JPS6045562A - ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤 - Google Patents

ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Info

Publication number
JPS6045562A
JPS6045562A JP15466583A JP15466583A JPS6045562A JP S6045562 A JPS6045562 A JP S6045562A JP 15466583 A JP15466583 A JP 15466583A JP 15466583 A JP15466583 A JP 15466583A JP S6045562 A JPS6045562 A JP S6045562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridine
compound
hydrogen atom
oxide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15466583A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakayama
浩次 中山
Yoshio Hisada
久田 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15466583A priority Critical patent/JPS6045562A/ja
Publication of JPS6045562A publication Critical patent/JPS6045562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式[I] 〔式中、Lは水素原子、低級アルキル基、ハロアルキル
基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基、フェノ
キシアルキル基、ベンジル基、アルコキシ基、アルキル
アミノ基、アジルアξ)基、フリル基、チェニル基また
はフェニル基を表わすか、あるいは1〜8個のハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基もしくはニ
トロ基で置換されたフェニル基を表わし、几′は水素原
子またはトリクロロメチル基を表わす。] で示されるピリジン−N−オキシド誘導体(以下、本発
明化合物と記す。)、その製造法およびそれを有効成分
とする植物病害防除剤に関する。
2−メルカプトピリジン−N−オキシドおよびその塩が
殺菌効力を有することは、E、 Shawう; J−A
m、 Ohem、 8oc、、 724862 (19
50)等に記載されている。しかしながら、該化合物は
、後述の試験例からも明らかなように、植物病害防除剤
の有効成分としては必らずしも常に充分なものであると
はいえない。
本発明化合物は、多くの植物病害に対して予防的、治療
的あるいは浸透移行的防除効力を有する。
植物病害には、イネのいもち病(Pyricularj
aoryzae )、ごま葉枯病(Coallliob
olus m1yabeanus )、紋枯病(、lt
h+zoatonja 5olani )、カンキツの
黒点病(Dlaporthe citri )、そうか
病(Elsinos fawcetti)、果実腐敗病
(Per++cillium digitatum、 
P、 italicum)、リンゴ(り(−、: IJ
 7病(8clerotinia mali ) 、斑
点落葉病(Alternaria mali )、黒星
病(Venturiainaequalis )、ナシ
の黒星病(Venturia nashicola)、
黒斑病(Alternaria kikuchiana
 )、モモの天川病(8clerotjnia cin
erea )、黒星病(Oladosporiumca
rpophi Ium )、フォモプシスi敗病(Ph
omopsissp、 )、ブドウ<7)黒とう病(E
lsinoe ampelina )、晩腐病(Glo
merella cingulata )、べと病(P
lasm−opara viiicola )、カキの
炭そ病(Gloeosporiumkalci ) 、
落葉病(Cercospora kaki 、 Myc
osphaerellanawae )、ウリ類の炭そ
病((3o11etotrichum lagenar
jum)、べと病(Pseudoperonospor
a cubensis )、苗立枯病(Pythium
 aphanidermatum ) 、/) ル枯病
(Myeosph−aereHa melonis )
、トマトの輪紋病(AlternariagoJan+
 ) 、葉かび病(Cladosporium ful
vum )、灰色疫病(Phytophthora c
apsici )、ナスの褐紋病(Phomopsis
 vaxans )、アブラナ科舒菜の黒斑病(AIt
ernar+a japon+c+a )、白斑病(c
ercosporella’ brassicae )
、ダイズの紫斑病(0ercospora kikuc
llii)、黒とう病(Elsinoe glyr、1
ncs ) 、黒点病(、Diaportl+epha
seolorutn var、 5ojae ) 、イ
ンゲンノ炭そ病(Oolletotrichum Ii
ndemuthianum )、ラッカセイの黒渋病(
Mycosphaerella personatum
 )、褐斑病(Cercospora arachid
icola )、ジャガイモの夏痩病(Alterna
ria 5olaoi )、疫病(Phytopl+t
bora 1nfestans )、タバコの赤組fi
q (AILernaria ]ong+pes ) 
、へ、!!:病細(1’eronospora Lab
acina )、炭そ病(ColletotColle
totrichu )、テンサイの褐斑病(Cerco
spora beticola)、4 クツiJ斑病(
8epLorja chrysanthemj −+n
dicj )、種々の作物の灰色かび病(Botryt
is cinerea )、菌核病(8cJaroti
nia scJerotiorum )等がある。
し1こがって、本発明化合物は、水田、畑地、果&1回
、茶崗、牧草地、芝生地等の植物病害防除剤の有効成分
として用いることができる。
本発明化合物を製造する場合、原料化合物である一般式
[1[]の化合物は、M、 Pianlca e$、 
al、:J、 Sa+、 Fd、 Agric、、 1
7.407(1966)の記載に準じて製造することが
できる。
本発明化合物は、一般式[n〕 t U 〔式中、RおよびWは前記と同じである。]で示される
