JPS6042501B2 - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6042501B2
JPS6042501B2 JP55045810A JP4581080A JPS6042501B2 JP S6042501 B2 JPS6042501 B2 JP S6042501B2 JP 55045810 A JP55045810 A JP 55045810A JP 4581080 A JP4581080 A JP 4581080A JP S6042501 B2 JPS6042501 B2 JP S6042501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
serial
serial block
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55045810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164957A (en
Inventor
ジヤツク・ジ−・サムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS55164957A publication Critical patent/JPS55164957A/ja
Publication of JPS6042501B2 publication Critical patent/JPS6042501B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0638Combination of memories, e.g. ROM and RAM such as to permit replacement or supplementing of words in one module by words in another module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/06Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor
    • G06F5/08Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations, the intermediate ones not being accessible for either enqueue or dequeue operations, e.g. using a shift register
    • G06F5/085Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for changing the speed of data flow, i.e. speed regularising or timing, e.g. delay lines, FIFO buffers; over- or underrun control therefor having a sequence of storage locations, the intermediate ones not being accessible for either enqueue or dequeue operations, e.g. using a shift register in which the data is recirculated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータシステム及びデータ記憶サブシス
テムに関するものであり、更に具体的に言えばブロック
記憶装置を用いた複次元アドレス・スペース記憶装置に
関するものである。
技術的背景コンピュータの設計者及びコンピュータのプ
ログラマが絶えず直面している問題は所望のデータを探
知するのに要するアクセス時間を増すことな・くコンピ
ュータ記憶のコストを最少化する必要性である。
コンピュータ・プログラムが直接的にデータを導出しう
る記憶は主記憶又は1次記憶と呼ばれるのが普通であり
、種々の長さのデータ又はワードを提供しうるものでな
ければならない。磁気ドラム、ディスク、又はテープな
どの2次記憶は多量のデータを記憶するのが普通であり
、その記憶データはプログラマの読み書きインストラク
ションの制御の下でブロック状に1次記憶へ供給される
。それに加えて従来装置では、データ要素のためのアド
レス情報がデータ要素それ自身と同様に取扱われるのが
普通である。データの表示が最大になればアドレスの表
示も最大になる。従つてコンピュータのアーキテクチユ
アはより多くの費用を掛けてより多くのアドレス及び拡
大されたアドレス情報を記憶するために拡張されるに至
つた。そのような拡張に対する代案はアドレスのスペー
スを小さくすることであり、それはコンピュータの用途
を制限する結果になる。従来技術の記憶はリニア(一次
的な)リストを順次又はランダムにアクセスするものに
(技術的に)限られており、それらの内容はプログラム
されたインストラクションにより連続的に認識される必
要のあることが多かつた。
代表的な記憶は順次に又はランダムにアクセスされる所
のワード的にリニアである一次元的リスト状に組成され
る。ついでに言うと、スタック及びキューはランダムア
クセスでない所の一般に使用される情報構造の例である
。記憶装置として複次元のアレイを使用することも提案
されている。
従来技術の記憶には複合アドレス変換技術を通じてリニ
ア化される所の添字付(Subscripted)アレ
イを含む。次元は記憶の座標の番号を参照する。ランダ
ムアクセス、ワード的に一次元のリニア記憶に於ては、
n次元アレイがリニア化される。そのようなリニア化の
ためには大規模なプログラム操作が必要とされる。かく
て情報のブロックの記憶及び転送のための目に見えない
(即ちコンピュータ構造体内部にある)所の、且つプロ
