JPS60453B2 - オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置 - Google Patents

オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60453B2
JPS60453B2 JP2460477A JP2460477A JPS60453B2 JP S60453 B2 JPS60453 B2 JP S60453B2 JP 2460477 A JP2460477 A JP 2460477A JP 2460477 A JP2460477 A JP 2460477A JP S60453 B2 JPS60453 B2 JP S60453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
yarn
thread
winding
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2460477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53111139A (en
Inventor
勉 宮崎
敏夫 吉沢
義明 吉田
啓二 尾上
金平 三矢
武司 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP2460477A priority Critical patent/JPS60453B2/ja
Publication of JPS53111139A publication Critical patent/JPS53111139A/ja
Publication of JPS60453B2 publication Critical patent/JPS60453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオープンエンド精紡機等におけるボビンに対す
る糸端巻付け方法及びその装置に関するものである。
一般にオープンエンド糟紡機等、糸を積極的に送り出す
ようにした紡績機においては、玉揚げ時に、糸のボビン
への巻取りが停止された状態でも糸がボビン側へ送出さ
れてくる。
そのため、この玉揚げ時には、特に新たに装着したボビ
ンに糸端を巻付けるとき、巻付けに手間取ると、この糸
が緩んで絡み合い、絡み合ったままボビンに巻取られて
後工程で支障を来たしたり、あるいは緩んだときに糸が
引出しローラに巻付いて紡出が中断されたりするという
問題点があった。このため、従来においては糸端をボビ
ンに者付け易くする目的で、第1図に示すような、一端
部外周に粗面部1、粘着部等を形成したボビン2や、第
2図に示すような、外周面の一部に引掛部3を形成した
ボビン2、あるいは第3図に示すような、側織部に引選
凹部4を設けたボビン2を用いることが考えられた。
ところが、これらのボビン2は特殊な加工を施す必要が
あるため製造コストが高くつくばかりでなく、第2,3
図に示すボビン2においては、それらの引掛部3や引掛
凹部4への糸の引掛けに熟練を要するものであり、簡単
には引掛け動作を行うことができないという欠陥があっ
た。
本発明の目的はオープンエンド糟紙機等において、この
ような特殊ボビンを使用することなく、普通のボビンを
使用し、このボビンに対して簡単かつ容易に糸端を巻付
けることのできる糸端巻付け方法及びその装置を提供す
ることにある。
以−下本発明をオープンエンド糟紡機に具体化した第1
実施態様を第4〜6図について説明すると、全錘共通の
回転軸11には各錘ごとに巻取りドラム12が取付けら
れており、その外周面上にはトラバース溝13が刻談さ
れている。なお、同巻取りドラム12はP矢印方向へ積
極回転されるようになっている。巻取りドラム12の上
方やや前部寄り位置には、同ドラム12と接するように
パラレル巻き用のボビン14が取付けられており、同ボ
ビン14は両端部において一対のクレードルアーム15
により着脱可能に、かつ遊転自在に支承されている。な
お、ボビン14は通常は巻取りドラム12に当接する側
へ附勢されているため、当接状態においては前記巻取り
ドラム12のP矢印方向への回転にともなって、これと
反対のQ矢印方向へ回転される。
ボビン14の右方には、下端が同ボビン14の前側寄り
に位置する取付アーム16が上下方向に設けられ、その
下端部左側面には「第6図に示すように球面軸受部17
が形成されている。
又、取付アーム16の下端部左方にはボビン14と平行
するようにニツプローラ18が設けられており、その軸
