JPS6042628A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPS6042628A
JPS6042628A JP58150988A JP15098883A JPS6042628A JP S6042628 A JPS6042628 A JP S6042628A JP 58150988 A JP58150988 A JP 58150988A JP 15098883 A JP15098883 A JP 15098883A JP S6042628 A JPS6042628 A JP S6042628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
ring
shaft
film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Masashi Sahashi
政司 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58150988A priority Critical patent/JPS6042628A/ja
Publication of JPS6042628A publication Critical patent/JPS6042628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は非接触でトルクを検出するトルクセンサに関す
る。
〔発明の技術的背景〕
トルクは回転駆動系の制御を行なう際の基本量の一つで
ある。トルクを精密に検出するためには、その検出機構
が非接触方式であることが必巽である。
近年、上述したような非接触方式のトルクセンサとして
アモルファス磁性合金の薄帯を利用したものが提案され
ている(電気学会マダネティックス研究会資料MAG−
81−72)。
このトルクセンサの概略構成図は第1図に示すようなも
のである。図中1はトルクを検出すべき回転軸、すなわ
ちトルク伝達軸であり、このトルク伝達軸1にはアモル
ファス磁性合金から形成された環状磁心2が巻回されて
固定されている。この環状磁心2には予めその周方向3
に対して角度θの傾き方向に訪導磁気異方性Ku’4が
付与されている。なお、前記環状磁心2の周囲には例え
ば図示しない検出コイルが近接して配設されており、更
にこの検出コイルは図示しない検出回路に接続式れてい
る。
上記トルクセンサの原理を概略的に説明する。
ここで、説明を簡単にするためにθ〉45°、飽和磁歪
定数λ8〉Oとする。いま、トルク伝達軸1にトルク5
が加わると、トルク伝達軸1に発生したひずみ応力5が
環状磁心2に伝達され、環状磁心2には+45°の方向
に張力σが、−45゜の方向に圧縮応力−〇がそれぞれ
発生する。これに伴い、環状磁心2には磁気ひずみ効果
により+45°方向に誘導磁気異方性KuI 6C=3
λ8・σ)が誘導される。この結果、Ku′とK u、
//の合成として誘導磁気異方性はKu7へ変化する。
一般に、磁性体の透磁率は励磁方向に対する訪導磁気訳
方件の方向によって変化する。したがって、環状磁心2
の誘導磁気異方性の方向の変化に伴う透磁率の変化を、
例えば検出コイル及びこれに接続された検出回路によシ
ミ圧の変化として測定することができ、その値からトル
ク伝達軸1に加えられたトルク5を検出することができ
る。
なお、上記トルクセンサの説明では環状磁心を構成する
磁性体としてアモルファス磁性合金を用いた場合につい
て述べたが、これに限らず軟質磁性を示すものであれば
、例えば・ぐ−マロイ(Fe−Ni合金)、センダスト
(Fe−At−81合金)、1i”e −81合金など
他の磁性体を用いることができる。
〔背景技術の問題点〕
ところで、従来、トルク伝達軸に磁性金属薄帯から形成
される環状磁心を固定するには合成樹脂の接着剤が用い
られていた。しかしながら、本発明者らの実験によれば
、合成樹脂の接着剤を用いた場合、以下のような種々の
問題点が生じることが判明した。
(1)温度上昇あるいけくり返しトルクを印加すること
によって接着がゆるむため、磁性金属薄帯に伝達される
ひずみ応力が変化し、検出すべきトルクの値に変動をき
たし、トルクを正確に検出することができなくなる。
01)合成樹脂の接着剤は一般に剛性が小さいため、ト
ルク伝達軸に加わるトルクが正確に磁性金属薄帯に伝達
されに<<、また、接着剤の種類によってトルク値が大
きく変動するなどトルクを正確に検出し離い。
G11) u導磁気異方性を付与させるためには、予め
トルク伝達軸にねじりによりトルクを与え、その状態で
磁性金属薄帯を巻いて接着剤により固定し、トルク伝達
軸のねじりをもどす方法が取られているが、こうした方
法は量産性に乏しい。
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点を解消するためになされたものであシ
、接着によるトルク変動の影響がなく、正確にトルクを
検出することができ、しかも誘導磁気異方性の付与が容
易なトルクセンサを提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明のトルクセンサは、トルク伝達軸に磁性金属を気
相成長法を用いて固着させたことを骨子とするものであ
る。
本発明における気相成長法としてはスノ4 yり法、蒸
着法、イオンル−ティング法などのいずれの方法でもよ
いが、特にスパッタ法を用いた場合、磁性金属と基体(
トルク伝達軸)との接着強度が強いので好ましい。この
ように気相5− 成長法を用いて磁性金属を固着すれば、合成樹脂の接着
剤を用いた場合のようなトルク変動がなくなる。
本発明における磁性金属としては非晶質合金。
ノ臂−マロイ、センダスト、F・−81合金カドのいず
れでもよいが、非晶質合金は本質的に結晶磁気異方性が
零であ夛、高透磁率が得やすいので好ましい。形成され
た磁性金属の膜厚はできるだけ厚い方が出力を大きく取
れるので、1000X以上であることが望ましい。
また、本発明においてはトルク伝達軸に直接磁性金属の
薄膜を固着させてもよいし、例えばリング状の他の材料
に磁性金属の薄膜を固着し、これをトルク伝達軸にしり
かシ固定して一体化してもよい。トルク伝達軸が特に大
きかったシ、複雑な形状であるような場合には後者の方
が量産性があるので好ましい。
また、本発明において磁性金属に誘導磁気異方性を付与
する方法としては、例えば磁性金属の気相成長時に所望
の方向に外部磁場を印加し6− ておくなどの方法を用いることができる。こうした方法
では、合成樹脂の接着剤を用いる場合のようにトルク伝
達軸のねじりなどで誘導磁気異方性を付与するという手
間が省けるので、はるかに量産的である。
更に、形成された磁性金属の薄膜上に保護膜として例え
ば5102膜などを形成させれば、耐酸化性等の耐環境
性を向上することができ、好ましいO 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を第2図(a) 、 (b)及び
