JPS6042008A - 木質合成板の成形方法 - Google Patents

木質合成板の成形方法

Info

Publication number
JPS6042008A
JPS6042008A JP15023383A JP15023383A JPS6042008A JP S6042008 A JPS6042008 A JP S6042008A JP 15023383 A JP15023383 A JP 15023383A JP 15023383 A JP15023383 A JP 15023383A JP S6042008 A JPS6042008 A JP S6042008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
molding
wood
rolls
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15023383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359804B2 (ja
Inventor
Sadao Nishibori
貞夫 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15023383A priority Critical patent/JPS6042008A/ja
Publication of JPS6042008A publication Critical patent/JPS6042008A/ja
Publication of JPH0359804B2 publication Critical patent/JPH0359804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は木粉を主たる成形素材とした木質合成板の成
形方法、就中押出し機と成形熱ロールとによる成形板の
効果的な量産提供を目的とした成形方法の開示に係わる
ものである。
而して、異種素材の混入を多量になした樹脂素材の成形
に於いては、当該樹脂自体の成形特性と共に、混入され
た異種素材の成形時に於ける作用を明確に認識し、これ
に即応した成形f法を選別使用することが特に重要とさ
れているものである。か覧る異種素材混入の問題は、こ
の混入異種素材が木材粉等のように流動時に於ける摩擦
抵抗が多く、又樹脂素材との馴染みが悪く、更に水分な
いし、は木酸力スを成形機内に多量に生ずる等の場合に
特に問題とされ、その成形手法に格別の工夫が要請され
たものである。
本発明は、近時に於ける木材成形品並びに合成樹脂成形
品に於ける不都合の有効な解消と、新素材に対する強い
要請のちとに、木質材と合成樹脂素材に於ける長所を夫
々結合し、低廉なコストによる利用価値の高い合成板成
形品の提供を試みたものである。
特に1本発明に於いては樹脂素材中に取り入れる異種素
材である木粉に種々の加工を施し、混入木粉の特性を一
定の条件のもとに取り揃えるようになすと共に、成形に
於いて押出し展延操作と冷却型づけ操作との同時進行態
様のものとして多量に異種素材たる木粉の含有された合
成板の量産提供をなすようにしたものである。
又、本発明に係る装置に於いては異種素材である木粉と
塩化ビニル樹脂の完全な混線状態を作り出す意図並びに
成形特性を良好とする意図より通例の押出し装置により
肉厚のパイプ状に素材の押出しをなしたものである。こ
のように肉厚チューブ状とした生地の押出しは、押出し
時に於ける摩擦抵抗を極力減じ、円滑且つ迅速な樹脂の
押出し成形を意図してなされたものである。特に本発明
に係る装置は、か覧る特異なチューブ状押出し生地を割
開き、これを展延、型付けをなすようにしたものであり
、異種素材の多量に混入された肉薄板材の成形に新たな
局面を拡いたものである。
更に本発明に係る木質板の成形方法に於いては成形熱ロ
ールでの展延操作と共に、押出し時に於けるチューブ形
状に戻ろうとする展延生地に於ける反発応力を極力取除
き、成形板に於ける反りの発生を確実に防止するように
したものである。
本発明に係る成形方法は叙上に於ける緒特性の合目的々
な奏効を期すべく、特にその構成の要旨を粒径を80〜
300メツシユとし、含有水分量を1〜5%とした木粉
を熱可塑性合成樹脂素材に30〜70%相当混入して、
加熱、練成し、チューブ状に押出し成形をなすと共に、
この押出し成形生地を、その生地の押出方向に向けて切
断、拡開して平板状になすと共に該拡開生地を成形熱ロ
ール間に介装、押圧した後、補正ロールをもって押出し
チューブ形状に復する応力に起因する反り出しを除去し
た点、に置き、以Fの具体的な実施例と、これ等の実施
例に附随する相当の設計変更を予定したものである。
以下、本発明に係る木質合成板の典型的な成形事例を添
付の図面について説明するに、異種素材たる木粉aは、
その含有水分量を1〜5%に限定し、所謂極乾状態にな
すと共に粒径を80〜300メツシユの微粉末状とした
ものである。
か−る木粉aの条件の特定は、以下の、いくつかの黄請
に由来するものである、 而して、その要請の−・つば、木粉aを微細粉末とし、
しかもその内部の含有水分量を加熱乾燥により極端に減
することによって、含有される木酸ガスが効呆的に揮散
し、以降の成形加熱に際して混入木粉より新たに木酸ガ
スを生じ、又は水蒸気を生ずる等の虞れがなく、成形機
シリンダー内の損耗、腐蝕ないしは成形品表面のアレが
有効に防止された点に存したものである。
又このように極端な乾燥状態を作り出すことにより木酸
が再加熱処理に伴って更にガス化することか無く、以降
の成形に際して、酢酸ガス等を生ずる余地を取除いた点
に存したものである。
更に、他の要請は、木粉と4fll脂素材との撃染みを
良好とし、良質な成形表面を有する成形品の提供をなす
ことに由来したものである。
又、他の要請としては、成形押出し時に於ける木粉の摩
擦抵抗を極力減じ、成形機自体の損耗、毀損の防止と共
に表面アレの少ない成形品の提供をなす点に存したもの
である。
か\る木粉aの特性を更に向−ヒさせる意図より木材チ
ップ等の素材に尿素系樹脂接着剤すを添加し、これを加
