JPS6041315A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPS6041315A
JPS6041315A JP14920283A JP14920283A JPS6041315A JP S6041315 A JPS6041315 A JP S6041315A JP 14920283 A JP14920283 A JP 14920283A JP 14920283 A JP14920283 A JP 14920283A JP S6041315 A JPS6041315 A JP S6041315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
electrode
tcd
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14920283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14920283A priority Critical patent/JPS6041315A/ja
Publication of JPS6041315A publication Critical patent/JPS6041315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は硼酸リチウム単結晶基板を用いた弾性表面波素
子に関する。
[発明の技術的背なとその問題点] 弾性表面波素子に使われる圧電基板に重要な性能として
遅延時間温度係数(TCD)と電気機械結合係数(K2
)が挙げられる。TCDは零に近いほど、またに2は大
きいほど弾性表面波素子用基板として望ましい。従来弾
性表面波素子用基板として最も良く使われているのは、
8Tカツト水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO3) 
、タン〉ル酸リチウム(LiTa03) テアル。
STカット水晶は零TCDをもつが K2け01%と小
さい。LiNbO3(例えばYカッ)Z伝搬基鈑)は、
K2は4.8%と大きいが、TCDが−c+4ppm/
’0と大きい欠点がある。Li1ac3(例えばXカッ
ト112゜Y方向伝搬基板)は■(2は0.8%、TC
Dは−13ppm八を有し、8Tカツト水晶とLiNb
O3の中間的な性能を持っている。
しかし、弾性表面波素子がより高性能化、高周波化する
に伴い、TCDが零でに2がLiNbO3に近い基板相
料が要求されている。最近1でなって硼酸リチウム単結
晶(例えばJ、12B407 )が望ましい弾性表面波
基板として注目されている。即ち、−個々L テLi 
2B407 $ 結A 2o°X h ットz伝搬dk
 M< (200X−z)はTCDが零になる。i k
 K2(ri LiTaO311WJ等である。
しかしながら、L i T ao 35T(2みのに2
では、よシ挿入損失の少ないフィルタや比帯域幅の広い
共振子を実現するためには寸だ不充分であり、さらにに
2の大きい系板材料が強く望まれている。
一方本発明者の実験(【よると、硼酸リチウム単結晶基
板1((は更に次のよう々問題があることが判明した。
すなわち、第1図に示すようにLi 2B407基板1
にくし形電極2を形成し、弾性表面波素子を作成した後
、しばらく大気中に放置していたところ基イ反表面が白
?Dすることがわかった。この白濁した蟇板表面を電子
顕微鏡により観察し、たところ第2図に示すように系板
表面が溶解されておシさらに電極下部の基板までが溶解
されていることがわがっプこ。これらの様子は高湿度保
存では顕著にあられれた。
すなわちLiz13407基板は水分に対して溶解性を
示し、−耐環境特注の信頼性を低下させていた。
[発明の目的] 本発明は、上述した従来の問題点を改良すべくなされた
もので、K2およびTCDの性能を向上ならしめ、かつ
信頼性の向上を(吐かった硼酸リチウム単結晶基板を用
いた弾性表面波メモ子を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は電極が形成されたFA酸リチウム単結晶基板上
に二酸化シリコン膜を規格化膜厚khで0.9〜2.3
の範囲で形成1〜だことを特徴としている。
「発明の効果」 本発明によれば弾性表面波素子用基板として重要な性能
であるに2を増加々らしめると共にT CI)の改良が
でき零TCDも実現できる。かつ、耐猟境特性の信頼性
も向上できる。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面を参照して説明する。
第3図および第4図は本発明に係る弾性表面波素子の構
成の一例を示したものである。′8ず、これらの製造工
程を簡単に説明する。XカットZ伝搬Li2B4O7基
板1の7≧面にくし形電極2,2′をリフトオフ法によ
り形成する。電極材料としてはアルミニウムおよび金−
クロムなどを用いる。尚、くし形電極2,2′間の伝搬
路にシールド電極を設けてもよい。
次に二酸化シリコン膜(8+OJ3を後に述べる理由に
上シ所定の厚さの範囲で形成する0このS+02f、]
3は、スパッタ法やIC技術で用いられているC V 
D (ChemicalVapor Doposit 
)法によシ容易に形成することができる。取シ出し電極
はSiO2膜を介して静電的に結合してもよく直接接続
するためにワイヤーボンディングを行なう場合には電極
2のブスバー上にマスクをかけて5102mが形成され
ないようにしてもよい。次に3102Mを形成すること
によって弾性表面波素子の重吸彦性能であるに2とTC
Dがどのように変化するかを説明する。第5図はS i
oz膜の厚さを変化させた場合の■ぐ2とTCDの変化
を示したものである。尚、S i02膜の厚さは規格化
膜厚khで表わしている。ただしに=2π/λで、λは
弾性表面波波長である。第5図丸印10,2C1は5i
02膜がついてない場合、す外わちXカットZ伝搬LI
2B407基板自身のに2とTCDで−to値はそれぞ
れ1.08(%)、−10ppm/’Oである。
まずに2の変化(【ついて説明する。5fOJJが形成
された場合曲線11に示すように膜が極めて薄い場合に
けに2が低下しkh二二種4付近ほぼ零と々シ、さらに
S i02膜が増加するに伜いに2は上昇し、kh−Δ
)伺近で最大値を示しその後は低下することがわかる。
最大値でのに28寸3.06 (多)とLi 2B40
7基板自身の約3倍に増加している。この曲線11から
膜f5−khを09〜4,2の範囲に設定することによ
りIぐの増加がはかれることがわかる。次ic T C
Dの変化について謂、明する。曲線21に示すように5
io2[i厚khが増加するに伴いT CI)は正の方
向に変化しんん=0.65 /、−j近で零TCDとf
ll)、+ 10 p p m/’Cで極値となる。さ
らに膜厚が増加するに伴い負の方向に変化し、再びkA
 = 2.0付近で零TCDとなり5iQ2自身のTC
Dに近づいていくことがわかる。この曲線21から膜厚
khを適当に選ぶことによりTCDの改善がはかれ、特
定の膜厚では零TCDが得られることがわかる。尚、2
00DIHy、以上の高周波帯共振子に応用するにあた
ってはTCDは±10 p pm/’0以内であること
が要求されており、この点から5I02膜厚khは0〜
23の範囲に設定することが望ましい。以上説明したこ
とから、TCDが±1.01)I)m/’O以内である
ことを満足し、しかもに2の増加をはかるため如け81
