JPS6045484B2 - 光学式ピックアップ - Google Patents

光学式ピックアップ

Info

Publication number
JPS6045484B2
JPS6045484B2 JP54118461A JP11846179A JPS6045484B2 JP S6045484 B2 JPS6045484 B2 JP S6045484B2 JP 54118461 A JP54118461 A JP 54118461A JP 11846179 A JP11846179 A JP 11846179A JP S6045484 B2 JPS6045484 B2 JP S6045484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
light
record
optical pickup
sound groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54118461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644128A (en
Inventor
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54118461A priority Critical patent/JPS6045484B2/ja
Publication of JPS5644128A publication Critical patent/JPS5644128A/ja
Publication of JPS6045484B2 publication Critical patent/JPS6045484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/16Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing
    • G11B11/18Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing with reproducing by optical means

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学式ピックアップに関し、従来、針式カート
リッジで再生していたレコード盤を、非接触でかつ忠実
に再生することができる光学式ピックアップを提供する
ものである。
以下に本発明の一実施例について説明する。
第1図において、1は光源、2はコリメータレンズ、3
はハーフミラー、4、4’はミラー、5、5’は集光レ
ンズ、6、6’はレコード盤の音溝壁、 、7’は光検
出器である。上記集光レンズ5、5’の中心および光検
出器7、7’の中心はレコード盤の中心を通る垂直面内
にある。
光源1からの光は、コリメータレンズ2で平行光に変換
され、ハーフミラー3で二分された後、ミラー4、4’
で反射され、集光レンズ5、5’により、レコード盤音
溝壁6、6’へ微小スポットを形成し、その反射光は、
光検出器7、7’へ入射する。
第2図a、bは、第1図における光検出器7、7’であ
る。
この光検出器7、7’の形状は、第2図aのように平板
状で、受光面が対角線で2分割されていてもよいが、第
2図をのように、レコード盤音溝壁の光反射点から、レ
コード面に垂線を立て、これを回転軸とするような半円
重刑をレコード面に平行な2つの面で切つた形状で、受
光面が対角線で2分割されたものの方が有効である。こ
の光検出器7、7’の配置は共に長辺がレコード盤とほ
ぼ平行になるようにする。第3図は、第1図における集
光レンズ5、5’、光検出器7、7’の中心を通る断面
図である。
第3図において、5、5’は集光レンズ、j6、6’は
レコード盤音溝壁、7、7’は第2図で示した光検出器
である。図のように、集光レンズ5、5’により収れん
された光は、レコード音溝壁6、6’へ垂直入射せず、
斜入射する。したがつて、レコード音溝壁6、6’から
の反射光は、;集光レンズ5、5’へは戻らず、直接、
光検出器7、7’へと入射する。第4図a、b、cは、
第3図を上から見た図であり、5は集光レンズ、6はレ
コード音溝壁面(光反射面)、7は光検出器である。
第4図aは、音溝壁面が、入射光軸に対し垂直な場合で
、反射光は、光検出器7の中央へと入射する。しかし、
実際のレコードの音溝壁面は、同図bやcのように、音
声信号によるうねりをもつたものである。同図bを例に
とれば、音溝壁面6が光の入反射点で角θ傾いている場
合、反射光は、入射光と20の角度をもつて、光検出器
7へと入射する。θの大きさは、カッティングマシンの
性能限界より最大±45、であるので光検出器7上では
±90最必要となる。すなわち、光検出器7の形状は、
音溝壁面6上の反射点を中心とする半円垂状としておけ
ば、十分なダイナミックレンジが確保され、又、反射点
から、光検出器7までがOの大きさにかかわらず等距離
に保たれ、光検出器7上の光スポットの大きさが、θに
関係なく一定であるという点で、第2図aで示した平板
状の光検出器を用いるより有利である。第5図A,b,
cは、第4図A,b,cにおけ冫る光検出器7および光
スポットの状態をわかりやすくするため平面的に示した
もので、第5図A,b,cは、それぞれ第4図のA,b
,cに対応している。
第5図A,b,cで示すように、光スポットは、音溝壁
面による反射光の向きの変化により、2分割された光検
出器上を移動する。このとき、対角線で2分割された光
検出器の2つの出力を減算器8に印加し差信号をとれは
、それは、光検出器上の光スポットの動きによる光量の
差、換言すれば、レコード盤音溝壁面の角度の変化を検
出することができ、音声信号を得ることが可能である。
以上のように、本発明によれば、簡単な構成により、非
接触で従来のレコード盤を再生することが可能となる利
点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学式ピックアップ
の概略図、第2図A,bはそれぞれ本発明光学式ピック
アップに用いる光検出器の斜視図、第3図は本発明光学
