JPS6045180A - 農薬製剤組成物 - Google Patents

農薬製剤組成物

Info

Publication number
JPS6045180A
JPS6045180A JP14431383A JP14431383A JPS6045180A JP S6045180 A JPS6045180 A JP S6045180A JP 14431383 A JP14431383 A JP 14431383A JP 14431383 A JP14431383 A JP 14431383A JP S6045180 A JPS6045180 A JP S6045180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composition
packaging
agrochemical
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14431383A
Other languages
English (en)
Inventor
秋山 弘
碇 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO YUKI KAGAKU KOGYO KK
TOUKIYOU YUUKI KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO YUKI KAGAKU KOGYO KK
TOUKIYOU YUUKI KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO YUKI KAGAKU KOGYO KK, TOUKIYOU YUUKI KAGAKU KOGYO KK filed Critical TOKYO YUKI KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP14431383A priority Critical patent/JPS6045180A/ja
Publication of JPS6045180A publication Critical patent/JPS6045180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農薬組成物に係り、更に詳しくは、固体農薬
製剤を水溶紙によシ包装せる組成物に関する。
農薬製剤としては、水利剤、乳剤、粉剤、水溶剤、液剤
、エアゾール、粒剤、フロワブル剤、フローダスト剤、
微粒剤等の如きものが一般的に使用されている。
そのうち乳剤、液剤等は液体として取り扱われ、使用時
これらを水等の希釈剤で調整される。調整時は有効成分
の飛散、散粉等の問題が起らず比較的安全に使用できる
が、乳剤中の溶剤の選択、界面活性剤等の選択が極めて
難しく、ある場合には植物体等゛に影響即ち薬害を及ば
ずこととなる。
一方水利剤、水溶剤等の固体剤型は最も一般的であシ、
特に水利剤は最も大量に作られている製剤であシ、安定
的に効果を発揮するために最も所望されているものでち
る。これは使用時に水等の希釈剤で調整され、サスぼン
ヅヨン状態で散布される。水利剤等は活性成分の効果を
期待するために、極めてこまかく微粉砕されているため
に、使用調合時に、包装袋より開封した場合に飛散、散
粉が起り、人体、家畜等に皮膚障害を起したり、呼吸器
系内に侵入するために障害となり、重大な問題となって
いる。そのために使用時に種々の対策が行なわれて、い
る。
このような飛散、散粉、即ちドリフトを起すのを防止す
るために、近年微粒剤が開発されている。
しかし々からこれにおいても破砕粉が生じ、飛散、散粉
が起り問題の解−決にはなりえカい。
このような固体剤型で飛散、散粉を起す製剤について検
討したところ、通常一般に使用されている水溶紙を包装
袋とし、これに固体型農薬製剤を挿入せる組成体が、従
来の農薬製剤と同様に遜色なく使用できることを見い出
した。
本発明の所謂水溶紙で包装した農薬製剤組成物を使用調
整時に適宜所望の水等の希釈剤に加えれば、114時に
該水溶紙自体も水中で溶解することと々す、これを通常
の場合と同様に充分に分散させるために撹拌し、散布機
を使用して散布すればよい。水利剤の如き農薬製剤を使
用に際し、開封した後、有効成分等の飛散による粉塵の
危険性が全く改善され、安全に使用できることに特色が
ある。
捷だ同時に、該水溶紙自体も、接触による毒性もなくま
た加工繊維質を主要成分とするために、乳化剤又は分散
剤の如き作用を示し、有用植物体に対しても害作用を及
ぼすことはない。
本発明の農薬製剤組成物は、所望に応じた活性成分を含
有する水利剤の如き固体農薬製剤を、水溶紙中に包装す
ることによって作られる。好ましくは活性成分が飛散、
散粉しないように未開された状態が最も好ましい。
