JPS6045581A - インドロ〔2,3−a〕キノリジンおよびインドロ〔2,3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン誘導体 - Google Patents

インドロ〔2,3−a〕キノリジンおよびインドロ〔2,3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン誘導体

Info

Publication number
JPS6045581A
JPS6045581A JP59132124A JP13212484A JPS6045581A JP S6045581 A JPS6045581 A JP S6045581A JP 59132124 A JP59132124 A JP 59132124A JP 13212484 A JP13212484 A JP 13212484A JP S6045581 A JPS6045581 A JP S6045581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
carbon
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132124A
Other languages
English (en)
Inventor
エルメル エゼル
ラスロ スポルニイ
ジエルジ ハヨス
チヤバ スザンタイ
テイボル ケベ
ジエルジ フエケテ
ガボル メジエリ
テイボル アチ
ヘドビグ ボルチケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPS6045581A publication Critical patent/JPS6045581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/82Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明を新規なインドロ〔2,3−alキノリジン及び
インドロ[2,3−g1lシクロベント[6)インドリ
ジン読導体に関する。
(2)問題点を解決する為の手段及び作用更に詳しくは
、本発明は次式■: で表わされる新規なインドロ[2,3−a〕キノリジン
及び次式■: で表わされる新規なインドロ〔2,3−g〕シクロペン
ト〔a〕インドリジンに関し、 上記式中wI′iアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシカルボニル又ハシアノであり、 R1は水素又けC1〜4アルキルであり、Gは、CH2
又I′i/C=0基であり、さらにXおよびYは各々水
素であるが又は共に一緒に在って炭素−炭素結合を表わ
す。
本発明の別の面によれば、上記化合物の製造方法が提供
される。式■及び■の化合物は生物学的に活性であシ特
に価値ある胃酸分泌抑制作用を有する。有効成分として
これらの化合物を含有する医薬組成剤もまた本発明の範
囲内である。
本発明によれば、式■及び/又は■の化合物は、次式I
: (式中W、R1,G、X及びYは先に定義した意味を有
し、更に2はハロゲンである) で表わされる化合物から出発して得られる。式■及び/
又は■(式中Gは、CH2基である)の化合物を得るた
め、式I(式中Gは、CH2、W、R,。
x、y及び2は先に定義した意味と同じである)の化合
物を有機溶剤中で加熱し次いで所望によシ、得られた式
■及び■の化合物の混合物を、分離し、及び/又は式■
の化合物を弐■の対応する化合物に変換し、及び/又は
所望により化合物(この化合物中X及びYld共に一緒
になって炭素−炭素結合を有する)を、接触水素添加に
より飽和する。
式■(式中Gは、C=0基を表わし、WはC4〜4アル
コキシカルボニル基であり、R1は水素であシ、X及び
Yは先に定義した意味である)の化合物を、式I(式中
G、W、馬、X、Y及び2は先に定義した意味と同じで
ある)の対応する化合物を、無水条件下、有機溶剤中錯
化剤と反応させることにより得、次いで所望により、得
られた化合物(この化合物中X及びYは共に炭素−炭素
結合を有する)を、接触水素添加によジ飽和す不。
上記式中、アルコキシ部分に1〜4個の炭素原子含有す
るアルコキシカルブニル基としてのWは、直鎖もしくは
分枝鎖のC4〜4アルコキシカルボニル、たとえばメト
キシ、エトキシ、n−もしくはインプロポキシ、n−S
 イン−もしくは第三−ブトキシカルボニル基を表わす
