JPS6046122A - 近接スイツチ - Google Patents

近接スイツチ

Info

Publication number
JPS6046122A
JPS6046122A JP15371783A JP15371783A JPS6046122A JP S6046122 A JPS6046122 A JP S6046122A JP 15371783 A JP15371783 A JP 15371783A JP 15371783 A JP15371783 A JP 15371783A JP S6046122 A JPS6046122 A JP S6046122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
comparator
output
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15371783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoshima
滋 青島
Shinichi Kuno
久野 真一
Ikuo Nishimoto
育夫 西本
Giichi Kawashima
川島 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP15371783A priority Critical patent/JPS6046122A/ja
Publication of JPS6046122A publication Critical patent/JPS6046122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高周波発振形の近接スイッチの改良に関する
ものである。
一般にこの種高周波発振形近接スイッチは第1図に示す
ように構成されている。この図において近接スイッチ1
0は近接センサ回路をなすIC回路1と、この10回路
のみで11出力電流容量が不足するので、追加されたト
ランジスタ2oとにより構成されている。このIO回路
は内部に発振回路2、コンパレータ” 、積分回路4 
、 :+ 7 ハレータ5、出力回路6、定電圧回路7
および’@、1WI)セット回路8を有しており、検出
コイル11.共振コンデンサ16、感度調整用可変抵抗
12、側路コンデンサ14、電源リセット用コンデンサ
15などが外付けされる。
発振回路2は検出コイル11を含んで形成されて発振し
ており、物体がこの検出コイル11に近づくと発振振幅
が減衰し、または発振を停止する。そしてこの発振折幅
の変化はコンパレータ3により電圧比較され、さらにこ
の検波出力は積分回路4により積分されて、この積分出
力はコンパレータ5に設けたレベル比較電比と比較され
、そのコンパレータの出力により出力回路6の出力状態
を制御する。
従来のコンパレータとして第2図に・示すものがある。
この回路において21〜24はトランジスタ、25.2
6は抵抗、27は定電流源、28゜29は負荷である。
そしてトランジスタ21のベースには積分回路4からの
出力電圧が加えられるようになっており、トランジスタ
22のベースにはm抗25.26の分圧比によって発生
した基準電圧vs、が加えられるようになっている。ト
ランジスタ21.22のエミッタはともに一定電流Io
を流す電流源に接続され、これらは差動増幅形のコンパ
レータになっている。トランジスタ21のコレクタには
トランジスタ23のコレクタおよびトランジスタ24の
ベースが接続され、トランジスタ22のコレクタにはト
ランジスタ24のコレクタおよびトランジスタ23のベ
ースが接続されている。
今、トランジスタ21に入力される電圧と基準電圧Vs
2との差をΔVとする。Δ■がマイナスからプラスに増
加してくるげあいを考える。ΔVがマイナスのときトラ
ンジスタ21はオフ、トランジスタ22はオン状態にあ
る。またトランジスタ24はオフ、トランジスタ23は
オン状態であり、その結果負荷28に電流が流れ、0荷
29には流れない。ここでPNP)ランジスタの電流増
幅率をβpとすると、トランジスタ21.23のコレク
タ電圧が能動領域に入るためにはトランジスタ22より
供給される電流すなわちトランジスタ23のベース電流
の11倍の電流とトランジスタ21のコレクタ電流とが
等しくなければならない。すなわちΔV 251 Vt
 In/ p I ココでVt = kT/ q )ヨ
リも大になったとき、トランジスタ23のベース電流が
流れなくなってトランジスタ23はオフトナ1)、 )
ランジスタ24のベース電流が流れ始 :めてトランジ
スタ24はオンとなり、負荷18に流れる電流が急激に
減少する。
逆にΔ■がプラス側からしだいに減少してゆきVt1n
βpよりも小さくなると逆の状態に移り、負荷18に流
れる電流が急激に増加する。
このようにこのコンパレータはヒステリシス電ET’、
 Vh :2 Vt Inβp をもつ。ところがここ
でβpというのは動作温度によって大きく変化すること
が知られている。またT(1のロット差によるばらつき
などによってその値は各ICごとに大きく異なる。この
ためコンパレータのヒステリシス電圧vhけ大きくばら
ついていた。とくに近接スイッチのオン、オフ動作はこ
のコンパレータがオン、オフすることにより行ってνす
、ヒステリシス電圧vhがばらつくことで積分回路の出
力が一定の増減をしていても出力は不安定なものとなり
、いきおいスイッチの出力も不安定なものになっていた
この発明はこのような従来の欠点を解消し、安定した動
作をする近接スイッチを得ることを目的とするものであ
る。
以下図によってこの発明の一実施例について説明する。