本発明で使用される加工繊維質を主成分とする水に対し
て−速かに分散、溶解する性質を有する水溶紙は広く一
般に市販されているものが使用できる。例えば、≠イゾ
ル=t’ (DISSOLVO三島製紙株式会社製品名
)等の市販品である。
更に具体的には、ディゾル、K 30 Mr)P 18
0W A 、 60 R/IDP 180 WA 、 
120 MDP 180 WA 。
デイゾルポ舐、ディゾルyl−’WAP、ディゾルがW
AL 、デイゾルポWAX 、ディゾルポWAM等であ
る。
これ自体においても接触による毒性は全くない。
これらはいずれも水中に投入すれば、直ちに膨潤状態に
達し、早い場合には数秒で、遅い場合でも放置後1〜2
分程度で分散、溶解しえる。一般に厚手水溶紙よシも薄
手の水溶紙の方が、水中でより崩壊し易く好ましいもの
である。要するにこのように水溶液中で溶解しえる性質
を持つものであれば容易に使用できる。
包装袋の形状は、その薬剤の形状、種類、剤型等により
任意に決められる。包装袋を作るにあたっては、糊料等
で容易に固着される。
農薬製剤としては、固体状の製剤、即ち水利剤、水溶剤
、粒状、粉剤等が使用されるが、その後の利用状態を考
慮すれば、水利剤、水溶剤等に使用するのが最も好まし
い。農薬製剤の活性成分としては、所望の公知の殺虫剤
、殺菌剤、殺ダニ剤、除草剤、植物調節剤等巾広く利用
できる。その−例として具体的に下記に列記する。
殺菌剤として、テトラクロルイソフタロニトリル(ダコ
ニール)、4.4’−0−フェニレン−3,3′−ジチ
オソアロファン酸ジ′メチル(トップジンM)、メチy
y −1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダ
ゾールカーバメート(ベンレート)、エチレンビス(ジ
チオカルバミン酸)亜鉛(ソネブ)、エチレンビス(ジ
チオカルバミン酸)マンガン(マンネブ)、ビス(ツメ
チルジチオカルバミン酸)エチレンビス(ジチオカルバ
ミン酸)二亜鉛(ホリカー・ぐメート)、エチレンビス
(ジチオカルバミン酸)マンガン亜鉛酸塩(マンコゼプ
)、モノックス、N−(トリクロルメチルチオ)4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボキシイミド(オーツサ
イド)、2,4−ヅクロル6−(o−クロルメチル゛)
) 1,3.5− )リアノン(トリアジノ)、N −
、(1,1,2,2−テトラクロルエチルチオ)−4−
シクロヘキセン1,2−ノ力ルがキシイミド(ダイホル
タン)、ポリオキシン、ビオマイシン、チオリン酸S−
ペンヅルo、o−ソイソプロビル(キシジンP ) 、
4,5,6.7−チトラクロルフタリド(ラブサイド)
、3−(3,5−ヅクロルフェニル)−N−インプロピ
ル−2,4−ソオキソイミダゾリソンー1−カルがキシ
アミド(イプロジオンλ炭酸水素ナトリウム(ノスラン
)、1−(4−10ルフエノキシ) −3,3−ツメチ
ル−1−(1,2゜4−トリアゾール−1−イル)−2
−ブタノン(トリアツメトン)、N−(:3.5−ソク
ロノヴエニル) −1,2−ジメチルシクロプロパン−
1,2−ソカルポキシイミド(プロシミドン)等が掲げ
られる。
殺虫剤としては、2−メトキシ−4H−1,3,2−ベ
ンズジオキサホスホリン2−スルフィド(サリチオン)
、チオリン酸o、o−ツメチルO−4−ニトロ−m−ト
リル(スミチオン)、ジチオリン酸0,0−ツメチルS
−(フタルイミドメチル)(アッパ)、ジチオリン酸S
−〔α−(エトキシカルボニル)ペンツル:)0,0−
ツメチル(PAP)、ジチオリン酸02O−ジエチルS
−(2−エチルチオエチル)(グイジストン)、ジチオ
リン酸0゜0−ツメチル5−(N−メチルエルノぐモイ
ルメチル)(ソメトエート)、チオリン酸0,0−ジエ
チル0−2−イソプロピル−4−メチル−6−ビリミソ
ニル(ダイアソノン)、チオリン酸5−(2−エチルス
ルフィニル−1−メチルエチル)0.0−ツメチル(ニ
スドックス)、O,S−ツメチル−N−アセチルホスホ
ロアミドチオエート(オルトラン)、0.0−ツメチル
−8−(5−メトキシ−1,3,4−チアソアゾル−2
(3H)−オニル(3)−メチル)ジチオホスフェート
(スデラサイド)、ジチオリン酸S−[1,2−ビス(
エトキシカルボニル)エチル]0.O−ツメチル(マラ
ソン)、メチルカルバミン酸1−ナフチル(NA(Jメ
チカルバミン酸0−5ee−ブチルフェニル(ノクツサ
)、N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミ
ド酸S−メチル(ランネート)、ビス(チオカルバミン
酸)S、S’−[2−(ジメチルアミノトリメチレン(
カルタップ)等が掲げられる。殺ダニ剤として、2,2
.2− )ジクロル1,1−ビス(P−クロルフェニル
)エタノール(ケルセン)、ジチオ炭111;、5−6