R1は直鎖もしくは分枝のC1〜4アルキル基、たとえ
ばメトキシ、メチル、エチル、n−プロピル、イソゾロ
ビル、n−ブチル、イソブチル又は第三ブチル基を表わ
す。
ハロケ9ンとしての2は、フッ素、塩素、臭素、又はヨ
ウ素を表わす。
式■の化合物は全く新規の構造であり、従来技術におい
て構造的に関連した化合物は存在しない。
式■の化合物の構造類似物は、エブルナモニン[Che
migclle Berichte 112(5)、1
879−1888゜1889−1901.1902−1
9]2(1979)及び114(5)、1932−19
37(198]):]。
の合成の重要な中間体としてウィンクーフェルト等[A
ngew、 Chem、 89 (12)、9] 6−
] 7(] 977)]により得られている。
シクロ被ント[1,2:]インドリジノ[:8.7−b
:]インドール誘導体もまたOrg、 Masa、 5
pektron。
15(10)、544(1980)に開示されている。
本発明の一つの面において式I(式中Gは、CH2基で
ある)のN−[(3−インドリル)−エチル〕−2−ア
ザビシクロ[:2.2.2:]オクタン誘導体(これは
、ハンガリー特許出願2343/83により得ることが
できる)を、有機溶剤中加熱し、式■及び■の相当する
化合物の混合物を得る。有機溶剤として、好ましくは極
性のプロトン性溶剤が使用される。低温度で、短時間加
熱した後、式■の化合物を得、これはより高温度でよυ
長時間加熱することにより熱力学的により安定な式■の
対応する化合物に変換できる。
式H及び■の化合物は各々カラムクロマトグラフィー処
理により分離でき、分離後式■の化合物は式■の対応す
る化合物に変換できる。
適当な反応条件の下で、式Iの化合物は、本質的に純粋
な弐■の化合物に直接変換でき、すなわち得られた式■
の化合物の量を最少にすることができる。
式■及び■の化合物の分離は、好ましくはカラムクロマ
トグラフィー法により行々われる。未反応の出発物質は
、好ましくはキーゼルrル60カラムで、勾配溶出法に
より弐H及び■の化合物の混合物から分離され、次いで
式■及び■の化合物は、酸化アルミカラムで勾配溶出法
により互に分離される。
極性のプロトン性溶剤として、好ましくは1〜4個の炭
素原子を有するアルコール又はジエチレングリコールが
用いられる。
式I(式中Gは/C=O基である)の化合物は、反応性
が減少しているので、式■及び■の対応する化合物に熱
的に変換できず、その変わりそれらの化合物を、無水条
件下非極性の非プロトン性溶剤中、錯化剤、好ましくは
テトラフルオロホウ酸欽又はヘキサフルオロアンチモン
酸銀の存在下で加熱し、式■の対応する化合物を得る。
これらの反応によって得られた式■の化合物は、更に式
■の化合物に変換することはできない。
錯化剤の存在下実施される反応において、非極性の非プ
ロトン性有機溶剤として、好ましくはハロゲン化脂肪族
炭化水素、たとえばジクロルメタン、芳香族炭化水素、
たとえばベンゼン又はトルエン、又はニトロベンゼンが
使用される。
所望により、式■又は式■(式中X及びYは一緒になっ
て炭素−炭素結合を表わす)の化合物は。
公知の方法により接触水素添加で飽和できる。接触水素
添加は好ましくは木炭に担持したパラジウム触媒の存在
下で行なわれる。
本発明の更に別の面において、有効成分として先に足義
した式■及び/又は■の化合物を、医薬担体又は賦形剤
と共に含んで成る医薬組成物を提供する。
以下余白 (3)実施例 以下に本発明を実施例により非制限的に
説明する。
例1゜ メチル1,3−ビニレン−1,3,4,6,7,12b
−へキサヒドロ−2H,121−インドロ[2,3−a
)キノクジニル−1−カルデキシレート N−[(3−インドリル)−エチル〕−7−クロルー7
−メトキシカル?ニル−2−アザビシクロ〔2・2・2
〕オクト−5−エン111 (3,24X 10−3モ
ル)を、第三ブタノール10mJに溶解し次いで得られ
た溶液を沸点温度(83℃)で24時間攪拌する。次い
で真空蒸発させ更に溶離液としてトルエン、クロロホル
ム及ヒエタノール8:4:2混合物を用い、キーセルグ
ル60カラムでクロマトグラフィー処理した。式■及び
■の化合物の混合物を、溶離液として酢酸エチル及びク
ロロポルム1:1混合物を用い、酸化アルミのカラムで
クロマトグラフィー処理に委ねる。標題化合物0.25
 fl(9,2X 10”モル)を油状物として得、こ
れを固化させる。
収率:28.4チ。
IR(KBr) :334o(インドールNH) 、 
