JPS6044434A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS6044434A
JPS6044434A JP58152080A JP15208083A JPS6044434A JP S6044434 A JPS6044434 A JP S6044434A JP 58152080 A JP58152080 A JP 58152080A JP 15208083 A JP15208083 A JP 15208083A JP S6044434 A JPS6044434 A JP S6044434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
partition plate
body frame
lower ends
respective members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122184B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Inoue
井上 利泰
Yutaka Sakai
裕 酒井
Hiroshi Oida
老田 浩
Yoshio Kushida
串田 嘉男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58152080A priority Critical patent/JPS6044434A/ja
Publication of JPS6044434A publication Critical patent/JPS6044434A/ja
Publication of JPH0122184B2 publication Critical patent/JPH0122184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機やファクシミリなどに使用される用紙
収納装置である給紙装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の給紙装置について、複写機用を例にとつて第1図
および第2図と共に詳述する。それらの図面において、
1は大容量の給紙装置本体フレーム、2は複写用紙、3
は複写用紙2を複写機本体へ給紙する給紙ローラ、4け
複写用紙2を載置する給紙台、5と6は複写用紙2を1
枚づつ分離する紙分離爪と抑圧板であり、第1図のA矢
視図である第2図に明示するように、それぞれ弾性体7
を介して給紙装置本体フレーム1の側壁1aに支持され
ており5複写用紙2を、他の一方の側壁1bに圧接して
、複写用紙2の寸法バラツキに」:る、いわゆる給紙時
の斜行、横位置といった特性を改善している。以北は従
来より良く知られる紙分囲1爪と抑圧板の作用である。
ところで大容量の給紙装置では、給紙による複写用紙2
の減少に伴ない、図示せぬ昇降駆動手段の駆動により給
紙台4と共に複写用紙2は十昇して、常に給紙ローラ3
に圧接することが必要であるが1図の様に5紙分離爪5
と抑圧板6は給紙装置本体フレーム1の側壁1aの面よ
り突出しているため、紙分離爪6及び抑圧板6より下に
ある複写用紙2が上昇する時に、紙分離爪6が抑圧板6
の下端に衝突し、円滑な上昇が出来ないと云った欠点を
有していた。
発明の目的 本発明は上記従来例の欠点を除去する為に、紙分離爪と
抑圧板を昇降自在な給紙台の動きを妨げることなく、追
従する様に取り付けることにより、紙の斜行、横位置特
性に優れた紙収納容量の大きい給紙装置を提供すること
を目的とするものである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成する為に、給紙装置本体フレ
ーム内に少なくとも1つの仕切板を設け、この仕切板の
上方に凹部と、この四部の下端にスリット状の開口とを
形成し、前記凹部の開口に紙押圧部材の下端を挿着する
と共に前記仕切板との間に弾性部材を介して前記紙押圧
部材を前記仕切板の凹部に取付けて構成したものである
実施例の説明 以下に本発明の実施例について、第3図乃至第5図と共
に詳述する。なお、第1図、第2図と同一部品には同一
符号を付す。
図において、8け大容量の給紙装置本体フレーム1内の
一方側に設けられた仕切板で、との仕切板8の上方には
外方へ突出した凹部9aと9bが形成されている。また
、との凹部の下端にはそれぞれスリット状の開口10a
と10bとが形成されている。
そして、一方に紙分離爪が一体に形成された紙押圧部材
6と6とを仕切板8の四部に取付けるに当って、まず、
紙押圧部材5と6の下端をとの凹部の下端に形成した開
口10a、10bにそれぞれ挿着しだ後、第3図のB矢
視図である第4図の如く仕切板8との間にバネ等の弾性
部材了を介してEリング11で係止する。なお1紙押圧
部材5は、一方が紙分離爪6で他方が抑圧板6の2つの
部材を用いているが、紙分離爪5だけでも以下に詳述す
ると同様の作用効果が得られることは云うまでもない。
このような構成の仕切板8け第6図の如く給紙装置本体
フレーム1内の左右に取付けられている。
従って複写用紙2が給紙されて図示せぬ昇降駆動手段の
駆動によって給紙台上に収納された複写用紙2が上昇し
ても、紙押圧部材5の下端は仕切板8の凹部の下端開口
に挿着されているため、引っ掛ることなく円滑に上昇す
ることができる。そして紙押圧部利6の1耶は弾性部材
7で常に内方に付勢されているため、複写用紙2の上層
部を他方側へ押圧することになり斜行することなく一定
の横位置を維持しながら給紙されることになる。なお、
仕切板8を一方にのみ取付け、他方を給紙装置本体フレ
ーム1に回動する紙分離爪のみを設けて構成1.ても、
