JPS6042188A - 船舶のスク−プ装置 - Google Patents

船舶のスク−プ装置

Info

Publication number
JPS6042188A
JPS6042188A JP58150056A JP15005683A JPS6042188A JP S6042188 A JPS6042188 A JP S6042188A JP 58150056 A JP58150056 A JP 58150056A JP 15005683 A JP15005683 A JP 15005683A JP S6042188 A JPS6042188 A JP S6042188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
water
drainage
port
bilge section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58150056A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58150056A priority Critical patent/JPS6042188A/ja
Publication of JPS6042188A publication Critical patent/JPS6042188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/38Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using air bubbles or air layers gas filled volumes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船底下面の取水口から海水を取入れて、復水
器等の熱交換器の冷却水に用いた後、この海水を船外へ
排出するようにした、船舶のスクープ装置に関する。
従来の船舶におけるスクープ装置としては第1〜4図に
示すようなものがあり、第1図はその装置を備えた船舶
の側面図、第2図は第1図の■−■矢視断面図、第3図
はtIS2図の■−■矢視断面図、第4図は第3図のI
V−IV矢視図である。。
第1,2図に示すように、従来の船舶のスクープ装置で
は、船体1・の船底下面に形成された取水口3から取入
れられた海水が、導水管4を通って復水器5へ冷却水と
して導かれた後、この海水は排水管6を通り船(111
1部に形成された排水ロアから排出されるようになって
いる。
また、第3,4図に示すように、排水ロアからの排水を
効率よく行なうため、排水ロアの前縁部に沿いリップ8
が設けられている。
なお、図中の符号2はif6水面を示す。
このようなスクープ装置の作用は、取水口3における流
体圧と排水ロアにおける流体圧との差によって、取水口
3から排水ロアへ向かう流れを生ぜしめ、この流れの途
中にある復水器5で冷却を行なうものであり、取水口3
と排水ロアとの圧力差が大きいほど、この流れの流量は
太き(なり、冷却効果が増すようになる。
ところで、航行中の肥大船の船尾部における流湯計測か
ら得られた圧力分布と流れ方向は、第5図に示すように
なっている。図中の曲線11は等圧力線を示し、線上に
記された数値は、計測点の静圧Pより、船体に撹乱され
ない点にお件る静圧Psを引いて、一様流の動圧 麦ρ
U2で割った値(P−Ps)/’ρU2”を示している
。また、矢印12はその点における流れのベクトルを横
断面上に投影したものを示し、点Aは従来のスクープ装
置における排水口の位置を示している。
第5図から明らかなように、肥大船の船尾部における船
体まわりの圧力分布は、船側外板と船底外板か接合され
るビルジ部で、船体のフレームライン形状が外に凸な曲
線となっている部分において最も低圧になっている。ま
た、流れはビルジ部の下方から回り込んでビル2部の上
方で渦となっており、この渦が船体の推進抵抗を増大し
ている。
ところが、従来は、主として復水器5および排水管6の
配置上の都合から排水ロアの位置か決められ(図中の符
号A)、船体まわりに生しる低圧部をうまく利用するこ
とが考慮されていなかったので、排水ロア部分に必要な
負圧を生ゼしぬるために大きなりツブ8を設ける手段が
とられ、このリップ8の突出しが船体の推進抵抗を増大
させるという問題点かあっ!こ。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、排水口からの排水を効率よく行ないながら、船体の推
進抵抗をできるだけ減少させるようにした、船舶のスク
ープ装置を提供することを目的とする。
このため本発明の船舶のスクープ装置は、船底下面に形
成された取水口と、同取水口から取入れられた海水を船
内の熱交換器へ冷却水として導く導水管と、」二記1熱
交換器から上記海水を船外へ排出する導水管とからなり
、同排水管の排水口がFI9底ビルノ部に形成されたこ
とを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての船舶のスク
ープ装置について説明すると、第6図は本装置の制水1
コ付近の横断面図であり、船体1の船底下面に取水口3
が形成され、取水口3から取入れた冷却用海水を船内の
熱交換器としての復水器5へ導くための導水管4が配設
されている。
そして、復水器5から冷却に用いた海水を船外へルト出
するための排水管6が配設されている。
本発明の装置では、導水管6の排水ロアが、特に船底の
ビルジ部1aに形成されており、排水ロアの前縁部に沿
って小さなリップ8′が設けられている。
上述の構成をもつ本発明の装置においても、従来の装置
と同様な冷却水の流れを生ぜしめて復水器の冷却が行な
えるが、本装置では排水ロアが流体負圧の最も大きい船
底ビルジ部1aに形成されているため、排水ロアに設け
るリップ8′は従来の装置に比べてかなり小さなもので
よく、従ってリップ8′の突出しによる推進抵抗をかな
り減少させることができる。
また、船底ビルジ部1aから排水が行なわれることによ
り、船底ビルジ部1aにおける渦流の発生を緩和する効
果があり、したがって渦流による推進抵抗も減少させる
ことができる。
なお、一般に肥大船の船底ビルジ部に生じる1氏圧部は
、船底より満載吃水の25%(=1近までで、船体1の
フレームラインが外側に凸な部分にあるので、この範囲
内に排水ロアを形成すれば前述の効果が期待できる。
以上詳述したように、本発明の船舶のスクープ装置によ
れば、船底下面に形成された取水口と、同取水口から取
入れられた海水を船内の熱交換器へ冷却水として導く導
水管と、上記熱交換器から上記海水を船外へ排出する排
水管とからなり、同排水管の排水口が船底ビルジ部に形
成されるという簡素な構造で、熱交換器への冷却水とし
ての海水の取入れおよびその排出を効率よく行ないなが