1720(C=O)cm−’’ HNIJR(CDCl
5) : 7.55 7.0 (m 、4H、芳香族H
−s)6.32−6.05(d、2H,オレフィンH−
++)3.95(br、3H,OCH,)ppm。
13CNMR(CDCt、)二〇、(5759II)、
C2(40,24t)。
c、(4o、24a)、C4(45,41t)。
C(50,29t)、C7(17,54t)。
C(110,74s) 、C71,(127,2s+)
a C8(118,02d)、C2(121,83d)。
C1o(119,37d)、C11(111,24d)
C11(131,76g) 、C42,(136,01
g)。
C,2,(55,09d) 、Cl5(134,95d
) 。
C14(C14(132Bd) pp m/a/80℃ : 308(10,M)、24
3(4,4)、241(5,0)。
220(46,0)、200(3,0)、184(35
,0)。
256(17,0)チ。
例2゜ メチル3a、4,6.フ、12b、1212I(−イン
ドロ[2.3−gl)−シクロベント[、)インドリジ
ン−2−カル?キシレート N−CC3−インドリル)−チチル〕ー7ークロルー7
ーメトキシカル?ニル−2−アザビシクロ〔2・2・2
〕オクト−5−エン1 g(3.24XIF3モル)を
、n−ブタノール1(IIA’に溶解し、次いで得られ
た溶液を110℃で5時間攪拌する。反応の過程は、薄
層クロマトグラフィーによシ監視する。
反応混合物を減圧蒸発させ、次いで溶離液としてトルエ
ン、りpロホルム及ヒエタノール8:4:2混合物を用
い、キーセルグル60カラムでクロマトグラフィー処理
する。
収率:o.47p.(53チ) IR(KBr):3320(インドールNH) 、17
20(C=O)crn−’’ H NMR( CDCt
s ) : 7.5 5 − 7−0 (m 、4H 
、芳香族H−8)6、25(d,IH,オレフィン) 3、95(s.3H.OCH3)ppm13C NMR
<CDCt3):C4(149.8d)、C2(112
.7s)。
C3(39.6t)、C3a(41.4d)。
C4(45.8t)、 C6(50.29t)。
C7(17.54t)、C7a(110.7s)IC,
、(127.2g )、C3(1’18.02d)。
C7(121.83d)、C1o(119.37d)。
C1 1(111.2d) 、C11a(131.76
m)。
C1 2a (1 36−0 2 g ) 、C 、2
b (62.6 d ) 。
C12a(56.8a ) ppm。
MSm/e:30B(IOM)、243(1.4) 、
241(1.5)−220(2.8)、200(4.8
)、184(100)、169(3.9 )%。
例3。
メチA/ 3a,4.6,7.12b,12e−ヘキサ
ヒドロ−3H。
12H−インドロ−[2,3−g)シクロベント〔a〕
インドリジン−2−カルがキシレート 例1で得られたメチル1,3−ビニレン−1.3,4。
6、7.12b−へキサヒドロ−2H.12H−インド
ロ[:2.3−a’)キノサジニル−1ーカルがキシレ
ート(式■の化合物)0.25gを、トルエン12ゴに
溶解し次いで3時間煮沸した(111℃)。目的生成物
を、例2で記載したごとく反応混合物から単離する。得
られた生成物の物理的特性は例2で得られたものと同一
である。
収率:0.19,176チ) 例4。
2−シアノ−3m,4.6.7,12b,12c − 
ヘキサヒドロ−3H,12H−インドロ[2,3−g)
−シクロベント(、)インドリジン N−((3−インドリル)−エチル〕−7−クロロ−7
−ジアツー2−アザビシクロ〔2・2・2〕オクト−5
−エンI F ( 3.2X10−’モル)を、ジエチ
レングリコール1.5dに80℃で溶解し、次いで得ら
れた溶液を160℃で20分攪拌する。反応の過程を、
薄層クロマトグラフィーで監視する。
反応混合物を、20℃に冷却し、アセトン15dで希釈
し次いで得られた生成物を、結晶形(融点:234〜2
37℃)で単離する。
収率:0.2g.(22チ) IR(KBr):3320(インドールNH) 、 2
230(CN)cIn−1’ H NMR ( C D
C t3+DMSO ) ニア、77 − 7.1 (
m 、4)I 、芳香族H−a)6、85(d,IH,
オレフィン) 4、1 ( d 、 IH 、N−CH)3、65(m
,ILオレフィンの他 にcu)ppm・ 13CNMR(CDCt3+DMSO) : C1(1
49,8d)、C2(114,8g)。
