JPS6042710A - 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法 - Google Patents

端面傾斜のない光学繊維束およびその製法

Info

Publication number
JPS6042710A
JPS6042710A JP58150609A JP15060983A JPS6042710A JP S6042710 A JPS6042710 A JP S6042710A JP 58150609 A JP58150609 A JP 58150609A JP 15060983 A JP15060983 A JP 15060983A JP S6042710 A JPS6042710 A JP S6042710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
optical fiber
fiber bundle
glass
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150609A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Watanabe
雄介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58150609A priority Critical patent/JPS6042710A/ja
Publication of JPS6042710A publication Critical patent/JPS6042710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、端面傾斜のない光学伊錐束およびその製造方
法、詳しくけ酸溶出法により製作される光学f&維束の
端部に接続用口金を形成する際、これをメッキにより形
成するようにした光学繊維束およびその製造方法に関す
る。
従来、光像伝達用等の可撓性を有するガラス光学繊維束
を製造する方法として、酸溶出法が広く用いられている
。この酸溶出法は周知のように、比較的高い屈折率の芯
ガラスと、この芯ガラスを被覆した比較的低い屈折率の
被覆ガラスと、更にその外側に囲むように被覆された酸
に可溶な酸溶出ガラスからなる光学繊維を多数本束ねて
、熱融着。
延伸などを行うことによって所定の硬い像伝達用ガラス
繊維束、即ちコンジットを製作し、このコンジットの両
端面を研磨仕上してから、上記コンジットの両端部を酸
に不溶な収縮チー−プでシールして、これを酸中に浸漬
し、酸溶出ガラスを済し出すことによって上記チューブ
でシールした部分だけが硬性部として残り、中間部分が
可撓性を有するガラス光学繊維束を製造するものである
さらに内視鏡などに上記光学繊維束な組み込んで使用す
る場合には、第1図に示すように光学繊維束1の端部の
硬性部2にステンレス製のパイプで形成された接続用口
金3を接着剤4を用いて接着し、これを通じて固定する
ようにしていた。ところがこの接着工程において、第2
図に示すように上記光学繊維束1の研磨された端面5が
、口金3の端面に対し傾斜してしまったり、第3図に示
すよ”5に硬性部2全体が口金3内において片寄り、口
金3の中心軸と繊維束1の中心軸とが一致せずにズレを
生じ偏心した状態に固定されてしまうという不都合があ
った。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去するため
に、上記ステンレス製パイプの口金を硬性部に接着剤を
用いて接着することを廃止し、がわりにメッキ処理によ
って接続用口金を形成するようにした光学繊維束、およ
びその製造方法を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例によって説明するが、本発
明を説明するに先立ち、本発明が適用される上記硬い像
伝達用ガラス繊維束、即ち、コンジットの製作方法につ
いて説明する。
先ず、第4図に示すように、比較的高い屈折率の芯ガラ
ス6を、比較的低い屈折率の耐酸性の被覆ガラス7で囲
み、さらにその外側を酸に可溶な酸溶出ガラス8で囲ん
′だ外径200μmの光学繊維9を製作する。ここに芯
ガラス乙の組成は、重禁襲で、S io□が48チ前後