19の一端部に形成された球状部20が前記取付アーム
16の球面軸受部17により遊転及び煩動可能に支承さ
れている。従って、ニップローラ18は自動調心性を有
するものとなっている。なお「同ニツプローラ18の長
さはボビン14の長さとほぼ同一となっており、同ニツ
プローフ18は糸Sの巻取り時には巻取りドラム12と
の当後部前上方の巻取りドラム12寄り位置において、
しかもその長さ方向ほぼ全体にわたってボビン14に当
接している。
そして、同ニップローフ18はボビン14のQ矢印方向
への回転に従って、前記巻取りドラム12と同機のP矢
印方向へ回転され、糸の巻取りに何ら支障を与えない。
前記巻取りドラム12の右端部下方には、同ドラム12
と交差する方向へ延びるェアサッカ21が設けられ、そ
の前端閉口部が玉揚げ時における糸端吸引用の孔22と
なっている。同ェアサッカ21の前端には、孔22を横
切る方向への回動可能にカッタ23がピン24により装
着され、同孔22からェアサッカ21内に吸引される糸
端を切断し得るようになっている。次に、前記第一実施
態様の作用及び効果について説明する。
さて、玉揚げ時にはまずボビン13に巻取られつつある
糸Sを適当な個所で切断し「その糸端をェアサッカ21
の孔22に挿入して、同ェアサツカ21により吸引把持
するとともに、クレードルアーム15を上げて同アーム
15から満巻になったチーズを取外す。
チーズを取外したら、次に空ボビン14をクレードルア
ーム15に装着するが、この場合、同ボビン14の外周
には第5図に示すように、糸端を吸引把持されたままの
糸Sを、下方からボビン14の後側面に沿って上方へ向
かうように周回させる。
そして、この状態でクレードルアーム15を下げて空ボ
ビン14を巻取りドラム12及びニップローラ18外周
に当接させる。
なお、この場合、糸Sはボビン14周回前の部分Aが同
ボビン14と巻取りドラム12との間で挟着され、ボビ
ン14周回後の部分Bがボビン14とニツプローラ18
との間でニップされるようにする。又、空ボビン14を
ニップローラ18に当俵させたとき、同ローラー8は、
自動調心性を有するものであるため「ボビン14の寸法
精度や剛性にかかわらず、ボビン14に対して全体が良
好に接触し、糸Sを確実にニップし得るものとなる。こ
の時、糸Sの部分Bには、糸端がェアサッカ21により
吸引されているために、第5図に示すよう、TI方向の
張力が働いている。
次にヱアサッカ21前端のカツ夕23を回動させて、糸
端がェアサッカ21内に吸引されている糸Sの部分Bを
途中で切断する。すると切断の瞬間、今まで部分Bに働
いていたTI方向の張力が解除され、その反力としてT
2方向の力が働く。しかも糸Sはニップロ−ラによって
確実にニツプミれているため、第5図に二点鎖線で示す
ように、糸のたるみが生じ、ボビン14と巻取りドラム
12との間にたるんだ部分が巻き込まれることにより、
糸Sは同ボビン14上に巻き付けられる。そして、巻付
け後は、糸Sは巻取りドラム12上のトラバース溝13
によってトラバースされながらボビン14上に巻き取ら
れる。
なお、この第一実施態様ではニップローラ18がボビン
14前側において巻取りドラム12寄り位置に設けられ
ているため、糸Sのボビン14周回後の部分Bは切断さ
れたとき、ニップローラ1鼠とよって後方へ付勢され、
同ニップローラ18が第5図中の一点鎖線で示す位置に
ある場合よりも「ボビン14と巻取りドラム12との当
接部近くへより一層接近するので、同ボビン14への巻
、付けもより容易に行われるものとなる。
次に、本発明の第二実施態様を第7〜9図について説明
すると、全錘共通の巻取りドラム31の上方やや前部寄
り位置には、同ドラム31と接するようにコーンチーズ
用のボビン32が取付けられており、同ボビン32は両
端部において一対のクレードルアーム33により着脱可
能に、かつ遊転自在に支承されている。
そして、同ボビン32は通常巻取りドラム31に当薮す
る側へ附勢されており、当接状態では巻取りドラム31
のP矢印方向への積極回転にともなって、これと反対の
Q矢印方向へ回転される。巻取りドラム31の前方には
、これと平行するように全錘共通のトラバースバー34
が設けられ、同バー34上の、前記ボビン32と対応す
る位置にはトラバースガイド35が固着されている。
トラバースバー34の前方やや下方寄りには全錘共通の
ェアサッカ36が設けられ、その上面前側の、前記ボビ
ン32と対応する位置には糸Sの経路差吸収ガイド37
が形成されている。
又、同じくェアサツカ36上面の、ボビン32右端部と