−メチルキノキサリン−2,3−ジイル(モレスタン)
、N−(4−クロル−0−トリル)N、N−ソメチルホ
ルムアミソン(ガルエフロン)、水酸化トリシクロヘキ
シルスズ(ブリクトラン)、エチル−〇−ベンゾイル3
−クロルー2.6− ソメトキシベンゾヒドロキシメー
ト(シトラジン)、ジチオリン酸5−(2,5−ジクロ
ルフェニルチオメチル)0.0−ジエチル(フェンカシ
トン)、p、p’−ジクロルベンツル酸エチル(アカー
ル)、p、p’−ジブロムベンジル酸イソプロピル(エ
イカロール)、亜流酸2− [2−(P −tert−
ブチルフェノキシ)1−メチルエトキシ〕−1−メチル
エチル2−クロルエチル(スマイト)、除草剤として、
ジエチルチオカルバミン酸5−P−クロルベンツル(サ
ターン)、3.4−ジクロルゾロぎオンアニリド(DC
PA)、2−クロル4,6−ビス(エチルアミノ) −
1,3,5−トリアジン(シマジン)、3(3,4−ジ
クロルフェニル)−1−メトキシ−1−メチル尿素(ア
ファロン)、2.4−ジクロルフェノキシ酢酸(2,4
−DA)、α、α、α −トリフルオル−2,6−ソニ
トローN、N−ジプロピル−P−トルイジン(トリフル
ラリン) pcp剤等が使用出来る。
本発明の農薬製剤組成物は、その包装袋中にあらかじめ
所定重量の農薬製剤が装申されているために、これに所
定量の水の如き希釈剤に加えることにより散布液を正確
に調整することができる。
特に家庭園芸用薬剤の場合には、一般に侭々目分罠で農
薬製剤を採取し、水等で希釈するために、とかく高濃度
散布液を調整することとカシ、有用植物体に障害(薬害
)を起す原因となるが、本発明の包装組成物を所定量の
水等に投入することにより適正で正確な使用が可能とな
る。
また通常の農業用の場合には所望の大きさの市販の包装
袋例えば2501,500fやl Kq等用に装入°す
ることも当然可能で、あり、所定量の水等で希釈すれば
適正な散布液が作られる。そしていずれの場合において
も散布機等の目すまりなどはほとんどの場合見られ々い
なお本発明の農薬包装組成物は、使用される水溶紙自体
吸水性があるため、活性成分の分解を起す懸念がある場
合にはそれ故にこの組成体は従来同様アルミ箔、フィル
ム包装袋中で保存されるのが好ましい。
実施例1 市販のマンゼプ水利剤(亜鉛配位エチレンビスソチオカ
ルパミン酸マンガン塩)52を水溶紙〔商品名、ディゾ
ルぎ(30MDP 180WA)三島製紙株式会社〕で
作った5×7ctnの包装袋に装入して、農薬包装製剤
組成物を製造した。
実施例2 布板チオファネートメチル水和剤C4,4’−0−フェ
ニレンビス(3−チオアロファン酸)ツメチル〕51を
水溶紙〔商品名、デイゾルボ(30MDP 1.80 
WA ) 、三島製紙株式会社〕で作った5X ? o
nの包装袋に装入し、農薬包装製剤組成物を製造した。
実施例3 市販ポリカー・ぐメート水和剤〔ビス(ソメチルヅチオ
力ルパミン酸)エチレンビス(ソチオカルパミン酸)二
亜鉛〕51を水溶紙〔商品名、デイゾルボ(30MDP
 180WA) 、三島製紙株式会社〕で作られた5×
7crnの包装袋に装入し、農薬包装製剤組成物を製造
した。
実施例4 f−r =−ル水和剤(テトラクロルイソフタロニトリ
ル)5vを水溶紙〔商品名、デイゾルボ(30MDP 
180 WA)、三島製紙株式会社〕で作られた5×7
Crnの包装袋に装入し、農薬包装製剤組成物を製造し
た。
実施例5 ケルセン水利剤C2,2,2−1−ジクロル−1,1−
ビス(p−クロルフェニル)エタノール’310fを水
溶紙〔商品名、デイゾルポ(30MDP l80WA)
、三島製紙株式会社〕で作られだ8×10cmの包装袋
に装入し、農薬包装製剤組成物を製造した。
実施例6 ダイアヅノン水和剤(チオリン酸0,0−ジエチル0=
2−インプロピル−4−メチル−6−ピリミノニル)]
、Ofi水溶紙〔商品名、デイゾルボ(60B/[)P
 1.80人VA )、三島製紙株式会社lf作られた
)3X10crnの包装袋に装入し、農薬製剤組成物を
製造した。
実施例7 スミチオン水和剤(チオリン酸0,0−ツメチル0−4
−メチルチオ−m −トリル)12を水溶紙〔商品名、
デイゾルデ(30MDP 180 WA )、三島製紙
株式会社〕で作られた3×4crnの包装袋に装入し、
農薬包装組成物を製造した。
実施例8 シマソン水和剤〔2−クロル−4,6−ビス(エチルア
ミン) −1,3,5−トリアジノ〕102を水溶紙〔
商品名、ディゾルが(60MDP 180 WA)、三
島製紙株式会社〕で作られた8X10crnの包装袋に
装入し、農薬包装組成物を製造した。
実施例9 PCPナトリウム水溶剤52を水溶紙〔商品名、デイゾ
ルボ(120MDP 180 WA)、三島製紙株式会
社〕で作られだ5×7crnの包装袋に装入し、農薬包
装組成物を製造した。