、K、0が11%前後、Ba。
が12チ、z、oが5チ、PbOが24%”’(−17
[]OcKおける粘度が10の7.4乗ボイズのバリウ
ム・フリントガラスであり、被覆ガラス70層の厚みは
20μmで、その組成は重量%で、SiO□が67%、
Na2Oが16%、ZnOが5%、PbOが12%で、
700Cにおける粘度が10の7.0乗ボイスのクラウ
ン・フリントガラスであり、酸溶出ガラス80層の厚み
は10μmで、その組成は重量%で、S i02が20
.0襲、B2O3が37.0 %、Na2Oが10.0
 %、BaOが33.0 %で、700Cにおける粘度
が10の6.0乗ボイズのホウケイ酸塩ガラスを用いる
次に、ホウケイ酸塩系酸溶出ガラスの単独繊維11(第
5図参照)を製作する。ここに単独繊維11の組成は垂
蓋チで、S io、が20.5チ、B、03が36.0
係、Naρが8.0チ、K2Oが2.5チ、BaOが3
5・0チで、700Cにおける粘度が10の5.7乗ボ
イズであり、その外径は200μmである。
次に、組成が酸溶出ガラス8と同一の酸溶出ガラスから
なる外套管12(第5図参照)を製作する。
ここに上記外套管12の内径は21霧、外径は23■で
ある。さらに、精度よく製作された内径19.5藺、外
径20.5 mのソーダ石灰珪酸塩のガラス管16を用
意する。
これらの各種ガラス類を、第5図に示すように、酸溶出
ガラス外套管12の中に、ソーダ石灰珪酸塩のガラス管
16を挿入し、このガラス管13の中に、平行に配列し
た約9000本の上記光学繊維90束を出来るだけぎっ
しりと規則正しく充填し、次にこの光学繊維束と酸溶出
ガラス外套管12との間に約900本の酸溶出ガラスの
単独繊維11を上記ガラス管13につき当るまできっし
りと充填する。
次に光学繊維9の繊維束を固定したまま、ガラス管16
を抜いて行き、それにつれて酸溶出ガラスの単独繊維1
1の繊維束を酸溶出ガラス外套管12中に挿入して行く
ことによって中央部に光学繊維9が集まり、その周辺部
にほぼ3層に酸溶出ガラスの単独繊維11が規則正しく
充填された光学繊維束14をつくる(第6図参照)。
この光学繊維束14を笛6図に示すように、ヒーター1
5により約700Cで加熱しながら、引張ロール16で
延伸し、切断器17で切断し℃、コンジット18が製作
される。
このようにして製作された上記コンジット18の端部に
対して本発明による方法によって接続用口金が形成され
る。即ち本発明は、先ず最初に、第1次メッキとして無
電解メッキを施し、次いで第2次メッキとして次の工程
の電気メッキを十分に定着させるためにストライクメッ
キを施し、最後に第3次メッキを施し、さらにメッキさ
れた端面を研磨するようにしたものである。
次に本発明による第1の実施例について説明する。
最初に、給1次メッキとして第7図に示すように、浴槽
21の中に、無電解鋼メッキの浴19を入れ、この浴の
中にコンジット18の一端部を5〜101J1程度浸漬
する。ここに上記無電解銅メッキのラムか 4.ホルマ
リンが5 oml、、である。
・6g 上記の浸漬により、次の反応式で無電解銅メッキ反応が
起る。
Cu”+ 2HC’l(O+ 40H−−Cu + H
z + 2HeOO+H!0上記の反応により、第8図
に示すように、コンジットの一端部に銅22が固着した
第1次メッキの終了したコンジット26が完成する。な
お、上記鋼22のメッキ厚は、次のストライクメッキ工
程で耐えうる0、25μm程度でよい。
次に、第2次メッキとして第9図に示すように、ストラ
イクメッキ浴槽25に硫酸銅浴24を用意し、〜110
111I浸漬させてストライクメッキを行う。ここキ浴
として低濃度が好ましく、かつストライクメッキ中は、
必ず硫酸鋼浴24を攪拌しなければならない。このスト
ライクメッキにより、第10図に示すように、第1次メ
ッキ済のコンジット23の銅22メッキの外周面上にス
トライクメッキによる銅26が定着し、第2次メッキの
終了したコンジット27が完成する。
最後に、第3次メッキとして光沢メッキを施すのである
が、その方法としては、次の2種類がある。その第1の
方法は、光沢銅メッキを施すもので、第11図に示すよ
うに電気メッキ浴槓29の中に光沢硫酸銅メッキ浴2B
を用意し、その中に第2次メッキ済のコンジット27の
