JPS6040212Y2 - サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置 - Google Patents

サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置

Info

Publication number
JPS6040212Y2
JPS6040212Y2 JP17540680U JP17540680U JPS6040212Y2 JP S6040212 Y2 JPS6040212 Y2 JP S6040212Y2 JP 17540680 U JP17540680 U JP 17540680U JP 17540680 U JP17540680 U JP 17540680U JP S6040212 Y2 JPS6040212 Y2 JP S6040212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
thread
needle thread
processing mechanism
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17540680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799570U (ja
Inventor
一夫 田口
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP17540680U priority Critical patent/JPS6040212Y2/ja
Publication of JPS5799570U publication Critical patent/JPS5799570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040212Y2 publication Critical patent/JPS6040212Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はカム面を有し主軸に連動して一固定軸線を中
心に減速回転する遮断カムと、遮断カムのカム面に係合
する弾性力をもち一固定軸線を中心に揺動可能としたク
ラッチレバ−とを備え、作業者の始動操作によるクラッ
チレバ−の弾性力に抗する一方向移動に関連して始動し
主軸の各回転毎に縫目を形成すると共に、所定数の縫目
形成後にクラッチレバ−が遮断カムのカム面に追従して
逆方向に復帰することに関連して停止するサイクルミシ
ンに関し、特に、遮断カムの一回転又は正数分の一回転
毎にクラッチレバ−を遮断カムのカム面に追従復帰する
ように選択可能としたサイクルミシンにおいて、上糸を
供給源から繰り出しつつ切断するような糸切り装置によ
る上糸切断時に糸調子器の上糸挾持力を解放するための
糸緩め機構及び糸が切断端から簡単にほつれないように
針板下方において蓋体による上糸ループ捕捉時の上糸又
は下糸の位置を規制して最終針の縫目構造をヒツチステ
ッチにするための糸結び機構等の針糸処理機構を作動さ
せる作動装置に関するものである。
従来、針糸処理機構を備えたこの種サイクルミシンにお
いては、針糸処理機構に連動させた作動レバーの基部を
機枠に揺動可能に支持すると共に、ミシン縫合部に対す
る被縫物の位置を移動制御する送りカムのように遮断カ
ムと同一角速度で回転する回転体の回転軌跡上に作動レ
バーの自由端に対向するカム体を着脱可能とし、遮断カ
ムの一回転中に含まれる縫いサイクル数換言すれば−縫
いサイクルを構成する縫目数を選択変更する度に上記カ
ム体を着脱する構成であったため、カム体を回転体に取
付ける度にその取付位置を正確に調整しなければならず
、縫製の作業能率が向上できなかった。
またカム体の取付位置が不正確な場合には、糸緩め機構
については糸切り装置による糸の繰り出し時に上糸が早
く緩みすぎてミシン針の針孔から切断端までの長さが長
くなりすぎたり、糸の繰り出し時に上糸が繰り出されず
に強く張って繰り出しの途中で上糸が切断し上記切断端
までの長さが短かくなりすぎたりし、糸結び機構につい
ては蓋体が上糸ループを捕捉した後に縫糸の位置を規制
するようなことになってヒツチステッチが形成できない
という事故を生ずる欠点があった。
この考案は遮断カムの一回転中に含まれる縫いサイクル
数の回転体における回転軌跡上に各別に異なる−又は上
記縫いサイクル数のカム部を等間隔に固定配置すると共
に、針糸処理機構に連動する作動レバーの自由端を−縫
いサイクル中の縫目数を選択変更することに対応して各
軌跡上のカム体の回転経路の内外に移動係止可能にして
上記従来の欠点を解消することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この考案の作動装置を取り付けるサイクルミ
シンを示すものである。
図において12は主軸1に連動して一回定軸線を中心に
減速回転する遮断カムでそのカム面には回転中心を挾ん
で対向する二位置に凹部を有し一方の凹部をカム面カバ
ー12aでカバーし一つ又は2つのカム面の形成を選択