式ピックアップの要部の断面図、第4図a−c1第5図
a−cはそれぞれ本発明光学式ピックアップの動作説明
図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・コリメータレンズ、
3・・・ハーフミラー、4,4″・・・・ミラー、5,
5″・・集光レンズ、6,6″・・・・・レコード盤音
溝壁、7,7″・・・・・・光検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からの光を集光レンズで集光し、レコード盤の
    音溝壁に微小スポットを当て、その反射光を長方形の受
    光面を有する光検出器で受光する光学式ピックアップに
    おいて、上記集光レンズの中心と上記光検出器の中心を
    、上記レコード盤の中心を通る垂直面内に位置させ、上
    記光検出器の長辺を上記レコード盤に対して平行となる
    ように配置するとともに、上記光検出器の受光面を対角
    線で2分割してなる光学式ピックアップ。 2 特許請求の範囲第1項記載の光学式ピックアップに
    おいて、光検出器の形状を、レコード音溝壁面の光の反
    射点に立てた垂線を回転軸とする半円垂形とした光学式
    ピックアップ。
JP54118461A 1979-09-14 1979-09-14 光学式ピックアップ Expired JPS6045484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54118461A JPS6045484B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 光学式ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54118461A JPS6045484B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 光学式ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644128A JPS5644128A (en) 1981-04-23
JPS6045484B2 true JPS6045484B2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=14737219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54118461A Expired JPS6045484B2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14 光学式ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045484B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131436U (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 ナカミチ株式会社 光学式レコ−ド再生装置
JPS58131433U (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 ナカミチ株式会社 光学式レコ−ド再生装置
US4870631A (en) * 1986-05-30 1989-09-26 Finial Technology, Inc. Optical turntable system with reflected spot position detection
FR2874280B1 (fr) * 2004-08-12 2009-02-20 Inst Nat De L Audiovisuel Ina Equipement pour la lecture optique des disques phonographiques analogues

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644128A (en) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689479A (en) Optical focussing and tracking system using a polarization prism for dividing the reflected beam
JPS6391819U (ja)
JPS6220Y2 (ja)
JPS6045484B2 (ja) 光学式ピックアップ
JPS60120522U (ja) 光学式記録情報読取装置
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
JPS62137736A (ja) 光ヘツド装置
JPS6044728B2 (ja) 光学式ピックアップ
JPH0529969B2 (ja)
KR0170521B1 (ko) 광픽업시스템의 빔 정형장치
JPS58161150A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0452810Y2 (ja)
JPS5888842A (ja) 受光素子
JPS5822165Y2 (ja) 光学装置
JPS62217425A (ja) 光ヘツド装置
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JPS6226654A (ja) 光ヘツド
JPH0743833B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS58131436U (ja) 光学式レコ−ド再生装置
JPS587230U (ja) 光学式ビデオデイスクプレ−ヤの焦点検出機構
JPS6171427A (ja) 音溝レコ−ド盤の光学的再生方法
JPS58193334U (ja) 光ピツクアツプ
JPS59138025U (ja) 光学的記録再生装置
JPS63856B2 (ja)
JPH04143935A (ja) 光ピックアップ装置