対応する位置には玉揚げ時における糸橋吸引用の孔38
が透設されており、その直近のェアサッカ36上面には
、孔38を横切る方向への回動可能にカツタ39がピン
4川こより装着され、同孔38からェアサッカ36内に
吸引される糸Sを切断可能としている。前記孔38の右
方におけるェアサッカ36上面には、取付アーム41が
後部ほど上方へ上がる斜状に立設されており、その上端
部左側面には第9図に示すように、先端に球状部42を
有する支軸43が突設されている。
又、同支軸43の左方には長さの短いニップローラ44
が設けられ、同ローラ44は内部中心位置に形成した球
面軸受部45内に前記支軸43の球状部42を鉄入する
ことにより、遊転及び額勤可能に支承されている。従っ
て、このニップローラ441ま前記第一の場合と同様、
自動鋼D性を有するものとなっている。なお、同ニツブ
ローラ44はボビン32の長さ方向においては、同ボビ
ン32上の糸Sのトラバース範囲から右方へ外れた位置
にあり、又、上下方向においては、巻取りドラム31と
ボビン32との当接部前上方の巻取りドラム31寄り位
贋でボビン32の外周面に当接している。そして、ボビ
ン32のQ矢印方向への回転にともなって、巻取りドラ
ム31と同様、P矢印方向へ回転される。取付アーム4
1の左側面ほぼ中央部には左方へ延びるガイド部材46
が突設されて、その前記ニップローラ44と対応する先
端部には、上部が開放されたフック状の糸ガイド部47
が形成されている。
次に、前記第二実施態様の作用、効果について説明する
さてし この実施態様では、玉揚げ時において前記第一
実施態様の場合と同様、藤巻チーズを取外し、空ボビン
32を糸Sがその下方から上方へ向かうように周回させ
てクレードルアーム33に装着した後、同糸Sをボビン
32、巻取りドラム31間及びボビン32、ニツプロー
ラ44間に挟着したら、次に糸Sのうちボビン32前方
に位置する、ボビン32周回前の部分Aと周回後の部分
Bとをいずれも前記ガイド部材46の糸ガイド部47に
その上方から引掛ける。
そして、この後ェアサッカ36上面のカッタ39を回動
させて、ェアサッカ36内に吸引されている糸Sを切断
する。
すると、この場合も、第一実施態様のときと同様、糸の
たるみが生じ、ボビン32と巻取りドラム31との間に
たるんだ部分が巻き込まれて、糸Sは同ボビン32上に
容易に巻き付けられる。
なお、この第二実施態様では糸Sをボビン32端部へ案
内するためのガイド部材46が設けられており、その糸
ガイド部47より後方において糸Sのボビン32周回前
の部分Aと周回後の部分Bとが同一位相となっているの
で、糸Sの切断端部がボビン32に巻取られる場合、同
端部は糸Sのボビン32周回前の部分Aと互いのケバ、
摩擦力で絡み合い、より一層容易に巻き取られるものと
なる。そして「糸Sはガイド部材46によって案内され
ながら巻取られると、このガイド部材46の糸ガイド部
47がボビン32のトラバース範囲から外れた位置にあ
るため、糸Sの巻取り位置もトラバース範囲外となり、
この部分にトランスフアテール巻きが形成される。
又、このトランスフアテール巻きの巻き始めには、糸S
の切断端部はニッズローラ44によってボビン32に対
し押し付けられるため、トランスフアテール巻き位置か
ら外れることがない。このようにしてトランスフアテー
ル巻きが完了したら、後は糸Sをガイド部材46から外
せばよい。
ガイド部材46から外された糸Sは、ボビン32前方に
位置する部分が自身のボビン32中央へ戻ろうとする力
により、若干左方へ移動してトラバース範囲内へ入ると
ともに下方へ下がり、自然にトラバースガイド35に引
掛かるため、同ガイド35によってトラバースされなが
らボビン32に巻取られる。次に、本発明の第三実施態
様を第10〜12図について説明すると、この実施態様
の糸端巻付け装置はニップローラ44とガイド部材46
が前記第二実施態様と異なるのみである。
すなわち、この実施態様のニップローラ44は第11図
に示すように、固定軸51とその外周を遊転する筒状部
52とよりなっており、固定軸51の端部に固着した支
持スプリング53の外端が取付アーム41の上端部に固
定されて全体が煩勤可能に支持され、自動鋼0性を有す
るものとなっている。
又、この実施態様では糸Sをガイドするためのガイド部
材46が上下一対設けられており、それらのうち、下部
のガイド部材46には第二実施態様と同機、上側が開放
された糸ガイド部47が形成され、上部のガイド部材4
6には下側が開放された糸ガイド部47が形成されてい
る。
この実施態様では空ボビン32にトランスフアテール巻