できるようになっている。
6は遮断カム12のカム面に係合する弾性力をもちミシ
ン本体に設けた軸を中心に揺動可能としたクラッチレバ
−で、このクラッチレバ−6を作業者が弾性力に抗して
一方向移動することによって主軸1が始動し主軸1の各
回転ごとに縫目を形成すると共にクラッチレバ−6が遮
断カム12のカム面の凹部に追従して逆方向に復帰する
ことに関連してミシン駆動を停止させる。
第2図〜第4図はこの考案の作動装置を糸調子器5の作
動用の作動装置として応用した一実施例を示すものであ
る。
図において、2は円形基板2Aとこれと同軸上に支持さ
れ、かつ半径の小さい円形基板2Bとよりなる前記遮断
カム12と同軸に支持した回転体13Aはこの回転体2
の円形基板2Aの周端面2aにネジ止めしたカム部13
aを有するカム体で回転体2の回転駆動がほぼ停止する
直前に後述する作動レバーを作動させる位置に取り付け
である。
そしてこのカム体13Aのカム部13aは送りカム2の
軸方向に沿った巾広の内置りを有している。
14Aは前記カム体13Aと180°対向して円形基板
2Aの周端面2aにネジ止めしたカム体でこのカム体1
4Aのカム部14aの内置1は前記カム体13Aのカム
部13aの巾貝りの約172にしである(第2図参照)
従って、回転体2の同一面すなわち周端面2aにおける
制御手段としてのカム面カバー12aによる選択数つま
り2ケ所に対応する2つの回転軌跡上の一方の軌跡上に
は1の巾貝をもつカム部が一つ及び他方の軌跡上には1
の内置をもつカム部が遮断カム12の一回転中の縫いサ
イクル数つまり2つ等間隔で固定配置されていることに
なる。
15は回転体2の斜め上方に位置し基端をミシン機枠に
一固定軸線を回動可能に支持し、且つ自由端を各軌跡上
のカム体13A、14Aの回転経路の内外に移動係止可
能とした作動レバーで、第4図に示すように機枠に設け
た糸調子器5と連動した軸16に止めピン16aで固定
した回動腕17と回動腕17の一側にナツト18a1ネ
ジ18bにより固着した第1作動レバー20と回動腕1
7の他側に位置し前記軸16に回動自在に支持した第2
作動レバー21とより構成される。
そしてこの第2作動レバー21は切り欠き溝21aに嵌
合した回動腕17のネジ17aとにネジ込んだちょうナ
ツト22によって回動腕17に固定している。
尚前記第1作動レバー20に穿設した長孔20aは第1
作動レバー20とカム体13Aとの当接力を調節するた
めのものである。
次に作用を説明する。
今、このサイクルミシンを二つ穴ボタン縫用として使用
したい場合には第2図に示すように作動レバー15の第
2作動レバー21を矢符Y方向に回動し切り欠き溝21
aがネジ17aと係止した状態でちょうナツト22によ
り締めつけて回動腕17に固着する。
尚、この時遮断カム12のカム面カバー12aをはずし
カム12を対称カム形状とする。
この状態でクラッチレバ−6を一方向移動して回転体2
を回転駆動させれば回転体2は遮断カム12によって1
72回転づつ回転するよう制御される。
このときカム体13Aのカム部13aの内置りはカム体
14Aのカム部14aの内置1より長いので上記作動レ
バー15の第1作動レバー20は回転体2の一回転の間
にカム体13Aのカム部13aのみと当接しカム体14
Aのカム部14aとは当接しないこの結果送りカム2の
一回転につき一回だけ回動腕17及び軸16が回動して
糸調子器5をゆるめることになるが、作動レバー15の
第2作動レバー20は回転体2の一回転の間にカム体1
3A及びカム体14Aのカム部13a。
14aの2ケ所と当接し回動腕17及び軸16を回動さ
せることになる。
すなわち軸16は回転体2の172回転ごとにつまり針
数が9針作動する毎に回動しその結果糸調子器による糸
の挾止圧を緩める。
次に四つ穴ホタン縫用として使用したい場合すなわち1
8針毎に糸調子器5を作動させたい場合には、第3図に
示すようにちょうナツト22をゆるめて第2作動レバー
21を時計方向に回動してカム体13Aのカム部13a
の回転軌跡外へ位置させナツト22をしめてこの状態を
保持する。
次に遮断カム12のカム面カバー12aを取りつけて片
面カム形状とする。
この状態でクラッチレバ−6を一方向移動して回転体2
を回転駆動させれば、回転体2は遮断カム12によって
1回転づつ回転するよう制御される。
この時、作動レバー15は第1作動レバー21とカム体
13Aのカム部13aが当接したときのみしか作動しな
いことになる。
すなわち、軸16は回転体2の1回転ごとに、つまり針
数が18針作動する毎に回動し、その結果糸調子器5に
よる糸の挾止圧をゆるめる。
第5図、第6図は、この考案の作動装置を糸結び機構9
作動用の作動装置として応用した一実施例を示すもので
ある。
図において、23Aは回転体2の円形基板2Bの周端面
2bにネジ止めしたカム体で、送りカム2の回転駆動が
停止する直前に後述する作動レバーを作動させる位置に
取り付けである。
そして、このカム体23Aは回転体2の軸方向に沿って
巾広の内置L1を有するカム部23aを有している。
24Aは前記カム部23Aと1800対向して円形基板
2Bの周端面2bにネジ止めしたカム体で、このカム体