グラマ取扱いを要しない所の、多次元記憶の必要性が生
じる。
そのような記憶装置は主記憶をアドレスする必要性を増
大することなく、データ・プロセッサ中の記憶スペース
の量を増加させることが可能である。記憶装置に於ける
現在技術の実施のため直接的記憶アクセス技術を組合わ
せてブロック記憶装置を使用するため更に別の必要性が
生じる。本発明 本発明に従つてデータ●プロセッサのための直列的記憶
サブシステムが提供される。
その装置は第1のプロセッサと、データを記憶するため
の複数のデータ記憶場所を有する第1のデータ記憶装置
とを含む。第2のデータ記憶装置はデータを記憶するた
めの複数のデータ記憶場所を含んでいる。制御装置が配
設され、且つ第2のデータ記憶装置をアクセスするため
のアクセス窓として第1のデータ監憶装置の複数のデー
タ記憶場所のうち1つを選選択するため第1のプロセッ
サと関連づけられて、第1のデータ記憶装置の複数のデ
ータ記憶場所のうちの選択された1つをアドレスするこ
とにより第2のデータ記憶装置の複数のデータ記憶場所
のうちの少くとも1つへ第1のプロセッサがアクセスし
うるようにする。この装置は第1のデータ記憶装置を複
数のデータ記憶所のうちの選択された1つと第2のデー
タ記憶装置の複数のデータ記憶場所のうちの少くとも1
つとの間でデ・一タを転送するため第1のプロセッサに
応答しうる第2のプロセッサを更に含んでいる。本発明
の他の態様に従つてデータ●プロセッサのための記憶サ
ブシステムが提供される。
その装置は第1のプロセッサと、データを記憶するため
複数の記憶場所を含んだ第1のプロセッサと組合わされ
たランダムアクセス・データ記憶装置とを含む。直列的
ブロック記憶装置が配設され且つデータを記憶するため
の可変幅の複数のデータ記憶場所を含んでいる。直列的
記憶装置の複数のデー”夕記憶場所のうちの1つをアク
セスするためのアクセス窓として、ランダムアクセス●
データ記憶装置から複数のデータ記憶場所のうちの1つ
を選択するため、制御装置が第1のプロセッサに結合さ
れる。第2のプロセッサが配設され、それはランダムア
クセス・データ記憶装置の複数のデータ記憶場所のうち
の選択された1つと直列的ブロック記憶装置の複数のデ
ータ記憶場所のうちの少くとも1つとの間てデータを転
送するための第1のプロセッサに応答することが出来る
ものである。1つのバッファ装置が第1のプロセッサと
組合わされ、そして1つのバッファ装置が直列的ブロッ
ク記憶装置と組合わされる。
それらのバッファ装置は記憶装置間でデータが転送され
る速度を増すために、記憶装置間のデータ転送に先立つ
てデータを一時的に記憶する。実施例の説明 第1図には本発明の直列的記憶装置を使用するデータ処
理装置の主要素子が図示されている。
その装置は参照番号10で総括的に指示されたデータ・
プロセッサと、マイクロプロセッサ12を含んでいる。
僅かな例外を除くマイクロプロセッサ12の構成の一般
的形態は、本件出願人の米国特許第403864?の第
17図に示されている。マイクロプロセッサ12と組合
わされているものはプ口グラム・インストラクション及
びデータを記憶するための主記憶装置14である。プロ
グラムはそのインストラクションを順次的な態様で主記
憶装置14から読出すことにより実行される。主記憶装
置14には、信号線18a及び18bを介して主記憶装
置14中にある次のインストラクションをアドレスする
目的で次のインストラクション・アドレスを記憶する所
の記憶アドレス・レジスタ(S,AR)16が組合わさ
れている。主記憶装置14のデータ及びインストラクシ
ョンを記憶するための複数の記憶場所を含んでいる。例
えば参照番号22で指示されたデータ記憶場所E8と、
参照番号24で指示されたデータ記憶場所Ebが第1図
に図示されている。図示されたようなデータ記憶場所2
2及び24は異なよたワード長のデータを記憶するため
可変幅のものである。本発明の直列的記憶サブシステム
は参照番号30によつて総括的に指示されており、直列
的ブロック記憶装置32及び34を含むように第1図に
図示されている複数の補助的の直列的ブロック記憶装置
より成る。
直列的ブロック記憶装置32は主記憶装置14のデータ
記憶場所の幅に相当する幅を有する複数のデータ記憶場
所36を含んでいる。同様に直列的ブロック記憶装置3
4は主記憶装置14のデータ記憶場所24の幅に相当す
る幅の複数のデータ記憶場所38を持つている。2つの
直列的ブロック記憶装置32及び34が直列的記憶サブ
システム30を成すように図示されているけれども、任
意数の可変幅補助記憶装置が主記憶装置14内の相当す
る数のデータ記憶場所に付加されてもよいことを承知さ
れたい。
直列的記憶サブシステム30に対するアクセスは、選択
されたデータ記憶場所中の第1のワード又は唯一のワー
ドを探知する所の記憶アドレス・レジスタ16により主
記憶装置14内の選択されたデータ記憶場所をアドレス
することによつて得られる。
従つて、主記憶装置14内の選択されたデータ記憶場所
は直列的記憶サブシステム30に対する1アクセス窓ョ
として働く。例えば主記憶装置14のデータ記憶場所2
2は直列的ブロック記憶装置32、つまり複数のデータ
記憶場所36に対するアクセス窓として働く。主記憶装
置1牡マイクロプロセッサ12、及び直列的記憶サブシ
ステム30の間のコミュニケーションは第1図に示され
た信号線42a及び42bのようなアクセス機構42を
介して行なわれる。従つて主記憶装置14内のアドレス
可能な主記憶場所の数を増すことなくデータ・プロセッ
サ10の記憶容量を更に増すために、直列的記憶サブシ
ステム30内の追加の補助的データ記憶場所が主記憶装
置14内の他のデータ記憶場所に付加されうることがわ
かる。従つ本発明の重要な点は第3の次元が主記憶装置
14に対して実際的に付加されることである。ここで用
いられる1データ記憶場所ョは例えば少くとも8ビット
から成る。
それよりも広いデータ要素は指定個数の相次ぐ記憶場所
を占有する。データ記憶場所に記憶されたデータ要素が
