JPS6044871B2 - 周波数検出器 - Google Patents

周波数検出器

Info

Publication number
JPS6044871B2
JPS6044871B2 JP51126856A JP12685676A JPS6044871B2 JP S6044871 B2 JPS6044871 B2 JP S6044871B2 JP 51126856 A JP51126856 A JP 51126856A JP 12685676 A JP12685676 A JP 12685676A JP S6044871 B2 JPS6044871 B2 JP S6044871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
output
pulse
frequency
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51126856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5352017A (en
Inventor
清一郎 志垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51126856A priority Critical patent/JPS6044871B2/ja
Publication of JPS5352017A publication Critical patent/JPS5352017A/ja
Publication of JPS6044871B2 publication Critical patent/JPS6044871B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画期信号フレーム間符号化方式における標本化
クロック情報を作成するための周波数検出器に関する。
画期信号フレーム間符号化方式においては、画期信号に
同期した標本化クロックで符号化した信号を、一般にこ
れと異なる伝送路クロックにて伝送し、受信側で再び前
記標本化クロックで復号するため、通常この標本化クロ
ック情報を何らかの方法で受信側に伝送することが必要
である。既に、この方法としてたとえば電子通信学会通
信方式研究会資料(CS73−62197奔9月26日
)安田浩・金谷文夫著(フレーム間符号化方式実現上の
2、3の問題」(文献1)第8頁〜第9頁に方式1〜4
として4種の方式が提案されている。このうち方式1、
2、4は方式3に比べ簡単である利点の他はいずれも特
性上のいろいろな欠点が有る(詳細は上記文献を参照)
。本発明の目的は、この4方式中殊に方式3の欠点とさ
れている回路の複雑さを解決した簡単な周波数検出器を
提供することにある。
文献1の方式3のクロック伝送方式を第1図に示す。
1は送信部の画像信号入力端子、2は伝送路データ出力
端子、3は受信部の伝送路データ入力端子、4は画像信
号出力端子である。
5は符号器、6はバッファメモリ、7はクロック情報挿
入回路、8はクロック情報を作成する周波数検出器、9
はクロック情報挿入制御回路、10は伝送路、11はク
ロック情報抽出回路、12はPLf)、13はバッファ
メモリ、14は復号器、15は伝送路クロック発振器で
ある。
第2図a−gはそれぞれ、第1図にa−gで示される部
分の信号の時間波形を示す波形図で、aは符号器5の標
本化クロック、をはこれと非同期な伝送路クロック、c
は伝送路データ、dはバッファメモリ6から伝送路デー
タの中の符号器5からのデータの分を読み出すリードク
ロックで、gに示すクロック情報の挿入される所だけ予
め削除されている。
eはリードクロックdによりバツフ・アメモリ6より読
み出されたデータで同じくクロック情報の挿入される所
が削除されている。fはクロック情報作製回路8の基準
クロックパルスで伝送路クロックををクロック情報挿入
制御回路9の分周器91でN分周して得られる。前記の
り−;ドクロツクdは伝送路クロックををこの基準クロ
ックパルスfで禁止ゲート92により禁止して得られる
。gは周波数検出器8の出力で基準クロツクiの一個の
パルス毎に発生するクロツク情報である。受信側で第2
図a−gに相当する信号を夫々第1図にa″〜g″で示
す。
クロツク情報抽出回路11はクロツク抽出分周器111
によつて伝送路データC″よりクロツクb″を抽出する
と共に、これを送信側と同じくN分周して、基準クロツ
クパルスf″を発生し、これと伝送路クロツクb″およ
び伝送路データ列C″よりバツフアメモリ13のライト
クロツクd″およびクロツク情報g″を、アンドゲート
112、禁止ゲート113により発生する。PlOl2
は基準クロツクパルスf″とクロツク情報〆より送信側
符号器標本化クロツクaに等しい標本化クロツクa″を
再生する。標本化クロツクよりのクロツク情報gの作成
、再生クロツク情報1からの標本化クロツクa″の再生
はたとえば次の様に行なわれる。
送信側では基準クロツクパルスfの1周期(伝送路クロ
ツクbのN倍の周期)の間に発生する標本化クロツクa
の個数を表わす符号を周波数検出器8で作成しクロツク
情報gとして伝送し、受信側では電圧制御発振器122
およびその制御回路121により構成されるPLOl2
において基準クロツクパルスf″の1周期の間に発生す
る発振器122の出力クロツクの数と送信側より送られ
てきたクロツク情報により示される標本化クロツクの数
が平均的に等しくなるように発振器出力周波数を制御す
る。この場合クロツク情報は標本化クロツクや伝送路ク
ロツクの周波数精度がたとえば10−5以上と高精度で
あるため、前記の基準クロツクパルスfの1周期の間に
生じる標本化クロツクの数は、Nの値がたとえば1σ以
下の場合、予め計算できるある特定の値MまたはM+1
の2種類の値しか取らないので、後に詳述するようにM
.M+1対応させた二種類の符号を出力するだけで十分
である。次に図面に従つて本発明の実施例を説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すプロツク図であり、2
11は標本化クロツクの入力端子、212は周波数検出
器の出力端子、221は基準クロツクパルスの入力端子
、222は第1のバイナリ計一数器、223は排他論理
和ゲート、224は比較器、225は遅延器、226は
第2のバイナリ計数器である。第4図A,b,b″,c
mfは第1図にA,b,・・・、fで示す各部の信号の
時間変化を示す波形図である。
第4図においてaは標本化クロツクを、bは基準クロツ
クパルスを、b″は遅延器225で遅延させた遅延パル
スを、cは第1のバイナリ計数器222の出力信号を、
dは排他論理和ゲート223の出力信号を、eは比較器
224の出力信号を、fは第2のバイナリ計数器226
の出力信号を示す。第3図入力端子11に与えられる標
準化クロツ)クaを第1のバイナリ計数器の入力端子T
に加え2分周してその出力端子Qに2分周クロツクcを
得る。
2分周クロツクcを第2のバイナリ計数器出力fと共に
排他論理和回路223に加え、第2のバイナリ計数器出
力fが0であるときはそのま門ま、第2のバイナリ計数
器出力fが1であるときは、その極性を反転しその出力
dを比較器224の信号入力端子Dに加える。
一方基準クロツクパルスbを比較器224のクロツク入
力端子Cに加え、コマンドパルスbの発生時点において
前記排1他論理和ゲート出力dが1であるときのみ比較
器出力eを1にセツトする。なお基準クロツクパルスb
を遅延器225に加え遅延パルスb″を得、これを比較
器224のクリア端子CLに加え、比較器出力eを0に
りセツトしておく。次に比較器出力eを前記第2のバイ
ナリ計数器226の入力端子Tに加え2分周し、その出
力信号fを前記の排他論理和ゲート223の一方の入力
端子に与える。第4図の波形図は、コマンドパルスの1
周期内の標本化クロツクの数が平均6.4回である場合
を示したもので、基準クロツクパルスの1周期内の標本
化クロツクの数が6個または7個(M=6)となり、出
力eとしては1周期内の非周期クロツクのクロツクの数
が6個のときは0が、7個のときは1が得られる。第4
図において第2番目の基準クロツクパルスの発生する時
点(以下これを1第2パルスの位置ョ等と呼ぶ)では排
他論理和ゲート出力dは0であるから出力eには何も得
られず、これは第1パルスの位置から第2パルスの位置
迄の間に6個のクロツクしかなかつたことを意味してい
る。これに対してたとえば第3パルスの位置では排他論
理和ゲート出力dが1であるから出力eにパルスが得ら
れ、第2パルスと第3パルスの間にクロツクが7個有つ
たことを示す。このとき出力eによりバイナリ計数器2
26を反転し、排他論理和ゲートにより比較器224の
入力信号波形dを次の第4パルス迄の間に反転したおく
。基準クロツクパルスのクロツク周波数の6倍と出力e
のパルス数の和が非同期クロツクの周波数を表わし、e
が6倍よりの偏差分を表わす。eをクロツク情報として
とり出す。以上に詳述の如く本発明により非常に簡単な
構成で容易に標本化クロツクの周波数の検出が行なわれ
る。
発明の詳細な説明 第1図は画期信号フレーム間符号化方式の一例を示すプ
ロツク図、第2図は第1図の各部の信号の時間波形を示
す波形図、第3図は本発明の一実施例の周波数検出器の
構成を示すプロツク図、第4図は第3図に示す周波数検
出器の各部の信号の時間波形を示す波形図である。
第1図において、1は画期信号の入力端子、2は伝送路
データの出力端子、3は伝送路データの入力端子、4は
画期信号の出力端子、5は符号器、6,13はバツフア
メモリ、7はクロツク情報挿入回路、8はクロツク情報
作製回路、9はクロツク情報挿入制御回路、10は伝送
路、11はクロツク情報抽出回路、12はPlO、14
は復号器、91は分周器、92は禁止ゲート、111は
クロツク抽出・分周器、112はアンドゲート、113
は禁止ゲート、121は電圧制御発振器制御回路、12
2は電圧制御発振器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被検出入力クロック信号を計数するバイナリ計数器
    と、前記バイナリ計数器の出力を基準クロックパルス発
    生時点で読み出す比較器と、該比較器の2値出力の一方
    の値が得られる毎に前記バイナリ計数器の出力信号の極
    性を反転させる手段とを有する周波数検出器。
JP51126856A 1976-10-22 1976-10-22 周波数検出器 Expired JPS6044871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126856A JPS6044871B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 周波数検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126856A JPS6044871B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 周波数検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5352017A JPS5352017A (en) 1978-05-12
JPS6044871B2 true JPS6044871B2 (ja) 1985-10-05

