JPS604421Y2 - テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置 - Google Patents

テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置

Info

Publication number
JPS604421Y2
JPS604421Y2 JP1644581U JP1644581U JPS604421Y2 JP S604421 Y2 JPS604421 Y2 JP S604421Y2 JP 1644581 U JP1644581 U JP 1644581U JP 1644581 U JP1644581 U JP 1644581U JP S604421 Y2 JPS604421 Y2 JP S604421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support rod
support
pin
leg
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1644581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129430U (ja
Inventor
八郎 北村
Original Assignee
株式会社ホウトク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホウトク filed Critical 株式会社ホウトク
Priority to JP1644581U priority Critical patent/JPS604421Y2/ja
Publication of JPS57129430U publication Critical patent/JPS57129430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604421Y2 publication Critical patent/JPS604421Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテーブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持
装置に関する。
すなわち、折りたたみ自在の支脚を開いて起立させても
閉じて折りたたんでもその状態を良好に保持できるよう
確実に支持しておくことができ、しかも開いたり折りた
たんだりする操作は軽快にして容易に行なうことができ
、コンパクト構造にして好適に実施できるよう提供する
ものである。
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図は長いテーブルの正面図を示し、長4角の天板A
の下面両側には一定幅の両枠体6,6を平行にして固設
するとともに、端部より少しく離れた両枠体6,6の部
分の間には横枠7をまたがらせて固設し、−刃側で隣り
合う平行の両支脚B、 Bの上部寄り部分の間には連結
枠8をまたがらせて連結し、両支脚B、 Bの上端部に
固設した支持枠金9,9を両枠体6,6の端部にピン1
0.10を介してそれぞれ枢着し、両支脚B、 Bがピ
ン10,10を軸に回動して起立したり天板Aの下面側
に折りたたまれるように装設して構成する。
前記横枠7と連結枠8との間には屈折支杆Cを介装する
が、該屈折支杆Cは長い支杆1と短い支杆2とからなり
、両支社1,2とも横断面がコ状となるように形威し、
一方の支杆1の端部を、横枠7の中間に固設した支持金
11にピン12を介して回動自在に連結するとともに、
他方の支杆2の端部を、連結枠8の中間に固設した支持
金13にピン14を介して回動自在に連結し、両支社1
.2の他端には下方に膨出する出張面1a、2aをそれ
ぞれの両側に形威し、両出張面1a、2aを重なるよう
に嵌合してその下部間に連結ピン3を嵌挿し、両支社1
,2を連結ピン3により連結するが、支脚B、 Bが起
立する状態で屈折支杆C全体が斜め方向に延出し両支杆
1,2が直線方向に一致する状態となるところで、一方
の支杆1の端面上部1bの内方に他方の支杆2の端面上
部2bの上面が接合するとともに、支杆1の端面に形成
した切欠部ICに、支杆2に挿着したピン15の端部が
係合して屈折支杆Cは下方に屈折できない状態となるよ
うに装設して構成する。
また、両支杆1,2が直線方向に延出する状態で前記連
結ピン3の斜上方位となる両支杆2,1の端部位置には
前記ピン15とピン16をそれぞれ架着し、側面U状に
彎曲する板ばね製弾機りを前記ピン3の外方にまたがら
せるように合わせるとともに、弾機りの両端に筒状に屈
曲形成した両端部4,5を両支杆1,2の端部内方にお
いて前記ピン16.15に嵌合して連結するように装設
し構成する。
したがって、第1図ないし第7図に示すように、支脚B
、Bを開いて起立させた状態では、屈折支杆Cが支脚B
、B側と天板A下面側との間で舶めに延出して、支杆1
の端面上部1bと支杆2の端面上部2bが接合する゛と
ともにピン15が切欠部ICに接合する状態で、連結ピ
ン3の上方の両ピン16,15を弾機りが相寄せる方向
に弾圧附勢することになり、そのため屈折支杆Cが屈折
しないように弾機りにより保持させることができて支脚
B、Bを確固に支持することができることになる。
また、支脚B、 Bを折りたたむ場合には、連結ピン3
の位置である屈折支杆Cの連結部を上方に押すと、第9
図に示すように、弾機りを撓ませながら屈折支杆Cおよ
び支脚B、Bを折りたたむことができ、第10図および
第13図に示すように支脚B、 Bを天板Aの下方にそ
うように折りたたむと、支杆1,2も平行となるように
折りたたまれて、第11図および第12図に示すように
両ピン16.15が連結ピン3の側方で上下になるとと
もにその両ピン16,15を弾機りが相寄せるように弾
圧附勢することになり、そのために、折りたたまれた支
脚B、 Bが垂れ下がらないように支持することができ
る。
このように本考案は、天板の下面に上端を枢支したり折
りたたみ自在の支脚と天板の下面との間には両支杆を連
結ピンにより連結してなる屈折支杆を斜め上方にまたが
らせて連結し、前記連結ピンをまたぐことができる様彎
曲した弾機の両端部を前記連結ピンの位置より斜方向に
ずれた両支杆の対応端部に連結して構成したから、支脚
を開き起立させるとともに屈折支杆を延出させた状態で
は弾機により弾圧附勢して支脚が折れないように確固に
支持でき、また、支脚および屈折支杆を折りたたんだ状
態では同様に弾機により弾圧附勢して支脚が垂れ下がら
ないよう確固に支持しておくことができ、支脚を開いて
起立させたり折りたたんだりする操作は弾機を撓ませて
支点越えさせるだけで軽快にして容易に行なうことがで
き、コンパクト構造にして好適に実施できる特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はテーブルの正面
図、第2図はその側面図、第3図は第1図の一部の拡大
図、第4図は第3図の断面図、第5図は第4図の一部の
拡大図、第6図は第5図の一部の上面図、第7図は第5
図の一部の断面図、第8図は弾機の斜視図、第9図は第
4図の作動説明図、第10図は第9図の作動説明図、第
11図は第10図の一部の拡大図、第12図は第11図
の断面図、第13図は支脚を折りたたんだ状態のテーブ
ルの一部の正面図である。 A・・・・・・天板、B・・・・・・支脚、3・・・・
・・連結ピン、C・・・・・・屈折支杆、D・・・・・
・弾機、4,5・・・・・・端部、1.2・・・・・・
支杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各4隅に設けた脚Bの上方部とテーブル下面とを屈折支
    杆Cで繋ぎ折畳脚となしたものに於て、屈折支杆Cは夫
    々横断面がコ状をする長い支杆1と短かい支杆2とから
    なり、この両支社が係着するがわの端部には夫々下方に
    膨出する出張面1a、2aを形威し、特にその下方の出
    張面1aと2aとが重なり合う個所には連結ピン3を挿
    通させて回動自在に軸着し、且つ一方の支杆1の端部上
    面1bの内下方に他方の支杆2の端部上面2bが添接す
    る様構成すると共に、支杆1と支杆2とが一直線状態に
    あるとき長い支杆1の端部に形威せる切欠部ICに短か
    い支杆2の端部に突設せるピン15が係接する様形成し
    、更に前記ピン15と長い支杆端部に突設せるピン16
    に対して、側面U状に彎曲形成せる板ばねDを先記連結
    ピン3の外方にまたがらせた状態で係着させてなる、テ
    ーブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置。
JP1644581U 1981-02-06 1981-02-06 テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置 Expired JPS604421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1644581U JPS604421Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1644581U JPS604421Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129430U JPS57129430U (ja) 1982-08-12
JPS604421Y2 true JPS604421Y2 (ja) 1985-02-07