一端部を5〜iom浸漬し、直流電源31のプラス極を
、光沢硫酸銅メッキ浴に浸したプラス電極52に電線3
3を径由して接続し、上記電源31のマイナス電極を上
記コンジット27の銅メツキ部に電線35を径由して接
続し、直流電源61から直流電流を通電すると、上記コ
ンジット27の銅メツキ部の外周面上に、さらにもう一
層の電気メッキによる銅54が固着する(第12図参照
)。又、電気メッキによる銅34は、厚さな約1111
il+に固着させる。このようにして第12図に示すよ
うに、6重のメッキによる接続用口金がコンジット35
の一端部に形成される。なお、電気メッキを施す時の光
沢硫酸鋼メッキ浴の浴組成は、硫酸銅が185〜220
g/、硫酸が55〜65g/、。
! 光沢剤Vi適螢であり、浴温は15〜25C1陰極電流
密度は2〜4 、5 A /dm” +陽極電流密度は
1〜3A/dm” 、浴電圧は2〜6Vであり、浴の攪
拌はできるだけ均等に、かつ、強くコンジット27に当
るよ5にした方が好ましい。
又、光沢メッキを施す第2の方法は、光沢ニッケルメッ
キを施すのであるがこの場合は、銅、ニッケ々間の密着
を良くするために、銅のストライクメッキ終了後、第2
次メッキ済のコンジット27を十分水洗い処理する必要
がある。次いで、第11図に示すよ5な電気メツキ浴槽
を用意するのであるが、光沢硫酸銅メッキ浴28のかわ
りに光沢ニッケルメッキ浴を用意する。ここに、上記光
沢ニッケルメッキ浴の浴組成は、硫酸ニッケルが280
〜520g/3.塩化ニッケルが40〜log/4 、
ホウ酸が40〜50g/p、光沢剤を適量、 pHが3
.5〜4.2゜浴温か45〜55Cであり、浴電圧が4
〜8V、陰極電流密度が2〜6 A/a m2である。
上記工程により出来上った嬉3次メッキ済のコンジット
は、第12図に示す銅34のかわりに、厚さ約1咽のニ
ッケルが固着されたものとなる。
以上のメッキ工程は、第13図に示すように、コンジッ
トの両端部に対して行なわれるのであるが。
他喘部に対するメッキ工程も上記一端部と同様、即ち第
1次から第3次までのメッキと同一の処理をすればよい
。又、コンジットの両端に、第1次から第3次までのメ
ッキを完了させたものを、メッキ完了コンジット36と
呼ぶことにする。
次に、上記メッキ完了コンジット36を、第14図に示
すように、コンジット溶出′Nl37に用意した液温7
0Cで、1規定の硝酸68の中に止め具69で保持しな
がら1時間浸漬する。この時、上記コンジット36から
は、酸溶出ガラスが硝酸中に溶かし出されて、第15図
に示すように、両端部に未研磨のメッキ口金42を有し
、外径が10μの光学繊維を約9000本含んだ、可撓
性を有する光学繊維束41を製作することができる。
そして、最後の研磨工程として、先ず、コランダム粒子
を上にのせたサンドペーパー、又は酸化セリウA (e
eo2)、又は7/l/ミナ(、す203)、そノ他S
iO□、 Fe2O,の粒子によって上記光学繊維束4
1の端面、即ち、未研磨のメッキ口金42の端面の研磨
を行う。ここでメッキした金属が硬い場合には、CBN
(六万品系の構造の窒化硼素)、SiC,ダイヤモンド
ペースト等を用いてもよい。
そして、さらに球状アルミナゲ/L/ (k$ 、 O
,−fPeJによって端面の光沢を出す。このようにし
て、端面の垂直研磨を行なう。
上記の垂直研磨が終った後、有機アルコキシドを、研磨
した光学繊維束の両端面に塗布し、熱を加えると脱メチ
ルアルコール(脱縮合)が起り、ガラスを光学繊維束の
端面に付着させることができ、ガラス処理が完成する。
これをゾル−ゲル法という構造になっている。
次に1本発明の第2の実施例を説明するが、本実施例の
メッキの工程は、第1の実施例のメッキの工程に比較し
メッキ浴が異なるだけで、他の浴槽等は第1の実施例と
同等の構成をもつので、上記第1の実施例の第7図〜第
13図にもとづいて説明する。
先ず、第1次の無電解メッキは、第7図に示す無電解銅
メッキ浴液19のかわりに、無電解ニッケルメッキ溶液
を用意しその中へコンジット18の一端部を5〜10勧
C浸漬させる。ここに、上記無電解ニッケルメッキ溶液
の組成は、硫酸ニッケルが1a〜20g/、、クエン酸
ナトリウムが30〜60g4、次亜リン酸す) IJウ
ムが5〜15g/、乳酸が1〜5叫/、、、pHが7.
