JPS6046133B2 - 熱可塑性樹脂から成る成形体表面のコロナ放電処理装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂から成る成形体表面のコロナ放電処理装置

Info

Publication number
JPS6046133B2
JPS6046133B2 JP56193616A JP19361681A JPS6046133B2 JP S6046133 B2 JPS6046133 B2 JP S6046133B2 JP 56193616 A JP56193616 A JP 56193616A JP 19361681 A JP19361681 A JP 19361681A JP S6046133 B2 JPS6046133 B2 JP S6046133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
molded body
discharge
discharge device
base electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56193616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119931A (en
Inventor
クラウス・カルヴア−
エイゴン・フライタ−ク
ロウタ−・ヒルシンガ−
クラウス・エイブナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAARU FUROIDENBERUKU
Original Assignee
KAARU FUROIDENBERUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAARU FUROIDENBERUKU filed Critical KAARU FUROIDENBERUKU
Publication of JPS57119931A publication Critical patent/JPS57119931A/ja
Publication of JPS6046133B2 publication Critical patent/JPS6046133B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • B29C59/103Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 成形体を可動ベース電極によつて保持し且つできる限り
等距離で逆電極の近くを通過させて例えば自動車構造用
の熱可塑性樹脂から成る不定形に成形した成形体表面を
コロナ放電で処理する装置に関する。
コロナ放電によつて熱可塑性成形体表面の性質を変える
ことは知られている。
その際特に接着性か改善され、表面の改良又は補足的継
続処理が容易となる。幾つかの合成樹脂、例えばポリエ
チレン又はポリプロピレン等のポリオレフィンは、普通
その表面と被覆物質との良好な接着を得るのをきわめて
困難とする性質を有する。これは特に例えば車輛製造に
使用するような複雑に成形された部品において、塗料や
接着剤等のいわゆる補助材を支持材料に付着させる時き
わめて不利である。成形体を別の諸材料と氷続的に接合
して複合材にすることもしはしは望まれる。例えばポリ
オレフィン等不活性プラスチックの表面を荒くしたり、
酸化作用を有する化学薬品の作用や又はグロー乃至アー
ク放電によつて変えて付着性を改善することも知られて
いる。
コロナ放電による表面処理も新規ではない。例えば、噴
霧放電によつてプラスチックウェブの表面処理を行なう
配置がドイツ実用新案登録743687号から公知であ
る。その際プラスチックウェブは噴霧電極の.間を通過
する。電極の自由端に絶縁体が配設してあり、そのもの
はプラスチックウェブの横幅から張出した電極部分での
フラツシオーバーが著しくなり、又は阻止する。たがこ
の公知の配置ではウェブの形でのプラスチックの処理が
可能であるに.すぎない。ドイツ特許公告明細書第12
32333号から、複雑に成形されたプラスチック部品
をコロナ放電効果によつて処理する装置もすでに公知で
ある。この部品はプラスチックチューブであり、被処理
表面はできるだけ等距離で電極の近くを通さ・れ、チュ
ーブは中空体の形状に適合され且つそれを形状ロック式
に取囲む外部電極によつて覆われる内部電極に差込まれ
る。そのことによつて、複雑に成形された部品を処理す
る上ですでにかなりの進歩が達成された。この方法は僅
かな不良率で大きな個数のチューブの大量生産を可能と
した。例えば自動車製造において通例の不定形に成形さ
れた成形体を製造するには原則的にドイツ特許公告明細
書第1232333号の方法を適用できる。この場合成
形体、例えば計器盤は、その輪部に適合したベース電極
の載せられねばならず、それを完全に取囲み且つその形
状に適合した逆電極が取付けられねばならない。かかる
処置は経費がかさみ且つ不合理であるばかりか、さまざ
まに成形された部品を大量生産する場合にはベース電極
及び逆電極の数も多くなるので、実施不可能であると思
われる。そこで本発明の課題は、大量生産する楊合でも
7自動車構造用のきわめて複雑に成形されたプラスチッ
ク部品の表面を容易にコロナ処理しうる保守のいらない
且つ経済的に作動する装置を開発することである。
そのさい、ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン等の不活性プラスlチツクを使用しうる点が
重要である。これらのプラスチックの表面はその付着性
がその都度の用途に最適に合うように変更される。被処
理成形体の表面はできるだけ均一な距離で電極の近くを
通され、有角部品や隅も確実に把握されねばならない。
周知の如く、距離の均一保持は当該処理の均一性にかな
りの程度影響を及ぼす。この課題を解決し、上述の諸困
難を克服するため、成形体を可動ベース電極で保持し、
できるだけ均一な距離で逆電極の近くを通過させるよう
にして不定形成形品をも処理する装置が提案される。
この装置は、ベース電極が成形体の内部形状に適合した
、だがより小さな断面積を有する保持電極であり、表面
に影響を及ぼす逆電極が成形体の輪部に適合した可撓性
放電装置を備え、ベース電極を直線移動且つ回転可能な
支持体の上に配設し、逆電極が放電装置と一緒に高さ調
整可能且つ施回又は回転可能であることを特徴としてい
る。コロナ放電は2つの電極間で交流電圧の放電装置に
よつて得られ、ベース電極は好ましくは誘電体を備えて
