JPS6042603A - 角度センサ - Google Patents

角度センサ

Info

Publication number
JPS6042603A
JPS6042603A JP15056283A JP15056283A JPS6042603A JP S6042603 A JPS6042603 A JP S6042603A JP 15056283 A JP15056283 A JP 15056283A JP 15056283 A JP15056283 A JP 15056283A JP S6042603 A JPS6042603 A JP S6042603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
sine
phase
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15056283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260121B2 (ja
Inventor
Osamu Maehara
修 前原
Nobutoshi Yoshida
吉田 信俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP15056283A priority Critical patent/JPS6042603A/ja
Publication of JPS6042603A publication Critical patent/JPS6042603A/ja
Publication of JPH0260121B2 publication Critical patent/JPH0260121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可変磁気抵抗変化を利用する角度センサの改
良に関する。
この種のものの原理を示す第1図において、10は90
度づつ隔てて4個のコア11〜14が形成されたステー
タであり、それら各コアには一次用コイル21.22.
23.24が巻装されると共に、二次用コイル31,3
2.33.34も巻装されている。そして、−天川コイ
ル21〜24のうち、180度隔てた位置のコイル対2
1と23,22と24は互の磁極が逆相となる状態にそ
れぞれ直列に結線されると共に、それぞれのコイル対2
1と23,22と24の他端間には発振器から出力され
る^sinωt、八eosωt(^:振幅ω:角速度)
の励磁信号がそれぞれ印加されている。また、二次用コ
イル31〜34は、その180度隔てた位置のコイル対
31と33,32と34がそれぞれ差動的に結線される
と共−二、それらコイル対が直列に結線され、これによ
り各コイル対31と33.32と34の各差動出力の和
の出力が得られるようにしである。そして、ステータ1
0の中心と偏心させ3− て偏心ロータが配置され、その偏心ロータ10はステー
タ40と同心の検出軸50と一体化されている。
以上のものにおいては、コイル21と23.22と24
にそれぞれ八sinωt1Acosωtが加えられる結
果、各コア11〜14には磁束が発生し、しかもコア1
1と13.12と14の磁極は互に逆相(一方がロータ
方向のとき他方はステータ方向)となる。そして、この
i%8コアの先端とロータ50の間の間隙はロータ50
の回動角度θに対応して正弦波状に変化し、その間隙に
対応して磁束密度が変化させられることになる。したが
って、これら二次コイル31−34の各出力は、それぞ
れBs1nθsinωt。
Bcos Ocosωt、−Bs1nθsinωt、−
BeosθeO9ωt(ここに、Bは振幅)となり、そ
の結果、二次コイルの出力端には、次に示すように位相
角がロータ50の回動角度θに対応して変化する位相信
号eが取り出される。
e=B[sinθsinωt−(−sir+osinω
t)+cosθeO8ωt−(−cosθc、o sω
1)]4− =2Bcos(ωを一θ) (1) 以下、この位相信号eの位相角θを励磁信号と比較して
測定することによりロータ50の回動角度θがめられる
次に、上記原理に基づく公知の角速度センサにつき、第
2図およびその^−八力方向断面示す第3図面の簡単な
説明する。
図において、筒形筐体60の前蓋61と後底壁62には
、それぞれのベアリング631.64を介して検出軸6
5が回動自在に支承され、先端は前蓋61の外方に突出
している。その筐体60内において、検出軸65には、
それと偏心した偏心ロータ66が一体的に固着され、ま
た、筐体60の内周壁には90度づつ隔てた位置のそれ
ぞれに中心方向に向かって突設されたコア68〜71を
有するステータ67が固定され、各コア68〜71には
それぞれ一次コイル72〜75が巻装されると共に、さ
らにその内側にはそれぞれ二次コイル76〜79が巻装
されている。
そして、−次コイル72〜フ5は、互に180度隔てた
位置のフィル対72と74.73と7もの磁極が逆相と
なる状態にそれぞれ直列に結線され、それぞれのコイル
対72と74.73と75の他端間は図示されていない
正弦波発振器のそれぞれ正弦波、余弦波の出力端子と結