24Aのカム部24a巾貝11は前記カム部23aの内
置L1の約172にしである。
従って回転体2の同一面すなわち周端面2bにおけるカ
ム面カバー2aによる選択数つまり2ケ所に対応する2
つの回転軌跡上の一方の軌跡上には11の内置をもつカ
ム部が1つ及び他方の軌跡上には11の内置をもつカム
部23aが遮断カム12の1回転中の縫いサイクル数つ
まり2つ等間隔で固定配置されていることになる。
25は送りカムの斜め下方のミシン本体に設置した受座
、26は受座25に嵌合した中空スライド軸で、その一
方の開口端にはねじ部26aが形威しである。
27は中空スライド軸26に挿嵌しその一端を受座25
にネジ込んだスライド棒、Sはスライド棒27に巻装し
たスプリング、29は中空スライド軸26及びスライド
棒27の他端に回動及び軸方向にスライド可能に巻装さ
れると共にスライド棒27の他端にネジ込んだちょうナ
ツト30に対してスプリングSにより弾発係止されてい
るスライド体、31はスライド体29に嵌合固着した三
つ又状の作動レバーで、その第1腕31aには前記カム
体23A、24Aと当接する滑動ローラー31Aを設け
、第2腕31bには他端をミシン本体に固定したスプリ
ング11を設け、第3腕31Cには、糸結び機構9を連
結しである。
さて、この糸結び機構9を前記実施例と同様に9針で作
動させたい場合には、第5図においてちょうナツト30
を締めつけれはスプリングSの弾性力に抗してスライド
体29、及び作動レバー31が左方に移動する。
この結果、作動レバー31の滑動ローラ31Aはカム体
23A、24A相方の回転軌跡内に移動する。
(図中鎖線)このため作動レバー31は前記実施例と同
様に回転体2のIn回転ごとに(すなわち9針毎)に作
動することになり、この作動レバー31の作動に関連す
る糸結び機構9も9針毎に作動することになる、また、
18針で作動させたい場合には、ちょうすット30をゆ
るめれば作動レバー31がスプリングSに押されて右方
に移動し、この結果、作動レバー31の滑動ローラ31
Aはカム体24Aの回転軌跡から外れ、カム体23Aの
回転軌跡内だけに位置することになる。
このため作動レバー31の作動に関連して糸結び機構9
も18針毎に作動することになる。
尚、前記実施例においては、糸調子器5の作動装置は、
作動レバー20.21の軸を中心とする回動操作によっ
てカム体の回転軌道外へ位置させこれによって針数の変
換に伴う針糸処理機構の作動変更を行い、糸結び機構の
作動装置は作動レバー31の軸方向のスライドによって
針数の変換に伴う針糸処理機構の作動変更を行う点にお
いて異なるが、いずれも軸の回動によって糸調子器5、
及び糸結び機構を作動させるものであり、両作動装置を
相互に応用することもできる。
又、6針で作動させたい場合には、糸調子器5の作動装
置を糸結び機構の作動装置の如く、軸方向のスライドに
よって針数の変換を行う構成とする、と共に送りカム2
の周端面2a、2bのそれぞれ二形成した3つの回転軌
跡上のそれぞれにカム体を1個、180°対向されたカ
ム部を2個、1200づつ配置したカム体を3個設ける
と共に、制御カム12も120°づつ配置した3つのカ
ム面を有するものを使用すれば、6針毎に糸調子器、糸
結び機構を作動させると共に6針毎に縫目形成駆動を行
なわせることが可能である。
以上説明したようにこの考案によれば、作動レバーの夫
々のカム部との当接位置の変更によって作動レバーの針
数変換に伴う作動のタイミングを可変できるようにした
ので、従来の如く、カム部としてのノツチを取付けたり
取はずしたりする必要はなく、またノツチの取付けの際
における位置決め作業を行う必要がなく、簡単な操作で
もって針数の変換に伴う変更が行えるので、針数変換に
伴う作業時間を大巾に短縮できるという効果を奏する。
また、それぞれのカム部は所定の位置に予め正確に位置
決めされて取り付けられているので、従来のようにカム
部の取付、取はすしの際に生ずる取付位置の誤差がなく
なり、作動レバーの正確な作動を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサイクルミシンの正面図、第2図は糸調
子器作動用の作動装置としての応用例を示す使用状態斜
視図、第3図は第2図の作動装置の使用状態図、第4図
は第2図の作動装置の分解斜視図、第5図は糸結び機構
作動用の作動装置としての応用例を示す使用状態部分断
面図、第6図は第5図の作動装置の使用状態斜視図であ
る。 6・・・・・・クラッチレバ−12・・・・・・回転体
、2a。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシン針及び針糸供給源間において弾性力により針糸を
    挾持する糸調子器の針糸挾持圧を解放するように作動可
    能とした糸綴機構又は針板下方において蓋体による上糸
    ループ捕捉時の上糸又は下糸の位置を規制して縫目構造
    をパーツエフトスチッチからヒツチステッチに変更する
    ように作動する糸結び機構等の針糸処理機構と、カム面
    を有し一固定軸線を中心に主軸に連動して減速回転する
    遮断カムと、遮断カムのカム面に係合する弾性力をもち