転送されるとき、その種々のビットは並列的同時態様で
転送される。ここで用いられる1データ要素ョはデータ
情報ばかりかアドレス情報をも含む。直列的記憶サブシ
ステム30の直列的ブロック記憶装置32及び34はデ
ータが直列的に記憶される所の数多くのブロック記憶装
置で構成されてもよい。これらの装置は例えばテキサス
インスツルメント社製の電荷結合記憶装置、型番TMS
3O64JL(65536ビットのCCD記憶装置、テ
キサスインスツルメント社197詳発行のRMOS記憶
装置データブツクョに開示されている)を含んでもよい
そのようなCCDは米国特許第3947698号明細書
にも開示されている。代案として、直列的ブロック記憶
装置32及び34はテキサスインスツルメント社製の磁
気バルブ記憶装置(例えば型番TIO2O3など)を含
んてもよい。そのような磁気バルブ記憶装置は米国特許
第4090251号明細書に開示されている。そのほか
に、電子ビーム・アドレス可能記憶装置及び光学ビーム
記憶装置が本発明に利用されてもよい。第2図には本発
明の直列的記憶サブシステム30の実施例が図示されて
いる。
データ・プロセッサ10は例えば信号線52を介してS
ARl6へ相互接続された中央処理装置(CPU)50
を含”んだホスト・プロセッサで構成されてもよい。C
PU5Oは主記憶装置14に記憶されたプログラム●イ
ンストラクションに応答してデータ処理機能及び制御機
能を達成する。CPU5Oは直列的記憶サブシステム3
0内のマイクロプロセッサ12とデータバス54を介し
て相互接続される。マイクロプロセッサ12が直列的ブ
ロック記憶装置32を制御する。直列的ブロック記憶装
置32はランダム態様とは異なつて後追い態様で(即ち
直列的に)アクセスできる複数のデータ記憶楊所36を
含む。直列的ブロック記憶装置32は後人れ先出し(L
IFO)型又は先入れ先出し(FIFO)型の何れの記
憶スタックとしても動作する。
LIFO型は、新しいデータ要素がスタックの頂上に加
えられてスタック中に存在したデータ要素が1つのデー
タ記憶場所分だけ押し下げられる(移される)所の押し
下げ型スタックとして知られている。この動作は1プツ
シユョ動作と呼ばれる。それと反対に、直列的ブロック
記憶装置32からデータを転送するときに、頂上の記憶
場所内に記憶されたデータがそのスタックから取出され
そしてスタック内の残りのデータ要素は上方に移行(即
ちそのスタックのデータ記憶場所からポツプアツプ)さ
れる動作がある。
この動作は1ポップョ動作として知られている。FIF
O型動作のためには新しい各データ要素はスタックの底
へ加えられ、そして古いデータ要素はデータ要素がスタ
ックの頂上から取出されるときスタックの頂上に近い場
所へ1つ宛移動する。直列的ブロック記憶装置32は、
相次ぐデータ要素が固定読み書き装置58(第2図参照
)を通過するとき直列的順序でされる所の閉ループ状に
配置されることを可能ならしめる。マイクロプロセッサ
12は直列的ブロック記憶装置32に対してデータを出
し入れするため、バス60を介して適当な読み書き装置
58へ相互接続されている。直列的ブロック記憶装置3
2は、本発明の直列的記憶サブシステム30と組合わさ
れた直列的ブロック記憶装置の直列的順序及ひ閉ループ
態様を示すため全体を回転車輪状にシンボル表示されて
いる。従つて本発明の直列的記憶サブシステムはLIF
O及びFIFOの両スタック構造に対して取りわけ適合
する。直列的ブロック記憶装置32内の各データ記憶場
所36はインデックス番号フィールド及びデータ要素フ
ィールドを含む所の単一のスタック要素を記憶すること
が出来る。インデックス番号が直列的ブロック記憶装置
32内の相次ぐデータ記憶場所36に対して番号順に割
当てられる。直接的照会モードに於ける本発明の装置の
動作に於ては、マイクロプロセッサ12は(信号線42
aによつてシンボル表示された直列的記憶アクセス機構
を介して)直列的ブロック記憶装置32を位置づけする
ためのインデックス番号要求に応答して、相当するイン
デックス番号を有する特定のデータ記憶場所36を読み
書き装置58と整合状態に置くようにすることが出来る
。LIFO及びFIFO動作のためには、マイクロプロ
セッサ12”は直列的ブロック記憶装置32を1位置だ
け前後に動かすように動作するとが出来る。データ・プ
ロセッサ10は主記憶装置14内にあるデータ・スタッ
ク又はデータ・キューに対してデータ要素を加除するた
めの1プツシユョインストラクシヨン及び1ポツプョイ
ンストラクシヨンを含む。
1プツシユョインストラクシヨンは直列的ブロック記憶
装置32のデータ記憶場所36に新たなデータ要素を加
入し、そしてLIFOの動作の形でデータ・プロセッサ
10は新たな加入データ要素のための明き場所を作るた
めデータ記憶場所36内に現存するスタック要素を1位
置だけ移動せしめる。
それと反対にデータ・プロセッサ10からの1ポツプョ
インストラクシヨンは直列的ブロック記憶装置32から
1つのデータ要素を取去つて、残りのスタック要素をそ
のスタックの頂上に向う位置へ移動させる。
データ・プロセッサ10からの読取りインストラクショ
ンに対しては、直列的ブロック記憶装置32の頂上のデ
ータ要素は単に読取られるだけであつて、残りのスタッ
ク要素は移動されるとか数が変更されると言うことはな
い。同様にデータ・プロセッサ10からの書込みインス
トラクションに対しては、直列的ブロック記憶装置32
のデータ記憶場所36の頂上のデータ要素へ新たなデー
タが読込まれるが、スタック要素に移動されず或は数も
変更されない。換言すれば、読出しインストラクション
及び書込みインストラクションは複数のデータ記憶場所
36内のデータ要素の数を変えず、且つスタック・イン
デキシング機構に何等変更を生じさせない。主記憶装置
14のうちの選択されたデータ記憶場所(例えば第2図
のデータ記憶場所22)は直列的ブロック記憶装置32
に対してアクセス窓として働く。
選択されたデータ記憶場所22は実際問題として、デー