すなわち第3図において第2図に対する相違点はトラン
ジスタ23.24のPNP )ランジスタをスプリット
コレクタトランジスタとしてカレントミラーを構成し、
トランジスタ23けトランジスタ22のコレクタに対し
、トランジスタ23からトランジスタ21のコレクタに
流れ込む電流のn倍の電流を供給し、一方トランジスタ
24はトランジスタ21のコレクタに対して、トランジ
スタ24からトランジスタ22のコレクタに流れ込む電
流のm倍の電流を供給している。そして出力はトランジ
スタ24のコレクタから負荷28に取り出している。
今、トランジスタ21に入力される電圧と基準電圧Vm
lとの差をΔVとする。Δv<oのときはトランジスタ
21はオフ、トランジスタ22はオン状態にあり、これ
によってトランジスタ23はオフ、トランジスタ24は
オン状態になっており、負荷28に電流が流れている。
そしてPNP)ランジスタの電流増幅率βが十分大きい
と仮定する。ΔVがマイナス側からプラス側に増加して
ΔV)VInm になるとトランジスタ24がらトラン
ジスタ21に流入するトランジスタ24のコレクタ電流
よりもトランジスタ21のコレクタ電流容惜が大きくな
ってトランジスタ23のベース−コレクタ電流が流ね始
め、トランジスタ23がオンになる。するとトランジス
タ23からトランジスタ22のコレクタに電流が供給さ
れるのでトランジスタ240ベース−コレクタ電流が急
激に減少してトランジスタ24をオフさせ、負荷28に
汁1れる電流も急激に減少する。
またΔVがプラス側に十分大きい値からマイナス仰1に
減少していくばあいには上記と同様な動作で、ΔV (
−vIn n になると出力が反転する。
このように第2図の構成においてはヒステリシスW、F
EVhは Vh = Vl l Inm −1−In n )とな
り、スプリットコレクタトランジスタの分割比率とVt
すなわちkT/q にのみ依存し、βには依存しなくな
った。
またn : m :1とすれば、ヒステリシスのない、
すなわち入力が基準電圧V s2のところで出力がすげ
やく反転するコンパレータとなる。
また第4図および第5図は第2図の構成を簡略化したも
ので、第4図はトランジスタ24からトランジスタ21
のコレクタへのフィードバックが省略され、第5図では
トランジスタ23からトランジスタ21へのフィードバ
ックが省略されている。そしてそれぞれのヒステリシス
11王vhは第4図のげあい vh、= Vl In n また第5図のばあい Vh5 : Vt lnm となる。
第5図はトランジスタ23.24がPNP形トランジス
タであるためにβが小さく、このため温度変化に対する
βの変化による影響が無視できないので、トランジスタ
31.32を付加シ、ベース電流をドライブしてやるこ
とでβの小さいことによる影響を大幅に減少させたもの
である。
第6図は第5図においてトランジスタ23のベースとア
ース間にトランジスタ31を接続し、このトランジスタ
のベースをトランジスタ2゛3のコレクタに接12 し
たものでベース電流の影響をさらに減少させたものであ
る。
また第7図においては定電流源27、トランジスタ2]
、22.23.24.31..32からなる差動形コン
パレータ自体はヒステリシス電圧vhが零、すなわち第
3図においてm : n :1のばあいと同じであるが
、トランジスタ22のベースにダイオード35.36お
よび抵抗37を接続し、トランジスタ23のコレクタの
1つにトランジスタ33のベースを、またそのエミッタ
およびコレクタ間に抵抗37を接続し、さらに電源Vc
cと、トランジスタ220ベースとダイオード35との
接続点に定電流R34を接続1.たものである。このた
めヒステリシス電圧はトランジスタ22のベースに入力
される基準電圧Vslを変化させて得るようにされてい
る。すガわちトランジスタ21が詞7のどき、1h、流
源34の電流をIsとすれけVll! :2 Vbe 
+ Is R,37(ここでVbeはトランジスタのベ
ース−エミッタ間電圧)であるが、トランジスタ21が
オンスルと Vs2 :2 Vbe +Vce5 (ここでVce5はNPN形トランジスタのコレクター
エミッタ飽和電圧)となり、ヒステリシス電圧vhは vh == I s R31Vc e Sとなる。すな
わちこのばあいもβに依存しないヒステリシス電圧を得
ることができる。
この発明は上述のように積分回路からの出力を基準電圧
と比較するコンパレータを設けるとともに、このコンパ
レータにスプリントコレクタを有するトランジスタによ
りフィードバック回路を形成しているので、コンパレー
タのもつヒステリシス電圧をICのロット差や動作温度
によって大きくばらつく電流増幅率βに依存しなくする
ことができ、安定な動作をする近接スイッチを得ること
ができる。
またコンパレータの基準電圧を変化させることによりコ
ンパレータにヒステリシスをもたせているので、これ捷
たβの[jを受けない利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図it一般の近接スイッチのブロック回路図、第2
図V1従来のコンパレータの回路図、第3図V1この発
明の近接スイッチにおけるコンパレータの回路図、第4
図はこの発明の第2の実施例を示すコンパレータの回路
図、第5図はその第3の実施例を示す回路図、第(i図
にその第4の実施例を示す回路図、第′7図1.1その
第5の実施例を示す回路図である。 21.22.23.24.31.32.33・・・トラ
ンジスタ、25.26・・・iM、、27・・・定電流
源、21’1.29・・・負荷、34・・・定電流源、