ら、船体の推進性能の向」二にも寄与しうるのである。
【図面の簡単な説明】 第1〜4図は従来の船舶のスクープ装置を示すもので、
第1図はその装置を備えた船舶の側面図、第2図は第1
図の■−■矢視断面図、第3図は第2図のm−■矢視断
面図、第4図は第3図のIV−JV矢視図であり、第5
図は船尾部における流れの圧力分布と流れ方向とを示す
説明図であり、第6図は本発明の一実施例としての船舶
のスクープ装置を示す横断面図である。 1・・・船体、1a・・船底ビルジ部、2・・水面、3
・・取水口、4・・導水管、5・・熱交換器としての復
水器、6・・排水管、7・・排水口、8′ ・・リノ復
代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船底下面に形成された取水口と、同取水口から取入れら
    れた海水を船内の熱交換器へ冷却水として導く導水管と
    、上記熱交換器から上記海水を船外へ排出する排水管と
    からなり、同排水管の排水口が船底ビルジ部に形成され
    たことを特徴とする、船舶のスクープ装置。
JP58150056A 1983-08-17 1983-08-17 船舶のスク−プ装置 Pending JPS6042188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150056A JPS6042188A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 船舶のスク−プ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58150056A JPS6042188A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 船舶のスク−プ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042188A true JPS6042188A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15488539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58150056A Pending JPS6042188A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 船舶のスク−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650613B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-29 삼성중공업 주식회사 Lng선의 유량 배출구 배치 방법
KR100807410B1 (ko) 2007-01-10 2008-02-25 대우조선해양 주식회사 선박의 점성저항과 반류를 고려한 냉각수 배출구조
JP2015147532A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工業株式会社 船舶のスラスター及びスラスタートンネルのカバー装置
JP2015147533A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工業株式会社 船舶のスラスター
CN110539873A (zh) * 2019-09-25 2019-12-06 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种船舶自适应调节的自流进水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650613B1 (ko) * 2004-12-31 2006-11-29 삼성중공업 주식회사 Lng선의 유량 배출구 배치 방법
KR100807410B1 (ko) 2007-01-10 2008-02-25 대우조선해양 주식회사 선박의 점성저항과 반류를 고려한 냉각수 배출구조
JP2015147532A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工業株式会社 船舶のスラスター及びスラスタートンネルのカバー装置
JP2015147533A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱重工業株式会社 船舶のスラスター
CN110539873A (zh) * 2019-09-25 2019-12-06 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种船舶自适应调节的自流进水装置
CN110539873B (zh) * 2019-09-25 2024-05-24 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种船舶自适应调节的自流进水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139395A (ja) 船舶の推進性能向上装置
KR20080092850A (ko) 선박
JPS6035693A (ja) プロペラ初期流入流に影響を与えるための装置
JPS6042188A (ja) 船舶のスク−プ装置
JPS5950889A (ja) 船尾渦を制御する船尾フイン
KR20110076946A (ko) 공기 공동이 제공되는 선박들을 위한 선형
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
JPS5929470B2 (ja) 船尾バルジ
JPH10175588A (ja) 船舶の摩擦抵抗低減装置
JP2001106173A (ja) 摩擦抵抗低減船
KR100794258B1 (ko) 조파저항 감소를 위한 선박의 트랜섬 선미구조
JPH0733071A (ja) 船体形状
JPH0127520Y2 (ja)
JPS6017438Y2 (ja) 船尾フィン
JPS5914599A (ja) 船体動揺エネルギ−回収装置
JPH07172394A (ja) 船舶用の水力発電方法
JP3345830B2 (ja) スクープ排水装置
JPH0788197B2 (ja) 船尾形状
CN217864677U (zh) 一种流体增压吸入装置
JP4557375B2 (ja) 一軸肥大船の船尾部船型
JPH07205875A (ja) 船 舶
JPS5863594A (ja) 船舶
JPS623358Y2 (ja)
JPS62139781A (ja) 双胴船のトンネル部構造
GB2374848A (en) Water jet stabilising and positioning system for a vessel