JPS6042485Y2 - 高周波回路装置 - Google Patents

高周波回路装置

Info

Publication number
JPS6042485Y2
JPS6042485Y2 JP17988578U JP17988578U JPS6042485Y2 JP S6042485 Y2 JPS6042485 Y2 JP S6042485Y2 JP 17988578 U JP17988578 U JP 17988578U JP 17988578 U JP17988578 U JP 17988578U JP S6042485 Y2 JPS6042485 Y2 JP S6042485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
inductor
high frequency
cut
frequency circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17988578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100307U (ja
Inventor
貞公 大山
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP17988578U priority Critical patent/JPS6042485Y2/ja
Publication of JPS55100307U publication Critical patent/JPS55100307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042485Y2 publication Critical patent/JPS6042485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高周波回路装置に係り、金属板よりインダクタ
部を切起し形成することにより低コストで且つ高性能の
装置を提供することを目的とする。
従来の高周波回路装置としては、例えば第1図に示すも
のがあった。
図中1は金属製ケースで、絶縁基板2及びシールド板3
を有し、基板2上面に金属板を打抜いたインダクタ4、
コンデンサ5、コイル6等が立設される。
各部品4〜6のリード端子は基板2下面に挿通突出して
該基板2下面に付着形成した配線パターン(図示せず)
に半田付固着されている。
しかるに上記従来例によれば、インダクタ4は個別に製
作して1個1個基板2に取付けていたため組付工数が犬
となり特に装置が小型になると作業が困難になるという
欠点があり、又各インダクタ4どうしで取付寸法が一定
しないためインダクタンスも不安定で性能的に問題があ
るという欠点があった。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下述べる如
く複数のインダクタを1枚の金属板より共通に切起し形
成するものであるが、このインダクタが例えばLJHF
チューナにおいて特に共振線路用にコンデンサと共に使
用される場合、第2図及び第3図に示す如く二通りの使
用寸法がある。
まず第2図の短縮λ/4分布定数形ではインダクタ4は
一端はコンデンサCを介して接地され且っ他端は直接接
地されており、又第3図の短縮λ/2分布定数形ではイ
ンダクタ4は両端とも夫々コンデンサC1,C2を介し
て接地されている。
従って、第3図のインダクタ4は必然的にアース電位部
品と別体的に製作しておかなければならないので本考案
の対象とはなり得す、本考案は第2図の形式のインダク
タ4を対象とするものである。
第4図及び第5図は夫々本考案になる高周波回路装置の
1実施例に適用する金属板体の1実施例の切起し前の平
面図及び切起し後の斜視図である。
第4図中、11は金属板で、プレス等により図中斜線部
分を打抜いて(プレス以外にエツチング等で行なっても
よい)、金属板本体11aに共振用インダクタ部12、
結合用インダクタ部13、トリマ板部14、及び端子部
15を一体形成されている。
共振用インダクタ部12は一端部12aを本体11aと
連絡されており他端部12bを大巾のトリマ板部12c
を介して自由端とされている。
結合用インダクタ部13は両端共に本体11aに連結さ
れてループを形威している。
次に金属板11は第5図に示す如く所定の折曲用治具を
使用してインダク部12,13、トリマ板部14を本体
11a上方へ折曲形成され且つ端子部15は下方へ折曲
形成される。
このときトリマ板部14はインダクタ部12のトリマ板
部12Cに難問距離調整自在に対向してトリマコンデン
サ16を形威している。
尚第4図より明らかな如く結合用インダクタ部13はコ
字状共振用インダクタ部12の内側に及ぶ位置より切起
されているため、それだけ金属板11の必要面積を低減
し材料工数を低減しうる。
かくして完成された金属板体17は第6図に示す絶縁基
板18上面に取付けるに際し、下方へ折曲した端子部1
5及びインダクタ部12の自由端部12bの本体11a
より下方へ突出した部分を夫々基板18の複数の孔18
aを同時に挿通突出させ、しかる後基板18下面の各配
線パターン19に半田付固着される。
尚インダクタ部12の自由端部12bを配線パターン1
9に接続することは、第2図中a点から二点鎖線で示す
パターン19のラインが存在することを示す。
従って、上記構成によれば、ループ状結合用インダクタ
部13は当然として、複数の共振用インダクタ部12も
夫々その接地用端部12aを介して金属板本体11aか
ら共通に一体形成しているため、基板18の取付けを一
度にてき取付作業が容易であり、各インダクタ部12.
13どうしの取付けのばらつきがなく性能を向上しえ、
又金属板体17時点での半田付けは不要で且つ金属板本
体11aによる各部品12〜14のアース電位が安定し
ているため一層性能を向上しうる。
第7図は上記金属板体17の変形例の金属板体20及び
その取付状態を示すが、上記金属板体17に比して、端
子部15及びインダクタ部12の自由端部12bを夫々
上方へ折曲したものであり、基板18への取付時に金属
板体20上部側を基板18に挿通突出させた後同様に端
子部15及び自由端部12bを配線パターン19に半田
付けしたものである。
これによれば上記実施例と同様の利点を有すると共に全
体高さを低減しうる。
第8図及び第9図は上記金属板体の他の実施例の金属板
体24(金属板21)を示し、同図中第4図及び第5図
と同一部分には同一符号を附してその説明を省略する。
金属板21には1対のシールド板半休部22aよりなる
シールド板部22及びケース部23が更に設けられてお
り、点線部を折曲することにより、第9図に示す如くシ
ールド板部22及びケース部23を有する金属板体24
が得られる。
従って第1図の従来例に比して、シールド板及びケース
を一体成形しうる分工数低減しうると共に部品ばらつき
を加えて性能を向上しうる。
第10図はtJHFチューナ回路に実際に使用する金属
板25の1例を示す。
この場合左方より順次アンテナ同調回路用ブロック25
aXRF同調回路用ブロック25b1及びオシレータ回
路用ブロック25cを有し、折曲を行なった後実際に基
板18に組込む時には上記ブロック25b、25C間に
他の部品によりミキサー回路ブロックが形威されるもの
である。
尚上記実施例中の金属板の端子部15は必ずしも必要で