化合物と0.9〜1.5当屋の式[1nl↓ で示される2−メルカプトピリジン−N−オキシドとを
溶媒中、0.9〜lO当量の脱ハロゲン化水素剤の存在
下、O′Cないし溶媒の沸点の温度で1分間ないし5時
IN反応させることによって製造することができる。
溶媒には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エー
テル等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の刃香族MA 化水素、クロロホルム、四塩化炭素
、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、メタノール
、エタノール、イソプロパツール、t−ブタノール、オ
クタツール、シクロヘキサノール、メチル士ロソルブ、
ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール、ニ
トロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、アセトニ
トリル、イソブチロニトリル等のニトリル、ピリジン、
トリエチルアミン、N、N−ジエチルアニリン、トリブ
チルアミン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、
ポルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、アセト
アミド等の酸アミド、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等・の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合物があ
る。
脱ハロゲン化水素剤には、ピリジン、トリエチルアミン
、N、N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド等がある。
反応終了後は、通常の後処理を行い、必要ならば、クロ
マトグラフィー、再結晶等によって精製する。
また本発明化合物は、一般式[IDで示される化合物と
0.9〜1.5当量の一般式[W]↓ 〔式中、yはアルカリ金属原子を表わす。〕で示される
2−メルカプトピリジン−N−オキシド塩とを溶媒中、
0℃ないし溶媒の沸点の温度で1分間ないし5時間反応
させることにょって製造することもできる。
溶媒には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジ
メチルエーテル等のエーテル、°アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シク
ロヘキサノン等のケトン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、t−ブタノール、オクタツール、シク
ロヘキサノール、メチルセロソルブ、ジエチレングリコ
ール、グリセリン等のアルコール、ニトロエタン、ニト
ロベンゼン等のニトロ化物、アセトニトリル、イソブチ
ロニトリル等のニトリル、ピリジン、トリエチルアミン
、N、N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−
メチルモルホリン等の第三級アミン、ホルムアミド、N
、N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド等の酸アミ
ド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物
、水等あるいはそれらの混合物がある。
反応終了後は、通常の後処理を行い、必要ならば、クロ
マトグラフィー、再結晶等によって精製する。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例1 (本発明化合物2の製造) N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)アセトア
ミド2.21と2−メルカプトピリジン−N−オキシド
1.5fとをピリジン20tntに溶解し、室温で2時
間攪拌した後、60℃″ で1時間加温した。反応液に
クロロホルムを加え、2回水洗した後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルのカラムクロマ
トクラフィー(溶媒は、塩化メチレン/アセトン、5/
l)で精製して2−(l−アセチルアミノ−2,2,2
−トリクロロエチルチオ)ピリジン−N、−オキシド1
.61を得た。
mP 145〜148℃ 製造例2 (本発明化合物89の製造)N−(クロロメ
チル)ベンズアミド4.51゜2−メルカプトピリジン
−N−オキシドナトリウム3.91およびアセトニトリ
ル5o−を70℃で2時間攪拌した後、反応液に水を加
えて白色固体をP取した。水洗後、乾燥して2−ベンゾ
イルアミノメチルチオピリジン−N−オキシド2.5f
を得た。
mP 187〜188℃ このような製造法によって製造できる本発明化合物のい
くつかを、第1表に示す。
第1表 本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる
場7合は、他の何らの成分も加えずそのままでもよいが
、通常は、固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の
製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒剤
、粉剤等に製剤する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.1〜95 %、好ましくは0.2〜90 %含
有する。
固体担体には、カオリンクレー、アッタパルジャイトク
レー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、タ
ルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻
粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微
粉末あるいは粒状物かあり、液体担体には、キシレン、
メチルナフタレン等の芳香族炭化水素、イソプロパツー
ル、エチレングリコール、セロソルブ等のアルコール、
アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン、
大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、水等がある。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤には