c3(3c+、6t)、C3a(41,4d)。
C4(45,8t) 、C6(57,1d)。
C7(17,6t)、C,a(106,77s)。
C76(126,97g)、CJ117.91d)。
C7(121,07d) 、C1゜(118,72d)
 。
C11(110,99d) 、C11a(133,54
g)。
C1゜a(136,378)、C12,(62,6d)
 。
c1□、(56,8d)ppm。
MS m/e−276(10,1)1275(23M)
、274(,6)1185(23)、184(100)
、183(11)、169(7)%。
例5゜ メチル3−エチル−3a、4,6.7,12b、12c
 −ヘキサヒドロ−3H,12H−インドロ−C2,3
−g〕シクロベント〔a〕インPリジン−2−カル?キ
シレートN−CC3−インドリル)−エチル〕−7−ク
ロロ−7−メトキシーカルデニルー4−エチル−2−ア
ザビシクロ〔2・2・2〕オクト−5−エンI11を、
メタノール20m1に溶解し次いで得られた溶液を窒素
雰囲気中で還流する。反応の過程を、薄層クロマトグラ
フィーで監視する。出発物質の全量が消費され尽くした
時、反応混合物を真空蒸発させ、次いで油状生成物を、
溶離液としてベンゼン、クロロホルム及びエタノール8
:4:2混合物ヲ用いてキーセルダル60クロマトグラ
フイーカラムでクロマトグラフィー処理する。生成物は
、硫酸の96チエタノール溶液から、その硫酸塩の形で
結晶化する。
融点: 285 to288℃ 収率:0.3g、(37係) IR(KBr): 3340(インドールNH) 、 
1720 (C−0)crn−1’ HNMR(CDC
l2) : 7.65−7.0 (m 、4H1芳香族
H−s)6.95(d、IH,オレフィン) 3.8(d 、 1)[、CH−N) 0.9(t、3H,CH2−CH5)ppmMS m/
e:336(M 13)、335(2,3)、321(
2,9)。
305(46) 、 184(100) 、 169(
5,2>qり以下余白 例6゜ 2−シアノ−3−エチル−3a、4.6,7.12b、
12cmヘキサヒドロ−3H,12H−インドロ−[2
,3−g:)シクロペント〔a〕インドリジン N−[(3−インドリル)−エチル〕−7−クロロ−7
−ジアツー4−エチル−2−アザビシクロ〔2・2・2
〕オクト−5−エン1 g(2,85X10−’モル)
をn−ブタノール20m7に溶解し、次いで得られた溶
液を6時間還流する。反応の過程を、薄層クロマトグラ
フィーで監視する。出発物質の全量が消費され尽くした
時、混合物を減圧で蒸発し、次いで得られた油状生成物
を、例5で記載したごとくクロマトグラフィー処理に委
ねる。
収率:0.2.li+、(23チ) IR(KBr):3340(インドールNH)、223
0(CN)m−’’ HNMR(CDCLs ) : 
7.78−7.13 (m 、4H、オレフ(ンH−s
)”’(d−+1u、オレフィン) 3.75(d、IH,CH−N) 0.9 (t 、3H1CH2−CH5) p pm。
MS m/e:303(12M)、302(2,5)、
288(2,7)、272(48)、184(100)
% 例7゜ メチル1,3−エチレン−1,3,4,6,7,12b
−ヘキサヒドロ−2H,12H−インドロ[2,3−a
)キノクジニル−1−カルボキシレート N−〔(3−インドリル〕−エチル〕−6−クロル−6
−メドキシカルポニルー2−アザビシクロ〔2・2・2
〕−オクタン0.1 g(2,88X10=モル)を、
ジエチレングリコール1づに190℃で溶解し、次いで
得られた溶液を20分間攪拌する。得られた生成物を、
例5で記載するごとくクロマトグラフィー処理にょシ分
離しく溶離液:トルエン、クロロホルム及びエタノール
の8:4:2の混合物’ARf=0.62で得られた生
成物を単離する。
融点:148to151℃ 収率: 0.03p、(33,5チ) IR(KBr ) : 3320 (イア )’−ルN
H) 、 1720 (C=O)m−”’ HNMR(
CDC23) : 7.55−7.0 (m 、4H、
芳香族H−8)3.85 (s 、3H,0CHs )
p pm 。
”CNMR(CDC/!、3) : C,(52,83
8、34,57t )、C3(36,12d )。
Ca (51,94t )、C6(50,61t 、1
7.01 t )。
C7a(109,6511) 、C75(127,39
g) 。
C3(118,02d)、C9(121,66d)。
C,o(119,37d)、 C,1(111,24d