線されている。また、二次コイル76〜79は、互に1
80度隔てた位置のコイル対76と78.77と79が
差動的に結線されると共に、それらコイル対間も直列に
接続されている。
以上のものにおいては、検出軸65の回動角度θに応じ
て各コア68〜71とロータ66の周面間の間隙が変化
し、その結果、−次コイル72〜75より各対応しすこ
コア68〜71に発生させられているそれぞれ90度づ
つ位相のずれた正弦波状の磁束の密度がそれぞれコアと
ロータ間の間隙に対応して変化し、二次コイル76〜7
9の出力端からは、前記第1図に示すように検出軸65
の回動角度θに対応した位相角を有する位相信号eが取
り出されることになる。
ところで、この種のものは、ステータにコアを設けてそ
れにコイルを巻装するために大型化してしまうことは避
けられず、また、コアを有するために励磁信号の角速度
ωをある限度以上とすることは困難である。これを改善
するには、コイルを例えば7オトエツチングにより薄型
に形成したプリントコイルに置外換えることが考えられ
る。しかし、円周上の4点にプリントコイルを固定する
に際しては、位置決め誤差の発生が避けられず、それに
より精度が直接劣化してしまう問題がある。また、円周
方向に対しては小型化されるが、磁束密度の変化にはロ
ータ周面とコイル間の間隙変化を利用するために、ロー
タの幅をある程度天外くとる必要があり、長さの短縮は
難しく、しかも、検出軸とロータよりなる回転部の慣性
モーメントも大になるために、被検出対象の動作に影響
を及ぼす恐れもある。
ところで、いま、ロータの端面方向について検討するの
に、検出軸と同心の円板と偏心ロータとを対向させると
、その両者の対向面積は全体でみれば、ロータの日勤角
度によらず常tこ一定であるが、その一部、例えばX軸
上における7一 対向面積の変化をみると、それはロータの回動角度θに
対応して正弦波状に変化し、しかも、そのX軸から90
度だけずれた位置では対向面積の変化もX軸の位置とは
90度ずれることになる。
したがって、ロータと対向させてコイルを配置すると、
その対向面積の変化により前記の間隙変化を利用するも
のと同様の動作が行なわれ、しかも、この場合の間隙は
一定で、対向面積のIIsのみを利用するのでロータは
薄円板化してよいことになる。
本発明は上記検討の結果に基づ外、小型でしかも応答性
のよい角度センサを提供しようとするものであり、筐体
に回動自在に支承された検出軸に偏心円板を固着し、そ
の偏心円板の端面と対向させて筐体に基板を固定し、そ
の基板の対向面上には、90度づつ間隔をおいた4ケ所
に一次相プリントコイルと二次用プリントコイルを積層
状態に形成し、その−次用プリントコイルのそれぞれ1
80度隔てた位置のコイル対は、その磁極を逆相の状態
に結線すると共に、それ−8= ぞれのコイル対をそれぞれ90度位相の正弦波発振器と
結線し、前記二次用プリントコイルは、それぞれ180
度隔てた位置のコイル対を差動的に結線すると共に、両
コイル対間も結線し、それにより検出軸の回動角度に対
応した位相角を有する位相信号が二次用プリントフィル
の出力端から取り出せるようにしたものである。
以下、本発明の実施例につ外詳細に説明する。
第4図およびそのB−B方向断面を示す第5図において
、小型の筒形筐体80の前蓋81と後底壁82には、そ
れぞれのベアリング83.84を介して検出軸85が回
動自在に支承され、先端は前蓋81の外方に突出してい
る。その筐体80内において、検出軸85にはそれと偏
心させた円板86が固着され、その偏心円板86の右端
面と対向状態に基板87が筐体80の後底壁82の内面
に固定され、その基板87の対向面上には90度づつ間
隔をおいた4ケ所に一次相プリントコイル88〜91と
二次用プリントコイル92〜95が積層状態に固定され
ている。
そして、その−次用プリントコイルのそれぞれ180度
隔てた位置のコイル対88と90,89と91は、その
磁極が逆相となる状態に結線され、それらコイル対88
と90.89と旧の開放端は図示されていない90度位
相の正弦波発振器と結線されている。また、前記二次用
プリントコイルは、それぞれ180度隔てた位置のコイ
ル対92と94.93と95がそれぞれ差動的に結線さ
れると共に、その両コイル対間も直列に結線され、その
開放端から出力の取り出しが行なわれるようになってい
る。
以−りのものにおいては、−次用プリン[コイル88〜
91に90度づつ位相のずれた正弦波状の励磁信号が加
えられる結果、各コイル88〜91はそれに対応して正
弦波状に磁束密度が変化する磁束を発生する。このとき
、各フィル88〜91と対向する偏心円板86の面積は
、検出軸85の回動角度に対応してそれぞれ90度づつ
の位相ずれを有した正弦波状tこ変化することになり、
したがって二次用コイル92〜95と鎖交する磁束の密
度はさらにその変化に対応して正弦波状に変化し、結局
、二次用コイル92〜95には、振幅がそれぞれVil
i1動角度θの正弦、余弦、反転正弦、反転余弦智こ対
応し、それぞれは90度づつの位相ずれを有する正弦波
出力が発生し、これら二次用コイlし92〜95の開放
端からは前記(1)式と同様(但し、振幅は2Rと異な
る)に検出軸85の回動角度θに対応して位相角が変化