いる。絶縁材としての誘電体の役目は面を覆う放電を保
障すことてある。本発明装置では可撓性放電装置が成形
体の輪部に最適に適合しているので角、凹部等の隠れた
個所でも処理しうる。
ベース電極は例えば周回するコンベヤーベルト、パレッ
ト等で可動支承され、被処理部品の内部形状を満たす。
さまざまなベース電極を各種成形体と一緒にコンベヤー
ベルトに載せて可撓性放電装置を有する逆電極の近くを
通し、成形品の全系列の処理を1工程で行なうことも可
能である。本装置は寸法の違いを考慮し、経済的製造の
要請の下で大きな公差を可能にする。本発明提案による
電極系は適合能力が顕著であるので、成形体の形状寸法
に相当する電極系を作る必要はない。可撓性放電装置は
用途に応じてさまざまな形状を有する他、既存の電気力
に相当して自動的に配向する利点を有する。
好ましくはそれは金属鎖、ストランド、ばね又はブラシ
である。被処理成形体はベース電極に載置され、次に適
合性を有する逆電極間を通される。逆電極の下で処理す
る間、ベース電極は被処理成形体と一緒に軸方向又は半
径方向で相対運動を行ないうる。逆電極は高さ調整可能
且つ旋回可能であるので成形体の輪部に応じた再調整が
可能である。放電装置としてブラシーを使用する場合ブ
ラシは回転可能に配設するのが望ましい。これによつて
、面を覆うコロナ放電処理が成形体の困難な隅部ても達
成される。例えば計器盤、トンネルカバー、側面ライニ
ング、管路、引込線等の合成樹脂から成るか又は合成樹
脂て表面被覆した自動車構造用成形品を製造する場合、
可撓性放電装置として鎖を使用するのが有利である。
高周波高電圧印加時ブラシ放電は導通体の特に末端及び
隅部に発生するのがその特徴である。鎖はこの作用を事
実上各リンクに有し、従つて、電極と被処理成形体とが
適宜な相対運動を行なう場合特に良い効果を得ることの
できる複数放電が生じる。図面に基づいて本発明を以下
説明する。
第1図に示す支柱1,2の間にコンベヤーベルト3が取
付けてある。
逆電極8を担持した電極ホルダー6,7を有する電極支
え4,5もはやり支柱1,2に配設してある。コンベヤ
ーベルト3の保持系10の上にベース電極9が位置する
。コロナ放電処理の行なわれる成形体11はベース電極
9の上に配設されている。逆電極8の中に可撓性放電装
置12、例えば鎖の形のそれが固定してある。鎖は好ま
しくはさまざまな長さを有し、被処理成形体11への最
適な適合が可能となる。コンベヤーベルト3は軸13に
よつて駆動され、その運動に際し駆動装置14によつて
角度wl可逆的に回転しうる。
これによつて、成形体11の困難な湾曲部や隅部に可撓
性放電装置12が達することが可能となる。駆動装置1
5による角度W2の逆電極8の回転についても同じこと
があてはまる。駆動装置16によつてコンベヤーベルト
3の運動方向に対して逆電極8が角度900相対運動す
ることも付加的に可能である。更に、逆電極8の高さは
駆動装置17,18によつてベース電極9に対し片側で
さまざまな高さに調整しうる。
逆電極8は端子点19を介して、ベース電極9は端子点
20を介して高周波高電圧が印加され、可撓性放電支持
体12を成形体11が通過する際支持体でコロナ放電が
発生し、成形体11表面の付着性の希望する変化が達成
される。第2図は電気的処理系の原理を示す。
線間電圧と線間周波数とを有する電気エネルギーが機能
線22を介して発生器21に供給される。発生器21内
で電気エネルギーは高周波レベルに変換され、機能線2
3を介して端未変換器24に送られる。端未変換器24
内で高電圧への変換が行なわれ、該高電圧は端子点19
,20を介して電極8,9に印加される。電極系が放電
して成形体11を処理しうる。第3図は制御装置25の
原理を示す。
第1図から明らかな如く本装置は幾つかの駆動装置を有
lし、該駆動装置は成形体の構成に合わせ成形体11の
コロナ放電処理のため必要に応じて運転しうる。駆動装
置の動作は好適な測定値検出器て検出され、制御のため
継続処理される。この処理は制御装置25で行なわれる
。電気エネルギー機能線726を介して制御装置25に
供給され、駆動装置13,14,15,16,17,1
8の測定結果は機能線27を介して制御装置25に与え
られ、機能線28を介して駆動装置の有効的制御が行な
われる。第4図は放電支持体12の特に好適な例を示す
これは高周波高電圧の印加によつてブラシ放電29する
鎖30てある。第5図は、普通成形・鋳型形状の材料、
例えば熱可塑性又は熱硬化性樹脂と導電性を調整するた
めの助材とからなるベース電極9を示す。
電極9は基板10に固着してあり、両者はコンベヤーベ
ルト3に配設しうる。第6図は装置全体の1部として逆
電極8を詳細に説明したものである。
有孔薄板はそれが被処理成形体11の全面を横幅及び奥
行きの点で覆うよう成形されている。孔孔31の中に放
電支持体12、例えば鎖又はストランドの形の支持体は
容易に吊すことができ、その長さが成形品11に適合し
うる。電極に2つの蓋32が設けてあり、該蓋は下面に
弾性材料層33を有する。これによつて、蓋を閉めると
孔31に吊り下げた鎖は締付けによつて固定されうる。
軸34は電極が容易に交換しうるよう寸法付与されてい
る。第7図は逆電極8の例を示す。
逆電極は、軸34に取付けられた金属ブラシ35から成
る。放電はブラシで行なわれる。電極は好ましくは運転
時回転させられる。第8図は逆電極8の別の可能性を示
す。
ねじ留め37を有する板配置36が軸34に設けてあり
、ねじ留めの端にばね38が固着してある。電極が垂直
運動し、ばねが被処理成形体11に接触すると、ばね3
8の末端及び角に希望する放電が発生する。第9図は圧
縮ばねを固着した調整ねじを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の斜視図、第2図は電気的処理系原
理の概略図、第3図は駆動装置の動作に関する測定値検
出器の図式、第4図はブラシ放電の図、第5図はベース
電極の例、第6図は逆電極の部分図、第7図は逆電極の
実施例、第8図は逆電極の更に別の実施例、第9図は放
電装置の調整に適した調整ねじ。 3・・・・・・支持体、8・・・・・・逆電極、9・・
・・・・ベース電極、11・・・・・・成形体、12・
・・・・・放電装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形体を可動ベース電極によつて保持し且つできる
    限り等距離で逆電極の近くを通過させて例えば自動車構
    造用の熱可塑性樹脂から成る不定形に成形された成形体
    表面をコロナ放電で処理する装置において、ベース電極
