JPS6043449A - 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金 - Google Patents

鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金

Info

Publication number
JPS6043449A
JPS6043449A JP14916383A JP14916383A JPS6043449A JP S6043449 A JPS6043449 A JP S6043449A JP 14916383 A JP14916383 A JP 14916383A JP 14916383 A JP14916383 A JP 14916383A JP S6043449 A JPS6043449 A JP S6043449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
intermetallic compound
alloy
added
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14916383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Horie
堀江 新一
Ryoichi Yoshimura
吉村 亮一
Yoichi Hirose
洋一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14916383A priority Critical patent/JPS6043449A/ja
Publication of JPS6043449A publication Critical patent/JPS6043449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄鋼溶湯中にビスマス(B1)を添加するだめ
の、マンガン−ビスマス合金、K II fる。
Biは鉛(pb)、スズ(8n) %アンチモン(8b
)、ヒ素(As)などと同様に、鉄鋼材料中に添加して
潤滑性を改善したり被剛性を改善する効果があることは
一般に知られている。このためBiを添加した摺動拐料
用の鉄基合金や、快削鋼が提案されている。
また、Biは結晶粒の成長を抑制することによって磁気
的特性を改善する効果があるため、電磁鋼板用にも使用
されている。
摺動材として利用する場合は主として粉末冶金法によっ
てFeマトリックス中に分散させている。粉していない
以上のような背景から鉄鋼溶湯内にBiを効果的に分散
添加させる溶解方法が望まれている。
温であるため、Biやpbの蒸発が著しく、たとえば溶
鋼温度1627℃におけるBiの蒸気圧は557.6+
+lmHgであり、金属Biを′単独で添加しても95
チ以上は蒸発してしまい、歩留良く鉄鋼溶湯中に添加′
することは困難である。
本発明は鉄鋼溶湯中にFeと互に溶解度、固溶度を共に
有しない低融点金属であるBiを効果的に添加し得る添
加剤を提供せんとするものである。
本発明者らはFeと溶解度と固溶度を有し、かっBiと
金属間化合物を形成する金属元素を種々検討した結果マ
ンガン(Mn)に着目し、粉末冶金法によりMn −B
i金属間化合物を形成させたのち鉄鋼溶湯に添加すると
、Biの蒸発損失を抑え1.効率良くしかも均一に鉄鋼
溶湯中に添加できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明はMn −Bi金合金かかわるもので、M
n : l O〜90 % (重量係、以下同じ)、B
i :90〜10%および不可避的不純物から成り、M
nとBiとが金属間化合物を形成していることを要旨と
する。
本発明の合金においてMnを選択した理由は、Mnは製
鋼工程で脱酸剤として広く使用され、硫黄(S)の有害
な作用を抑えて鉄鋼材料の性質を改良する効果を有する
からである。神だ、MnはB1とMnB1 % MnB
i2、Mn 2 B + 3などの金属間化合物を形成
する。これらの金属間化合物のうちMn 2 B 13
が最も生成し易く、鉄鋼添加に際して充分安定なもので
あることがわかった。この場合、Bi含有量は85%と
なる。溶湯に添加する場合は融点の高いものほど有効で
あるから、Mn+3+2の利用も考慮してB1の上限は
“90%とした。B190%以上ではBiン遊肉すくな
