l、4−メチル−1−ペン
テン、スチレン等との共重合体、エチレン重合体の塩素
化物およびそれらの混合物を包含する。
本発明において、前記の条件を満足せしめるためには、
ポリエチレンとして、135℃デカリン溶液における極
限粘度が8以上のポリエチレンを使用することが必要で
ある。
極限粘度が8以下のポリエチレンでは、前記の溶融時の
流動性が大きく、ロールに粘着したり、膜切れが発生し
て、シートの成形が困難になる。
成形温度は、140−180 ”0の範囲、特に145
〜170℃の範囲が好適である。成形温度が140℃未
満では、シート内部のポリエチレン粒子の融解が不充分
となり、脆弱なシートしか得られない。一方、成形温度
が180”Qを越えると膜切れが起こり易くなり望まし
くない。
また、ロール間隙は通例のカレンダー加工の際に設定さ
れる程度の値でよく、より具体的には、0.05〜0.
7 mmの範囲内に設定することが望ましい。
上記のロール間隙が0.05 am未満の場合には膜切
れが発生し易くなる。また、ポリエチレンの熱伝導性が
低いので、ロール間隙が0.7mm以上になると、シー
ト内部のポリエチレン粒子の融解が不充分となり、層間
剥離の起こり易いシートしか得られないので望ましくな
い。ロール間隙は、一般的には、ポリエチレンの粒径が
大きい程広い方が好ましい。
使用するポリエチレン粉末の粒径は、特に制限されない
が、粒径が小さい程、得られる多孔質シートの孔径は小
さくなる。本発明の多孔質シートの孔径および気孔率は
、ポリエチレン粉末の粒径、成形温度、ロール周速度、
ロール間隙等により適宜に調整することができる。
また、本発明の方法を実施するために使用するロール群
としては、互に逆方向に回転する2木のロールだけでも
良いが、更に加熱ロールおよびん却ロールを追加しても
良く、また、通例のL形、逆り形、Z形等のカレンダー
ロール装置を使用することもできる。
上記のように5本発明によれば、従来の配合、延伸、抽
出、乾燥等の複雑な工程を必要とせず、従来から使用さ
れている簡便なカレンダー加工装置を用いて、可塑化す
ることなく直接供給する粉末から、連続的に多孔質シー
トを得ることができる。
以下に、本発明を、実施例によって更に詳細に説明する
実施例1 ロール間隙0.22 am、成形温度(ロール表面温度
)154°Cの互いに逆方向に回転する2本のロールの
間に、135℃デカリン溶液における極限粘度が16の
ポリエチレン粉末(商品名:ハイゼックスミリオン、三
井石油化学■製、平均粒径200 p)を供給し、ロー
ル周速度2 m 7分で粉末を融着シート化し、厚さ0
.6 mmの多孔質シートを得た。このシートの気孔率
は31%で、孔径は63ルであった。
実施例2 0一ル間隙0.20 mm、成形温度(ロール表面温度
)151’Cの逆り形4本ロールカレンダー装置に、1
35°Cデカリン溶液における極限粘度が15のポリエ
チレン粉末(商品名:ハイゼックスミリオン、三井石油
化学■製、平均粒径130IL)を供給し、ロール周速
度2 m 7分で粉末を融着シート化し、厚さ0.4 
ff1mの多孔質シートを得た。このシートの気孔率は
26%で、孔径は40ルであった。
特許出願人 日本石油化学株式会社 代 理 人 弁理士 前 島 肇 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第154523号 2、発明の名称 ポリエチレン多孔質シートの成形方法 3、袖山をする名 事件との関係 特許出願人 名称 日本石油化学株式会社 4、代理人 住 所 東京都台東区上野7丁目11番7号川村ビル6
、補正により増加する発明の数 な し7、補正の対象 特願昭58−154523号 補 正 の 内 容 明細書中、発明の詳細な説明の欄、第7頁、第4行、「
もできる。」の後へ以下の通り加入する。
「また、本発明で用いる超高分子昂ポリエチレンの粉末
に、多孔性が消失しない程度に、通例の、低密度、中密
度、あるいは高密度ポリエチレン粒子をブレンドするこ
とにより、多孔質シートの機械的強度を向上させること
ができる。」以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2木の逆方向に回転するロールの間に
    、135°Cデカリン溶液における極限粘度が8以上の
    ポリエチレン粉末を供給し、成形温度140〜180℃
    の範囲で、該粉末を融着してシート化することを特徴と
    するポリエチレン多孔質シートの成形方法。
  2. (2)前記ロールの間隙が0.05〜0.7Hの範囲で
    ある特許請求の範囲第1項に記載のポリエチレン多孔質
    シートの成形方法。
JP15452383A 1983-08-24 1983-08-24 ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法 Pending JPS6046215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452383A JPS6046215A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452383A JPS6046215A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046215A true JPS6046215A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15586114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15452383A Pending JPS6046215A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334118A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Chuko Kasei Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン製中空体の製造方法
JP2006272665A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 被覆成形体の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841801A (ja) * 1971-09-26 1973-06-19
JPS4847953A (ja) * 1971-10-23 1973-07-07
JPS57150534A (en) * 1980-12-15 1982-09-17 Ribuia Kotsupa Endo Burasu Inc Roll tamping product of polymer, its manufacture and device for said manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841801A (ja) * 1971-09-26 1973-06-19
JPS4847953A (ja) * 1971-10-23 1973-07-07
JPS57150534A (en) * 1980-12-15 1982-09-17 Ribuia Kotsupa Endo Burasu Inc Roll tamping product of polymer, its manufacture and device for said manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334118A (ja) * 1986-07-29 1988-02-13 Chuko Kasei Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン製中空体の製造方法
JP2006272665A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 被覆成形体の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422496B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法
KR100667052B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
EP1097962B2 (en) Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP4238096B2 (ja) 電池セパレーター及びその製造方法
JP5202948B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
KR101097079B1 (ko) 적층된 다공성 폴리올레핀 필름의 제조 방법 및 적층된다공성 폴리올레핀 필름
KR102553501B1 (ko) 미다공막 제조 방법, 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 이차 전지
TW200903885A (en) Multilayer porous membrane and method for producing the same
KR20020027593A (ko) 모세관 붕괴에 내성이 있는 미세다공성 재료 및 방법
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP6107895B2 (ja) 熱可塑性樹脂製フィルムの製造方法
JP2017535642A (ja) 微孔性シート製品、ならびに、その製造方法及び使用方法
US20210115206A1 (en) Porous polyolefin film
KR101354708B1 (ko) 초고분자량 폴리에틸렌을 포함하는 리튬이차전지용다성분계 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된리튬이차전지용 다성분계 분리막
KR100884213B1 (ko) 리튬이차전지 세퍼레이터용 다성분계 미다공막의 제조방법및 이로부터 제조된 다성분계 미다공막
JP3682120B2 (ja) 電池セパレーター用複合膜及び電池用セパレーター
JPS6046215A (ja) ポリエチレン多孔質シ−トの成形方法
JP4467114B2 (ja) 積層複合膜
JP2003217554A (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
TWI730999B (zh) 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法
JPH06182918A (ja) ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法
JP4778152B2 (ja) 多孔性フィルムの製造方法
KR102143267B1 (ko) 미세 다공성 다층 필름 제조 방법 및 그에 의해 제조된 필름
JPH0722014A (ja) 電池用セパレーター
TW201821497A (zh) 微多孔膜製造方法、微多孔膜、非水電解液系二次電池用隔膜及非水電解液系二次電池