熱硬化した後80〜300メンシユに破砕、微粉末化す
ることが別途予定されたものであり、か−る木粉d°の
成形方法に於いては、充分な加熱硬化、特に尿素系樹脂
接着剤による中和しながらの加熱硬化によって木粉a゛
内の木酸は、中和と揮散とにより急速に除去されると共
に木粉周面に硬化接着面が設けられ。
木粉内の含有水分が更に高められることを有効に防止し
たものであり、更に木粉a′の滑動性を高め、成形押出
し時に於ける摩擦抵抗を特に減じたものである。
か−る木粉a、a’を熱0丁塑性樹脂素材、特に塩化ビ
ニル樹脂Cに対し30〜70%の割合で混入し、安定剤
を添加してブレンダー(1)に投じ、シュータ−(2)
を介して加圧型ニーダ−、バンバリー等の混練り装置(
3)に案内したものである。
次いで、押出し装置は、通常の押出し機に於けるストレ
ー トの一軸スクリユー(5)のシリング−(6)周面
より加熱し、生地mをストレーナ−(7)を介してグイ
(8)に導き、このダイ(8)の1fii方に設けられ
たカッター(8)をもってNZのシート状に拡開された
ものである。
尚、前記混練り生地mは加熱混練り処理を伴ってホンバ
ー(4)より成形機シリンダー(8)へ円滑に投入され
難く、特にこのホッパー(4)の下部にテーパー二軸ス
クリュー(10)、(10)を用意し、混練り生地mの
強制圧送をなすことが別途予定されたものである。
尚、押出し装置等は叙上事項に特定されるものでなく、
押出し装置に直接木粉aと、塩化ビニル樹脂Cを投入し
て加熱、混練をなすことは勿論、この押出し装置自体を
二軸スクリューとして、その押出し圧の強化を期すこと
等相当の設計変更が予定されたものである。
かくして、押出されしかも押出し方向に向けてカッター
(9)により割開かれた生地屈゛を保温並びに予備加熱
装w(11)に於いて充分に加熱した後、これを成形熱
ロール(+2)、 (12)間に案内し、加熱展張を施
すと共に補正ロール(13)をもって生地1に於ける反
発応力を有効に取除くようにしたものである。
尚、この補正ロール(13)による反り出し矯正の効果
を高める目的に於いて補正ロール(14)〜(14)を
適宜配し、ロール(14)〜(14)間に案内架装され
る生地m°が順次撓み出すようにして、この生地m゛の
有する反り出し方向に向けた応力を極力取除くようにし
たものである。
尚、叙りに於ける予備加熱装置(+1)並びにロール(
14)〜(10は必要に応じて組付は使用されたもので
あって、成形しようとする木質板の種別により随時割愛
することが予定されたものである。
か−るシー)・生地m°の目的に合せた肉厚の均一・化
並びに反り出しの抑止を計った後に於いてラミネート装
置(15)をもってフィルム(16)をシート生地1−
L、に添装、融着し、次いでシート生地1°の両側縁を
スリッター(17)をもって切断、揃え、目的とする成
形板の横幅−1法、肉厚とした後、冷却ロール(1B)
をもって冷却と必要な型付けをなすと共にコンベア(1
8)に案内して核部に於いて充分に冷却処理を施したも
のである。
かくして成形提供されたシート生地1を定律カッター装
置(20)をもって所定寸法毎に引き取り!uJ断じて
成形板の作成を終了したものである。
尚、(21)はすJ断時に於ける定寸位置を示し、(2
2)は集塵タクトを、(23)は集積ポンクスを示した
ものである。
本発明に係る成形木材の成形装置は叙」−に於ける特徴
ある構成よりして前記諸特性の具体的な奏効を期し得た
ものである。
特に、木粉a、a’を多量に有する生地mの成形に於い
て、これを充分に練り込む為の装置と、一定の条件を満
たした木粉a、a’とを用意し、更に押出し時に於ける
トルクを低く設定し、これを後に再加熱、展張すること
により肉薄の、しかも木粉の多量に根じられた成形板を
的確且つ円滑に量産、提供し得たものである。
かへる木粉a、a’を多量に有する成形板を押出し機に
より直接成形することは、押出し時に於ける摩擦抵抗よ
りして殆ど不可能とされたものである。又、か\る板を
射出成形により作り出すことも実際上不可能とされたも
のである。
本発明に係る装置は、押出し機の使用し得る範囲内に於
いて肉厚チューブ状の生地m°の押出しをなし、これを
展張して所定肉厚の成形板を得るようにしたものであり
、プレス成形に於けるように成形ラインの停止がなく、
連続した押出し成形による肉薄成形板の量産提供を約束
したものである。
本発明に於いては、か覧る押出し機による成形を前提と
した木質合成板に於ける反発応力、特に押出し成形に際
しての形状に復しようとする成形板に於ける反発応力を
成形熱ロール(12)による再加熱、展延と、補正ロー
ル(13)、(14)による1賄次の撓み込みをもって
消去し、癖のない成形板の提供をなしたものである。即
ち、押出し機による押出し成形がチューブ状であること
よりして、拡開された状態の生地に於いては板の表裏面
に於ける組成密度が異なり、このま\の状態で放置され
た場合、押出し成形時のチューブ方向に向けて板の反り
出しを生じ、使用に耐え難いものである。本発明に於い
ては、かへる押出し成形生地の有する組成面でのバラつ
きを再加熱、展延と、生地の順次の撓み込みをもって有
効に取除くようにしたものである。
尚又叙上に於ける熱ロール(12)、(12)を140
°C以上として生地m°の展圧をなすことにより成形板
に於ける癖取りと共に成形板の表面が特に平滑な緻密端
面とされ、成形表面の荒れが確実に防止されたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る成形方法に一例を示す側面図、第
2図は同要部側面図、第3図は押出し機部分の平面図、
第4図は押出し部分の斜視図、第5図は押出し生地の拡
開状態を示す断面図、第6図は成形板に於ける反り出し
を示す断面図、第7図A、Bは木粉の断面図、第8図は
成形板の拡大要部断面図である。 尚、図中(1)・・・ブレンター、(2)・・・シュー
ター、(3)・・・ニーダ−1(4)・・・ホッパー、
(5)・・・スクリュー、(6)・・・シリンター、(
7)・・・ストレーナ−1(8)・・・グイ、(9)・
・・カッター、(10)・・・二軸スクリュー、(11