第3図を参照して説明する。
まず、高周波2極スパ、り装置を用いて、第2図(IL
)に示す如く、後記するトルク伝達軸の外径よりわずか
に大きい内径を有し、トルク伝達軸に固定されて一体化
され、トルク伝達軸の一部となるステンレス製のリング
11の外周に非晶質合金薄膜12を形成した。ここで、
ターゲットは、原子俤でF・75S1.。B15に配合
し、アーク溶解することにより得られた母合金を加工し
たものを用いた。また、スノJ?ツタは通常の方法に従
い、前記スパッタ装置をI 0−7torrの真空に排
気した後、3 X 10−’torrのアルコ9ン雰囲
気中で行なった。また、基体となる前記リング11を水
冷しながら、リング11の周方向に対して45°方向に
磁場を印加した状態で、このリング11の外周にスノマ
ッタして”75””10B15非晶質合金薄膜12を固
着した。この際、膜厚が一様になるように基体であるリ
ング11を回転した。得られた非晶質合金薄膜12の膜
厚は約2μmであった。
このように外周に非晶質合金薄膜12が固着されたリン
グ11を250℃で一時間加熱して非晶質合金薄膜12
中の内部応力を除去した後、同図(b)に示す如く、こ
のりング12をトルク伝達軸13に挿入し、固定して一
体化した。
次に、第3図に示す如くU型の磁心14を非晶質合金薄
膜12上に1■のギャップを保って固定し、これに巻線
15を施した後、20 kHzの史流を印加してトルク
伝達軸130回転時のトルクを測定した。
上記トルクセンサの系全体を80℃に保って回転をくり
返し100回行なったところ、常に一定のトルク値を示
した。
一方、従来の非晶質合金薄帯をトルク伝達軸に巻いて合
成樹脂で接着したトルクセンサでは、上記実施例と同様
に系全体を80℃に保ってトルクを測定した場合、約1
0回のくり返し測定で、初回の測定値と比較して約20
係のトルク変動を生じた。
なお、本発明のトルクセンサは第4図に示す如く、トル
ク伝達軸13外周に直接非晶質合金薄膜12を固着した
ものでもよい。こうしたトルクセンサでもくり返し測定
によるトルク変動が生じないことが確かめられた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればトルク変動が表<、
常に正確なトルクを測定することができ、しかも量産性
に優れたトルクセンサを提供できるものである。
9−
【図面の簡単な説明】
第1図は非接触方式のトルクセンサの原理図、第2図(
a)及び(b)は本発明の実施例におけるトルクセンサ
を得るだめの方法を示す斜視図、第3図は同トルクセン
サを用いたトルクの測定方法を示す斜視図、第4図は本
発明の他の実施例におけるトルクセンサの斜視図である
。 1・・・トルク伝達軸、2・・・譲状磁芯、3・・・周
方向、4e6v7・・・誘導磁気異方性、5・・・トル
ク、11・・・リング、12・・・非晶質合金薄膜、1
3・・・トルク伝達軸、14・・・磁心、15・・・巻
線。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 J 第2図 2 特開昭GO−42G28 (4) 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁歪を有する磁性金属をトルク伝達軸に固定し、
    該軸に加えられたトルクにより前記磁性金属の磁気特性
    が変化することを利用してトルクの非接触検出を行うト
    ルクセンサにおいて、前記トルク伝達軸に前記磁性金属
    を気相成長法を用いて固着させたことを特徴とするトル
    クセンサ。
  2. (2)気相成長法がス・そツタ法であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のトルクセンサ。
JP58150988A 1983-08-19 1983-08-19 トルクセンサ Pending JPS6042628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150988A JPS6042628A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150988A JPS6042628A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 トルクセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042628A true JPS6042628A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15508826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150988A Pending JPS6042628A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042628A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247935U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24
FR2608279A1 (fr) * 1986-12-16 1988-06-17 Renault Dispositif capteur de couple
JPH01123487A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd トルクセンサ
US4858818A (en) * 1988-08-04 1989-08-22 Caterpillar Inc. Method of bonding a magnetostrictive sheet to a shaft
US4899598A (en) * 1988-08-04 1990-02-13 Caterpillar Inc. Apparatus for measuring torque applied to a shaft
US5105667A (en) * 1988-06-15 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Strain measuring device employing magnetostriction and having a magnetic shielding layer
US5400656A (en) * 1992-01-30 1995-03-28 Mercedes-Benz Ag Device for measuring mechanical states of stress in components
EP0867703A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Torque sensor installing method