    一固定軸線を中心に回動可能としたクラッチレバ−とを
    設け、クラッチレバ−の弾性力に抗する一方向移動に関
    連して始動し、主軸の各回転毎に縫目を形成すると共に
    所定数の縫目形成後にクラッチレバ−が遮断カムのカム
    面に追従して逆方向に復帰することに関連して針糸処理
    機構を作動してから主軸を停止するサイクルミシンにお
    いて、遮断カムの一回転又は正数分の一回転毎にクラッ
    チレバ−を遮断カムのカム面に追従復帰するように選択
    可能に遮断カムに設けた制御手段と、主軸に連動し一固
    定軸線を中心に遮断カムと同一角速度で回転可能とし同
    一面における制御手段の選択数に対応する複数の回転軌
    跡上に各別に異なる1又は複数のカム部を遮断カムの一
    回転中の縫いサイクル数に関連して等間隔に固定配置し
    た回転体と、基端を機枠に一固定軸線を中心に回動可能
    に支持し且つ自由端を各軌跡上のカム部の回転経路の内
    外に移動係止可能としカム部に連動する回動により針糸
    処理機構を作動するように針糸処理機構に連動させた作
    動レバーとを備えたサイクルミシンにおける針糸処理機
    構の作動装置。
JP17540680U 1980-12-05 1980-12-05 サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置 Expired JPS6040212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540680U JPS6040212Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540680U JPS6040212Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799570U JPS5799570U (ja) 1982-06-18
JPS6040212Y2 true JPS6040212Y2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=29967761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17540680U Expired JPS6040212Y2 (ja) 1980-12-05 1980-12-05 サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040212Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799570U (ja) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501207A (en) Hole sewing machine
US5477795A (en) Thread trimming device for a lockstitch bar tacking sewing machine
JP2525098Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6040212Y2 (ja) サイクルミシンにおける針糸処理機構の作動装置
JPS6022919Y2 (ja) ミシンの模様選択機構
GB2028388A (en) Safety device for pattern selection in zigzag sewing machines
JPS6143421Y2 (ja)
US4355590A (en) Variable bobbin thread control for lockstitch looptaker
JPH03251286A (ja) サイクルミシン
JPS5824663Y2 (ja) ベルト伝動機構における無端ベルトの張り状態調節装置
JPS6121023Y2 (ja)
US5829371A (en) Buttonhole or eyelet sewing machine
JPH0233750Y2 (ja)
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JPH0847590A (ja) 下糸張力調整装置
JPS6334805Y2 (ja)
JPS5934464Y2 (ja) ミシンの駆動制御装置
JPS5929656Y2 (ja) サイクルミシンの送り量調節機構
JPH0747103Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH02125Y2 (ja)
US5758591A (en) Main cam for a buttonhole sewing machine
JPH1066797A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH04132584A (ja) ミシン用縫製案内装置
JPS5941815Y2 (ja) ミシンの操作装置
JPH0133010Y2 (ja)