、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スル
ホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルりん酸エステル塩、ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮金物等の陰イオン界面
i性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー
、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等がある
。製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギン
酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC(
カルボキシメチルセルロース)、PAP(酸性りん酸イ
ソプロピル)等がある。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部は重量部である。
製剤例1 本発明化合物1150部、リグニンスルホン酸カルシウ
ム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸
化珪素45部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤M 2 本発明化合物15 10部、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテル14m、ドデシルベンゼンスルホン
酸カルシウム6部およびキシレン70部をよく涙金して
乳剤を得る。
製剤例3 本発明化合物182部、合成含水酸化珪gt部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部およ
びカオリンクレー、65部をよく粉砕混合し、水を加え
てよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例4 本発明化合物2725部、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート8部、0M08部、水69部を混合し
、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕
して懸濁剤を得る。
製剤例5 本発明化合物422部、カオリンクレー88部およびタ
ルク10部をよ(粉砕混合して粒剤を得る。
これらの製剤は、そのままで、あるいは水で希釈して、
茎葉散布し、土壌に散粉、散粒して混和しあるいは土壌
施用等する。また、他の植物病害防除剤と混合して用い
ることにより、防除効力の増強を期待できる。さらに、
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤
、肥料、土壌改良剤等と混合して用いることもできる。
本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分として用いる
場合、その施用量は、通常1アールあたり0.2f〜5
0yであり、乳剤、水和剤、S濁剤等を水で希釈して施
用する場合、その施用嬢度は、0.001%〜0.5%
であり、粒剤、粉剤等はなんら希釈することなくそのま
ま施用する。
次に、本発明化合物が植物病害防除剤の有効成分として
有用であることを試験例で示す。なお、本発明化合物は
、第1表の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物
は第2表の化合物記号で示す。
M 2 表 上で化合物を供試していない場合の発病状態と差が認め
られなければrOJとして、O〜5の6段階に評価し、
0.1.2.8.4.5で示す。
試験例1 イネいもち病防除試験(予防効果)プラスチ
ックポットに砂壌土を詰め、イネ(近畿33号)をB種
し、温室内で育成した。
第4葉が展開した幼苗に、製剤例1に準じて水和剤にし
た供試化合物を、水で希釈して所定濃度にし、それを葉
面に充分付着するように茎葉散布した。散布後1日間温
室内で育成し、いもち病菌(Pyricularia 
oryzae )の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種後
28℃、多湿下で4日間育成し、防除効力を調査した。
その結果を第8表に示す。
第8表 第 3 表 M 8 表 試験例2 キュウリ灰色かび病防除試験(予防効果)プ
ラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(和漢半日
)を播種し、温室内で育成した。子葉が展開した幼苗に
、製剤例2に準じて乳剤にした供試化合物を、水で希釈
して所定湿度にし、それを葉面に充分付着するように茎
葉散布した。散布後1日間温室内で育成し、灰色かび病
菌(Botrytis cinerea ) (y)胞
子を含む寒天片を貼付接種した。接種後20℃、多湿下
で4日間育成し、防除効力を調査した。
その結果を第4表に示す。
第 4 表 第 4 表 試験例8 トマト疫病防除試験(予防効果)プラスチッ
クポットに砂壌土を詰め、トマト(ホンテローザ)を播
種し、温室内で育成した。第4葉が展開した幼苗に、製
剤例4に準じて懸濁剤にしr、=供試化合物を、水で希
釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付着するように
茎葉散布した。散布後1日間温室内で胃成し、疫病菌(
Phytophthora 1nfestans ) 
ノ胞子懸濁液を噴霧接種した。接種後15°C1多湿下
で7日間胃酸し、防除効力を調査した。
その結果を第5表に示す。
第5表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式 〔式中、凡は水素原子、低級アルキル基、ハロアルキル
    基、シアノアルキル基、アル陰 コキシアルキル基、フェノキシアルキル基、ベンジル基
    、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、
    フリル基、チェニル基またはフェニル基を表わすか、あ
    るいは1〜3個のハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、シアノ基もしくはニトロ基で置換されたフェニル
    基を表わし、8′は水素原子またはトリクロロメチル基
    を表わす。〕”Q示されるピリジン−N−オキシド誘導
    体。 (2) 一般式 〔式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表わす