)・・・加熱装置、(12)・・・熱ロール、(13)
、(14)・・・補正ロール、(15)・・・ラミネー
ト装置、(1B)・・・フィル11、(17)・・・ス
リッター、(+8)・・・冷却ロール、(19)・・・
コンベア、(20)・・・定寸カンタ−装置、(21)
・・・定寸位置、(22)・・・集塵ダクト、(23)
・・・集積ボックスを示したものである。 特許出願人 西 堀 貞 夫 代理人弁理士 桑 原 稔 手糸売補正書(自発) 昭和5ビ年12月9日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 木質合成板の成形方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 任所 東京部品用区東品用1丁目1番9−206号氏名
 西 堀 貞 夫 4代理人 〒101 a 03 (8H) 3232〜
32356補正の対象 明 細 書、・ 図 面(2)
図面に於ける第7図を別紙添刊訂正図面の通り訂正する
。 am4−1書類の目録 訂正図面 1通4、図面の簡単
な説明 第1図は本発明に係る成形方法に一例を示す側面図、第
2図は同要部側面図、第3図は押出し根部分の平面図、
第4図は押出し部分の斜視図、第5図は押出し生地の拡
開状態を示す断面図、第6図は成形板に於ける反り出し
を示す断面図、第7図A、Bは木粉の破断端面図、第8
図は成形板の拡大要部断面図である。 尚、図中(1)・・・ブレンター、(2)・・・シュー
ター、(3)・・・ニーダ−2(4)・・・ホッパー、
(5)・・・スクリュー、 (6)・・・シリンダー、
(7)・・・ストレーナ−1(8)・・・ダイ、(8)
・・・カッター、 (10)・・・二軸スクリュー、(
11)・・・加熱装置、 (12)・・・熱ロール、 
(+3)、 (14)・・・補圧ロール、(15)・・
・ラミネート装置、(18)・・・フィルム、 、 (
17)・・・スリッター、(18)・・・冷却ロール、
 (Ill)・・・コンベア。 (20)・・・定寸カッター装置、(21)・・・定寸
位置。 (22)・・・集塵ダクト、(23)・・・集積ボック
スを示したものである。 第 7 図 AB

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径を80〜300メツシユとし、含有水分量を
    1〜5%とした木粉を熱可塑性合成樹脂素材に30〜7
    0%相当混入して、加熱、練成し、チューブ状に押出し
    成形をなすと共に、この押出し成形生地を、その生地の
    押出方向に向けて切断、拡開して平板状になすと共に該
    拡開生地を成形熱ロール間に介装、押圧した後、補止ロ
    ールをもって押出しチューブ形状に復する応力に起因す
    る反り出しを除去したことを特徴とする木質合成板の成
    形方法。
  2. (2)前記補正ロールを任意複数個のものとし、各補正
    ロール間に於いて成形生地が順次撓み込まれるように位
    置決めをしたことを特徴とする特許請求の範囲第一・項
    記載に係る木質合成板の成形方法。
JP15023383A 1983-08-19 1983-08-19 木質合成板の成形方法 Granted JPS6042008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023383A JPS6042008A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 木質合成板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023383A JPS6042008A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 木質合成板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042008A true JPS6042008A (ja) 1985-03-06
JPH0359804B2 JPH0359804B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=15492458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15023383A Granted JPS6042008A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 木質合成板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042008A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292801A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 日本住宅パネル工業協同組合 木材の寸法安定化剤
JP2010162784A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Furukawa Co Ltd 複合木材の製造方法
CN103624860A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 李翔 用于生产热电偶防溅套管的挤压机
CN105965663A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 哈尔滨天成顺杰实业有限公司 一种秸秆板加工用裁断定位总成

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292801A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 日本住宅パネル工業協同組合 木材の寸法安定化剤
JPH053803B2 (ja) * 1985-10-18 1993-01-18 Nippon Jutaku Paneru Kogyo Kyodokumiai