はなく、該端子部15を設けずに配線パターン19の方
から所定の導線を介して金属板との導通を取るようにし
てもよい。
上述の如く、本考案になる高周波回路装置によれば、金
属板の所定部を切起して一端部が金属板本体と一体連結
し且つ他端部が自由端である略コ字状の共振用インダク
タ部を切起すと共に、該共振用インダクタ部の略コ字状
の内側におよび他の所定部を切起して該共振用インダク
タ部に離間して面対向する結合用インダクタ部を形威し
、該金属板本体及び該共振用インダクタ部の自由端を他
の回路基板の配線パターンに電気的に接続してなるため
、共振用及び結合用の各インダクタ部を−の金属板本体
より形成するときこれらを一度に基板に組付けることが
でき組付工数を低減しえ又装置が小型になっても組付け
は容易であるという利点があり、又各インダクタ部どう
しの取付は寸法が一定しているため基板に対してばらつ
きなく取付けることができ、安定したインダクタンスを
得て性能を向上しえ、又インダクタ部を個々に半田付け
することは不要で半田付は部個所を低減しうるため一層
性能及び信頼性を向上しえ、又金属板本体によりアース
電位が安定して高周波抵抗が小となり高周波回路のQが
向上し、又金属板よりの切起し前には結合用インダクタ
部はコ字形共振用インダクタ部の内側に及ぶよう板取り
しているためスペースを節減し材料費を低減しえ、又共
振用インダクタの自由端に接続するコンデンサは該自由
端に直接接続する面倒な作業を必要とせず、ココンデン
サを回路基板に取付けて配線パターンを介して該自由端
に接続すればよく、コンデンサの取付作業が容易になる
等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は高周波回路装置の従来例の斜視図、第2図及び
第3図は夫々インダクタの入/4及び入/2分布定数に
おける使用状態を示す回路図、第4図及び第5図は夫々
本考案になる高周波回路装置の1実施例に適用する金属
板体の1実施例の切起し前の平面図及び切起し後の斜視
図、第6図及び第7図は夫々上記金属板体及び該金属板
体の変形を基板へ取付けた状態を示す縦断面図、第8図
及び第9図は夫々上記金属板体の他の実施例の切起し前
の平面図及び切起し後の斜視図、第10図は上記金属板
体の実際使用例の切起し前の平面図である。 1・・・・・・ケース、2.18・・・・・・基板、3
,22・・・・・・シールド板、4・・・・・・インダ
クタ、5・・・・・・コンデンサ、11,21,25・
・・・・・金属板、lla・・・・・・金属板本体、1
2,13・・・・・・インダクタ部、12c、14・・
・・・・トリマ板部、15・・・・・・端子部、16・
・・・・・トリマコンデンサ、17,20,24・・・
・・・金属板体、19・・・・・・配線パターン、23
・・・・・・ケース部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属板の所定部を切起して一端部が金属板本体と一体連
    結し且つ他端部が自由端である略コ字状の共振用インダ
    クタ部を切起すと共に、該共振用インダクタ部の略コ字
    状の内側に及ぶ他の所定部を切起して該共振用インダク
    タ部に離間して面対向する結合用インダクタ部を形威し
    、該金属板本体及び該共振用インダクタ部の自由端を他
    の回路基板の配線パターンに電気的に接続してなる高周
    波回路装置。
JP17988578U 1978-12-29 1978-12-29 高周波回路装置 Expired JPS6042485Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17988578U JPS6042485Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 高周波回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17988578U JPS6042485Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 高周波回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100307U JPS55100307U (ja) 1980-07-12
JPS6042485Y2 true JPS6042485Y2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=29191556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17988578U Expired JPS6042485Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 高周波回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042485Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133988U (ja) * 1982-03-01 1983-09-09 ミツミ電機株式会社 複合回路装置
JPS59119612U (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 ミツミ電機株式会社 Uhfチユ−ナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100307U (ja) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559676A (en) Self-contained drop-in component
EP0384326B1 (en) Unitary capacitance trimmer
JPS6042485Y2 (ja) 高周波回路装置
US6975272B2 (en) Circularly polarized wave antenna device suitable for miniaturization
JPS6218986Y2 (ja)
JP3794874B2 (ja) 送受信ユニット
JPS605646Y2 (ja) Uhfテレビジヨンチユーナ
JPS6210056B2 (ja)
JPS6029203Y2 (ja) 狭帯域高周波共振装置
JPH0218627Y2 (ja)
JP4113016B2 (ja) チューナ装置
JPH0438578Y2 (ja)
JPH0233398Y2 (ja)
JPS5855682Y2 (ja) Uhf チユ−ナノ キヨウシンカイロコウタイ
JPS6033635Y2 (ja) Uhfチュ−ナのアンテナ装置
JPS5818321Y2 (ja) Uhf チユ−ナ
JPH0246074Y2 (ja)
JPH018015Y2 (ja)
JPS6127149Y2 (ja)
JPS6025127Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタのパツケ−ジ構造
JPH0453039Y2 (ja)
JPS59806Y2 (ja) Uhf チユ−ナ
JPS633235Y2 (ja)
JPS602641Y2 (ja) Uhfチユ−ナの共振回路構体
JP3056332U (ja) セラミック同軸共振体およびそれを用いたフィルター