り、融点も低下するので本発明の効果が認められなく々
る。Biばなるべく金属間化合物となっている方が、本
発明の目的に対する効果は太きいが、必らずしも全量が
金属間化合物である必要はない。
Biの下限を10%としたのは、10%以下では添加剤
としての効用が乏しくなるからである。
実験の結果Mn −Bi金属間化合物を最も効率良く得
られるのはB130〜80チの範囲であった。
従ってB1の量は10〜90渠、好ましくは30〜80
%が適当であり、残部はMnを主成分とした。
Bi、Mn以外の成分については特に制限するものでは
なく、添加する鉄鋼溶湯の使用目的に応じて適宜選択で
きる。一般に炭素(CLIJン(P)、硫黄(S)はな
るべく低い方が好ましξ:+21 sXl’J、T“界
4本発明の合金ではMnとBiとはすべてまたは一部分
がMn xB 11−xなる金属間化合物を形成してい
る必要がある。金属間化合物を形成していることの効果
は、高温の溶湯中へ添加した場合にBiの蒸発損失を防
ぎ、効率良くかつ均一に分散添加することを可能にする
点に有る。金属間化合物を形成せず単に混合した状態で
共存しただけでは高温溶湯中で分離してし甘い、Biは
蒸発してしまって損失が大きくなる。
Mn x B+ +−xなる型の金属間化合物は前記し
たMnB1゜MnBi2、Mn 2E + 3に限定さ
れるものではなく、MnとBiが結合しているものであ
れば良い。そしてMnとBiの一部が金属間化合物を形
成していれば良く、一部がMnあるいはBi単体として
存在していても使用上に支障はない。
次に本発明になる合金の製造方法について説明する。
原料はMnを主成分とする金属粉と、Biを主成分とす
る粉粒体を使用する。MnはBiとの金属間化合物の生
成速度を早めるために、また焼結後にノ・ンドリングに
耐える強度を具備させるために、100メツ7ユ以下の
粉末を使用する。Biは融点が低いのでMn粒子の表面
に拡散して金属間化合物を形成し易いので、あまり微細
である必要はなく、1論程度の粒状体でも使用できるが
、好ましくはできる。Bi源としては市販の針状B1や
、Biインゴットを破砕して使用しても良い。
次にこれら原料粉末を均一に混合したのち、常温で加圧
成形してブリケット状となし、焼結炉に入れて焼結する
。ブリケットに成形する′には15〜2t10n2で加
圧すれば、バインダーを使用せずとも金属間化合物生成
に必要な充分な粒子間接触が達成され、強度もあるもの
が得られる。
焼結炉の雰囲気は真空を含む非酸化性雰囲気とする。ア
ルゴジ、ヘリウム、窒素、二酸化′炭素等の不活性雰囲
気や、水素、アンモニア分解ガス等の還元性雰囲気が使
用できる。空気や酸゛紫雲囲気は酸化を促進させるので
不適当である。雰囲気ガスは原料から排出される吸着酸
素を除去するため、断えず少量流しておくのが良い。
焼結温度は250〜400℃が適当である。Bj民間化
合物の生成が著しく遅くなシ実用的でない。
400℃以上ではB1が焼結体の表面にしみ出してくる
ので均質なものとならず、本発明の目的に沿高温側を選
択すれば効果的である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 原料としてディスクミルで100メツシユ以下に粉砕し
た電解マンガン粉末と、捕潰機で24メツシエ以下に粉
砕した針状ビスマス粉末を表1に示すとおりに配合して
混合したのち、約2 t/ cm 2の圧力で冷間成形
し、直径4Q+u+、高さ10叫の成形体を得た。
次に上記成形体をアルミナ板上にのせ、ステンレス製の
容器に入れ外部より所定の温度に加熱、保持して放冷後
取り出した。なおステンレス容器内にはアルコゝンガス
を微量流した。
(結果) 1)成形性: Mn/ Bi = 92/ 8について
は成形性が極めて悪く成形体に亀裂や割れが入シ、崩れ
易く次工程への取扱いが出来なかった。その他について
はハンドリングに而jえる成形体が得られた。
特にMn / Bi = 30/ 70よりB1配合比
の高いものは良好な成形性を示しだ。
2)焼結体強度:成形体と全く同じ傾向を示しだ。
3)焼結時のしみ出し現象:焼結中成形体よりB1がし
み出し、反応に寄与しないことになるが、そのしみ出し
現象はビスマス配合比が増加する程激しくなり、Mn/
Bi = 8 / 92では原形を留めておらず、アル
ミナ板と融着していた。
4)反応率5各焼結体を粉砕し、At粉末(−500m
esh)を10係混合し、Atのピーク(2θ=38.
