JPS6040568A - オ−デイオ信号記録再生装置 - Google Patents

オ−デイオ信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS6040568A
JPS6040568A JP58147373A JP14737383A JPS6040568A JP S6040568 A JPS6040568 A JP S6040568A JP 58147373 A JP58147373 A JP 58147373A JP 14737383 A JP14737383 A JP 14737383A JP S6040568 A JPS6040568 A JP S6040568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
trap
encoder
audio signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147373A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sumiyama
角山 伸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58147373A priority Critical patent/JPS6040568A/ja
Publication of JPS6040568A publication Critical patent/JPS6040568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、VTRのオーディオ信号の記録及び再生に
適用されるオーディオ信号記録再生装置に関する。
「背景技術とその問題点」 回転2ヘツド形VTRにおいて、オーディオ信号の高品
質化を目的として、回転ヘッドによりオーディオ信号を
記録再生することが提案されている。
そのひとつの方法は、カラービデオ信号のFM変調輝度
信号と低域変換色信号との間にはさまれた記録信号の存
在しない周波数帯域に、FM変調されたオーディオ信号
を回転ヘッドにより記録するものである。他の方法は、
オーディオ用の回転ヘッドをビデオ用の回転ヘッドと別
個に設け、FM変調されたオーディオ信号を磁気テープ
に深層記録し、その上にビデオ信号を重ねて記録するも
のである。
このように、回転ヘッドを用いてオーディオ信号を記録
再生する場合、1対の回転ヘッドの出力を切替える時に
発生するフィールド周波数(60Hz)のスイッチング
ノイズがオーディオチャンネルに含まれたり、水平同期
信号(15,743kHz)成分が静電結合或いは電磁
結合を介してオーディオチャンネルへ飛び込む問題が生
じた。この両者の妨害信号は、オーディオ信号帯域(2
0Hz〜20 kHz )に含まれるので、トラップ、
フィルタなどにより除去するととができなかった。また
、オーディオチャンネルにエンコーダ(記録側)及びデ
コーダ(再生側)からなるノイズ除去回路が設けられて
いる場合、妨害信号がデコーダに入力されるために、デ
コーダがこの妨害信号に応答してしまい、エンコーダ及
びデコーダがマツチングせず、ノイズ改善効果が不充分
となる問題点があった。
「発明の目的」 この発明は、ノイズ除去回路を用いるオーディオ信号記
録再生装置において、オーディオ信号帯域内に生じる水
平走査周波数成分の妨害波を有効に軽減することができ
、したがって、ノイズ除去回路が所期のノイズ低減動作
を行なうことができるオーディオ信号記録再生装置の提
供を目的とするさキものである。
「発明の概要」 この発明は、記録時に圧縮動作を行ない、再生時に伸長
動作を行なうノイズ除去回路を有するオーディオ信号記
録再生装置において、 圧縮動作を行なうエンコーダの可変利得アンプに対する
コントロール信号を形成する回路にフィルタ回路を設け
、このフィルタ回路により水平走査周波数成分を圧縮動
作時にプリエンファシスし、伸長動作を行なうデコーダ
の可変利得アンプに対するコントロール信号を形成する
回路にフィルタ回路を設け、このフィルタ回路によシ水
平走査周波数成分を伸長動作時にディエンファシスする
ようにしたオーディオ信号記録再生装置である。
「実施例」 この発明の一実施例の記録側回路に挿入されるエンコー
ダについて第1図を参照して説明する。
第1図において、1は、記録オーディオ信号の入力端子
を示し、2は減算回路として動作する演算増幅器を示す
。との演算増幅器2の一方の入力端子が記録オーディオ
信号の入力端子1と接続され、演算増幅器2から出力端
子3が導出される。
演算増幅器2の負帰還ループにデコーダ回路が挿入され
、デコーダと逆特性のエンコーダが構成されている。つ
まり、演算増幅器2の出力信号は、エンファシス回路4
を介して可変利得アンプ5に供給され、この可変利得ア
ンプ5の出力がエンファシス回路6を介して演算増幅器
2の反転入力端子に供給される。エンファシス回路4及
び6は、ローパスフィルタの構成とされ、これらエンフ
ァシス回路4及び6によってプリエンファシス特性が規
定され、エンコーダが高域のブーストを行なう。可変利
得アンプ5は、直流電圧の制御信号によって利得が制御
されるものである。
演算増幅器2の出力信号が妨害波の影響をある程度除去
できるような・・−フトラップ7を介してウェイティン
グ回路8に供給され、このウェイティング回路8の出力
が検波回路9に供給される。
ウェイティング回路8は、過渡特性を規定するノ・イパ
スフィルタである。検波回路9は、ウェイティング回路
8の出力信号のレベルに比例した検波出力を発生し、こ
の検波出力によって可変利得アンプ5が制御されること
によって、エンコーダがダイナミックレンジの圧縮動作
を行なう。ノ・−フトラップ7は、第3図に示すように
、フィールド周波数fV及び水平走査周波数軸の各周波
数の成分を減衰させる特性を有している。この・・−フ
トラップ7によって、周波数rVlfHにおける圧縮動
作が抑えられた工/コード特性が得られる。
上述のエンコーダの出力端子3に得られるオーディオ信
号がFM変調され、このFM変調出力が記録アンプ及び
回転トランスを介して回転ヘッドに供給され、磁気テー
プに記録される。また、回転ヘッドにより再生されたF
M変調オーディオ信号が再生アンプを介してFM復調回
路に供給され、第2図に示すデコーダの入力端子11に
供給される。
デコーダは、第1図に示すエンコーダのエンファシス回
路4と対応するエンファシス回路14とその可変利得ア
ンプ5と対応する可変利得アンプ15とそのエンファシ
ス回路6と対応するエンファシス回路16との縦続接続
が入力端子11及び出力端子13間に挿入されている。
これらのエンファシス回路14及び16によってデイエ
ンファシス動作がなされる。
まだ、入力端子11からの再生オーディオ信号がハーフ
トラップ17及びウェイティング回路18を介して検波
回路19に供給される。これらのハーフトラップ17及
びウェイティング回路18は、エンコーダのノ・−フト
ラップ7及びウェイティング回路8と対応するものであ
る。ノ・−フトラツプ7によって、fv及びfHの周波
