JPS6045413B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6045413B2
JPS6045413B2 JP9633976A JP9633976A JPS6045413B2 JP S6045413 B2 JPS6045413 B2 JP S6045413B2 JP 9633976 A JP9633976 A JP 9633976A JP 9633976 A JP9633976 A JP 9633976A JP S6045413 B2 JPS6045413 B2 JP S6045413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
heat
acid
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9633976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320923A (en
Inventor
真平 池上
隆夫 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9633976A priority Critical patent/JPS6045413B2/ja
Publication of JPS5320923A publication Critical patent/JPS5320923A/ja
Publication of JPS6045413B2 publication Critical patent/JPS6045413B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像感光材料に関し、特に2種のカブリ防
止剤の相乗効果により写真特性を改善した熱現像感光材
料に関するものである。
ハロゲン化銀等の感光要素を含む写真材料を加熱によ
り所謂乾式処理して画像を得ることが知られている。
現在かかる乾式処理方式により写真画像を形成せしめ得
る感光材料の中て最も有望とされているのは、米国特許
第3、152、904号、同第3、457、075号、
同第3、707、377号、同第3、909、271号
等の明細書に記載された有機酸の銀塩(例えばベヘン酸
銀)、還元剤、及び少量の光触媒(例えば感光性ハロゲ
ン化銀など)を必須成分とする組成物を利用した熱現像
感光材料である。この感光材料は常温においては安定で
あるが、これを像露光後に通常、温度80℃以上、好ま
しくは 100℃以上に加熱すると、感光層中の有機銀
塩酸化剤と還元剤とがその近傍に存在んる露光されたハ
ロゲン化銀などの光触媒の触媒作用によつて酸化還元反
応をおこして銀を生成し、それによつて感光層の露光部
分がすみやかに黒化して未露光部分(背景)との間にコ
ントラストを生じて画像が形成されるのである。この感
光系においては、現像後に感光材料中に残留するハロゲ
ン化銀などの光触媒を光に対して安定化させずに光で変
色するにまかせる方式をとつているが、それにも拘らす
安定化した場合と同じ効果を奏するのである。なぜなら
使用するハロゲン化銀などの光触媒は少量であり、大部
分が光に対して黒化し難い安定な白色又は淡色の有機銀
塩からなつているので、たとえ少量のハロゲン化銀など
の光触媒が光によつて変色しても全体としては白色又は
淡色に見えるので、そのようなわずかな変色は見る目に
ほとんど支障とならないからである。 この熱現像感光
材料において問題とされるのはJ熱カブリである。
熱カブリとは露光後の熱現像感光材料を加熱現像したと
きに生ずる未露光部分の黒化を言う。熱カブリが生ずる
と画像部分と非画像部分(バツクラウンド)の間のコン
トラストが低下し、時には全く画像が判別できなくなつ
てし・まう。 熱カブリを防止するために従来種々の方
法が開発されている。
そのひとつは、米国特許第3,589,903号、同第
3,782,941号各明細書等に記載された水銀化合
物(例えば酢酸水銀)を用いる方法である。この方法は
確かに優れた熱カブリ防止効果を収め得るが、水銀、特
に有機水銀という毒性の高い物質を用いるものてあり環
境保護の立場から望ましくない。第2の方法は、特開昭
48一97523号公報等に記載された有機酸(例えば
ベヘン酸など)を用いるものであるが、有機酸単独では
十分な熱カブリ防止効果が顕れず、更に熱カブリを防ぐ
に十分な量を入れると高湿下での生保存性(製造直後の
熱現像感光材料が持つ写真特性を経時後も維持している
性質)が劣化してしまう。また特開昭51−260m号
公報に記載されたイオウ単体を用いる方法も同様に単独
では熱カブリ防止効果が十分に発揮されず、イオウの添
加量を熱カブリ防止効果が顕れる程の量にすると、非画
像部(バックグラウンド)が黄色に着色してしまうとい
う欠点を有している。別法として特開昭50−1233
31号公報にスルフィン酸又はその塩を用いることが開
示されているか、この方法はフタラゾノンを色調剤とし
て用いた時に固有に生ずる熱カブリを顕著に防止すると
いう効果を有するものの、熱カブリ防止に十分な量のス
ルフィン酸又はその塩を熱現像感光材料に−添加すると
生保存性、特に高湿下ての経時で画像の色調が劣化する
傾向があることが発見された。
更に特願昭50−2的号明細書に記載されたチオスルホ
ン酸類にも程度の差はあるが単独で大量使用するとやは
り上記のような欠点が生ずる。以上のように従来公知の
熱カブリ防止剤は一面熱現像感光材料の写真特性や生保
存性を劣化させてしまう欠点を有しており、実用上必す
しも十分な効果が期待できなかつた。
従つて本発明の目的は第1に公害の恐れのないJ熱カブ
リ防止剤を用いた熱現像感光材料を提供することにあり
、第2にバツノグラウンFの白色度が高く劣化させるこ
とがなく、また写真特性を損うことがなく、しかも生保
存性に優れ、更に熱カブリが十分に防止された熱現像感
光材料を提供すくることにある。
本発明者等は上記諸目的に鑑み種々研究を重ねた結果あ
る種の、個々には公知である熱カブリ防止剤を組合せて
使用すると、驚くべきことに熱カブリ防止性と非画像部
の白色度、熱カブリ防止性と生保存性の向上という本来
各々の熱カブリ防止剤を単独て使用する場合には背反す
る特性が同時に得られることを発見し、本発明をなすに
至つた。
即ち本発明は、支持体上に少なくとも(a)有機銀塩;
(b)光触媒;(c)還元剤:を含む層を有する熱現像
感光材料において、該層中、又は支持体上に設けられた
他の層中、若しくは支持体中に(d)イオノウニ及び(
e)スルフィン酸又はその塩、若しくはチオスルホン酸
塩類から選ばれた少くともひとつの化合物:を含有する
ことを特徴とする熱現像感光材料、である。
本発明の成分(d)イオウはいわゆる単体の他、例えば
Ii゛〉一ーsのようなイオウを遊離する化合 [し
一.,2物も含まれる。
イオウは結晶状態あるいは非晶状態など種々の態様をと
るが、それらの態様は本発明の効果を左右するものでは
ない。添加量は成分(a)有機銀塩1モルに対して1×
10−5モル乃至0.1モル、好ましくは1×10−4
モル乃至5×10−2モルである。本発明の成分(e)
のうちスルフィン酸又はその塩は下記の一般式て表わさ
れる化合物である。
ここで、Rは1価の脂肪族ないし芳香族基、Xは正の1
価のイオンを示す。本発明に使用される特に好ましいス
ルフィン酸およびその塩は上記一般式(1)に於けるR
がアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリ
ール基であり、Xがアルカリ金属イオン、アルカリ土類
金属イオン又はアンモニウムイオンの場合である。上記
アルキル基としては、例えばヘキシル、ヘプチル、エチ
ルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、エイコシル、トコシルなど
の炭素数6〜22のアルキル基が好ましい;置換アルキ
ル基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃
素。)、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ブトキシ、アミ″ルオキジ、ヘキ
シルオキシ、オクチルオキシなどの炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましい。)、ヒドロキシ基、シアノ基、カ
ルボキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基の如き置換基
で置換された炭素数2〜22のアルキル基が好ましい;
またアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル
基が好ましい;置換アリール基としては、上記アリール
基に、例えばアルキル基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ヘキシル、オクチルなどの炭素数1〜
8のアルキル基が好ましい。)、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、沃素)、ハロゲン化アルキル基(例えばク
ロルメチル、ブロムエチル、ブロムプロピル、クロルブ
チル、ヨードヘキシル、クロルオクチルなどの炭素数1
〜8のハロゲン化アルキル基が好ましい。)、ニトロ基
、アリール基(例えばフェニル、ナフチルなど)、アル
キルフェニル基(該アルキル基としては、例えばメチル
、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチルなどの炭素数
1〜4のアルキル基が好ましい。。)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、アセチルアミノ
基の如き置換基を有するものが含まれる。かかる、本発
明に使用されるスルフィン酸又はその塩の具体例には、
n−オクチルスルフィン2酸、n−オクチルスルフィン
酸ナトリウム、2−カルボキシエチルスルフィン酸ジナ
トリウム、2−シアノエチルスルフィン酸ナトリウム、
2−エトキシカルボニルエチルスルフィン酸ナトリウム
、ベンゼンスルフィン酸◆2水和物、p−トル2エンス
ルフイン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−ト
ルエンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸
カリウム、p−トルエンスルフィン酸亜鉛、p−トルエ
ンスルフィン酸アンモニウム、4−Tert−ブチルベ
ンゼンスルフィン酸、p−ブロムベンゼンスルフィン酸
、p−クロルベンゼンスルフィン酸、4−アセトアミド
ベンゼンスルフィン酸、3,4−ジメチルベンゼンスル
フィン酸ナトリウム、3−メチルベンゼンスルフィン酸
カリウム、4−ニトロベンゼンスルフィン酸、2−ナフ
チルスルフィン酸カリウムなどが含まれる。これらの化
合物は二種以上併用することができる。成分(e)とし
てスルフィン酸又はその塩を用いる場合、その添加量は
有機銀塩1モル当り約5×10−5モル乃至約0.1モ
ル、好ましくは約1×10−4モル乃至約1×10−2
モルの範囲が適当である。
本発明の成分(e)のうちのチオスルホン酸の塩には下
記一般式て示される化合物が含まれる。曳中、Rは(1
)置換又は無置換の脂肪族基あるい2)置換又は無置換
のアリール基を表わし、Mは(イオン以外の陽イオンを
表わす。ヒ記式中のR及びMについて、本発明の効果を
り著しく現出する化合物を構成するものとしてそれぞれ
次のような原子群(イオンや基な)がある。
Rについて ,1)脂肪族基の場合 1無置換アルキル基 炭素原子数が坐以下のアルキル基が好ましく、特に炭素
原子数3〜18のアルキル基が好ましい。
具体例:ヘキシル基、ヘプチル基、エチル基、工キシ
ル基、オクチル基、ノニル 基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、エイコシル基、ドコシル基、シクロヘキシル基
、t−ブチル基など。
2置換アルキル基 炭素原子数30以下の置換アルキル基が好ましく、炭素
原子数2〜22の置換アルキル基が特に好ましいもので
ある。
置換アルキル基の置換基の具体例:炭素原子数1〜8
のアルコキシ基(メトキシ 基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシル
オキシ基など)及び、炭素原子数6〜18のアリール基
(フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフエニリル基
、t−ブチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル
基など)などが好ましいものである。
(2)アリール基の場合 1無置換アリール基 炭素原子数6〜30のものが好ましく特に炭素原子数6
〜22のものが好ましい。
具体例;フェニル基、ナフチル基など。
2置換アリール基 アリール基としては1項と同じてある が、そのアリール基に置換する置換基の具体例:炭素原
子数1〜8のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル 基、ヘキシル基など)、炭素数1〜8のア ルキル基に
アリール基が置換したもの(2 ーフェニルエチル、2
−トリルエチル、べ ンジルなで)、炭素数6〜18の
アリール基 (フェニル基、ナフチル基、トリル基、キ
シリル基、ビフェニル基など)、置換アリ ール基(
その置換基としてはアルキル基、 アリール基など)、
水酸基、ハロゲン原子 (塩素原子、臭素原子など)、
炭素原子数1 〜8のアルコキシル基(メトキシ基、エ
ト キシ基、プロポキシ基、ヘキシルオキシ基 など)
、炭素原子数1〜8のアシル基(ア セチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、 バレリル基など)上記のこと
き原子群によつて構成される本発明におけるチオスルホ
ン酸類の具体的合物としては、n−オクチルチオスルホ
ン酸ナトリウム、n−ドデシルチオスルホン酸カリウム
、n−ドデカンチオスルホン酸カリウム、ベンジルチオ
スルホン酸ナトリウム、n−ウンデカンチオスルホン酸
ナトリウム、n−テトラデカンチオスルホン酸力,リウ
ム、ベンジルチオスルホン酸リチウム、n−ヘキサデカ
ンチオスルホン酸カリウム、2−エトキシエチルチオス
ルホン酸カリウム、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
、ベンゼンチオスルホン酸リチウム、ベンゼンチオスル
ホン酸カリウム、2p−トルエンチオスルホン酸ナトリ
ウム、p−メトキシベンゼンチオスルホン酸カリウム、
p−エトキシベンゼンチオスルホン酸カリウム、2−ナ
フチルチオスルホン酸ナトリウム、3−t−ブチルベン
ゼンチオスルホン酸カリウム、3,4−ジ3メチルベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウム、3−クロルベンゼンチ
オスルホン酸カリウム、4−ニトロベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウム、3−アセチルベンゼンチオスルホン酸
カリウムなどを挙げることができる。
本発明の実施に際してはこれ3−らチオスルホン酸類の
化合物は2種以上を併用することができる。成分(e)
としてこのチオスルホン酸類の使用する場合、その添加
量は有機銀塩1モルあたり10−5〜1モルの範囲内の
量が好ましく、特に6X10−4〜4(10−1モルの
範囲内の量が特に好ましい。
本発明の成分(d)と成分(e)は成分(d)成分(e
)(モル比)が0.01乃至100、好ましくは0.1
乃至10の範囲で組合されて使用される。本発明の成分
(d)及び成分(e1は各々固体状態で、又は適当な溶
媒(例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、
メチルエチルケトン、酢酸アミル、ベンゼン、トルエン
、シクロヘキサン、二硫化炭素、トリクレン、など)に
分散又は溶解した状態で熱現像感光材料に供与される。
本発明の成分(d)及び成分(e)は熱現像感光材料の
製造時に後述する成分(a),(b)及び(c)を含有
する感光層中に含有させるのが最も好ましいが、場合に
よつては支持体上に設けた他の層、即ち上塗層、下塗層
又はバック層中に含有させてもよく、又は支持体中にサ
イジング等の手段を用いて含有させてもよい。本発明に
用いられる成分(a)の有機銀塩としては、無色、白色
又は淡色の銀塩であり、感光したハロゲン化銀などの光
触媒の存在の下に、温度80℃以上、好ましくは100
℃以上に加熱されたときに還元剤と反応して銀(像)を
生ずるものである。かかる有機銀塩としては、イミノ基
、メルカプト基又はチオン基又はカルボキシル基を有す
る有機化合物の銀塩であつて、これらの具体例としては
次のようなものがある。i 特開昭49−91214号
、同48−28221号、同49−91215号各公報
、米国特許第3,152,904号、同第3,457,
075号各明細書等に記載されているイミノ基を有する
有機化合物の銀塩(例えばサッカリン銀、ベンゾトリア
ゾール銀、N−フタルイミド銀など)。
11特開昭49−52626号、同49−103鰻各公