5〜8.5であり、pI(調整はアンモニア水で行ない
、作業温度は40〜45Cである。上記の無電解ニッケ
ルメッキにより、第8図に示すように、第1次メッキの
完了したコンジットが完成する。ただし、第8図に示す
銅22のかわりに、ニッケルが固着されている。次いで
、第9図に示すような、第2次メッキとしてのストライ
クメッキを施すのであるが、硫酸鋼浴24のかわりに、
ニッケル浴を用意する。ここにニッケル浴の浴組成は、
次の2通りの組合せがあり、その第1の組合せは、硫酸
ニッケルが150〜250g/、、塩化ニッケルが30
〜5og/、、ホウ酸が30〜50 g/4 。
液温か45〜55Cであり、その第2の組合せけ、硫酸
ニッケル力150〜200g/、 、塩化アンモニウム
が20〜30g/、、ホウ酸が20〜30g/J1液温
か30〜40Cである。
以上の工8により、第10図に示すよ5な、第2次メッ
キの終了したごンジットが完成する。ただし、銅22の
かわりに第1次メッキによるニッケルが固着し、銅26
のかわりに第2次メッキによるニッケルが固着された第
2次メッキ済のコンジットである。最後に%第3次のメ
ッキとして、第11図に示すような電気メッキを施す。
ただし、銅メッキ浴28のかわりに、クロムメッキ浴を
用意する必要がある。ここに、クロムメッキ浴の浴組成
は、無水クロム酸が280〜350g/4、ケイフッ化
ナトリウムが5〜1vg/ 、硫酸が0.2〜1g4、
浴温か35〜40C1浴電圧は3.5〜8vで、陰極電
流密度は、6〜’+aA/、mzである。上記工程によ
り、出来上った第3次メッキ済のコンジットは、第12
図に示す銅22、銅26のがわりに、夫々第1次、第2
次メッキによるニッケルがメッキされ、銅34のかわり
に、厚さ約1期のクロムがメッキされたものである。
以上の工程により、第3次までのメッキが完了し、次の
工程として、酸溶出工程、研磨工程、ガラス処理工程を
実施するのであるが、上記気3種類の工程は、本発明の
第1の実施例で述べた工程と、全く同一の工程でよいの
で詳述することを省略する。
以上述べたように本発明によれば、光学繊維束の研磨さ
れた端面が、接続用口金に対し、傾斜してしまったり、
あるいは硬性部全体が光軸に対しズレな生ずることのな
い接続用口金を有する光学繊維束およびその製法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
、第1図は、従来の口金固定法により光学繊維束に口金
を固定した場合の断面図、 第2図は、従来の口金固定法で固定した場合に端面が傾
斜した時の断面図、 第3図は、従来の口金固定法で固定した場合に、硬(!
J:部が光軸に対しズレを生じた時の断面図、嬉4図は
、光学繊維の断面拡大図、 第5図は、外套管に光学繊維束を挿入する概略断面図、 第6図は、コンジットの製造過程を示す概略図、第7図
は、無電解銅メッキを施す概略図、第8図は、無電解銅
メッキの施されたコンジットの側面図、 第9図は、銅ストライクメッキを施す概略図、第10図
は、銅ストライクメッキの施されたコンジットの側面図
、 第11図は、光沢銅メッキを施す概略図、第12図は、
光沢銅メッキの施されたコンジットの側面図、 第13図は、6次に渡るメッキが完了して口金が形成さ
れたコンジットの側面図、 第14図社、酸溶出法によるコンジットの酸溶出の工程
を示す概略図、 第15図は、本発明によって完成した口金性の光学繊維
束の斜視図である。 1・・・・・光学繊維束 2・・・・・硬性部6・・・
・・ステンレス製口金 4・・・・・接着剤9・・・・
・光学繊維 11・・・・・単独繊維5・・・・・光学
繊維束の研磨された端面12・・・・酸溶出ガラス外套
管 13・・・・ソーダ石灰珪酸塩のガラス管18・・−e
コンジット 19・・・・無電解銅メッキ浴 23・・・・無電解銅メッキ済のコンジット24・・・
・硫酸銅浴 27・・・・銅ストライクメッキ済のコンジット28・
・・・光沢硫酸銅メッキ浴 31・・・・直流電源 32・・・・プラス電極 65・・・・電気メッキ済のコンジット66・・・・メ
ッキ完了コンジット 41・・・・口金性の光学繊維束 42・・・・未研磨の口金 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代 理 人 
藤 川 七 部 筋7区 も8区 %9因 形10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可撓性を有する光学繊組束の接続用口金において
    、光学繊維束が可撓性を有する前に、端部に無電解メッ
    キおよび電気メッキを施すことにより接続用口金を形成
    し、上記口金に対する上記光学繊維束の端面傾斜をなく
    したことを特徴とする光学繊侍束。
  2. (2)可撓性を有する光学繊維束が可撓性を有する前に
    、同光学繊維束の端部に無電解メッキを施す第1工程と
    、 上記無電解メッキを施された端部にストライクメッキを
    施j第2工程と、 このストライクメッキの施された端部に電気メッキを施
    す第3工程と、 からなり、上記第1〜第3工程によって端面傾斜のない
    接続用口金を、メッキにより光学繊糸110束の!1′
    IJ部に形成することを特徴とする光学繊維束の製法。
JP58150609A 1983-08-18 1983-08-18 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法 Pending JPS6042710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150609A JPS6042710A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150609A JPS6042710A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042710A true JPS6042710A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15500618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150609A Pending JPS6042710A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254908A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Cable Ltd イメ−ジガイド