数の妨害波成分が減衰されて、この妨害波成分の影響が
低減されたコントロール電圧が検波回路19から発生す
る。このように、周波数fV及びf1□におけるデコー
ダの伸蓑動作が抑えられる。前述のように、エンコーダ
では、周波数〜及びf1□における圧縮動作を抑えてい
るので、エンコーダ及びデコーダの両者の総合の周波数
特性は、周波数fV及びfHにおいてもフラットとなる
「応用例」 ノイズ低ン戚回路のエンコーダにおいて、演算増幅器2
の非反転入力端子とエンファシス回路6との間にスイッ
チ回路を設け、このスイッチ回路によって負帰還路を断
ってエンファシス回路6から出力を取り出す構成として
、デコーダを構成しても良い。
また、この発明は、オーディオ信号を固定ヘッドにより
磁気テープに記録する場合にも適用することができる。
この場合は、水平走査周波数fHの妨害波が問題となる
ので、ノ・−7トラツプ回路7及び17は、水平走査周
波数f1□成分を減衰させる特性のものとされる。
「発明の効果」 この発明に依れば、オーディオ信号の伝送チャンネルに
飛び込む水平走査周波数の妨害波を低減することができ
る。まだ、この発明に依れば、妨害波によってノイズ低
減回路のエンコーダとデコーダとのマツチングが合わず
、周波数特性が変化することを防止でき、周波数特性を
フラットにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の記録側に設けられるエン
コーダのブロック図、第2図はこの発明の一実施例の再
生側に設けられるデコーダのブロック図、第3図はこの
発明の一実施例のノ・−フトラップの特性を示すグラフ
である。 2・・・・・・・・演算増幅器、4,14,6.16・
・・・・・・・・エンファシス回路、5.15・・・・
・・・・可変利得アンプ、7.17・・・・・・・・・
・・ノ・−フトラップ。 代理人 杉 浦 正 知

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録時に圧縮動作を行ない、再生時に伸長動作を行なう
    ノイズ除去回路を有するオーディオ信号記録再生装置に
    おいて、 上記圧縮動作を行なうエンコーダの可変利得アンプに対
    するコントロール信号を形成する回路にフィルタ回路を
    設け、このフィルタ回路により水平走査周波数成分を上
    記圧縮動作時にプリエンファシスし、上記伸長動作を行
    なうデコーダの可変利得アンプに対するコントロール信
    号を形成する回路にフィルタ回路を設け、このフィルタ
    回路により水平走査周波数成分を上記伸長動作時にディ
    コンファシスするようにしたオーディオ信号記録再生装
    置。
JP58147373A 1983-08-12 1983-08-12 オ−デイオ信号記録再生装置 Pending JPS6040568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147373A JPS6040568A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 オ−デイオ信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147373A JPS6040568A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 オ−デイオ信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040568A true JPS6040568A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15428763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147373A Pending JPS6040568A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 オ−デイオ信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145025A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Rohm Co Ltd ノイズリダクション回路
JPH02135964U (ja) * 1989-04-18 1990-11-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145025A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Rohm Co Ltd ノイズリダクション回路
JPH02135964U (ja) * 1989-04-18 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556917A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus for video and sound
JPH02110863A (ja) 磁気再生装置
JPS6040568A (ja) オ−デイオ信号記録再生装置
JPS6146682A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0515357B2 (ja)
US5231542A (en) Method and device for improving bass response in magnetic tape recording
JP2608199B2 (ja) 映像信号記録再生方式間の再生時互換性保持回路
JPS6214906B2 (ja)
JP2804036B2 (ja) 雑音除去回路
JPS6141285A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04286288A (ja) 相違の映像システム間の再生時互換性を保持する輝度信号記録回路及びその方法
JP3123062B2 (ja) 周波数多重情報信号の再生装置
JP2969628B2 (ja) 映像信号伝送装置
JP2533107B2 (ja) 再生fm信号のリミツタ処理回路
JPS6223511B2 (ja)
JPS61212985A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02121161A (ja) 非線形増幅回路
JPS5813964B2 (ja) サイセイホウホウ
JPS59160805A (ja) ドロツプアウト検出器
JPH0316004A (ja) 音声雑音抑圧装置
JPH08251623A (ja) 画質補償機能を有するsecam方式のビデオ信号の記録/再生装置
JPH0419757B2 (ja)
JPH0130207B2 (ja)
JPH03273568A (ja) 雑音低減回路
JPH065810B2 (ja) 音声信号の処理回路