報等に記載されているメルカプト基又はチオン基を有す
る有機化合物の銀塩(例えば2−メルカプトベンゾオキ
サゾール銀、3−(2−カルボキシエチル)−1−フェ
ニルー1,3,4−トリアゾリンー2−チオンの銀塩な
ど)。
111米国特許第3,457,075号、同第3,33
0,663号、同第3,667,958号各明細書、特
公昭49−49498号、同49−18808号、特開
昭46−6077号、同48−97523号、同47−
10282号、同47一1238号、同46−4728
号、各公報及び西独特許公開(0LS)第2,308,
766号明細書等に記載されているカルボキシル基を有
する有機化合物の銀塩(例えば力フリル酸銀、ラウリン
酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸
銀、ベヘン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀
、フロイン酸銀、リノール酸銀、オレイン酸銀、ヒドロ
キシステアリン酸銀、アジピン酸銀、セバシン酸銀、こ
はく酸銀、酢酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、等の脂肪族カル
ボン酸の銀塩:3,5−ヒドロキシ安息香酸銀、o−メ
チル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安
息香酸銀、2,4ージクロル安息香酸銀、アセトアミド
安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀、没食子酸銀、タ
ンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸
銀、フェニル酢酸銀、ピロメリット酸銀、4″−n−オ
クタデシルオキシジフェニルー4−カルボン酸の銀塩、
等の芳香族カルボン酸の銀塩など)。
Ivスルホン酸銀(例えばエタンスルホゾ酸銀、1−プ
ロパンスルホン酸銀など)、スルフィン酸銀(例えばp
−トルエンスルフィン酸銀、など)の他、英国特許1,
230,64鏝明細書、特開昭48−89720号公報
に記載されたテトラザインデン類の銀塩など。以上の有
機銀塩のうちで光触媒としてハロゲン化銀(又は後述す
る銀一色素感光性コンプレックス)を使用する場合には
、光に比較的安定な有機銀塩が適しており、特に炭素数
10以上の脂肪酸の銀塩(その中ても特に炭素数16乃
至41個の脂肪酸の銀塩、たとえばパルミチン酸銀、ス
テアリン酸銀、ベヘン酸銀、等の偶数個の脂肪酸の銀塩
の他 CH3(CH2)21C00Ag,CH3(C
H2)27C00Ag等の奇数個の脂肪酸の銀塩)が好
ましい。
有機銀塩の使用量は支持体(後述)1イ当り銀量が約0
.1g乃至約4y、好ましくは約0.2y乃至約2.5
yである。
この量より少ないと画像濃度が低すぎ、又多いと画像濃
度は変らないのに銀の使用量が増えコスト高となる。か
かる有機銀塩を調製するには種々の方法があり、米国特
許第3,457,075号、同第3,458,544号
、同第3,700,458号、同第3,839,049
号、英国特許第1,405,867号、同第1,173
,426号、特開昭51・−22431号、特願昭50
−45997号各明細書に詳述されている。
これらの方法を要約すると次の通りてある。即ち有機銀
塩形成剤(例えばイミノ化合物、カルボン酸、メルカプ
ト化合物又はこれらの塩)を適当な溶媒(例えば水、脂
肪族炭化水素類、エステル類、ケトン類、ハロゲン化炭
化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素、アルコール類
、油類)に溶解又は分散した液Aと、有機銀塩を形成し
うる銀塩(例えは、硝酸銀、三弗化酢酸銀、四弗化硼酸
銀、過塩素酸銀)を適当な溶媒(例えば水、アルコール
類、酸アミド類、アミン類、アンモニア水、ケトン類、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、芳香族炭化水
素、ピリジン、脂肪族炭化水素、に溶解又は分散した液
Bとを混合して有機銀塩わ調製する。反応温度は約−8
0℃乃至約100℃の任意で行なう。好ましくは、約−
20℃乃至約70゜Cの範囲である。反応時間は、約0
.01秒〜約150時間の任意であり、好ましくは約0
.1秒乃至約72時間の範囲゛Cある。反応圧力は約1
0−27WLHV乃至約3叩気圧の任意であり、好まし
くは、大気圧下で行なう。溶液又は分散液の濃度は液A
,B共に、約10−2重量%乃至約1Cf2重量%の任
意でよく、通常は約1重量%乃至約5呼量%で行なう。
また英国特許第1,408,123号明細書に記載され
ている如く有機銀塩調製時に超音波を作用させてもよい
また、有機銀塩の粒子形態、粒子サイズ及び/又は熱安
定性、光安定性、光感度、かぶり等の写真特性を変化さ
せるために有機銀塩調製時にポリマー、含金属化合物、
界面活性剤を存在させてもよい。
ポリマーとしては、米国特許第3,700,458号及
び特願昭50−133692号各明細書に記載されてい
るようなポリビニルブチラールがあり、含金属化合物の
金属としては英国特許第1,378,734号、特開昭
51−22430号、特開昭50−116024・号、
特開昭50−134421号各明細書に記載されている
ような水銀、鉛、クロム、コバルト、ロジウムの他に、
マンガン、ニッケル、鉄、セリウムも挙げられる。界面
活性剤及びポリマーの量は有機銀塩1モル当り約0.1
乃至約1000y1好ましくは約1y乃至約500y1
含金属化合物の量は有機銀塩1モル当り、約10−6モ
ル乃至約10−1モル、ハロゲン化銀1モル当り約10
−5モル乃至約10−2モルの範囲が好ましい。このよ
うにしてつくられた有機銀塩の粒子サイ)ズは長径が約
10ミクロン乃至約0.01ミクロン、好ましくは、約
5ミクロン乃至約0.1ミクロンである。
本発明の成分(b)は熱現像感光材料に感光性を付与し
、かつ成分(a)と成分(c)の酸化還元画像形成反応
の触媒の働きをするものである。
好まくは、本発明に用いられる成分(b)の光触媒は、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭沃化銀、塩臭化銀、塩沃
化銀、沃臭化銀又はこれらの混合物である。
このような感光性ハロゲン化銀の使用量は、有機銀塩1
モル当り約0.001モル乃至約0.5モル、好ましく
は約0.01モル乃至約0.3モルの範囲てある。ハロ
ゲン化銀の好ましい粒子サイズは長径が約2ミクロン乃
至約0.001ミクロン、好ましくは約0.5ミクロン
乃至約0.01ミクロンである。感光性ハロゲン化銀は
、シングルジェット法やダブルジェット法などの写真技
術分野で公知の任意の方法により乳剤として調製される
。例えば、リップマン乳剤、アンモニア法乳剤、チオシ
アネート又はチオエーテル熟成乳剤などがある。このよ
うにして予め調製された感光性ハロゲン化銀は、有機銀
塩と還元剤からなる酸化還元組成物と混合される。これ
については米国特許第3,152,904号明細書に記
載されている。このようなハロゲン化銀と有機銀塩との
接触を十分に行なわせるために種々の工夫がなされてい
る。その1つは界面活性剤を存在させる技術であり、そ
の例としては米国特許第3,761,273号明細書、
特開昭50−32926号及び同50−32928号各
公報に記載されている。別の方法としてはポリマー中で
調製したハロゲン化銀を有機銀塩と混合する方法があり
、例えは、米国特許第3,706,565号、同第3,
706,564号、同第3,713,833号、英国特
許第1,362,9旬号などの各明細書に記載されてい
る。他の方法としては、英国特許第1,354,186
号明細書に記載されているように、ハロゲン化銀乳剤を
酵素分解して後、有機銀塩と混合する方法てある。本発
明に使用されるハロゲン化銀は、例えば特開昭50−1
7216号公報に記載されているように、有機銀塩の生
成と殆んど同時に調製されることもできる。更に他の方
法としては予め調製された有機銀塩の溶液又は分散液に
、又は有機銀塩を含むシート材料に感光性ハロゲン化銀
形成成分(後記)を作用させて有機銀塩の一部に感光性
ハロゲン化銀を形成させることもできる。このようにし
て形成されたハロゲン化銀は、有機銀塩と有効に接触し
ていて好ましい作用を呈することが米国特許第3,45
7,075号明細書に記載されている。一方、感光性ハ
ロゲン化銀を形成しうる成分としては、有機銀塩に作用
してハロゲン化銀を生ずる化合物であり、どのような化
合物がこれに該当し有効であるかは次のごとき簡単な試
験で判断することができる。
即ち有機銀塩にハロゲン化銀形成成分を作用させ、必要
ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン化銀に特
有の回折ピークがあることを調べるのである。ハロゲン
化銀形成条件は次の通りである。
反応温度は約−80℃乃至約100℃、好ましくは、約
−20℃乃至約70℃の範囲である。
反応時間は、約0.01秒乃至約15時間、好ましくは
、約0.1秒乃至約n時間の範囲である。反応圧力は約
10−2朗Hq乃至約300気圧、好ましくは大気圧で
ある。感光性ハロゲン化銀を形成しうる成分としては、
無機ハロゲン化銀、含ハロゲン金属錯体、オニウムハラ
イド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲノ化合物、
その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例について
は特開昭51−22431号、米国特許第3,457,
075号、特開昭50−78316号、特開昭50−1
15027号、特開昭51−9813号各明細書に詳述
されているが次にその一部を例示する。
(1)無機ハロゲン化物;例えばMXnで表わされるハ
ロゲン化物(ここでMは、H,NHl及び金属原子を表
わし、XはCl,Br及びI,nはMがH,NH4の時
は1,Mが金属原子の場合には、その原子価を示す)例
えばNaBr,LiBr,Hgcl2,Aucl4など
(2)含ハロゲン金属錯体;例えば、K2PtCl6,
K2PtBr6,HAucl4,(NH4)21rC1
6,(NHl)31rc16,(NH4)3Ruc16
,(NF[4)3RhcI6,(NHi)3RhBr6
などがある。
(3)オニウムハライド類;例えばトリメチルフェニル
アンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムプロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブ
ロマイドのような、第4級アンモニウムハライド;テト
ラエチルフオスフオニウムプロマイドのような第4級フ
オスフオニウムハライド;トリメチルスルホニウムアイ
オダイドのような第3級スルホニウムハライドなどがあ
る。
(4)ハロゲン化炭化水素類類;例えばヨードホルム、
ブ冶モホルム、四臭化炭素、2−ブロムー2−メチルプ
ロパンなどがある。
(5)N−ハロゲン化合物;N−クロロこはく酸イミド
、N−ブロムこはく酸イミド、N−ブロムフタル酸イミ
ド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードこはく酸イミ
ド、N−プロムフタラゾン、N−ブロムオキサゾリン、
N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセトアニリド、N
,Nージブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモー
N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3ージブロモ
ー4,4−ジメチルヒダントイン、トリクロロイソシア
ヌール酸などが挙げられる。
(6)その他の含ハロゲン化合物;塩化トリフェニルメ
チル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム酪酸、2−
ブロムエタノール、二塩化ベンゾフェノン、臭化トリフ
ェニルなどがある。
かかるハロゲン化銀形成成分は2種以上組合せて使用で
きる。
その使用量は、成分(a)の有機銀塩1モル当り、約0
.001モル〜約0.5モル、好ましくは約0.01モ
ル〜約0.3モルの範囲である。上記、下限の量より少
ないと低感度となり、上記上限の量より多いと光変色(
処理済感光材料を室内光下に放置した時に生ずる好まし
くない背景部分の着色)が増加する。いずれの方法にし
ても生成したハロゲン化銀は、例えば含硫化合物、金化
合物、白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、スズ
化合物など、又はこれらの組合せによつて増感される。
これらについては例えば特願昭49−115386号、
同49一12290鏝、同49−143178号、同5
0−13074号、同50−45646号、同50−8
1181号各明細書に記載されている。同様な写真性の
改良は、例えば結合剤の一部分の存在下でハロゲン化銀
を形成させ、遠心分離などによつて銀塩を沈降させ、結
合剤の残りの部分に再分散する方法、即ちゼラチンハロ
ゲン化銀乳剤技術における沈降法を応用することにより
なし遂げられる。
再分散時に硝酸、赤血塩、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩
、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン類、メルカプ
ト化合物、チオン化合物、ヨウ化物、ロジウム塩などの
重金属塩等を共存させることによつて写真特性を変化さ
せることもできる。ノ田ゲン化銀の代りに他の光触媒を
使用することもできる。
例えば特公昭49−25498号及ひ特開昭46−47
28号及び特開昭48−28221号各公報に記載され
ているように銀と色素との感光性コンプレックスを光触
媒として使用できるし、又特開昭50一85坐号公報に
記載されているように有機銀塩として感光性の高い有機
銀塩と感光性の低い有機銀塩とを併用することもできる
。その他に、米国特許第3,152,904号明細書に
記載されているような金属ジアゾスルホネート塩、スル
フィン酸塩も光触媒として使用てきる。又酸化亜鉛、酸
化チタンなどの光導電性物質も使用できる。高感度な熱
現像感光材料を必要とする場合には、光触媒としあハロ
ゲン化銀を使用することが最も好ましい。また、ゼラチ
ンハロゲン化銀乳剤に対して有効であるといわれている
光学増感色素のうちのある種のものは、本発明の熱現像
感光材料にとつても増感作用を呈する。有効な光学増惑
色素としては、シアニン、メロシアニン、ロダンシアニ
ン、コンプレックス(3核又は4核の)シアニン又はメ
ロシアニン、ホロポーラーシアニン、スチリル、ヘウシ
アニン、オキソノール、ヘキオキソノールキサンテン系
染料等が挙げられる。シアニン類の色素のうちでチアゾ
リン核、オキサゾリン核、ピロリン核、ピリジン核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミデ
ゾール核のような塩基性核を有するものがより好ましい
。特にイミノ基又はカルボキシル基を有するシアニン色
素が有効である。メロシアニン色素は上記塩”基性核の
他に例えば、チオヒダントイン核、ロダニン核、オキサ
ゾリジンジオン核、チアゾリジンジオン核、バルビツー
ル酸核、チアゾリンオン核、マロノニトリル核、ピラゾ
ロン核のような酸性核を有していてもよい。特にイミノ
基又はカルボキシル基を有するメロシアニン色素が有効
である。特に本発明の熱現像感光材料に有効な増感色素
の具体例としては、米国特許第3,761,27鰻、特
開昭50−105127号、同50−104637号各
明細書にl記載されているような、ロダニン核、チオヒ
ダントイン核、又は2−チオー2,4−オキサゾリジン
ジオン核などを有するメロシアニン色素が挙げられる。
他に米国特許第3,719,495号明細書に記載され
ているような三核メロシアニン色素、特開昭49一17
7朽号明細書に記載されている主として沃化銀に対する
増感色素、英国特許第1,409.0的号明細書に記載
されているようなスチリルキノリン系色素、米国特許第
3,877,943号明細書に記載されているようなロ
ダシアニン色素、特開昭49一96717号、同49−
1e2328号、英国特許第1,417,38汚各明細
書に記載されているような、例えば、2″,7″−ジク
ロルフルオレセイン染料のような酸性染料、特開昭50
−156424号、特願昭49−10168吟各明細書
に記載されているようなメロシアニン色素等も同様に本
発明に使用できる。
これらの色素の添加量は成分(b)のハロゲン化銀又は
ハロゲン化銀形成成分1モル当り約10−4モルないし
約1モルである。本発明に用いられる成分(c)の還元
剤は、好ましくは、露光されたハロゲン化銀などの光触
媒の存在の下て、加熱された時に、有機銀塩(成分(a
))を還元し得るものである。
このような還元剤のうち実際に使用されるものは、用い
られる有機銀塩の種類や性能によつて決定される。好ま
しい還元剤としては、モノ、ビス、トリス又はテトラキ
スフエノール類、モノ又はビスナフトール類、ジ又はポ