 ’) 。
C31a(132,7a)、Cl2a(135,95g
 ’) 。
C125(tl、55d)、C1,(28,65t)。
C14(36,56t)ppm MS m/e:310(58,M) 、 309(10
0) 、 29!5’(2) 。
279(3,8) 、 259(0,5) 、251(
2) 、239(1,5)、223(1,9)、211
(15) 、185(7)。
187(7)、182(10)% 例8、 メチル1.3−ビニレン−1,3,4,6,7,12b
−ヘキサヒドロ−2I(,12H−インドロ[2,3−
a]キノリジン−6−オン−1−カルがキシレート N−((3−インドリル)−アセチル〕−7−プロムー
7−メトキシカルボニルー2−アザビシクロ〔2・2・
2〕オクトづ一エン1 g(2,5刈o5モル)ヲ、乾
燥ツクロムメタン40ゴに溶解する。この溶液にぺ/ゼ
ンに溶解したテトラフルオロホウ酸銀溶液を、連続攪拌
しながら添加し、次いで混合物を室温で攪拌する。反応
過程を薄層クロマトグラフィーで監視する。無機化合物
を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液5mlを用い反応混合
物から除去し、有機相を乾燥し、真空蒸発させ、次いで
成分を、例5で記載したごとくクロマトグラフィー処理
により分離し次いで無色の油状物として単離する。
IR(フィルム)+ 3400(インドールNH)、1
720(C+O)。
1600 (N−C=O)cm−’ 1HNMR(CDCZ 3) : 7.55−7.07
 m r 4 H、芳香族H−s)6.32−5.81
 (d 、 m 、 2H、オレフィン)5.23−4
.71 (を及び2 xm 、2H+ N CH2−)
3.81(s、3H,OCH5)ppm13CNMR(
CDC2,):C1(60,56g 、43.19t 
)、C3(39,54d ) 。
C4(49,90t)、C6(169,928)、C7
(29,25t ) 、C7a (106,798) 
、C7b(126,69g ) 、Ca (118−4
5d ) 、Cq(122,88d) 、C1o(11
9,83d)。
C1,(116,16d) 、C1,a、(125,2
9fi) 。
C(136,59s)、C121,(59,25d)。
2a C(136,97d)、C14(130,05d)pp
m。
3 MS m/e:322(45,M)、305(6)、2
91(4)、19B(80)、185(10)、184
(52)、170(10へ169(86)、115(1
1)%。
例9゜ メチル1,3−エチレン−1,3,4,6,7,12b
−へキサヒドロ−2H,12H−インドロ[2,3−a
〕キノリジン−6−オン−1−カルがキシレート N−[−(3−インPリル)−アセチル〕−6−クロル
ー6−メドキシカル?ニル−2−アザビシクロ〔2・2
・2〕−オクタン0.45 # (i、26X10”モ
ル)を、テトラフルオロホウ酸銀と反応させる。引き続
き例8で記載した手順を行なう。目的生成物を無色の油
状物として単離する。
IR(フィルム): 3400(NH)、1700(C
=O)、1600(N−Cに)) ’HNMR(CDCl2):C,(57,89s)、C
2(31,88t)。
C3(36,09d)、C4(50,23t)。
C6(168,578)、C,(29,19t)。
C78(10700!1)、C7,(126318)。
C3(118,43d)、C7(122f17d) 。
C1o(] 19.94d) 、C11(110,90
d) 。
C11a(125,29g)、C4,(136,85s
)。
C1□6(63,77d)、C15(31,15t)。
C14(32,92t)ppm MS m/e:324(100,M)、307(24)
、293(5,3)。
292(4,3)、(6,5)、225(9,4)、1
99(11)。
198(15)、184(8,2)、17B47)チ。
例10゜ 2−シアノ−1,2,3a、4.6.7.12b、12
cmオクタヒドロ−3H,12H−インドロ−[2,3
−g:]シクロベント[a)インドリジン 2−シアノ−3a+4.6,7.12b −ヘキサヒド
ロ−3H、12H−インドロ[2、3−g’llシクロ
ペント〔a〕インドリジン0.27 g(IXIO−3
モル)をメタノール5mlに溶解し、次いで得られた溶
液を木炭に担持した10%パラジウム触媒0.05,9
をメタノール2mlに溶解した予備水素化溶液に添加し
、次いで厳しく攪拌しながら水素ガスを反応混合物に通