試験例1 各薬剤の使用希釈倍率に従って本発明の農薬包装組成物
を水中に投入した。
1)、実施例1、実施例3及び実施例4については50
0倍量の水中に投入した。いずれの場合にも投入後5〜
8秒で包装袋が崩壊した。瞬時のうちに薬剤が落下し始
めた。本発明の具体性を立証する写真を図面に示す。消
1図は水中に包装袋を浮かした時のものでアシ、第2図
は6秒後に崩壊し、薬剤が落下した時の写真を示す。
2)それ以外については、1500倍量の水中に投入し
た。この場合もいずれの場合も5〜10秒で崩壊し、瞬
時のうちに薬剤が落下した。しかし実施例6及び実施例
8については、投入後7〜9秒で該水溶紙が膨潤し、約
20秒後に薬剤が落下した。
3)実施例9については、徐々に膨潤され、約1分後に
崩壊し薬剤が溶は出た。
このような崩壊現象の差は、包装紙即ち、水溶紙の厚さ
によるものである。いずれの場合においても全く薬剤の
飛散、散粉は起らなかった。
以上の本発明の農薬包装組成物が完全に崩壊後に撹拌さ
れた。いずれの場合でも、包装袋がない通常の薬剤の希
釈液と全く同一の様相の希釈液を呈していた。即ち、全
く本発明の組成物は遜色なく使用できる。
試験例2 懸垂性について、農薬公定検査法(昭和35年2月3日
公示第71号)物理性検定法(3)に従い測定した。
その結果を下表に示す。
上記のように従来の市販製剤と同様の懸濁性を示した。
試験例3 実施例10本発明製剤組成物による殺菌力試験圃場で栽
培中のキュウリ(品種:トキワ地這)に、散布によるベ
ト病防除試験を行った。散布は、10日間隔で4回行い
、最終散布後1週間目に病斑数を計え、これにより防除
価を算出した防除価はによシ算出した。
注)薬害は、無処理区茎葉及び伸長度を基準としてその
有無を調べた。
本発明の組成物は、稀釈の際全く飛散、散粉が起らず安
全に使用出来またその効果も既存の水和剤と遜色々かっ
た。
試験例4 実施例7の製剤によシ殺虫効力試験 栽培中のナシ(品種;幸水7年生)を用いて散布試験を
行った。
実施例7の組成物を所定濃度に稀釈し、6月18日より
10日間隔で3回散布し、最終散布後7回目125新梢
についてアブラムシ虫数及び全葉について薬害の有無を
調査した。その結果を下表に示す。
注)薬害は、無処理区の茎葉を基準としてその有無を調
べた。
本発明の組成物は、稀釈の際、全く飛散、散粉が起らず
、安全に使用出来、またその殺虫力も既存の水利剤と遜
色なかった。
【図面の簡単な説明】
添付した第1図は、実施例10本発明農薬包装組成物を
500倍量の水中に投入瞬時ビーカーの上部より撮影し
た写真であシ、第2図は、同薬剤の投入゛より6秒後に
ビーカーの側面より自然崩壊の状態を撮影した写真であ
る。 代理人 弁理士 塩 崎 正 広 手 続 補 正 豊 昭和°8年11.迄入23日 、+戸 特許庁長官 若 杉 第11 夫 殿 1、 事件の表示 昭和58部躬許願第144313号 2、 発明の名称 農薬製剤組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京壱1〕北区豊島5丁目2if1号名 称 
東京有様化孝工東株式会社 代表者 久 山 宏 4代理人 〒101 5、 補正命令の日付 昭第1158年11月08日(発送日昭和58年−11
月29日)6、 補正の対象 マ、 補正の内容 (1,1明細簀第13頁第14行〜第17行の「本発明
の・・・・・・・・・写真を示す。」の文章を削除しま
す。 (2) 同第17頁下から第3行目〜第18頁第3行の
「4. 図面の簡単な説明・・・・・・・・・写真であ
る。」の文章を削除し壕す。 (3) 図面(第1図、第2図)を削除します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体農薬製剤を加工繊維質を主要成分とし、水に対して
    速かに分散しうる性質を有する水溶紙により包装せしめ
    て成ることを特徴とする包装固体農薬製剤組成物。
JP14431383A 1983-08-05 1983-08-05 農薬製剤組成物 Pending JPS6045180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431383A JPS6045180A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 農薬製剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431383A JPS6045180A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 農薬製剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045180A true JPS6045180A (ja) 1985-03-11