リヒドロキシナフタレン類、ジ又はポリヒドロキシベン
ゼン類、カルボキシル5モノエーテル類、アスコルビン
酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン
類、還元性糖類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシル
アミン類、レダクトン類、ヒドロオキサミン酸類、ヒド
ラジド類、アミドオキシム類、N−ヒドロキシ.尿素類
等があり、それらの具体例については、特開昭51−2
2431号、米国特許第3,615,533号、同第3
,679,426号、同第3,672,904号、同第
3,751,252号、同第3,751,255号、同
第3,782,949号、同第3,801,321号、
同第3,3794,488号、同第3,893,863
号、ベルギー特許第786,086号、米国特許第3,
770,448号、同第3,819,382号、同第3
,773,512号、同第3,928,686号、同第
3,827,889号、同第3,839,048号、同
第3,887,378号等の各明細書及4び特開昭50
−15541号、同50−36143号、特開昭50−
36110号、同50−116023号、同50−14
7711号、同51−23721号、特願昭49−10
5290号、同49一126366号等の各公報に詳述
されている。
これらの化合物のうち特に好ましいものは、ポリフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類、ナフトール類で
ある。ポリフェノール類として好ましい具体例の一つと
しては2,4ージアルキル置換オルソビスフェノール類
又は2,6ージアルキル置換バラビスフェノール類又は
これらの混合物である。
例えば1,1−ビス(2−ヒドロキシー3,5−ジメチ
ルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサフン;1
,1−ビス(2−ヒドロキシー3−t−ブチルー5−メ
チルフェニル)メタン;1,1−ビス(2−ヒドロキシ
ー3,5−ジーt−ブチルフェニル)メタン;2,6−
メチルビス(2−ヒドロキシー3−t−ブチルー5−メ
チルフェニル)・−4−メチルフェノール;6,6″−
ベンジリデンービス(2,4−ジーt−ブチルフェノー
ル)6,6″−ベンジリデンービス(2−t−ブチルー
4−メチルフェノール) 6,6″−ベンジリデンービ
ス(2,4−ジメチルフェノール)1,1゛−ビスー(
2−ヒドロキシー3,5−ジメチルフェニル)−2−メ
チルプC7/マン;1,1,5,5−テトラビスー(2
−ヒドロキシー3,5−ジメチルフェニル)−2,4−
エチルペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシー3,
5−ジメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−
ヒドロキシー3−メチルー5−t−ブチルフェニル)プ
ロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシー3,5ージー
t−ブチルフェニル)プロパン等が挙げられる。ナフト
ール類として好ましい具体例としては、2,2″ージヒ
ドロキシー1,1″−ビナフチル;6,6″ージブロモ
ー2,2″ージヒドロキシー1,1″−ビナフチル;6
,6″ージニトロー2,2″ージヒドロキシー1,1″
−ビナフチル;ビス(2−ヒドロキシー1−ナフチル)
メタン;4,4″ージメトキシー1,1″ージヒドロキ
シー2,2″−ビナフチル等が挙げられる。
又、スルホンアミドフェノール類の好ましい具体例とし
ては、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール;2−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール;2,6−ジクロロー
4−ベンゼンスルホンアミドフェノール等が挙げられる
以上の具体例の他、更に詳細な具体例については、特開
昭51一22431号、同50−3611吋、同50−
116023号、同50一147711号、同51−2
3721号、特願昭49−10529号、同49−12
6366号、特開昭50−15541号、米国特許第3
,672,904号、同第3,801,321号各明細
書に記載されている。又フェニレンジアミン類を還元剤
に用いる場合.には、特に米国特許第3,531,28
6号及び同第3,764,328号の各明細書に記載さ
れているようなフェノール性又は活性メチレン性カラー
カプラーと併用することによつてカラー像が得られる。
同様に、米国特許第3,761,27吋明細書によつ,
てもカラー像が得られる。以上の還元剤のうち、芳香核
のヒドロキシル置換位置に隣なる両置換位置の少なくと
も一つに例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基やブチル基のようなアルキル基又はアシル基
を有する例えば2,6−ジーt−ブチルーフェノール基
を有するモノー、ビスー、トリスー、もしくはテトラキ
スーフエノール類は光に対して安定であるので光変色が
少ないという特長があるので特に好ましい。
又、米国特許第3,827,8的号明細書に記載されて
いるように、還元剤として、光分解性、光不活性化性を
有するものを用いると、感光材料が現像後明室に放置さ
れた時に光により分解または不活性化して、もはやそれ
以上還元が進まないのて光変色がなくなるので好適であ
る。
光分解性還元剤としてはアスコルビン酸又はその誘導体
、フロイン、ベンゾイン、ジヒドロキシアセトン、グリ
セリンアルデヒド、ロジソン酸テトラヒドロキシキノン
、4−メトキシー1−ナフトール、特開昭50−997
m号公報に記載されているような芳香族多硫化合物など
がある。米国特許第3,827,889号及び同第3,
756,82鰻明細書に記載されているようにこのよう
な光分解性還元剤を用いて熱現像感光材料をつくり、画
像状に光をあてて還元剤を破壊することによつて直接ポ
ジ像を得ることもできる。更に還元剤の光分解性を促進
させる化合物を併用することができる。適当な還元剤は
、用いられる有機銀塩(成分(a))の種類(性能)を
目安にして選択される。
例えばベンゾトリアゾールの銀塩やベヘン酸銀のように
比較的還元され難い銀塩に対しては、より強い還元剤が
適しており、又力プリン酸銀やラウリン酸銀のように比
較的還元され易い銀塩に対しては、より弱い還元剤が適
している。ベンゾトリアゾールの銀塩に対して適当な還
元剤としては、例えば、1−フェニルー3−ピラゾリド
ン類、アスコルビン酸、アスコルビン酸のモノカルボン
酸エステル類、4−メトキシー1−ナフトール類などナ
フトール類等があり、ベヘン酸銀に対しては、ビス(ヒ
ドロキシフェニル)メタン系のo−ビスフェノール類、
ヒドロキノンなど多くのものがある。又力プリン酸銀や
ラウリン酸銀に対しては、置換テトラキスフエノール類
やビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系のo−ビスフ
ェノール類、ビスフェノールAの置換体などのp−ビス
フェノール類及びP−フェニルフェノール等が挙げられ
る。選択方法については実施例に示す如き感光材料を作
り、その写真性から還元剤の優劣を調べる方法が当業者
にとつて最も簡単な方法であろう。本発明に使用される
還元剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加
剤によつて種々変動するが、一般的には有機銀塩1モル
当り約0.05モル〜約10モル、好ましくは約0.1
〜約3モルが適当である。上述した各種の還元剤は2種
以上併用してもよい。
これらの還元剤と共に色調剤を使用することができる。
この色調剤は生ずる画像を濃色像、特に黒色像としたい
場合に好んて用いられる。使用量は有機銀塩1モル当り
約0.0001モル〜約2モル、好ましくは、約0.0
005モル〜約1モルの範囲てある。有効な色調剤は使
用する有機銀塩及び還元剤川こよるが、最も一般的な色
調剤としては、イミノ化合物又はメルカプト化合物であ
る。適当な色調剤としては、フクラジノン類、オキサジ
ンジオン類、環状イミド類、ウラゾール類、2−ピラゾ
リンー5−オン類などがあり、それら5の具体例につい
ては、米国特許第3,846,136号、同第3,78
2,941号、同第3,844,797号、同第3,8
32,186号、同第3,881,938号、同第3,
885,967号、英国特許第1,380,795号、
特開昭50−151138号、同49−91215号、
同50−671320号、同50−67641号、同5
0−114217号、同50−32927号、同51−
22431号、特願昭51−16128号各明細書に詳
述されているが次にその一部を列挙する;フタラジノン
、N−アセチルフタラジノン、N−ヒドロキシエチルフ
タラジノン、フタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミ
ド、N−ヒドロキシナフタルイミド、ベンゾオキサジン
ジオン、ウラシルが挙げられる。
これら2種以上の色調剤を併用すると生保存性等の写真
性が向上する場合が多い。
本発明の化合物と併用して熱現像感光材料の熱かふりを
防止するために種々の併用方法が適用される。
熱かふりを防止する第1の併用方法としては、特開昭4
9−10724号、同49−97613号、同49−9
0118号、同51−22431号各公報に記載されて
いるようなN−ハロゲノ化合物、例えばN−ハロゲノこ
はく酸、N−ハロゲノアセトアミドなどを使用できる。
熱かぶりを防止する他の方法としては、米国特許第3,
885,968号、特開昭50−101019号、同5
0−116024号、同51−42529号、同50一
134421号、同51−47419号、特願昭49−
125037号、同49−131827号、同50−2
8851号、同50一96155号に記載されているよ
うな化合物、例えば、リチウム塩、過酸化物、過硫酸塩
、ロジウム塩、コバルト塩、パラジウム化合物、セリウ
ム化合物、ジスルフィド類、ロジン酸、ポリマー酸等が
用いられる。これらの化合物のうち、特に、セリウム化
合物、例えば硝酸セリウム、臭化セリウム、パラジウム
アセチルアセトン錯体、ロジウムアセチルアセトン錯体
、脂肪酸等が好ましい。
その他好ましい具体例については特開昭51−2243
1号公報に記載されている。本発明の熱現像感光材料の
処理済の感光材料の光変色(感光材料の未露光部分を処
理後、室内光,下にさらした時に徐々に光で変色する現
像)を防止するために、有効な化合物は例えば米国特許
第3,839,041号明細書に記載されているような
アゾールチオエーテルやブロックされたアゾールチオン
類の如き安定化剤プレカーサー、米国特許第.3,70
0,457号明細書に記載されているテトラゾリルチオ
化合物、米国特許第3,707,377号明細書に記載
されている感光性含ハロゲノ有機酸化剤、特開昭50−
119624号公報及び米国特許第3,874,946
号明細書に記載されている含ハロゲン化・合物、米国特
許第3,893,85鰐明細書に記載されている、1−
カルバモイルー2−テトラゾリンー5−チオン類、等が
使用できる。
本発明に使用される各成分は結合剤として用いられる少
なくとも一種のコロイド中に分散させられる。
好適な結合剤は、一般的には疎水性のものが多いが親水
性のものでもよい。これらの結合剤は透明又は半透明で
あり、例えばゼラチンの如き蛋白質、セルロース誘導体
、デキストランの如きポリサッカライド、アラビアゴム
等の如き天然産物質、その他合成ポリマーがある。好適
な結合剤は特開昭51−22431号公報に記載されて
いるが、特に好ましい結合剤としては、ポリビニルブチ
ラj−ル、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメ
チルメタクリレート、セルロースアセテートブチレート
ゼラチン、ポリビニルアルコールが挙げられる。必要な
らば、2種以上混合使用してもよい。結合剤の量は成分
(a)の有機銀塩に対して重量比で約w対1〜約1対1
0、好ましくは約4対1〜約1対4である。本発明の熱
現像感光材料に使用される各成分を含む層及びその他の
層は、広範な材料から選択された各種の支持体上に塗布
される。
この支持体としては一般にはいかなる形状のものでもよ
いが、情報記録材料としての取扱上可撓性を有するもの
の方が好ましいので、通常はフィルム状やシート状、ロ
ール状、リボン状のものが用いられる。支持体の素材と
してはプラスチックフィルム、シート、ガラス、ウール
、コットン布、紙、アルミニウムなどの金属等が挙げら
れる。プラスチックフィルムの例としては、セルロース
アセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリアミドフィルム、ポリイミド
フィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネート
フィルム等が挙げられる。又支持体紙の例としては一般
の紙の他に、写真用原紙、コート紙やアート紙などの印
刷用紙、パライタ紙、レシンコーテツド紙、耐水性紙、
ベルギー特許第784,615号明細書に記載されてい
るポリサッカライドなどでサイジングした紙、二酸化チ
タンその他を含有したピグメント紙、α−オレフィンポ
リマー(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−ブテンコポリマーなど)コート紙、ポリビニルア
ルコールで予備処理した紙などが挙げられる。本発明の
熱現像感光材料は、更に帯電防止層、導電層、蒸着金属
層、下塗り層、バック層を有することができる。又ベル
ギー特許第798,367号、米国特許第3,856,
526号、同第3,856,527号、同第3,933
,508号、特開昭49−128726号各明細書に記
載されているように、熱現像感光層の透明度を上げ膜の
耐熱性を改良するために、所望により感光層の上に上塗
りポリマー層を設けることができる。
上塗りポリマー層の膜厚は約1ミクロンないし約20ミ
クロンが適当である。上塗りポリマー層に適当なポリマ
ーとしては、ポリ塩化ビニル、サラン、ポリ酢酸ビニル
、塩化ビニルと酢酸ビニルとのコポリマー、ポリスチレ
ン、メチルセルロース、エチルセルロース、セルロース
アセテートブーチレート、酢酸セルロース、塩化ビニリ
デン、ポリカーボネート、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール等が挙げられる。上塗りポリマー層には、二酸化チ
タン、カオリン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、でんぷ
んなどのポリサッカライド類などの担体を含有させるこ
とによつて、スタンプインク、朱肉、ボールペンや鉛筆
等による書き込みを可能にできる。
所望により本発明の熱現像感光材料には、ハレーシヨン
防止物質、ハレーシヨン防止染料、増白染料、フィルタ
ー染料、吸光性物質、螢光増白剤、可塑剤、潤滑剤、界
面活性剤、硬膜剤等セラチンハロゲン化銀感光材料にお
いて公知の種々の添加剤を応用できよう。
又、所望により本発明の熱現像感光材料には炭酸カリウ
ム、でんぷん、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、デキ
ストリン、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、クレイ、
ケイソウ土、カオリンなどの如きマット剤を含有せしめ
得る。支持体上へ感光層組成物を塗布する場合、その塗
布量は銀量に換算して有機銀塩及びハロゲン化銀の銀量
が支持体1イあたり約0.2y〜約3q、好ましくは約
0.3y〜約2qの範囲内の量となるように塗布される
塗布量がこの範囲の下限よりも少ない銀量の場合は形成
される画像の最高濃度が低く、また上限値よりも多い銀
量の場合は画像の最高濃度が飽和したように向上しなく
なり製品のコストだけが高くなつてしまうだけである。
本発明の熱現像感光材料の調製方法は具体的には大路次
の通りてある。即ち有機銀塩形成剤と銀イオン供給剤、
例えば、硝酸銀とを既に述べた種々の方法て反応させて
有機銀塩を作る。このようにして作つた有機銀塩を水や
アルコール等で洗浄した後、乳剤用結合剤中に分散せし
める。分散には、コロイドミル、ミキサー、ボールミル
等を用いることができる。かくして調製した銀塩のポリ
マー分散液に、ハロゲン化銀形成剤を加えて有機銀塩の
一部をハロゲン化銀に変換せしめる。又は、ハロゲン化
銀を予め調製しておいて加えてもよく、又有機銀塩と同
時にハロゲン化銀を調製することもできる。次に本発明
の成分(d)、成分(e)および増感色素、還元剤、色
調剤などの各種添加剤を、好ましくは溶液の形でに添加
する。このようにして全部の添加剤を加え終えれば塗布
液が調製されたことになる。この塗布液は、乾固させる
ことなくそのまま適当な支持体上に塗布されるのである
。このような操作によつて形成される熱現像感光層と同
じく、上塗りポリマー層、下塗層、バック層その他の層
についてもそれぞれ塗布液を調製し、浸漬法、エアナイ
フ法、カーテン塗布方法又はホッパー塗布法などといつ