02膜厚kh二0.9〜2.:)の範囲にすれば良いこ
とがわかった。特にk h := 2.0においてはI
ぐ2” 3.06 (メ)と太きくしかも零TCDが得
られ従来にない良好な性能を有している。
一方、5i021莫を形成したことにより、従来問題と
なっていノこ水分により:[,12B40?外板が溶解
されることはなく耐環境性による信頼性が著しく向上し
た。Sio2膜は現在主に半導体技術で極めて広く使用
されており、化学的にも安定なイ」質でその性質もよく
知られている。尚、5i02膜は必ずしも純粋でなくて
もリンが含まれたリン・ケイ酸ガラス(PSG)や窒化
シリコン(Si3N4)などの誇電体薄膜によっても本
発明の効果を実現できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の弾性表面波素子の一例を示す模式図、第
2図は前記第1図に示す基板表面が溶解されたようすを
示す側面図、第3図は本発明の一実施例による弾性表面
波素子の模式図、第4図は前記第3図の側面図、第5図
け5i02Q厚に対するKとTCDの変化を示す図であ
る。 1−硼酸リチウム基板、 2・電極、 3・・二酸化シリコンRが。 代理人 弁理士 則 近 hK 佑 (ほか1名) 第1図 第 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硼酸リチウム牟結晶基板上に形成された電気信号
    を弾性表面波に変換する電極と、前記電極を含む硼酸リ
    チウム単結晶基板上に所定の厚さで二酸化シリコン膜を
    形成したことを特徴とする弾性表面波素子。 面波岩子。ただし、k二2“/λ(λ:弾性表面波波長
JP14920283A 1983-08-17 1983-08-17 弾性表面波素子 Pending JPS6041315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14920283A JPS6041315A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14920283A JPS6041315A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041315A true JPS6041315A (ja) 1985-03-05

Family

ID=15470051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14920283A Pending JPS6041315A (ja) 1983-08-17 1983-08-17 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041315A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264110A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Fujitsu Ltd 圧電結晶デバイスの製造方法
JPS63121306A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
GB2260023A (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Mitsubishi Materials Corp Elastic wave device having silica film
JPH05275964A (ja) * 1991-11-15 1993-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US5446329A (en) * 1992-09-14 1995-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264110A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Fujitsu Ltd 圧電結晶デバイスの製造方法
JPS63121306A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
GB2260023A (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Mitsubishi Materials Corp Elastic wave device having silica film
JPH05275964A (ja) * 1991-11-15 1993-10-22 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
US5446329A (en) * 1992-09-14 1995-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Surface acoustic wave element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037176A (en) Multi-layered substrate for a surface-acoustic-wave device
US4320365A (en) Fundamental, longitudinal, thickness mode bulk wave resonator
US5448126A (en) Surface acoustic wave-semiconductor composite device
US6239536B1 (en) Encapsulated thin-film resonator and fabrication method
JPS594310A (ja) 弾性表面波装置
JPH0336326B2 (ja)
JPS5964908A (ja) 弾性表面波素子
CN110994097B (zh) 一种高频大带宽薄膜体波滤波器结构及其制备方法
US4634913A (en) Application of lithium tetraborate to electronic devices
JPS6068711A (ja) 圧電薄膜共振子
JPH0314305A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JPS6041315A (ja) 弾性表面波素子
JP3485833B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2000278087A (ja) 弾性表面波デバイス
JP2000196410A (ja) 高安定高結合弾性表面波基板とそれを用いた弾性表面波フィルタ及び弾性表面波機能素子
JPS6382116A (ja) 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JPS5941602B2 (ja) 表面弾性波素子
JP3090218B2 (ja) 弾性表面波装置
JPS6192021A (ja) 弾性表面波素子
JPH0236608A (ja) 弾性表面波素子の周波数調整方法
JPS5979622A (ja) 弾性表面波素子
JPH0311686B2 (ja)
JPS60259011A (ja) 弾性表面波装置
JPH0213853B2 (ja)
JPH09130192A (ja) 表面波装置