JPS6385505A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Fujitsu Ltd 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイの製造方法
US8110959B2 (en) 2004-05-11 2012-02-07 Höganäs Ab Method for producing an electrical machine with a body of soft magnetic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288039A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of covering optical glass fiber surface with protective film
JPS5423551A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Asahi Shimbun Publishing Glass fiber bundle
JPS5559404A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Olympus Optical Co Ltd Optical fiber bundle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288039A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of covering optical glass fiber surface with protective film
JPS5423551A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Asahi Shimbun Publishing Glass fiber bundle
JPS5559404A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Olympus Optical Co Ltd Optical fiber bundle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254908A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Cable Ltd イメ−ジガイド
JPH0458604B2 (ja) * 1985-05-07 1992-09-18 Hitachi Cable
JPS6385505A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Fujitsu Ltd 光ファイバアレイ及び光ファイバアレイの製造方法
US8110959B2 (en) 2004-05-11 2012-02-07 Höganäs Ab Method for producing an electrical machine with a body of soft magnetic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2351326C (en) Optical fiber connector and ferrule used for it and production method for ferrule
JP2788800B2 (ja) 光コネクタ
JPH02221139A (ja) 直埋導波管の製作方法
TW201002642A (en) Process for the manufacture of flat optical elements and elements thus obtained
JPS6042710A (ja) 端面傾斜のない光学繊維束およびその製法
JPS6138134B2 (ja)
CN1210220C (zh) 梯度透镜用的母玻璃组合物
JPH08179140A (ja) 光の出射角度を変更する光ファイバ心線の製造方法
GB2110660A (en) Acid-soluble glass for making flexible optical fiber bundle
US6416235B1 (en) Glass ferrule optical fiber connectors
GB2171403A (en) Flexible optical fibre bundles
JPH07172876A (ja) Eガラス繊維の耐熱性向上法
JPS58145642A (ja) ガラス強化法
JP3873883B2 (ja) 金属被覆された光ファイバの製造方法
JPWO2018221298A1 (ja) 光ファイバー束、内視鏡及び光ファイバー束の製造方法
CN117733657A (zh) 一种医用柔性光纤束及其抛光方法和应用
JPH05147975A (ja) 耐熱性ガラス繊維
JPS59222802A (ja) 光学繊維束
JPH08171030A (ja) 光コネクタ用フェルールとその製造方法
JPH0359775B2 (ja)
WO2022196046A1 (ja) 強化ガラス板および強化ガラス板の製造方法
JPS6022659B2 (ja) 可撓性を有する光学繊維束製造用酸溶出性ガラス
JPS60205407A (ja) 被覆光ファイバの接続部
JPS6090308A (ja) 接続端末用光学繊維
JPH07287137A (ja) 光ファイバアレイ