た各種の塗布方法で順次塗布することにより形成せしめ
ることができる。更に必要ならば、米国特許第2,76
1,791号及び英国特許第837,095号明細書に
記載されている如き方法によつて、2層又はそれ以上を
同時に塗布することもできる。所望ならば、支持体の表
面又は裏面、あるいは支持体上に塗設された層には印刷
を施すことができ、所定の紋様により乗物の(定期)乗
車券やポストカードあるいは他の書面に応用することが
できる。
このようにして作られた熱現像感光材料は使用川こ適し
たサイズに裁断された後、画像露光される。
必要ならば露光前に予熱(80′C乃至140′Cを与
えてもよい。画像露光に適した光源としてはタングステ
ンランプ、主としてジアゾ感光材料の露光に使用されて
いるような複写用螢光ランプ、水夕銀灯、ヨードランプ
、キセノンランプ、CRT光源、レーザー光源など各種
光源が挙げられる。原稿には、製図などの線画像は勿論
のこと、階調を有した写真画像てもよく、又カメラを用
いて人物像や風景像を撮影することも可能である。焼付
法θとしては原稿と重ねて密着焼付してもよく、反射焼
付をしてもよく、又引伸し焼付してもよい。露光量は感
光材料の感度によつて異なるが、高感度のものでは約1
0ルクス秒、低感度のものでは約101ルクス秒を要す
る。かくして画像露光された感材は、加熱(約80′C
乃至約180℃、好ましくは、約100゜C乃至約15
0゜C)されるだけで現像され得る。加熱時間は1秒乃
至6叱2など任意に調節される。これは加熱温度との関
係で決定される。通常は、120℃て約5秒乃至約旬秒
、130゜Cで約2秒乃至約2[相]、140℃で約1
秒乃至約m秒が適用である。加熱する手段としては各種
あり、例えば感材を簡単な加熱されたプレートに接触せ
しめてもよいし、加熱されたドラムに接触せしめてもよ
く、場合によつては加熱された空間内を通過させてもよ
い。又米国特許第3,811,885号明細書に記載さ
れているように高周波加熱やレーザービームにより加熱
してもよい。加熱に際して生ずる臭気を防止するために
、処理機に脱臭剤を設けることもできる。又特願昭49
−82518号明細書に記載されているように感光材料
の臭気を感知させないようにある種の香料を含ませるこ
ともできる。本発明による熱現像感光材料は水銀化合物
の如き有害物質を使用せずに熱かぶりを防止することが
でき、更にバックグラウンドの白色度に優れ、画像が黒
色という利点を有するものできわめて有用である。実施
例1 水酸化ナトリウム1.9yを水100m1に溶解して得
た溶液と、ラウリン酸12Vをトルエン100m1に溶
解して得た溶液とを混合し、1000rpmて攪拌して
乳化Cさせた(25゜C)。
次に攪拌を続けながら、硝酸銀8.5yを水50m1に
溶解して得た溶液(25゜C)を1分間を要して添加し
たのち、更に5分間攪拌した。放置後水相を除去してラ
ウリン酸−ラウリン酸銀混合物のトルエン溶液を採取し
た。上記ラウリン酸−ラウリン酸銀混合物のトルエン溶
液とポリビニルブチラール25yをイソプロパノール2
00m1中に、ミキサーを用いて分散させ(3000r
pmで3紛間攪拌、35いC)、ラウリン酸−ラ.ウリ
ン酸銀ポリマー分散液を作つた。
上記ポリマー分散液の1B量(ラウリン酸銀約1160
モルをふくむ)を採取し、50℃に加温して500rp
mで攪拌下、N−ブロムコハク酸イミド0.2y(10
mtアセトン溶液)を加えて、更に6紛間50・℃の加
温を続けた。
その後、温度を30℃に下げ、300r′Pmで攪拌下
、次のi−■の成分を順次5分間隔で添加した。
Iiiで示したベンゼンスルフィン酸ナトリウム、■で
示した硫黄の添加量を第1表に示したように変えて6種
の塗布用組成物を得た。i 次式のメロシアニン色素(
増感色素)0.025重量% メチルセロソルブ液 8
mL11ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(成分(e)
)0.05重量%メタノール液 Xml※■ ラ
ウリン酸3重量%エタノール液 20m1i
vフタラゾン(色調剤)3重量%メタノール液
28m1■2,2−ビス(4−ヒドロキシー3,5
−ジメチルフェニル)プロパン (還元剤) 2印F量%アセトン液 20mL■ 硫黄
(成分(d))0.1重量%トルエン液 Ym
L※ (※ 第1表に記載した量)作成した6種の塗布
用組成物を、ポリビニルアルコールを下塗した感圧紙用
原紙上に銀量換算で0.3y/dになるように塗布して
6種の熱現像感光材料(A),(B),(C),(D)
,(E)及び(F)を得た。
上記6種の熱現像感光材料を、階調を有する原稿を通し
てタングステン光で画像露光(露光量103ルクス・秒
)して、140℃で8秒間加熱して現像した。得られた
画像の反射濃度、画像の色調、非画像部の色調を観測し
た。一方、前記6種の熱現像感光材料(未露光)を温度
35℃、相対湿度80%の暗所雰囲気下に2日間保存し
た後、上記と同条件で露光、現像を行い、写真性を観測
した(以下強制劣化試験という)。
得られた結果を第1表に併記した。ベンゼンスルフィン
酸ナトリウムと硫黄を併用1した本発明の熱現像感光材
料(E)は他のサンプルに比してDmin(即ちカブリ
)が少なく、かつ非画像部は白色、画像は黒色を程しよ
り優れたものであることがわかる。
これは強制劣化試験を経ても変らない。他のサンプルは
強制劣化後ではカブリが増大したり((C),I)),
(F))、画像又は非画像部の色調が劣化した。従つて
本発明の熱現像感光材料(E)は他のサンプルに比べ生
保存性がよいことがわかる。実施例2〜4 実施例1の塗布用組成物中のiベンゼンスルフィン酸ナ
トリウムに代えて、第2表に示す化合物の0.05重量
%メタノール液10mLを添加する以外はすべて実施例
1と同様に操作して6種の熱現像感光材料(G),(H
),(1),(J),(K)及び(L)を得た。
この6種の熱現像感光材料を実施例1と同条件で露光、
加熱現像し写真性を観測した。その結果を第2表に併記
した。スルフィン酸類と硫黄を併用した本発明の熱現像
感光材料(G),(1),及び(K)の方がスルフィン
酸類を単独で用いた時よりも熱カブリ(Dmjn)が小
さいのに画像濃度が高く、更に非画像部の色調が優れて
いることが判る。実施例5 ベヘン酸26yを酢酸イソアミル200m1に60画C
で溶解して、60′Cに温度を保ち2000rpm(′
攪拌しながら、水酸化ナトリウム2.0yを水200m
tに溶解した水溶液(25℃)を1紛間て添加して乳化
液を作つた。
次に乳化液の攪拌(2000rpm)を続けながら(温
度60′C)、硝酸銀8.5qを水50mtに溶解した
水溶液(25゜C)を10囲2間で添用したのち、さら
に1吟間撹拌した。次に水相を除去して、ベヘン酸ベヘ
ン酸銀混合物の酢酸イソアミル溶液を採取した。この混
合物とポリビニルブチラール25qをイソプロパノール
200mLにミキサーを用いて分散させ(3000r′
Pmで3紛35サC)、ベヘン酸−ベヘン酸銀のポリマ
ー分散液を作つた。
上記のポリマー分散液の1B量(ベヘン酸銀約1160
モルをふくむ)を採取し、温度を50゜Cに保ち、50
0r′Pmで攪拌下、N−ブロムコハク酸イミド0.2
y(10m1アセトン溶液)を加えて、更に60分間5
0℃の加熱を続けた。
その後、50℃から30℃に温度を下げ30℃に温度を
保ち、300r′Pmで攪拌下、次のi−■の成分を順
次5分間隔で添加した。
下記成分中111で示したベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム、■で示した硫黄の添加量を第3表に示したように
変えて4種の塗布用組成物を得た。i 次式のメロシア
ニン色素(増感色素)0.025重量% メチルセロソ
ルブ液 11ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(成分(e))0
.05Wt% メタノール液 Xmllllベ
ヘン酸5Wt% トルエン液 30TnL
ivフタラゾン (色調剤) き■% メタノール液
28m1v次式のオルソビスフェノール(還
元剤)w憇% アセトン液 30m1■ 硫
黄(成分(d)) 0.1Wt% トルエン液 YTflLこ
のようにして作つた4種の塗布用組成物を、ポリビニル
アルコールを下塗りした感圧紙用原紙上に、1ボ当りの
銀量が0.3qとなるように塗布して4種類の熱現像感
光材料(M),(N),(0)及び(P)を作製した。
上記4種類の熱現像感光材料を階調を有する原稿を通し
てタングステン光で画像露光して、(露光量は103ル
クス秒)、130℃で80秒間加熱して現像した。得ら
れた画像の反射濃度を測定した。結果を表3に示す。第