する位相信号が取り出される。
而して、−天川、二次用のプリントコイルの位置は同一
基板に対して行なわれるので正確に位置決めされ、また
、その厚さは微小であり、さらに、偏心円板も対向面積
を利用するのでその肉厚は薄(てよいことになる。
尚、上記実施例においては、各プリントコイル間に全(
形状等のばらつきがな1・場合を例示したが、製作過程
でわずかにばらつきが避けられない場合には、第6.7
図に示すように、筐体80の後底壁82のコイルと対向
する位置に螺孔96.98を穿ち、そこに鉄芯97.9
9を螺合し、そのコイル内への突出長さを調節すること
により各コイル間の電磁特性を一致させるようにしても
よし1゜以上のとおりであり、本発明は、偏心円板の端
面と対向させて基板を配置し、その基板」二にプリント
フィルを形成しているので、全体を極めて小型化するこ
とができ、しかも、コアなしのプリントコイルにより応
答性が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図は角度センサの原理説明のためのモデル図、第2
図は従来の角度センサの構造を示す正面断面図、第3図
は第2図の八−へ方向断面図、第4図は本発明の実施例
を示す正面断面図、第5図は第4図のl’1−I)方向
断面図、第6図は本発明の他の実施例を示す正面断面図
、第7図は第6図のC−C方向断面図である。 85:検出軸、86:偏心円板、87:基板、88〜9
5ニブリントコイル 出願人 株式会社小野測器 代表者小野義一部 fl 口 C 「80 一+、y囚 9ヂ(柳%oり +6図 才/7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 筐体に回動自在に支承された検出軸に偏心円板が
    固着され、その偏心円板の端面と対向させて筐体に基板
    が固定され、その基板の対向面上には、90度づつ間隔
    をおいた4+所に一次用プリントコイルと二次用プリン
    トコイルが積層状態に形成され、その−次用プリントコ
    イルのそれぞれ180度隔てた位置のコイル対は、その
    磁極が逆相の状態に結線されると共に、それぞれのコイ
    ル対はそれぞれ90度位相の正弦波発振器と結線され、
    前記二次用プリントコイルは、それぞれ180度隔てた
    位置のコイル対が差動的に結線されると共に、両コイル
    対間が結線された角度センサ。 2、 筐体に回動自在に支承された検出軸に偏心円板が
    固着され、その偏心円板の端面と対向させて筐体に基板
    が固定され、その基板の対向面」二には、90度づつ間
    隔をおいた4ケ所に一次用プリントコイルと二次用プリ
    ントコイルが積層状態に形成され、その−次用プリント
    コイルのそれぞれ180度隔てた位置のコイル対は、そ
    の磁極が逆相の状態に結線されると共に、それぞれのコ
    イル対はそれ杉れ90度位相の正弦波発振器と結線され
    、前記二次用プリントコイルは、それぞれ180度隔て
    た位置のコイル対が差動的に結線されると共に、各コイ
    ル対間が結線され、基板、または筐体のプリントコイル
    中心部と対向する位置には、突出長さを調節自在にした
    鉄芯が螺着されたところの角度センサ。
JP15056283A 1983-08-18 1983-08-18 角度センサ Granted JPS6042603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056283A JPS6042603A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 角度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15056283A JPS6042603A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 角度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042603A true JPS6042603A (ja) 1985-03-06
JPH0260121B2 JPH0260121B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=15499586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15056283A Granted JPS6042603A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 角度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042603A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255917A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Yokogawa Electric Corp 磁気レゾルバ