JP2007225347A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 磁歪式力学量センサ及び磁歪式力学量センサの製造方法
JP2008256480A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの製造方法
EP1998157A3 (en) * 2007-05-30 2008-12-31 Honda Motor Co., Ltd Magnetostrictive torque sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323110A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Method of heat insulating construction of outer wall

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323110A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Method of heat insulating construction of outer wall

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247935U (ja) * 1985-09-11 1987-03-24
FR2608279A1 (fr) * 1986-12-16 1988-06-17 Renault Dispositif capteur de couple
JPH01123487A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd トルクセンサ
US5105667A (en) * 1988-06-15 1992-04-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Strain measuring device employing magnetostriction and having a magnetic shielding layer
US4858818A (en) * 1988-08-04 1989-08-22 Caterpillar Inc. Method of bonding a magnetostrictive sheet to a shaft
US4899598A (en) * 1988-08-04 1990-02-13 Caterpillar Inc. Apparatus for measuring torque applied to a shaft
US5400656A (en) * 1992-01-30 1995-03-28 Mercedes-Benz Ag Device for measuring mechanical states of stress in components
EP0867703A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-30 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Torque sensor installing method
US5880379A (en) * 1997-03-25 1999-03-09 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Torque sensor installing method
JP2007225347A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd 磁歪式力学量センサ及び磁歪式力学量センサの製造方法
JP2008256480A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの製造方法
EP1978344A3 (en) * 2007-04-03 2008-12-31 HONDA MOTOR CO., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and method for manufacturing same
US7752922B2 (en) 2007-04-03 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor and method for manufacturing same
EP1998157A3 (en) * 2007-05-30 2008-12-31 Honda Motor Co., Ltd Magnetostrictive torque sensor
US7752923B2 (en) 2007-05-30 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Magnetostrictive torque sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894959B2 (ja) 一体型磁気弾性変換器を形成する方法
JPS6042628A (ja) トルクセンサ
JPH04276533A (ja) トルクセンサ
JPH0326339B2 (ja)
JPH04359127A (ja) 磁歪式トルクセンサの磁性膜作製方法
JPH04184233A (ja) 圧力センサ
JPH0424530A (ja) 磁歪トルクセンサ
US4784003A (en) Mechanical quantity sensor element
JPS6115942A (ja) トルクセンサ
JPS5961732A (ja) トルクセンサの製造方法
JPH09166506A (ja) 磁歪式歪センサー
JPH03282338A (ja) トルクセンサの製造方法
JPS61195323A (ja) 磁気ひずみを用いたトルクセンサ
JPS63317734A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPS63182535A (ja) トルクセンサ
JPH01123487A (ja) トルクセンサ
JPS6079241A (ja) トルク検出装置
JPS60123078A (ja) トルクセンサ
JPH0242417B2 (ja)
JPS60192233A (ja) トルクセンサ
JPS59188968A (ja) 2層構造アモルファス磁性薄帯によるトルクセンサ
JPH07113698A (ja) トルクセンサ
JPS6050429A (ja) トルクセンサ
JPH01189970A (ja) トルク検出器
JP2582161B2 (ja) トルクセンサの製造方法