    9は成形体11の内部形状に適合した、だがより小さな
    断面積を有する保持電極であり、表面に影響を及ぼす逆
    電極8は電気力によつて成形体11の輪郭に自動適合す
    る可撓性放電装置12を備え、ベース電極9は直線移動
    及び回転可能な支持体3の上に配設され、逆電極8は放
    電装置12と一緒に高さ調整可能且つ旋回又は回転可能
    であることを特徴とする装置。 2 前記ベース電極9を誘電体で被覆したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3 前記放電装置12はブラシ状コロナ放電生成のため
    少なくとも成形体11表面に対向した端が好適な形状寸
    法を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の装置。 4 前記放電装置12が金属鎖、ストランド又は弾性ば
    ねであることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれか1項に記載の装置。 5 前記放電装置12が軸34に回転可能に配設された
    金属ブラシ35であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の装置。 6 前記放電装置12が互いに成形体11の表面に適合
    したさまざまな長さを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の装置
    。 7 前記逆電極8が成形体11の全面を幅及び奥行きの
    点で覆う有孔薄板であり、放電装置12は孔31内で固
    着され且つ必要ならば蓋32で締付けて固定されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    いずれか1項に記載の装置。 8 前記放電装置12が調整ねじで調整可能に逆電極8
    の有孔薄板に固着されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載の装置。
JP56193616A 1980-12-01 1981-12-01 熱可塑性樹脂から成る成形体表面のコロナ放電処理装置 Expired JPS6046133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3045259.6 1980-12-01
DE3045259A DE3045259C2 (de) 1980-12-01 1980-12-01 Vorrichtung zur Behandlung der aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Oberfläche von Formkörpern durch Koronaentladung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119931A JPS57119931A (en) 1982-07-26
JPS6046133B2 true JPS6046133B2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=6118040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193616A Expired JPS6046133B2 (ja) 1980-12-01 1981-12-01 熱可塑性樹脂から成る成形体表面のコロナ放電処理装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4467200A (ja)
EP (1) EP0055686B1 (ja)
JP (1) JPS6046133B2 (ja)
AR (1) AR222953A1 (ja)
AU (1) AU535091B2 (ja)
BR (1) BR8103747A (ja)
DE (1) DE3045259C2 (ja)
ES (1) ES507592A0 (ja)
MX (1) MX155756A (ja)
NO (1) NO156853C (ja)
ZA (1) ZA817739B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644695B2 (ja) * 1983-08-03 1994-06-08 松下電器産業株式会社 増幅装置
DE3400325C2 (de) * 1984-01-07 1986-07-17 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Vorrichtung zur Behandlung von Formkörperflächen durch Koronaentladung
JPS6134031A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Nippon Paint Co Ltd 表面処理装置
DE3627864A1 (de) * 1985-08-16 1987-04-30 Rudolf Hall Verfahren, vorrichtung und deren herstellungsverfahren zur corona-behandlung von formteilen
CA1297835C (en) * 1985-09-05 1992-03-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Corona discharge treating method and apparatus for resin moldings
DE3532813A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Kr Oberflaechentech Gmbh Vorrichtung zur corona-behandlung von formteilen
DE3637651A1 (de) * 1985-11-08 1987-05-14 Toyoda Gosei Kk Gegenelektrode fuer coronaentladung
US4772788A (en) * 1985-12-25 1988-09-20 Nippon Paint Co., Ltd. Corona discharge treating system