Family

ID=15359179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14431383A Pending JPS6045180A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 農薬製剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163102A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 水田用農薬およびその製法
JPH0912405A (ja) * 1995-04-26 1997-01-14 Fumakilla Ltd 浄化槽用害虫駆除剤および害虫駆除方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106183A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Unitika Ltd Kannetsusetsuchakunoojusuru suiyoseihoribiniruarukoorufuirumu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106183A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Unitika Ltd Kannetsusetsuchakunoojusuru suiyoseihoribiniruarukoorufuirumu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163102A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 水田用農薬およびその製法
JPH0912405A (ja) * 1995-04-26 1997-01-14 Fumakilla Ltd 浄化槽用害虫駆除剤および害虫駆除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190023398A1 (en) Devices and Methods for Pest Control
JP6906557B2 (ja) 農薬泡状物質、農薬泡状物質を製造するための液体農薬製剤の使用、及び、農薬泡状物質を直接溝で適用する方法
JP2010519263A (ja) バイオサイド組成物(i)
JP6846201B2 (ja) 農業用発泡性乳剤、農業発泡性製剤、油中水型エマルジョン、泡状物質製剤及び泡状物質製剤を使用する種の保護方法
JP2010519264A (ja) バイオサイド組成物(ii)
JP2022058528A (ja) Ppo阻害剤除草剤との薬害軽減剤の併用
US20220142159A1 (en) A method and composition for insect repellency using aversive agent
JP4668644B2 (ja) 薬害および皮膚刺激性が軽減された液状農薬組成物
JPS6061504A (ja) 農薬製剤組成物
WO1982002647A1 (en) Pesticidal formulations
KR850001266B1 (ko) 식물독성이 감소된 살충제 조성물의 제법
CA2153638A1 (en) Agrochemical formulation
JPS6045180A (ja) 農薬製剤組成物
JP3291788B2 (ja) 除草組成物
SK58398A3 (en) Pesticidal formulation and method of producing the same
ES2299751T3 (es) Composicion agroquimica microencapsulada.
JP2980959B2 (ja) 水田除草用錠剤またはカプセル
RU2619989C2 (ru) Концентрированная сельскохозяйственная композиция
WO2014003438A1 (ko) 무기염을 포함하는 유화가능한 고상 농약 조성물의 제조방법
JPH0747521B2 (ja) 田植後湛水下水田用水性懸濁製剤および散布方法
JPS63107901A (ja) 湛水下水田の除草剤組成物
JP3761593B2 (ja) 農薬組成物
KR100511847B1 (ko) 상승 효과를 나타내는 제초제 혼합물
JP2000128704A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
JP4593103B2 (ja) 農園芸用薬剤及びその使用方法