気する。反応の過程を薄層クロマトグラフィーで監視し
、触媒を濾別し、メタノールで洗浄し次いで一緒にした
アルコール相を真空蒸発させ油状生成物025gを得る
IR(KBr ) :3320 (インP−ルNH) 
、 2230(CN)cm−1゜’ HNMR(CDC
l−5) + 7.65−7.05 (m 、4H、芳
香族H−s )4.1 (d、IH,N−CH)ppm
”CNMR(CDCl−3’) ”1 (40,07t
 ) 、C2(42,78d ) 、C3C39,65
t)。
c、(4i、37a) 、C4(45,85t)、C6
(50,29t) 。
C(17,57t)、C7a(110,7s)。
C7,(127,21+)、C3(118,02d)。
C7(121,83d)、C1o(119,37d)。
C(111,2d)lC11,(137,72s)。
1 C12,(136,158) 、C12,(62,47
d) 。
C12C12c(5678d) pp m/e :277(58、M) 、 276(6
P) 、 252(2,9) 。
251(3)、209(7,5) 、184(100)
、169(11)チ 例11゜ メチル1.2.3a、4.6.7.12b、12cmオ
グ〉ヒドロ−3L12H−インドロ−〔2,3−g)シ
クロペント[a)インドリジン−2−カルがキシレート
メチル3m、4,6.7.12b、12cmヘキサヒド
ロ−3H,12H−インドロ[2,3−g)シクロペン
ト〔a〕インドリジン−2−カルがキシレート0.05
2gを、例10で記載したごとく還元する。得られた生
成物を油状物質として単離する。
収率:0.048g、(96チ) IR(KBr):3320(イアP k、NU)、17
20(C=O)m−’’ HNMR(cncz3) :
 7.55−7.05 (m 、4H、芳香族、H−s
)3.95(s、3H,OCH3)ppm”CNMR(
CDCl3) : C,(39,6t)、C2(43,
2d)、C3(39,85t )。
C3a(41,25d)、C4(45,87t)。
C6(50,35d)、C,(17,54t)、 c、
(110,76++)IC71,(127,23s)。
C3(118,12d)、C2(121,83d) 。
C1o(]19.37d)、C,、(111,2d)。
C11a(131,76s)、C12,(136,02
g)。
”125(62,45d ) 、C12,(56,68
d ) I) 2m以下全白 例12゜ メチル3−エチル−1,2,3a、4,6.7+12b
、12c −オクタヒト0−3H,12H−イントロ〔
2,3−a〕シクロペント〔a〕インドリジン−2−カ
ル?キシレート 例10で記載した手順を実質的にくシ返すがただし出発
物質としてメチル3−エチル−3m、4,6゜7.12
b、12e−ヘキサヒトl:I−3H,12H−インド
ロ[z、3−g〕シクロベント−[a)インドリジン−
2−カル?キシレートを用いる。
IR(フィルム):3340(インド−yN)I)、1
720(C=O)。−1 ” HNMR(CDCl 3)’ 7−75−7.13
 (m 、4H、芳香族H−8)3.85 (d 、 
IH、CH−N)0.9 (t 、3B 、CH2−C
H5) p pmMS m/e:338(90M)、3
37(100)、239(9)、185(14) 、 
184(22) 、 170(16) 、 169(3
1)チ。
9113゜ 2−シアノ−3−エチル−1,2,3a、4,6.7.
12b。
12e−オクタヒドロ−3H,12H−インドロC2,
’3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン 例10で記載した手順を実質的にくり返すが、出発物質
として2−シアノ−3−エチル−3a、4゜6.7,1
2b、12cmヘキサヒドロ−3H、12H−インドロ
[2,3−g)シクロペント[a〕インドリジンを用い
、表題化合物を得る。
IR(フィルム):3340(インドールNH) 、2
230(CN)cm−’’ HNN!R(CDC23’
) ニア、75−7.1 (m 、4H、芳香族H−8
)3.70 (d 、 LH、CH−N)0.9 (t
 、3H、CH2CH5) p prn例14゜ メチル1.3−エチレン−1,a 、 4 、6 、7
 、126’−へキサヒドロ−2H,12H−インドロ
[2,3−a)キノリ′ジニルー1−カル謔ζキシレー
ト 例10で記載した手順を実質的にくり返すが、出発物質
としてメチル1.3−ビニレン−1,3,4,6゜7.