JP2010162784A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Furukawa Co Ltd 複合木材の製造方法
CN103624860A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 李翔 用于生产热电偶防溅套管的挤压机
CN105965663A (zh) * 2016-06-30 2016-09-28 哈尔滨天成顺杰实业有限公司 一种秸秆板加工用裁断定位总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359804B2 (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0586644B1 (de) Recycling-verfahren für polyurethan-hartschaum
DE69728785T2 (de) Verfahren zum bearbeiten von polymeren
DE69724753T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Expansionsformteiles
DE3220954C2 (ja)
DE19802718C2 (de) Thermoplastische, kompostierbare Polymerzusammensetzung
EP0522358A2 (de) Stärke enthaltende thermoplastisch verarbeitbare Masse, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DD297931A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen formkoerpern, insbesondere fuer strukturelemente, isolierung und/oder verpackung, vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens sowie insbesondere danach bzw. damit erhaltener formkoerper
DE1194139B (de) Verfahren zur Herstellung geschaeumter Formkoerper aus thermoplastischen harzartigen Vinylpolymerisaten
DE19542721A1 (de) Verfahren zur Herstellen von Formkörpern aus Kunststoff-Füllstoff-Mischungen mit einem hohen Gehalt an Füllstoffen
DE10045794A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Zwischenproduktes für die Erzeugung von Kunststoff-Formkörpern
JPS6042008A (ja) 木質合成板の成形方法
DE2450225B2 (de) Extruder-kalander zum verarbeiten von plastischen massen
DE2323125A1 (de) Schaumstoffolienmaterial und verfahren zur herstellung
EP0665095B1 (de) Verfahren zur Entwässerung von wasserfeuchtem Pfropfkautschuk
DE2162229B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen von Ausgangsstoffen in den Scherspalt von Maschinen zum Herstellen von Filmen, Bahnen, Folien oder Platten aus Kunststoff
DE4035354C1 (ja)
DE1909158A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pappe aus wiederaufbereitetem papp- und thermoplastischem Material
DE102021104564A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von Bipolarplatten aus mit elektrisch leitfähigen Partikeln versetztem Kunststoff
JPH04301409A (ja) ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
DE1944128A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gegenstaenden aus miteinander verschmolzenen Schaumstoffteilchen
DE19751330A1 (de) Formgebungsverfahren für bei Raumtemperatur knetbare, insbesondere zähelastische, klebrige Massen
JPH047283B2 (ja)
JPS59201807A (ja) 木質様樹脂板材の成形方法
DE3231879A1 (de) Presse zur herstellung eines keramischen formkoerpers und keramischer formkoerper
EP3453509B1 (de) Verfahren zur herstellung von geschäumten grossbauteilen