タ・プロセッサ10に於て実行されつつあるプログラム
に関する限り直列的ブロック記憶装置32のデータ記憶
場所36に記憶された1頂上ョのデータ要素を表わす。
データ・プロセッサ10がそのプログラム、インストラ
クションの流れの中で、主記憶装置14内の選択された
場所の主記憶アドレスを含む所の1プツシユョインスト
ラクシヨンに出合つたとき、データ●プロセッサ10は
所望のデータ要素を主記憶装置14内のデータ記憶場所
中に書込み、且つ直列的ブロック記憶装置32へデータ
要素を加入するためマイクロプロセッサ12へ信号する
。マイクロプロセッサ12はこのデータ要素を直列的ブ
ロック記憶装置32の複数のデータ記憶場所36内の空
の記憶場所に記録し、且つ直列的ブロック記憶装置32
を次の空のデータ記憶場36へ進める。若しもデータ・
プロセッサ10がそのインストラクションの流れの中で
、主記憶装置14内のデータ記憶場所のアドレスを含む
1ポツプョインストラクシヨンに出会つたならば、デー
タ●プロセッサ10は直列的ブロック記憶装置32から
のスタック要素が必要とされることをマイクロプロセッ
サ12に信号する。そのときマイクロプロセッサ12は
データ・バス54を介してCPU5Oへデータ記憶場所
36から適当な要素を送る。それはデータ・バス56を
介して主記憶装置14内の選択されたデータ記憶場所中
に選択された要素を記憶させるようにする。その後マイ
クロプロセッサ12は選択されたデータ記憶場所36が
空であることを表示し、且つ直列的ブロック記憶装置3
2を適当な方向に1位置だけ進める。次に第3図につい
て説明する。
同図では既に説明されたものと同一又は類似の構成素子
に対しては同じ参照番号を付して他の実施例を示す。第
1図に示されてように、第3図は主記憶装置14中にデ
ータ記憶場所22及び24として示された所のその自身
の別個のアクセス窓を夫々有する直列的記憶装置32及
び34を示している。マイクロプロセッサ12はマイク
ロプロセッサCPU7O、マイクロプロセッサ記憶装置
72、及びマイクロプロセッサCPU7Oがマイクロプ
ロセッサ記憶装置72をアドレスするために使用される
記憶アドレスレジスタ(SAR)74を含むものとして
図示されている。SAR74は信号線76を介してマイ
クロプロセッサ記憶装置72へアドレスを供給し、且つ
信号線78を介してマイクロプロセッサCPU7Oから
アドレス情報を受取る。マイクロプロセッサ記憶装置7
2とマイクロプロセッサCPU7Oはバス80を介して
コミユニケートする。第3図に示されたような本発明の
重要な点は直列的ブロック記憶装置32及び34の各々
と共に使用するデータ・バッファリング機構を用いたこ
とである。
データ・バッファ90及び92はデータ・プロセッサ1
0内に設けられており、データ・バス94及び96を介
してCPU5Oとコミユニケートする。データ・バッフ
ァ90は直列的ブロック記憶装置32と関連して使用さ
れ、データ・バッファ92は直列的ブロック記憶装置3
4と関連して使用される。スタック要素データ・バッフ
ァ領域100及び102がマイクロプロセッサ記憶装置
72内に配設され、直列的ブロック記憶装置32及び3
4と関連して機能する。データ・バッファ90は単一の
スタック要素(取りわけデータ要素)及びそれに伴うイ
ンデックス数を記憶するように計画されており、主記憶
装置14に位置決めされてもよく、或は第3図に示され
たように独立のハードウェア・レジスタを形成すること
も可能である。マイクロプロセッサ記憶装置72内のデ
ータ・バッファ領域100は直列的ブロック記憶装置3
2からの幾つものデータ要素を記憶し、且つインデック
ス数及びデータ要素の両方を記憶する。データ要素が直
列的ブロック記憶装置32内のデータ記憶場所に加えら
れつつあるとき、各データ要素はデータ記憶場所22の
ようなアクセス窓を介して主記憶装置14からデータ・
バッファ90へ、そしてマイクロプロセッサ記憶装置7
2内のデータ・バッファ領域100へ進む。
予定数のデータ要素がデータ・バッファ領域100中に
蓄積された後、それらは1つの群として直列的ブロック
記憶装置32に転送され、そして各要素は直列的ブロッ
ク記憶装置32内の夫々のデータ記憶場所36に配置さ
れる。動作について説明すると、データ要素が直列的ブ
ロック記憶装置32から取出されるとき、これらの要素
はマイクロプロセッサ記憶装置72内のデータ・バッフ
ァ領域100へ転送され、そしてマイクロプロセッサC
PU7Oを介して主記憶装置14及びデータ記憶場所(
例えばデータ記憶場所22)へ転送される。
マイクロプロセッサ記憶装置72の・バッファ領域10
0内に記憶されたデータ要素は、データ記憶場所22内
に窮極的に記憶するためデータ・バッファ90へ個別的
に転送される。データ・バッファ領域100からのデー
タ要素の供給が尽きた後に、他の群のデータ要素及びそ
れらに伴うインデックス数が直列的ブロック記憶装置3
2からデータ・バッファ領域100へ転送される。本発
明のバッファ配例は前述の通り、データ要素が直列的ブ
ロック記憶装置32との間で転送される速さを増進して
、データ・プロセッサ10のデータ処理率に近づく有効
率でデータ要素を連続的に処理することを可能ならしめ
る。
同様にして、直列的ブロック記憶装置34にはデータ・
プロセッサ10のデータ・バッファ92が配設され、ス
タック要素のデータ・バッファ領域102がマイクロプ
ロセッサ記憶装置72内に配設される。このバッファ配
列は直列的ブロック記憶装置32に関連して既に説明さ
れたバッファ配列と同じ態様て動作する。マイクロプロ
セッサ12は、データ・バッファ90及び92を充満さ
れた現状に維持するためデータ・プロセッサ10に対し
て非同期的に動作する。第4図に示されたように、各デ
ータ記憶場所36及び38はインデックス番号(1)及
びデータ要素フィールド(e)を含む単一のスタック要
素を記憶することが出来る。
主記憶装置14内の現在要素はインデックス“i′゛を
有する文字“e゛によつて示される。データ・バッファ
90又は92(第3図)内に存在する“次゛の要素はイ
