JPS6041577Y2 - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPS6041577Y2
JPS6041577Y2 JP15012479U JP15012479U JPS6041577Y2 JP S6041577 Y2 JPS6041577 Y2 JP S6041577Y2 JP 15012479 U JP15012479 U JP 15012479U JP 15012479 U JP15012479 U JP 15012479U JP S6041577 Y2 JPS6041577 Y2 JP S6041577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona discharge
conductive rod
power supply
discharge device
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15012479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669743U (ja
Inventor
勝正 橋本
邦弘 渋谷
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP15012479U priority Critical patent/JPS6041577Y2/ja
Publication of JPS5669743U publication Critical patent/JPS5669743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041577Y2 publication Critical patent/JPS6041577Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は複写機等において、感光体の帯電、トナー像
の転写、残留電荷の除電等に使用する帯電装置の改良に
関する。
一般に複写機等において感光体の帯電、トナー像の転写
、複写紙剥離等のために感光体に電荷を与えるコロナ放
電装置は、清掃、あるいはコロナワイヤの交換等メンテ
ナンスの必要性から、本体に挿脱自在に取り付けられて
いる。
このため、安全性及び操作性の面からコロナ放電装置は
その一端のみから給電される必要がある。
更にコロナ放電装置はメンテナンスにより感光体の交換
があった場合には感光体に対する位置調整が必要とされ
、給電装置との接続部を差し込み方式の様に固定するの
は不適当とされる。
従って従来は、第1図及び第2図に示すように給電装置
10の側面に弾性を有する給電板11を配置し、一方コ
ロナ放電装置12の一端には突出した導電棒13を取り
付け、コロナ放電装置12を本体(図示せず)に挿入す
る事により、導電棒13の自由端を給電板11に当接し
給電している。
しかしながらこの装置ではその構造上コロナ放電装置1
2の差し込み不良あるいは接触不良を給電板11の弾性
のみでは吸収しきれず給電不良を生じ易い。
又、常時点接触である事から一点に負担が集中し電極が
焼き付き給電不良を生じたり、装置の寿命を早めるとい
う問題がある。
この考案は上記事情にもとづいてなされたもので、比較
的簡単な構成でありながらコロナ放電装置及び給電装置
間の接触不良を防止すると共に、接触面積を拡大し、電
極の損傷を防止し安定した電荷供給を行なえると共に長
寿命化を図れる信頼性の高い帯電装置を提供することを
目的とする。
以下この考案の一実施例を第3図ないし第5図を参照し
ながら説明する。
帯電装置15はコロナワイヤ16を有するコロナ放電装
置17、コロナ放電装置17に給電する給電装置18及
びコロナ放電装置17並びに給電装置18を接続する接
続部であるコネクタ部20からなっている。
そしてコネクタ部20の導電棒21はコロナ放電装置1
7の一端に取着されねじ22を介しコロナワイヤ16に
接続されている。
又コネクタ部20の螺せん状の導電ばね23は導電棒2
1の周囲に巻回されると共に一端23aは導電棒21の
コロナ放電装置17取着部である一端21aに固定され
、自由端23bはコロナ放電装置17の本体への非挿入
時には導電棒21の自由端21bより突出するように形
成されている。
更に導電ばね23はテーパを有し一端23aに比し自由
端23bに近付く程径が大きくなっている。
又給電装置18側面には弾性を有する給電プレート24
が設けられている。
次に作動について述べる。
メンテナンス等により本体(図示せず)からコロナ放電
装置17を矢印X方向に引き出すと、導電ばね23は第
3図に示すように自由端23bが開放され導電棒21の
自由端21bより突出された状態となる。
次いで複写再開に際してはコロナ放電装置17を矢印X
方向に挿入しコネクタ部20を介しコロナ放電装置17
及び給電装置18とを通電するが、この時通電は第4図
に示すように自由端21bが給電プレート24に当接さ
れる導電棒21及び導電棒21と同一長さに圧縮され自
由端23bが給電プレート24に接触される導電ばね2
3の両方を介して行なわれる。
更にコロナ放電装置17の挿入時、多少の挿入不良があ
った場合、第5図に示すように導電棒21が給電プレー
ト24と離間していても導電棒21の自由端21bより
突出される導電ばね23は給電プレート24に接触され
、コロナ放電装置17は給電装置18と導通される。
このように構成すれば、コロナ放電装置17の多少の挿
入不良は、伸縮自在の導電ばね23及び弾性を有する給
電プレート24に完全に吸収され、コネクタ部20及び
給電装置18間の接触不良による給電不良を生じる事が
無い。
又、給電プレート24には導電棒21及び導電ばね23
の双方が接触される事から、従来に比し接触部分にかか
る負担が軽減され、装置の長寿命化を図る事が出来る。
尚この考案は上記実施例に限定されず種々設計変更可能
であり、例えば導電棒を給電装置に取り付け、導電棒及
び導電ばねの自由端をコロナ放電装置一端に設ける放電
プレートと当接するようにしても良いし、又導電ばねを
導電棒に固定する方法も任意である。
更に導電ばねは導電棒との固定部以外の部分が導電棒に
接触しない構造であればテーパを有する必要は無(、同