JPH02196922A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 近接二極レゾルバ
FR2680242A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-12 Alsthom Gec Capteur reluctant homopolaire.
WO2004057276A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Koyo Seiko Co., Ltd. センサ付き転がり軸受ユニット
JP2004198334A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Koyo Seiko Co Ltd センサ付き転がり軸受ユニット
JP2007232507A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255917A (ja) * 1988-08-19 1990-02-26 Yokogawa Electric Corp 磁気レゾルバ
JPH02196922A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 近接二極レゾルバ
FR2680242A1 (fr) * 1991-08-09 1993-02-12 Alsthom Gec Capteur reluctant homopolaire.
WO2004057276A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Koyo Seiko Co., Ltd. センサ付き転がり軸受ユニット
JP2004198334A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Koyo Seiko Co Ltd センサ付き転がり軸受ユニット
US7282907B2 (en) 2002-12-20 2007-10-16 Jtekt Corporation Antifriction bearing unit having a sensor and a resolver
JP2007232507A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tamagawa Seiki Co Ltd レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260121B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148106A (en) Angle detection sensor with setting of ratio of magnetic forces of rotating magnet and bias magnet
JP2988597B2 (ja) 回転位置検出装置
JP2002071381A (ja) 磁場方向検出センサ
JP2000292205A (ja) レゾルバ
JPS6243426B2 (ja)
CN106443521A (zh) 在离轴配置中的角度感测
JPH03505486A (ja) 振子式加速度計用の非対称たわみ体
JPH11248486A (ja) 回転シャフトの位置および速度のピックアップ
US4445103A (en) Rotary differential transformer with constant amplitude and variable phase output
US4875008A (en) Device for sensing the angular position of a shaft
JPH0792361B2 (ja) ロータの径方向変位磁気検出装置
JPS6042603A (ja) 角度センサ
Tolstykh et al. Research and development of the 4X-variable reluctance resolver
JP2000065596A (ja) 磁気式エンコーダ
US5402096A (en) Transducers
JPH03506071A (ja) 回転角検出測定装置
US5243278A (en) Differential angular velocity sensor that is sensitive in only one degree of freedom
JPH05504629A (ja) 回転軸の角度位置決定用位置センサ
JPH1019602A (ja) 磁気エンコーダ
US4210891A (en) Electromagnetic position indicator/differential transformer
JP2556383B2 (ja) 磁気レゾルバ
US20050083042A1 (en) Tandem rotation detector
JP2613059B2 (ja) 磁気センサ
JPH0395415A (ja) 角度検出装置
JPH02196922A (ja) 近接二極レゾルバ