Family

ID=29814426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1644581U Expired JPS604421Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604421Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020738U (ja) * 1983-07-15 1985-02-13 林 信懐 折畳式テ−ブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129430U (ja) 1982-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100192812A1 (en) Foldable bar table
JPS604421Y2 (ja) テ−ブルにおける折りたたみ自在の支脚の支持装置
US2792668A (en) Adjustable book rest and holder support
US2288737A (en) Folding table
US2851702A (en) Bed frame
US1784240A (en) Collapsible basket support
DE50202765D1 (de) Klapp-Tisch
KR101297844B1 (ko) 접이식 힌지장치
EP0736271A2 (en) Extensible table
KR20110087665A (ko) 접이식 자전거용 힌지장치
US2733971A (en) house
JPS5911634Y2 (ja) 折りたたみテ−ブルにおける支脚の支持装置
US2818309A (en) Hinge and support for making a carpenter's saw horse
KR200195263Y1 (ko) 접철식 탁자다리
JPS5938898Y2 (ja) テ−ブルにおける支脚の折りたたみ展開装置
JPS6244671Y2 (ja)
JPS5923554Y2 (ja) 折りたたみテ−ブルにおける支脚の支持装置
US1131780A (en) Folding table.
JP3010843U (ja) 机の脚折り畳み構造
JPH0113145Y2 (ja)
JP3001107U (ja) ブックエンド
KR940006207Y1 (ko) 상다리의 절첩 받침간
JPS6022814Y2 (ja) 脚折畳み式テ−ブル
JPS6035835Y2 (ja) スタンド等の折畳脚構造
JP3021316U (ja) 折畳み脚装置