Family

ID=14945528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51126856A Expired JPS6044871B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 周波数検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044871B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3187549B1 (en) 2014-08-27 2019-04-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermally expandable fire resistant resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5352017A (en) 1978-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146743A (en) Adaptive sampling decoder-encoder apparatus and method
JPH057908B2 (ja)
US4232388A (en) Method and means for encoding and decoding digital data
US4606050A (en) System for detecting and recovering a transmitted signal
US3235855A (en) Binary magnetic recording apparatus
US4204199A (en) Method and means for encoding and decoding digital data
US4292626A (en) Manchester decoder
US4606053A (en) Bi-phase decoder
US4481648A (en) Method and system for producing a synchronous signal from _cyclic-redundancy-coded digital data blocks
JPS6044871B2 (ja) 周波数検出器
US4468791A (en) Method and facility for decoding a biphase-code and application of the method
US3493962A (en) Converter for self-clocking digital signals
US4806907A (en) Apparatus and method for digital data transmission
JPH0773262B2 (ja) フレーム同期装置
JPS596542B2 (ja) パルス受信回路
JPS5947504B2 (ja) デイジタル伝送方式
SU758533A1 (ru) Импульсна система передачи двоичных сигналов
JPS6016147B2 (ja) パルス伝送方式
JPS6213747B2 (ja)
SU1390626A1 (ru) Устройство дл передачи информации
KR870000718Y1 (ko) 멘체스터 코드 디코더
RU1777175C (ru) Устройство воспроизведени цифровой магнитной записи
RU2022470C1 (ru) Устройство для передачи и приема дискретной информации
SU1119184A1 (ru) Система передачи и приема дискретной информации
SU653743A1 (ru) Устройство декодировани