一の効果を得るため導電棒側にテーパを付しても良い。
以上説明したようにこの考案によれば従来から使用して
いる導電棒に導電ばねを固定するのみで、コロナ放電装
置の挿入不良やコネクタ部の接触不良による給電不良を
除去出来る。
又、コロナ放電装置及び給電装置間の接触面積が拡大さ
れる事から接触部分にかかる負担が軽減され、過度の負
担による焼き付きが無く安定な給電が行なえ装置の長寿
命化も図れ信頼性が向上する。
又、実施例に示したように導電ばねにテーパを設けたり
、あるいは導電棒にテーパを設けて導電ばね及び導電棒
間の間隙を自由端に達するに従い大きくすれば、導電ば
ね及び導電棒が途中で接触するという事故を防止出来る
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の装置を示し第1図はその斜視
図、第2図はその側面図、第3図ないし第5図はこの考
案の一実施例を示し第3図はそのコロナ放電装置を本体
から取り外した状態を示す側面図、第4図はそのコロナ
放電装置を本体に挿入した状態を示す側面図、第5図は
そのコロナ放電装置の本体への挿入不良を示す側面図で
ある。 15・・・・・・帯電装置、16・・・・・・コロナワ
イヤ、17・・・・・・コロナ放電装置、18・・・・
・・給電装置、21・・・・・・導電棒、23・・・・
・・導電ばね、24・・・・・・給電プレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 本体に挿脱自在に取り付けられるコロナ放電装置と
    、このコロナ放電装置の一端から電圧を印加する給電装
    置と、前記コロナ放電装置の本体への挿入時自由端がプ
    レートに当接するように前記コロナ放電装置及び前記給
    電装置間に介在される導電棒及びこの導電棒に電気的に
    接続されかつ前記導電棒の外周に巻回されると共に自由
    端が前記導電棒と共に前記プレートに当接するよう前記
    コロナ放電装置及び前記給電装置間で付勢される導電ば
    ねからなる接続部とを具備することを特徴とする帯電装
    置。 2 導電棒の一端がコロナ放電装置端部に取り付けられ
    、プレートが、給電装置に設けられる給電プレートであ
    る事を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    帯電装置。 3 導電棒の一端が給電装置端部に取り付けられ、プレ
    ートが、コロナ放電装置端部に設けられる放電プレート
    である事を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の帯電装置。 4 導電棒及び導電ばね間の間隙が自由端に近付くに従
    い拡大される事を特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    2項又は第3項記載の帯電装置。
JP15012479U 1979-10-31 1979-10-31 帯電装置 Expired JPS6041577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012479U JPS6041577Y2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012479U JPS6041577Y2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669743U JPS5669743U (ja) 1981-06-09
JPS6041577Y2 true JPS6041577Y2 (ja) 1985-12-18

Family

ID=29381180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15012479U Expired JPS6041577Y2 (ja) 1979-10-31 1979-10-31 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041577Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529481Y2 (ja) * 1990-10-11 1993-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669743U (ja) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360910B2 (ja)
JPS6041577Y2 (ja) 帯電装置
JPH0610371Y2 (ja) コロナ放電装置
JP2981808B2 (ja) 現像装置
JP5332567B2 (ja) 高圧給電構造および画像形成装置
JP2511214Y2 (ja) 画像形成装置の帯電器
JP3200945B2 (ja) 画像形成装置
JPH11133765A (ja) 電子写真複写装置
JPH0863077A (ja) 画像形成装置
US20100061765A1 (en) Xerographic charging device having planar two pin arrays
KR100335732B1 (ko) 방전 장치 및 화상 형성 장치
JPS6041574Y2 (ja) 帯電装置
JP2001312120A (ja) 帯電装置
JPH04185235A (ja) プラグの火花防止構造
JPS6050555A (ja) コロナ放電器
JPS6360911B2 (ja)
JPH0544834Y2 (ja)
JPH0545723U (ja) スコロトロンチヤージヤ接続用リセプタクル
JPH08305134A (ja) 画像形成装置とこれに装着する帯電器
JPS6214182A (ja) 画像形成装置
JPS6033352U (ja) 画像形成装置
JPH019961Y2 (ja)
JPH03158874A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS58211768A (ja) コロナ放電器
KR920005084Y1 (ko) 복사기의 전압 분기장치