12b−へキサヒドロ−2H、12H−インドロ[2,
3−a)キノクジニル−1−カルがキシレートを月]い
表題化合物を得る。
以下余市 本発明で得られる化合物について薬理効果を調べるため
の試験並びに毒性試験をラットについて行った。その結
果例1の化合物のLD5oおよびED5oは、それぞれ
250 myAy(+ 、p、)および25 m?A9
(i−p、)であった。また、例4の化合物のLD5o
およびED5oは、それぞれ200 rlTj2A9(
j、p、)および2O4勺(A−p−)であった。胃酸
分泌抑制作用はシエイ(Shay)の方法(gastr
oenterology、1945+5+ 43〜46
)によって測定した。
′以下余白 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号@発明者
 ジエルジ ハヨス ハンガリー国。
9 0発 明 者 チャバ スザンタイ ハンガリー国。
@発明者 ティポル ケベ ハンガリー国。
0発 明 者 ジエルジ フエケテ ハンガリー国。
0発 間者 ガボル メジエリ ハンガリー国。
7 @発明者 ティポル アチ ハンガリー国。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]9次式■: (式中、wViアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子を
    有するアルコキシカルボニル又はシアノテアリ、 馬は水素又はCl−11アルキルであシ、Gは”;CH
    2又はンC=O基であり、さらにXおよびYは各々水素
    であるか又は共に一緒になって炭素−炭素結合を表わす
    ) で表わされる化合物。 2 次式■: (式中、Wはアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子を有
    するアルコキシカルボニル又ハシアノであり、 馬は水素又けC4〜4アルキルであり、さらにXおよび
    Yは各々水素であるが又は共に一緒になって炭素−炭素
    結合を表わす) で表わされる化合物。 3、医薬担体又は賦形剤と共に、有効数分として次式n
    : (式中、Wけアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子を有
    するアルコキシカルボニル又はシアノであR1は水素又
    は01〜4アルキルであり、Gに〉CH2又は〉C=0
    基であり、さらにXおよびYは各々水素であるか又は共
    に一緒になって炭素−炭素結合を表わす) で表わされる化合物、および/又は次式■; W (式中、Wはアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子ヲ有
    するアルコキシカルブニル又はシアノであり・ R1は水素又はC1〜4アルキルであり、さらにXおよ
    びYは各々水素であるか又は共に一緒になって炭素−炭
    素結合を表わす) で表わされる化合物を医薬的に有効な量含んでなる医薬
    組成物。 4 次式■: および/又は次式■: (上記両式中、Wはアルコキシ部分に1〜4個の炭素原
    子を有するアルコキシカルボニル又ハシアノであり、 R4は水素又はC1〜4アルキルであり、Gは、 CH
    2又は、 C=Ofあり、さらにXおよびYは各々水素
    であるが又は共に一緒になって戻素−炭素結合を表わす
    ) で表わされる化合物の製造方法であって、a)弐■およ
    び弐■(式中、Gは、 CH2基である)の化合物を得
    るため、次式I: (式中、Gは、CH2を表わし、W、R、X、Yおよび
    2は先に定義した意味を表わす) で表わされる化合物を、有機溶剤中で加熱し、次いで、
    所望により得られた式■および■の化合物の混合物を分
    離し、および/又は式■の化合物を弐■の対応する化合
    物に変換するか;又はb)式■(式中、Gは、C−0基
    を表わし、Wはアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子を
    有するアルコキシカルボニル基であ’)、R1は水素で
    あり、X、Yおよび2は先に定義した意味である)の化
    合物を、無水条件下有機溶剤中錯化剤と反応させ式■(
    式中、Gは、 C=O基であり、R1は水素であり、W
    はアルコキシ部分に1〜4個の炭素原子を有するアルコ
    キシカルボニル基であり、XおよびYは先に定義した意
    味である)の化合物を得、次いで、所望により、方法a
    )およびb)により得られた式■および/又は■(式中
    、XおよびYは共に炭素−炭素結合を表わす)の化合物
    を接触水素添加により飽和することを含んでなる、前記
    方法。 5、前記方法a)において、有機溶剤として極性の非プ
    ロトン性の溶剤を用いる、特許請求の範囲第4項記載の
    方法。 6 前記方法b)において、該反応を無水条件下非極性
    の非プロトン性溶剤中で行なう、特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 7、前記方法a)において、式H及び/又i−1:Il
    +(式中W、R1,G、X及びYは先に定義した意味で
    ある)をカラムクロマトグラフィー法にょシ分離する、
    特許請求の範囲第4項記載の方法。 8、医薬舶球物の製造方法であって、式■及び/又は■
    (式中W、R1,G、X及びYは特許請求の範囲第4項
    で記載した意味である)で表わされる化合物を、医薬担
    体及び/又は賦形剤と混合することを含んで成る、前記
    方法。
JP59132124A 1983-06-29 1984-06-28 インドロ〔2,3−a〕キノリジンおよびインドロ〔2,3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン誘導体 Pending JPS6045581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU832342A HU188022B (en) 1983-06-29 1983-06-29 Process for production of derivatives of indolo /2,3-g/cyylopent /a/ indolizin
HU2251-2342/83 1983-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045581A true JPS6045581A (ja) 1985-03-12

Family

ID=10958917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132124A Pending JPS6045581A (ja) 1983-06-29 1984-06-28 インドロ〔2,3−a〕キノリジンおよびインドロ〔2,3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4587251A (ja)
EP (1) EP0130823A3 (ja)
JP (1) JPS6045581A (ja)
CA (1) CA1248958A (ja)
DK (1) DK317284A (ja)
FI (1) FI842236A (ja)