ンデックス“゜i″゛を有する“e″゛によつて示され
ている。第4図は更に先頭36a及び38a1後尾36
b及び38bを有するリール又は閉リングとして直列的
ブロック記憶装置32及び34を図解している。インデ
ックス番号゜“1゛はリングの先頭を表わし、インデッ
クス番号゜“N゛はそのリングの後尾を表わす。無効の
、又は空の記憶場所36c及び38cが先頭と後尾の間
に配置されている。直列的ブロック記憶装置32及び3
4の無用の動きを避けるため明瞭なビットがインデック
ス番号フィールドに用いられる。インデックス440゛
はインデックス6“R5と対になるものであつて、1後
人れョを意味する。インデックス“゜1゛は1先入れョ
を意味する。若しも先入れ先出し(FIF′O)アクセ
スが宜言されているならば、データ・バッファ90のi
″に値は(1+1)となる。若しも後人れ先出し(LI
FO)アクセスが宜言されているならばi″の値は(1
−1)である。直接インデックス・アクセスに対しては
i″の値はiである。従つてデータ・バッファ90はル
ック・アヘッド処理要素、又はデータ要素へ直接照会す
るキヤツシ(Cache)を介する記憶である。直接的
ブロック記憶装置32及び34は実際問題として車輪の
ように順方向(1+1方向)又は逆方向(1一1方向)
回転可能である。バッファ・マネージメント・システム
が米国特許第3588839号に開示されている。第5
図は所与の直列的記憶サブシステム30を用いてデータ
●マルチプレキシング機能を達成しうる本発明の他の態
様を示す。そこでは、入出力(110)装置による直列
的ブロック記憶装置に対する直接的アクセスがなされる
。110装置110は信号線112を介してデータ要素
をマイクロプロセッサ12へ供給する。
各データ要素は直列的ブロック記憶装置識別フィールド
、位置フィールド、及びデータ・フィールドを含む。識
別フィールドは直列的ブロック記憶装置(例えば116
,118又は120)のうちのどの1つ又はそれ以上が
データ要素を受取るかを指示する。更に各直列的ブロッ
ク記憶装置116,118又は120内の記憶場所の位
置が指定される。マイクロプロセッサ12は制御器の機
能を果たし、且つ信号線122,124及び126を介
してデータを直列的ブロック記憶装置116,118及
び120へ供給する6従つてデータ要素のすべて又は選
択された部分が直列的ブロック記憶装置116,118
,又は120のうちの1つ又は任意のものに置かれ且つ
同様なデータ記憶場所に置かれうる。従つて本発明の直
列的記憶サブシステムを用いてデータが110装置から
得られ且つ異つた順序及び配”列で使用されうる。発明
の効果 本発明は直列的ブロック記憶装置を付加すると共にアク
セス窓の概念を導入することにより、ランダム・アクセ
ス主記憶のアドレス・ビットの数を増すこことなくしか
もアドレス変換器を用いることなく、主記憶スペースの
量を実質的に増大するこができる。
本発明で利用された直列的ブロック記憶装置は可変幅の
ものでもよく、データ処理装置の構成及びアーキテクチ
ャ次第で多数の直列的ブロック記憶装置を利用すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記憶サブシステムを組込んだデータ処
理装置の主要構成要素のブロック図、第2図は更に詳細
なブロック図、第3図は本発明のデータ◆バッファリン
グ態様を組込んだデータ処理装置のブロック図、第4図
はリング状に示されたブロック記憶のデータ記憶場所を
示す図、第5図は入出力装置からのデータのマルチプレ
キシングのための本発明の利用を示すブロック図である
。 10・・・・・・データ●プロセッサ(第1のプロセッ
サ)、12・・・・マイクロプロセッサ(第2のプロセ
ッサ)、14・・・・・・主記憶装置(第1の記憶装置
)、16・・・・・・記憶アドレスレジスタ、22・・
データ記憶場所、32・・・・・・直列的ブロック記憶
装置(第2の記憶装置)、36・・・・・・データ記憶
場所、50・・・・・・中央処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インストラクション及びプッシュ動作コード又はポ
    ップ動作コードを発するプロセッサと、データを記憶す
    るための複数のデータ記憶場所を含み上記プロセッサと
    組合わされたランダム・アクセス記憶装置と、上記ラン
    ダム・アクセス記憶装置の1つの記憶場所に対して、複
    数の記憶場所がスタック構成をもつて対応づけられた直
    列的ブロック記憶装置と、上記プロセッサが発するイン
    ストラクションに応答して上記ランダム・アクセス記憶
    装置の上記複数の記憶場所のうちの少なくとも1つをア
    クセス窓としてアドレスし、且つ上記プロセッサが発す
    るプッシュ動作コード又はポップ動作コードに応答して
    上記スタック構成の直列的ブロック記憶装置の複数の記
    憶場所のうちの少くとも1つと上記アクセス窓との間で
    、プッシュ動作態様又はポップ動作態様でデータ転送を
    行なわせる制御手段と、を含むことを特徴とするデータ
    処理装置。
JP55045810A 1979-06-11 1980-04-09 デ−タ処理装置 Expired JPS6042501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/047,005 US4298932A (en) 1979-06-11 1979-06-11 Serial storage subsystem for a data processor
US47005 1979-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164957A JPS55164957A (en) 1980-12-23
JPS6042501B2 true JPS6042501B2 (ja) 1985-09-24

Family