    。〕 で示される2−メルカプトピリジン−N−オキシド誘導
    体と一般式 〔式中、aは水素原子、低級アルキル基、ハロアルキル
    基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基、フェノ
    キシアルキル基、ベンジル基、アルコキシ基、アルキル
    アミノ基、アシルアミノ基、フリル基、チェニル基また
    はフェニル基を表わすかあるいは1〜8個のハロゲン原
    子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基もしくはニト
    ロ基で置換されたフェニル基を表わし、Wは水素原子ま
    たはトリクロロメチル基を表わす。〕で示される化合物
    とを反応させることを特徴とする一般式 [式中、RおよびR′は前記と同じである。〕8゜テ示
    されるピリジン−N−オキシド誘導体の製造法。 (8) 一般式 〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基、ハロアルキル
    基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基、フェノ
    キシアルキル基、ベンジル基、アルコキシ基、アルキル
    アミノ基、アシルアミノ基、フリル基、チェニル基また
    はフェニル基を表わすか、あるいは1〜3個のハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基もしくはニ
    トロ基で置換されたフェニル基を表わし、Kは水素原子
    またはトリクロロメチル基を表わす。〕で示されるピリ
    ジン−N−オキシド誘導体を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする植物病害防除剤。
JP15466583A 1983-08-23 1983-08-23 ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤 Pending JPS6045562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466583A JPS6045562A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466583A JPS6045562A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045562A true JPS6045562A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15589210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15466583A Pending JPS6045562A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539941U (ja) * 1991-10-30 1993-05-28 大建工業株式会社 化粧仕上材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539941U (ja) * 1991-10-30 1993-05-28 大建工業株式会社 化粧仕上材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089621B2 (ja) ウラシル誘導体
KR960002556B1 (ko) 이미다졸 화합물 및 이를 함유하는 유해 유기체 방제용 살균 조성물
JPS6332322B2 (ja)
RU2101282C1 (ru) Производное триазола, способы его получения и афицидное средство на его основе
JP2006089469A (ja) 光学活性フタルアミド誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
US5310747A (en) Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
JPS63132880A (ja) 置換2−フェニルイミノーオキサゾリジン化合物およびその製造方法
JPH04316559A (ja) ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び殺菌剤
JPH0472830B2 (ja)
JPH0543706B2 (ja)
JPWO2019168112A1 (ja) イミド誘導体およびそれらを有効成分として含有する殺菌剤
KR20110039325A (ko) 옥심에테르 유도체 및 농원예용 살균제
JPS6045562A (ja) ピリジン−ν−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3711581B2 (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
JPS6237001B2 (ja)
JPS6229433B2 (ja)
JP3010709B2 (ja) スルファミドスルホニルウレア誘導体及び除草剤
RU2140908C1 (ru) Производные бензамидоксима, способ их получения и фунгицидное средство для защиты сельскохозяйственных растений
US5472974A (en) Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
JPH0543705B2 (ja)
JP3094630B2 (ja) イミニウム塩、その製造法及びそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US5395952A (en) Benzimidazole derivatives agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
JPH02131480A (ja) ピリジルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0641094A (ja) シクロアルケニルトリアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPH04356480A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