DE3601908C1 (en) * 1986-01-23 1987-07-09 Klaus Kalwar Process and apparatus for partially coating the outer surface of a hollow body consisting of non-polar plastic
FR2604830B1 (fr) * 1986-10-07 1995-04-07 Electricite De France Procede et dispositif de traitement d'un substrat organique par decharge couronne
JPS63159445A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Nippon Paint Co Ltd コロナ放電処理装置
JPH0721546Y2 (ja) * 1991-06-07 1995-05-17 春日電機株式会社 コロナ放電処理装置
JP2546394Y2 (ja) * 1991-11-29 1997-08-27 株式会社 ユニックス 天井用給気ダンパ
JPH05253754A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Nippondenso Co Ltd 放電加工用電極
EP0578368B1 (en) * 1992-06-10 1997-08-20 Nippon Paint Co., Ltd. Method and apparatus for corona discharge processing
US5549795A (en) * 1994-08-25 1996-08-27 Hughes Aircraft Company Corona source for producing corona discharge and fluid waste treatment with corona discharge
US7049362B2 (en) * 1998-12-28 2006-05-23 Osaka Gas Co.,Ltd. Resin molded product
CA2460185C (en) * 2001-09-14 2010-11-23 Tmd Friction Gmbh Method and apparatus for heat treating a shaped member
US20030221951A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Visteon Global Technologies, Inc. Two-electrode corona apparatus for plastic throttle body surface treatment
US8061619B2 (en) * 2007-12-19 2011-11-22 Target Brands, Inc. Transaction card with edge-glow characteristic
WO2012090550A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社コガネイ イオン発生装置
EP3369436B1 (en) * 2015-10-29 2020-04-29 Kosen National Institute of Technology Plasma sterilization device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876358A (en) * 1957-04-18 1959-03-03 Bradley Container Corp Method of and apparatus for treating surfaces of thermoplastic containers by corona discharge
US3183352A (en) * 1960-11-23 1965-05-11 American Can Co Corona treating of shaped articles
JPS4825942A (ja) * 1971-08-09 1973-04-04
JPS5137781A (en) * 1974-09-17 1976-03-30 Petsuku Ando Heiru Inc Detsuki soketsuto
JPS521945A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nikko Sansho:Kk Apparatus for opening and closing a panel unit
JPS5529837A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Nec Corp Charger

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR72006E (fr) * 1956-03-26 1960-03-21 Dispositif de dissipation de l'électricité statique, applicable plus particulièrement à la décharge du papier dans les machines rotatives d'imprimerie
DE1232333B (de) * 1958-09-27 1967-01-12 American Can Co Vorrichtung zur Ober- bzw. Innenflaechenbehandlung von Tuben aus mit Coronaentladungbestrahlbaren Kunststoffen
US3146385A (en) * 1960-12-09 1964-08-25 Xerox Corp Xerographic plate charging method and apparatus
DK107312C (da) * 1962-03-30 1967-05-16 Axel Verner Eisby Fremgangsmåde ved overfladebehandling af formstoffolier til forøgelse af trykfarvers vedhængning til folieoverfladen, samt elektrisk anlæg til udførelse af fremgangsmåden.