ID=21946537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55045810A Expired JPS6042501B2 (ja) 1979-06-11 1980-04-09 デ−タ処理装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4298932A (ja)
EP (1) EP0020983B1 (ja)
JP (1) JPS6042501B2 (ja)
AU (1) AU535726B2 (ja)
BR (1) BR8003595A (ja)
CA (1) CA1137645A (ja)
DE (1) DE3067517D1 (ja)
ES (1) ES8105872A1 (ja)
IT (1) IT8021908A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36989E (en) * 1979-10-18 2000-12-12 Storage Technology Corporation Virtual storage system and method
JPS5717049A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Hitachi Ltd Direct memory access controlling circuit and data processing system
US4611277A (en) * 1983-09-15 1986-09-09 Bankamerica Corporation Microcomputer communications software
US5012407A (en) * 1984-12-11 1991-04-30 Finn Charles A Computer system which accesses operating system information and command handlers from optical storage via an auxiliary processor and cache memory
US5430861A (en) * 1984-12-11 1995-07-04 Finn; Charles Computer using optically encoded virtual memory
WO1988001411A1 (en) * 1986-08-22 1988-02-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or A content-addressable memory system
US5029125A (en) * 1989-03-07 1991-07-02 Drexler Technology Corporation Method of reading and writing files on nonerasable storage media
US5513326A (en) * 1989-06-12 1996-04-30 Quantum Corporation System for optimizing data transfer
JP3315779B2 (ja) * 1993-11-16 2002-08-19 富士通株式会社 ディスク装置間のファイル転送装置およびファイル転送方法
JP2000512416A (ja) 1997-03-12 2000-09-19 ストーリッジ テクノロジー コーポレーション ネットワーク付属仮想テープデータ記憶サブシステム
US6658526B2 (en) 1997-03-12 2003-12-02 Storage Technology Corporation Network attached virtual data storage subsystem
US5931958A (en) * 1997-04-11 1999-08-03 Dell Usa, L.P. Processor controlled link resiliency circuit for serial storage architectures
US6098146A (en) 1997-04-11 2000-08-01 Dell Usa, L. P. Intelligent backplane for collecting and reporting information in an SSA system
US6292844B1 (en) 1998-02-12 2001-09-18 Sony Corporation Media storage device with embedded data filter for dynamically processing data during read and write operations
US6094605A (en) * 1998-07-06 2000-07-25 Storage Technology Corporation Virtual automated cartridge system
US6330621B1 (en) 1999-01-15 2001-12-11 Storage Technology Corporation Intelligent data storage manager
US6247069B1 (en) 1999-05-12 2001-06-12 Sony Corporation Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices
US6859846B2 (en) 1999-05-12 2005-02-22 Sony Corporation Method of distributed recording whereby the need to transition to a second recording device from a first recording device is broadcast by the first recording device