きを形成するとき、糸Sは第12図に示すように、ボビ
ン32周回前の部分Aを、まず下部の糸ガイド部47に
上方から引掛けた後、ボビン32、巻取りドラム31間
及びボビン32、ニップローラ44間を経て、ボビン3
2周回後の部分Bを上部の糸ガイド部47に下方から引
掛け、さらに下部の糸ガイド部47に上方から引掛けて
、最後にェアサッカ36で吸引把持する。
従って、このようにすれば糸Sのボビン32周回前の部
分Aと周回後の部分Bとは両糸ガイド部47間において
長い距離にわたり同位相に保持されて互いに接触し合う
ため、その摩擦力が大きくなり絡み易くなって更に一層
容易にボビン32に巻き付けられる。なお、この第三実
施態様における糸Sのガイド部材46への掛け方は、第
13図に示すように糸Sのボビン32周回後の部分Bを
上部の糸ガイド部47に下方から引掛けた後、下部の糸
ガイド部47には掛けず、そのままェアサッカ36で吸
引するようにしてもよい。
このようにした場合には、糸Sのボビン32とニップロ
ーラ44とによるニツプ点から力ツタ39によって切断
される切断部までの部分の長さが短くなるので、この部
分がボビン32に巻き取られる場合横方向への揺れ幅が
4・さくなり、巻き取られ易くなる。
又、前記いずれの糸Sの掛け方においても、糸Sのボビ
ン32周回後の部分Bは上部の糸ガイド部47によって
ボビン32側へ押圧されているため、切断された後ボビ
ン32へ非常に巻き付き易くなっている。
最後に、本発明の第四実施態様を第14,15図につい
て説明すると、この実施態様の糸端巻付け装置は取付ア
ーム41をェアサツカ36に対し着脱可能とした点、カ
ッタ39をェアサツカ36上に設けず、ニップローラ4
4直下の取付アーム41左側面に突設した点及びガイド
部村46を取付アーム41上ではなくヱアサツカ36上
の孔38後方に設け、しかもこれを後方へ倒れるように
した点において第二実施態様と異なっているのみである
この巻付け装置では糸Sを空ボビン32に周回させた後
は、この糸Sをカッタ39によりニップローラ44直下
で切断してトランスフアテール巻きを行い、これが完了
したらガイド部材46を後方へ倒してその糸ガイド部4
7から糸Sをはずす。
従って、このようにすればボビン32に巻き取られる糸
Sのボビン32周回後の部分Bは同ボビン32とニツブ
ローラ44とによってニツプされたニップ点から切断端
までの長さが非常に短くなるため、巻取られるときトラ
ンスフアテール巻き位置から側方へ逸脱せず、後工程で
トランスフアテール巻きを巻き戻す場合にも支障を来た
すことがなくなるとともに、ガイド部材46を可鰯式と
したので、トランスフアテール巻き終了時における糸S
の糸ガイド部47からの取外いま、ガイド部材46を後
方へ倒すのみで極めて簡単に行うことができる。
又、トランスフアテール巻き終了後は、取付アーム41
はニツプローラ44、カツタ39ごとエアサツカ36上
から取外して、玉揚げを行う別の錘に取付けて使用する
こともできる。
なお、この実施態様におけるガイド部材46は第16,
!7図に示すように前方へ倒れる可鰯式とし、その前面
に、倒れたときに孔38を閉塞し得るようにしたゴム等
よりなるキャップ61を取付けることもできる。
この場合には、トランスフアテール巻き終了時にガイド
部村46を手前に倒すと、孔38が塞がれて、同孔38
に不用な空気流の流れるのが防止されるためェアサッカ
36内の空気流がそれだけ強くなる。
前記第一〜第四実施態様では糸Sのボビン32,14周
回後の部分Bを同ボビン32,14に巻付ける場合、こ
の巻付け開始はいずれも糸Sの切断後に行われるように
したが、これは第18図に示すように、まず牽引されつ
つある糸Sのボビン32,14周回後の部分Bに抵抗を
与えたり、この牽引を一時的に中断させたりして、この
部分Bをボビン32,14、ニツプローラ44,18間
より前方において下方へU字状にたるませ、そのたるん
だ部分をボビン32,14に巻き付かせてから糸Sを切
断するようにしてもよい。
なお、糸SをU字状にたるませてトランスフアテール巻
きを行うときは、糸Sの牽引中断時間を適当に短くして
たるみ量を十分少なくすれば、糸Sの巻き付け時におい
てたるんだ部分がトランスフアテール巻き位置から外れ
ることがなくなる。
又、前記の場合においては、糸Sのボビン32,14周
回前の部分Aをガイド部材46の糸ガイド部47から外
すのは糸Sの巻付け開始後ならば糸Sの切断前、切断後
いずれでもよい。このように本発明は紙糸装置から送り
出される糸の端を、巻取りドラムと同ドラムによって回
転駆動されるボビンとの間から、同ボビン外周面に沿っ