US3254215A (en) * 1965-01-18 1966-05-31 Australia Res Lab Corona discharge apparatus with a rotatable roller electrode having a multiplicity of corona discharge spikes mounted thereon
JPS4825942B1 (ja) * 1969-11-08 1973-08-02
JPS4910059B1 (ja) * 1969-11-26 1974-03-08
US3800153A (en) * 1972-12-29 1974-03-26 Xerox Corp Electrophotography charging device
US3935517A (en) * 1975-01-02 1976-01-27 Xerox Corporation Constant current charging device
CH598736A5 (ja) * 1976-03-31 1978-05-12 Gruenenfelder H Eltex Elektron
FR2419953A1 (fr) * 1978-03-13 1979-10-12 Ato Emballage Procede et dispositif pour rendre mouillable au moins l'une des faces d'un materiau en feuille non conducteur de l'electricite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876358A (en) * 1957-04-18 1959-03-03 Bradley Container Corp Method of and apparatus for treating surfaces of thermoplastic containers by corona discharge
US3183352A (en) * 1960-11-23 1965-05-11 American Can Co Corona treating of shaped articles
JPS4825942A (ja) * 1971-08-09 1973-04-04
JPS5137781A (en) * 1974-09-17 1976-03-30 Petsuku Ando Heiru Inc Detsuki soketsuto
JPS521945A (en) * 1975-06-23 1977-01-08 Nikko Sansho:Kk Apparatus for opening and closing a panel unit
JPS5529837A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Nec Corp Charger

Also Published As

Publication number Publication date
BR8103747A (pt) 1982-08-24
ES8300564A1 (es) 1982-11-01
AU535091B2 (en) 1984-03-01
US4467200A (en) 1984-08-21
EP0055686A1 (de) 1982-07-07
EP0055686B1 (de) 1986-05-28
AR222953A1 (es) 1981-06-30
ZA817739B (en) 1982-10-27
NO156853C (no) 1987-12-09
NO156853B (no) 1987-08-31
NO813317L (no) 1982-06-02
DE3045259C2 (de) 1982-09-09
MX155756A (es) 1988-04-25
DE3045259A1 (de) 1982-06-09
ES507592A0 (es) 1982-11-01
JPS57119931A (en) 1982-07-26
AU7798581A (en) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046133B2 (ja) 熱可塑性樹脂から成る成形体表面のコロナ放電処理装置
US4024038A (en) Adhesive processes
US3017339A (en) Method of and apparatus for treating surfaces of extruded thermoplastic tubing with corona discharge
US3308045A (en) Process and apparatus for treating plastics
CA2232376A1 (en) Method for heating and/or cross-linking of polymers and apparatus therefor
EP0705149A1 (de) Verfahren zum herstellen einer polymeren beschichtung an kunststoff-hohlkörpern
DE3276793D1 (en) Method and device for applying hard particles to a circular or longitudinal-edgeless wire-shaped product
DE3630330C2 (ja)
EP0171239A1 (en) Apparatus and method for surface treatment
US3448000A (en) Coated paper and method of producing the same
DE10116502B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Ausbildung eines Plasmastrahls
DE3822482A1 (de) Verwendung einer plasma-vorbehandlung
US4389556A (en) Method for electric resistance seam welding of the side overlapped portion of a tubular form
DE10330448A1 (de) Verfahren zum platzsparenden Anbringen elektrischer Leitungen
US5250326A (en) Reduction of nonmetallic coating surface vertical irregularities by electrostatic pressure
EP1125964A2 (de) Runderneuerungsvorrichtung und -Verfahren
CA2178360C (en) Method and apparatus for manufacturing paint roller and product produced thereby
US3796885A (en) Apparatus for treating a moving surface with a spark discharge
US3472756A (en) Apparatus for electrical surface treatment of polymeric wire insulations
JPH06336529A (ja) コロナ放電処理方法
KR890004070B1 (ko) 폴리올레핀계 성형물의 표면처리방법
JPH05339398A (ja) コロナ放電処理装置
SU1263457A1 (ru) Способ электроэрозионного легировани
EP0263758B1 (fr) Procédé et dispositif de traitement d'un substrat organique par décharge couronne
JP2935772B2 (ja) コロナ放電処理方法