35゜;36・・・ダイオード、37・・・抵抗、。 特許出願人 山武ハネウェル株式会社 (11) 第 4 図 第 5 v 特開昭GO−46122(5) ¥ 5 図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出コイルを含んで発振回路を形成し、この発振
    回路の発振振幅の変化を積分回路を介して出力回路に導
    くものにおいて、上記積分回路と出力回路間に上記積分
    回路からの出力を基準電圧と比較するコンパレータを設
    けるとともKこのコンパレータにスプリットコレクタを
    有するトランジスタによりフィードバック回路を形成し
    た近接スイッチ。 (2+ 検出コイルを含んで発振回路を形成し、この発
    振回路の発振振幅の変化を積分回路を介して出力回路に
    導くものにおいて、上記積分回路と出力回路間に上記積
    分回路からの出力を基準電圧と比較するコンパレータを
    設けるとともに、このコンパレータにスプリットコレク
    タを有するトランジスタによりフィードバック回路を形
    成し、かつ上記基準電圧を変化させることにより、−ト
    記コンパレータにヒステリシスをもたせることを特徴と
    する近接スイッチ。
JP15371783A 1983-08-23 1983-08-23 近接スイツチ Pending JPS6046122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371783A JPS6046122A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 近接スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15371783A JPS6046122A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 近接スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046122A true JPS6046122A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15568559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15371783A Pending JPS6046122A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 近接スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046122A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515125A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Toppan Printing Co Ltd Halftone gravure engraving method
JPS5539110A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515125A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Toppan Printing Co Ltd Halftone gravure engraving method
JPS5539110A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727424B2 (ja) 定電流源回路
US4292584A (en) Constant current source
US4760353A (en) Integrated gyrator oscillator
JP2965141B2 (ja) 始動回路を有するバンドギャップリファレンス回路
US4551691A (en) Hysteresis circuit with small hysteresis amplitude and oscillator using the hysteresis circuit
JPH0680486B2 (ja) 定電圧回路
JPH0557609B2 (ja)
JPS6046122A (ja) 近接スイツチ
US6316995B1 (en) Input stage for constant gm amplifier circuit and method
JP4029757B2 (ja) ヒステリシス付コンパレータ
JPH02246411A (ja) リアクタンス制御回路
JPH03117015A (ja) エミッタ結合マルチバイブレータ回路
US4763086A (en) Automatic gain control for tank type voltage controlled oscillator
JP3380163B2 (ja) 高周波発振形近接センサ
JPH0129852Y2 (ja)
JPH0379123A (ja) 定電流源回路
JPH0795674B2 (ja) トランジスタスイツチング回路
JPH0936715A (ja) コンパレータ回路
JPH0315844B2 (ja)
JPH024013A (ja) 半導体装置
JPH09116393A (ja) コンパレータ回路
JP2001237676A (ja) ヒステリシスコンパレータ
JPH0888546A (ja) コンパレータ及び近接センサ
JPH07109978B2 (ja) 双安定回路
JP2000151365A (ja) 電圧制御型発振回路