US6721859B1 (en) 1999-10-21 2004-04-13 Sony Corporation Multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data
US6834324B1 (en) 2000-04-10 2004-12-21 Storage Technology Corporation System and method for virtual tape volumes
US7720821B1 (en) 2000-06-30 2010-05-18 Sony Corporation Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device
US7124292B2 (en) 2001-05-21 2006-10-17 Sony Corporation Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices
US20030126132A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Kavuri Ravi K. Virtual volume management system and method
US7290045B2 (en) * 2002-07-01 2007-10-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for managing a storage area network including a self-contained storage system
US7937557B2 (en) 2004-03-16 2011-05-03 Vns Portfolio Llc System and method for intercommunication between computers in an array
EP1821198A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-22 Technology Properties Limited Circular register arrays of a computer
US7617383B2 (en) * 2006-02-16 2009-11-10 Vns Portfolio Llc Circular register arrays of a computer
US7904615B2 (en) 2006-02-16 2011-03-08 Vns Portfolio Llc Asynchronous computer communication
US7966481B2 (en) 2006-02-16 2011-06-21 Vns Portfolio Llc Computer system and method for executing port communications without interrupting the receiving computer
US7555637B2 (en) * 2007-04-27 2009-06-30 Vns Portfolio Llc Multi-port read/write operations based on register bits set for indicating select ports and transfer directions
US20100023730A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Vns Portfolio Llc Circular Register Arrays of a Computer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740723A (en) * 1970-12-28 1973-06-19 Ibm Integral hierarchical binary storage element
US3761881A (en) * 1971-06-30 1973-09-25 Ibm Translation storage scheme for virtual memory system
US3918031A (en) * 1971-10-26 1975-11-04 Texas Instruments Inc Dual mode bulk memory extension system for a data processing
US3725876A (en) * 1972-02-08 1973-04-03 Burroughs Corp Data processor having an addressable local memory linked to a memory stack as an extension thereof
US3878513A (en) * 1972-02-08 1975-04-15 Burroughs Corp Data processing method and apparatus using occupancy indications to reserve storage space for a stack
US3810117A (en) * 1972-10-20 1974-05-07 Ibm Stack mechanism for a data processor
US3889243A (en) * 1973-10-18 1975-06-10 Ibm Stack mechanism for a data processor
NL7317545A (nl) * 1973-12-21 1975-06-24 Philips Nv Geheugensysteem met hoofd- en buffergeheugen.