て上方へ向かうように周回させて前下方へ牽引把持する
一方、同糸端を前記巻取りドラムとボビンとの当綾部の
前上方において、同ボビンとニツプローラとによってニ
ツプするとともに、このニップ点より糸の糸端把持部寄
り位置において糸のボビン周回後の部分を切断又はたる
ませてから切断するようにしたので「糸をボビンに対し
て容易に巻付けることができる。
なお、糸Sのボビン32への巻き始めにおけるトランス
フアテール巻きは、糸Sをボビン32の端部へ案内して
行うのではなく、ボビン32を、その端部のトランスフ
アテール巻き位置が糸Sと対応するように移動させるこ
とによって行うこともでき、又、糸端の牽引把持は人手
でたぐることによって行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は従来の特殊ボビンを示す断面図及び正面図
、第4図は本発明をオープンエンド糟紡機に具体化した
第一実施態様を示す要部斜視図、第5図は同じくその拡
大側断面図、第6図は同じく取付アームによるニップロ
ーラの支持状態を示す一部拡大断面図、第7図は本発明
の第二実施態様の要部斜視図、第8図はその拡大側断面
図、第9図は同じく敬付アームによるニツプローラの支
持状態を示す一部拡大断面図、第10図は本発明の第三
実施態様の要部斜視図、第11図はその取付アームによ
るニップローラの支持状態を示す一部拡大断面図、第1
2図は第10図の拡大側断面図、第13図は同じく糸の
掛け方の別例を示す拡大側断面図、第14図は本発明の
第四実施態様を示す要部斜視図、第15図はその取付ア
ームを取外して、ガイド部材を倒した状態の斜視図、第
16,17図は同じくガイド部村の別例を示す一部拡大
斜視図、第18図は糸をたるませてボビンに巻きつける
ようにした別例を示す要部拡大側断面図である。 巻取りドラム……12,31、ボビン・・・・・・14
,32、ニツプローフ……18,44、エアサツカ……
21,36、カツタ……23,39、糸.・・.・・S
。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紡出装置から送り出される糸の端を、巻取りドラム
    と同ドラムによって回転駆動されるボビンとの間から、
    同ボビン外周面に沿って上方へ向かうように周回させて
    前下方へ牽引把持する一方、同糸端を前記巻取りドラム
    とボビンとの当接部の前上方において、同ボビンとニツ
    プローラとによってニツプするとともに、このニツプ点
    より糸の糸端把持部寄り位置において糸のボビン周回後
    の部分を切断又はたるませてから切断することにより糸
    をボビンに巻付けるようにしたことを特徴とするオープ
    ンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方
    法。 2 ボビンを周回する糸のうち、同ボビン周回前の部分
    と周回後の部分とを互いに同位相としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のオープンエンド精紡機等
    におけるボビンに対する糸端巻付け方法。 3 ボビンとニツプローラとによって糸をニツプするニ
    ツプ点を、同ボビンと巻取りローラとの当接部に近い位
    置にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項
    記載のオープンエンド精紡機等におけるボビンに対する
    糸端巻付け方法。 4 糸のボビンとニツプローラとによってニツプされた
    ニツプ点の直近において同糸を切断するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載のオープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸
    端巻付け方法。 5 糸のボビン周回後の部分におけるたるませた部分の
    長さを適当に短くしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれかに記載のオープンエンド精紡機等
    におけるボビンに対する糸端巻付け方法。 6 紡出装置から送り出される糸の端を、巻取りドラム
    と同ドラムによって回転駆動されるボビンとの間から、
    同ボビン外周面に沿って上方へ向かうように周回させて
    前下方へ牽引把持するとともに、同糸端をボビンとの間
    でニツプするためのニツプローラを、前記巻取りドラム