複写用紙は多少の寸法バラツキがあっても給紙装置本体
フレーム1に沿って給紙さ、れるので上記と同様の作用
効果が得られる。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明によれば、紙分離爪や抑圧板
の下部を仕切板の四部に埋設して設けているので用紙の
自在な昇降を妨げることがない。
また、用紙を他方向に圧接出来、斜行、横位置特性に優
れた給紙を行なうことができる等、数々のすぐれた効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給紙装置の要部斜視図、第2図は第1図
のA矢視図、第3図は本発明の一実施例の要部分解斜視
図、第4図は第3図のB矢視図、第5図は同本発明の実
施例の取イ」状態における斜視図である。 1・・・・・・給紙装置本体フレーム、2・・・・複写
用紙。 4・・・・・・給紙台、5・・・・・・紙分離爪、−6
・・・押圧板、7・・・・・バネ、8・・・・・仕切板
、9fL、9b・・・凹部、10J 10b・川・・開
口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 4 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給紙装置本体フレーム内に少なくとも1つの仕切
    板を設け、この仕切板の上方に凹部と、この凹部の下端
    にスリット状の開口とを形成、し、前記四部の開口に紙
    押圧部材の下端を挿着すると共に前記仕切板との間に弾
    性部材を介して前記紙押圧部材を前記仕切板の凹部に取
    利けたことを特徴とする給紙装置。
  2. (2) 紙押圧部利が紙分離爪と一体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の給紙装置。
JP58152080A 1983-08-20 1983-08-20 給紙装置 Granted JPS6044434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152080A JPS6044434A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152080A JPS6044434A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044434A true JPS6044434A (ja) 1985-03-09
JPH0122184B2 JPH0122184B2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=15532612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152080A Granted JPS6044434A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140246826A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941319U (ja) * 1972-07-15 1974-04-11
JPS5584730A (en) * 1978-12-15 1980-06-26 Canon Inc Feed cassette

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941319U (ja) * 1972-07-15 1974-04-11
JPS5584730A (en) * 1978-12-15 1980-06-26 Canon Inc Feed cassette

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140246826A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
US8944429B2 (en) * 2013-03-01 2015-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122184B2 (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044434A (ja) 給紙装置
JP3514404B2 (ja) 給紙装置
KR20010052700A (ko) 좁은 폭 및 표준 폭의 용지를 위한 트레이
JPS5925786Y2 (ja) 複写用紙供給カセツト
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0324518Y2 (ja)
JPS597634A (ja) 給紙カセツト
JPH0333718Y2 (ja)
JPH0328039Y2 (ja)
KR840000690B1 (ko) 급지 장치
JPH0461357U (ja)
KR920006077Y1 (ko) 급지용 카세트
JPH0231461Y2 (ja)
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JPS6323094B2 (ja)
JPS6250149U (ja)
JPS641301Y2 (ja)
JPH0312757Y2 (ja)
JP2800513B2 (ja) 用紙カセット
JPH0241618Y2 (ja)
JPS6323384Y2 (ja)
KR810002057B1 (ko) 급 지 장 치
JPS6211869Y2 (ja)
JPS6141812B2 (ja)
JPH04217530A (ja) 給紙カセット