US3909798A (en) * 1974-01-25 1975-09-30 Raytheon Co Virtual addressing method and apparatus
US3967247A (en) * 1974-11-11 1976-06-29 Sperry Rand Corporation Storage interface unit
DE2509835C3 (de) * 1975-03-06 1980-11-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Arbeitsspeicheranordnung
US4047243A (en) * 1975-05-27 1977-09-06 Burroughs Corporation Segment replacement mechanism for varying program window sizes in a data processing system having virtual memory
DE2526244C2 (de) * 1975-06-12 1982-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung für taktgesteuerte Umlaufspeicher
US4056848A (en) * 1976-07-27 1977-11-01 Gilley George C Memory utilization system
FR2453467A1 (fr) * 1979-04-06 1980-10-31 Cii Honeywell Bull Procede et systeme d'exploitation d'une memoire adressable permettant d'associer a volonte des extensions aux donnees contenues dans la memoire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164957A (en) 1980-12-23
ES492247A0 (es) 1981-06-01
ES8105872A1 (es) 1981-06-01
EP0020983A1 (fr) 1981-01-07
DE3067517D1 (en) 1984-05-24
US4298932A (en) 1981-11-03
AU5871680A (en) 1980-12-18
IT8021908A0 (it) 1980-05-09
BR8003595A (pt) 1981-01-05
EP0020983B1 (fr) 1984-04-18
CA1137645A (en) 1982-12-14
IT8021908A1 (it) 1981-11-09
AU535726B2 (en) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042501B2 (ja) デ−タ処理装置
EP0072179B1 (en) Clearing invalid addresses in cache memory
US5530829A (en) Track and record mode caching scheme for a storage system employing a scatter index table with pointer and a track directory
JP2998857B2 (ja) 構造化データ記憶方法及び媒体
US6088705A (en) Method and apparatus for loading data into a database in a multiprocessor environment
US5276840A (en) Disk caching method for writing data from computer memory including a step of writing a plurality of physically adjacent blocks in a single I/O operation
US5835938A (en) Read/write control for grouped disk storage including parallel access
US6131145A (en) Information processing unit and method for controlling a hierarchical cache utilizing indicator bits to control content of prefetching operations
US3699533A (en) Memory system including buffer memories
US4680703A (en) Data processing system with reorganization of disk storage for improved paging
GB2082808A (en) Cache memory organisation
US6006323A (en) Intelligent multiple stack management unit
EP1087296B1 (en) Word width selection for SRAM cache
JPH0422016B2 (ja)
US5293618A (en) Method for controlling access to a shared file and apparatus therefor
EP0533427B1 (en) Computer memory control system
US20050060441A1 (en) Multi-use data access descriptor
US5283880A (en) Method of fast buffer copying by utilizing a cache memory to accept a page of source buffer contents and then supplying these contents to a target buffer without causing unnecessary wait states
JPH10214223A (ja) 情報処理システム
US6330655B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
JP2523814B2 (ja) ム―ブアウト・システム
JP2607689B2 (ja) ベクトル処理装置
US7313656B1 (en) Pre-fetch prediction method for disk drives
JPS5847784B2 (ja) キ−記憶システム
JPS62130440A (ja) キヤツシユサブシステム