3表より本発明(熱現像感光材料(N),(0))のす
ぐれていることは明らかである。
実施例6ベンゼンスルフィン酸ナトリウムの代りにベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウムの0.01Wt%メタノ
ール液を第4表に示した量使用する以外は実施例5の熱
現像感光材料(M),(N)及び(0)の作製法を全く
同じ方法で3種類の熱現像感光材料(0),(R)及び
(S)を作製した。
この3種の熱現像感光材料を実施例5と同様に露光、加
熱現像し写真性を観測した。その結果を第4表に併記し
た。本発明の成分(e)としてチオスルホン酸類を用い
た場合にも、優れた結果が得られることが判つた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、少なくとも(a)有機銀塩:(b)光
    触媒:及び(c)還元剤を含有する少なくともひとつの
    層を有する熱現像感光材料において、更に該層中、又は
    支持体上に設けられた他の層中、若しくは支持体中に(
    d)イオウ:及び(e)スルフィン酸又はその塩若しく
    はチオスルホン酸から選ばれた少くともひとつの化合物
    をモル比で成分(d)/成分(e)=0.01〜100
    となるように組合せて含有することを特徴とする熱現像
    感光材料。
JP9633976A 1976-08-11 1976-08-11 熱現像感光材料 Expired JPS6045413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9633976A JPS6045413B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9633976A JPS6045413B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320923A JPS5320923A (en) 1978-02-25
JPS6045413B2 true JPS6045413B2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=14162247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9633976A Expired JPS6045413B2 (ja) 1976-08-11 1976-08-11 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045413B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517289B2 (ja) * 1987-06-13 1996-07-24 コニカ株式会社 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2517301B2 (ja) * 1987-07-25 1996-07-24 コニカ株式会社 画像形成方法
JP2535538B2 (ja) * 1987-05-31 1996-09-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2535537B2 (ja) * 1987-05-31 1996-09-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530456B2 (ja) * 1987-07-21 1996-09-04 コニカ株式会社 経時安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2517294B2 (ja) * 1987-06-27 1996-07-24 コニカ株式会社 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109500B2 (ja) * 1987-08-28 1995-11-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01196038A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE3901268A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-19 Du Pont Deutschland Photographische silberhalogenidemulsion
JP2791676B2 (ja) * 1989-03-16 1998-08-27 コニカ株式会社 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5320923A (en) 1978-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152160A (en) Thermally developable light-sensitive material with a benzoic acid
US4021249A (en) Heat developable light-sensitive material incorporating a substituted s-triazine-2,4,6-(1H, 3H, 5H)-trione reducing agent
US4170480A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPH11509334A (ja) フォトサーモグラフィ記録材料
US4144072A (en) Thermally developable light-sensitive material
US4307187A (en) Thermally developable light-sensitive materials
US4002479A (en) 2-Thiouracil in heat-developable light-sensitive materials
US4258129A (en) Thermally developable light sensitive material using trivalent and tetravalent cerium compounds
JPS6045413B2 (ja) 熱現像感光材料
US4211839A (en) Method of producing light-sensitive composition for use in thermally developable light-sensitive elements and elements so produced
US4030931A (en) Heat developable light-sensitive material
JPS5859439A (ja) 熱現像感光材料
US6274297B1 (en) Photothermographic recording material with in-situ and ex-situ photosensitive silver halide and a substantially light-insensitive organic salt
US4152162A (en) Thermally developable light-sensitive materials
US4207112A (en) Heat developable light-sensitive materials
US4267267A (en) Thermally-developable light-sensitive elements
US4039334A (en) Thermally developable light-sensitive material
US4125403A (en) Heat developable light sensitive material
US4102312A (en) Thermally developable light-sensitive materials
JPS6228455B2 (ja)
JP2957277B2 (ja) 光熱写真エマルジョンの後進行安定化
GB1565043A (en) Dry processing type recording elemnts
JPS6037454B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS5957234A (ja) 熱現像感光材料
JPS6025776B2 (ja) 熱現像感光材料