HU (1) HU188022B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ535950A (en) * 2002-04-03 2007-11-30 Orion Corp Polycyclic compounds as potent alpha2-adrenoceptor antagonists
KR101140155B1 (ko) * 2008-09-23 2012-05-02 주식회사 티에스 액체유도펌프를 이용한 땜납조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908691A (en) * 1958-07-14 1959-10-13 Searle & Co Hydroxyphenalkylaminoalkylindoles and ethers corresponding thereto
US2975184A (en) * 1959-03-31 1961-03-14 Warner Lamber Pharmaceutical C Yohimbone derivatives and process therefor
US3639408A (en) * 1967-06-03 1972-02-01 Shionogi & Co Process for the preparation of isoquinuclidine derivatives
US3542799A (en) * 1968-08-14 1970-11-24 Warner Lambert Pharmaceutical 4,4a,6,7,12,12b,13,13a-octahydro-1h-pyrido(1,2-a:3,4-b')diindol-3(2h)-ones
DE2753730A1 (de) * 1977-12-02 1979-06-07 Basf Ag Neue tetrahydropyridoindol-derivate und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
HU188022B (en) 1986-03-28
CA1248958A (en) 1989-01-17
HUT34974A (en) 1985-05-28
FI842236A (fi) 1984-12-30
EP0130823A3 (en) 1985-10-30
DK317284A (da) 1984-12-30
FI842236A0 (fi) 1984-06-04
US4587251A (en) 1986-05-06
EP0130823A2 (en) 1985-01-09
DK317284D0 (da) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU691089A3 (ru) Способ получени карбонилзамещенных 1-сульфонилбензимидазолов
CA1260475A (en) .beta.-CARBOLINES, PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AND PHARMACEUTICAL PREPARATIONS CONTAINING THEM
US4960777A (en) Heteroaryloxy-β-carboline derivatives, their preparation and their use as medicinal agents
JPH02174769A (ja) 1,4―ジアザビシクロ[3.2.2]ノナンの製法
JPS6045581A (ja) インドロ〔2,3−a〕キノリジンおよびインドロ〔2,3−g〕シクロペント〔a〕インドリジン誘導体
SU545260A3 (ru) Способ получени производных октагидроиндолохинолизина или их солей,или рацемата,или оптических антиподов
US3839340A (en) Substituted 1,3,8-triazaspiro{8 4.5{9 decanes
US4826975A (en) Fused cycloaliphatic aminoalcohols
JPS59110690A (ja) ベンゾピラン誘導体
US4278682A (en) Vasodilating method of treatment using a indolo-quinolizine-monoester, diester or nitrile
US4329350A (en) 1,1-Disubstituted octahydro-indolo[2,3-a]quinolizines, process for the preparation thereof and compositions containing same
US4843073A (en) 1-t-butyl ergolines useful in the treatment of cerebral insufficiency and senile dementia
EP0159112A1 (en) Process for the preparation of diaminopyridines
WO1987002035A1 (en) Fused cycloaliphatic aminoalcohols
US6127362A (en) 9,10-diazatricyclo[4,4,1,12,5 ] decane and 2,7-diazatricyclo [4,4,0,03,8 ] decane derivatives having analgesic activity
JPS5910359B2 (ja) シンキナチツソガンユウタカンカゴウブツ ノ チヨウセイホウホウ
JPH0530835B2 (ja)
DAUZONNE et al. A Versatile Synthesis of 1-Aryl-2-nitro-3-(3, 4-, 5-trimethoxyphenyl)-propenes as Precursors of Novel Mescaline Derivatives
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
US20040077853A1 (en) 2-amino-6-(2,4,5-substituted-phenyl)-pyridines
JPS58429B2 (ja) シンキナ 2− オキソ −1,2,3,4− テトラヒドロピリド ( 2,3−d ) ピリミジンユウドウタイ オヨビ ソノサンフカエンノ セイゾウホウ
CN118063449A (zh) 一种从烯烃与碘叶立德出发合成异吲哚啉酮的方法
WO2024015861A1 (en) Methods of preparation of heterocyclic compounds
JPS607624B2 (ja) 1―(n―アラルキルカルバモイル)―5―フルオロウラシル類およびその製造法
Leeson et al. Transannular reactions of 5-azido-and 5-nitronodibenzo [a, e] cyclooctatrienes and-dibenzo [a, d] cycloheptatrienes. Syntheses of pavine and homoisopavine analogs