    とボビンとの当接部の前上方においてボビンに接するよ
    うに、かつ回転可能に設けたことを特徴とするオープン
    エンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け装置
    。 7 ニツプローラが自動調心性を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載のオープンエンド精紡機等
    におけるボビンに対する糸端巻付け装置。
JP2460477A 1977-03-07 1977-03-07 オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置 Expired JPS60453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460477A JPS60453B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2460477A JPS60453B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53111139A JPS53111139A (en) 1978-09-28
JPS60453B2 true JPS60453B2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=12142744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2460477A Expired JPS60453B2 (ja) 1977-03-07 1977-03-07 オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53111139A (en) 1978-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617305B2 (ja) 糸繰返し方法及び装置
JP2002529615A (ja) エラストマー糸の高速ビーム巻き取り機
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
US4267983A (en) Thread draw-off apparatus
US4896841A (en) Method and apparatus for locating and loosening a reserve yarn winding on a textile spinning cop or the like
JPS5930923A (ja) オ−プンエンド精紡機の糸継ぎ方法
US6533211B2 (en) Method of operating a textile machine for producing cheeses
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JPS5841266B2 (ja) オ−プンエンド精紡機におけるトランスフアテ−ル巻形成装置
JPS60453B2 (ja) オープンエンド精紡機等におけるボビンに対する糸端巻付け方法及びその装置
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
US2550448A (en) Yarn tensioning device for winding machines
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
JPS607728B2 (ja) オープンエンド精紡機におけるトランスフアテール巻き形成装置
JP2746230B2 (ja) 紡糸巻取機及びその糸端処理方法
JP2928472B2 (ja) 粗紡機上のボビンの自動除去のためのスライバの切断方法及びその方法によって利用されるプレッサ
JPS6040534Y2 (ja) オ−プンエンド精紡機における糸継ぎ補助装置
JPH02234930A (ja) 糸継ぎ方法、および装置
JPS595013Y2 (ja) ボビンホルダ−の捲付き糸除去装置
JP2511551Y2 (ja) 不良巻取防止装置を備えた糸の巻取装置
JPH01313263A (ja) ワインディングユニット
JPS6038687Y2 (ja) 多重撚糸装置
JPS5926579B2 (ja) バンチ捲装置
JPS6333890Y2 (ja)
US245677A (en) Oscar e