41°)強度を標準にとり、Mnのピーク(20−42
95°)強度、Biのピーク(2θ=27.12°)強
度との比より、予めめておいた検量線よりマンガン及び
ビスマスの残量をめ、初期配合量との比から反応率をめ
た。
これらの結果を表1にまとめて示す。
(1−大−F 今 ら) 5)化合物の同定:化合物の同定はX線回折にて行なっ
た。その結果は第1図に上記Ai、 2の場合について
一例を示した通り、(B)に示す反応前には多た。その
低反応率との関係よりBi :Mn = 3 : 2の
原子比よりMnの原子比の高い例えばBi:Mn殊1b −1:1のような化合物やi叩gの存在を示唆している
。その他Bi酸化物やMn酸化物も存在している。
6)顕微鏡組織:表1のA3で得られた焼結体を500
℃で30分間加熱して安定化処理したものにつきEPM
Aにて観察した。第2図(、)はこのときのSF像、(
b)はMnd’ターン、(c)はB]パターンを示す倍
率200倍の同一視野の写真である。
[(a)において白色の粗大晶は原料Bi、黒点部分は
Mn、灰色部分はMnB1金属間化合物である。
第2図(bL (C)と対比して観察すると残留Biは
粗大品の他にも広く拡散しているが、Mnは比較的かた
まって存在しているのがわかる。
以上のとお9、MnとBiを主成分としこれらが金属間
化合物を形成している強固な焼結体が得られた0 次に、上記JI62で得られた焼結体を900℃の温度
迄上昇させたが、融解することは全くなく、成形時の形
状を維持していた。
さらに、上記A3で得られた焼結体およびこれと同一の
配合比で焼結をしていない成形体とを使用し、温度15
00℃の純鉄の溶湯中に、重量比で溶湯量の2%相当添
加した。その結果、成形体を添加した場合は多量の白煙
と溶湯のスゾラッンユの発生が認められた。これに対し
て焼結体を添加した場合には、白煙の発生がほとんど無
く、スジラッシュ現象は認められなかった。
実施例2 実施例1の原料を用い、Mn / B i配合比を70
/30..50150.30/70とし実施例1と同様
にして成形体とした。この成形体をH2雰囲気中で27
0℃×1時間焼結した。その結果得られた焼結体は実施
例1と同様に合金化が進んでおシ、純鉄溶湯にこの焼結
体を添加したところ、歩留り良くスムースに添加するこ
とができた。
以上説明したとおり、本発明に°よるMn −Bi金合
金使用すれば、鋼のような高温溶湯中に添加した場合で
も、Biの蒸発損失はほとんど発生せず、スムースにか
つ効果的にBiを添加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はX線回折/X6ターンを説明する図で、(4)
は本発明の合金について、(B)は本発明の合金を得る
だめの反応前のものについての結果である。 第2図は本発明合金のEPMA写真である。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人弁理士菊地精− 第1図 n 21ハ 第2例

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)マンガン10〜g □ 重i %、ビスマス90〜
    10重N、 %および不可避不純物とを含み、マンガン
    とビスマスとの全部または一部がMn xB + 1−
     xなる金属間化合物を形成していることを特徴とする
    鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金。
JP14916383A 1983-08-17 1983-08-17 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金 Pending JPS6043449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916383A JPS6043449A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14916383A JPS6043449A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043449A true JPS6043449A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15469168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14916383A Pending JPS6043449A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103146971A (zh) * 2012-12-25 2013-06-12 常州大学 一种制备低铋含量铋锰铁合金的液相烧结方法
CN110205445A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 武汉钢铁有限公司 一种在钢包加入金属铋的合金化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103146971A (zh) * 2012-12-25 2013-06-12 常州大学 一种制备低铋含量铋锰铁合金的液相烧结方法
CN110205445A (zh) * 2019-06-24 2019-09-06 武汉钢铁有限公司 一种在钢包加入金属铋的合金化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
US4055742A (en) Hard facing rod
US4131450A (en) Process for manufacturing cobalt-base reduced powder
US4650722A (en) Hard faced article
US20120282130A1 (en) Method for producing permanent magnet materials and resulting materials
US4824734A (en) Tin-containing iron base powder and process for making
US4263046A (en) Sinterable mass for producing workpieces of alloy steel
US4312894A (en) Hard facing of metal substrates
JPS6043449A (ja) 鉄鋼添加用マンガン−ビスマス合金
EP0432060A1 (fr) Alliage pour aimant permanent type Fe Nd B, aimant permanent fritté et procédé d'obtention
US4849164A (en) Method of producing iron powder article
JP2704064B2 (ja) 焼結用鉄系粉末およびその製造方法
US4069043A (en) Wear-resistant shaped magnetic article and process for making the same
US4443255A (en) Hard facing of metal substrates
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPS63227740A (ja) 永久磁石用合金の製造方法
JPH0791637B2 (ja) スパッタリング用合金ターゲットおよびその製造方法
JPH0252681B2 (ja)
JP3300420B2 (ja) 焼結封着材料用合金
US20210355568A1 (en) Silicon Alloy Steel
JPS6358802A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS61177345A (ja) 高密度TiNi系焼結合金
JP3855899B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉
JP3499142B2 (ja) 鉄系構造材料の製造法
JPS6152302A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉末