JPS6040027B2 - 自動作曲機 - Google Patents

自動作曲機

Info

Publication number
JPS6040027B2
JPS6040027B2 JP12560381A JP12560381A JPS6040027B2 JP S6040027 B2 JPS6040027 B2 JP S6040027B2 JP 12560381 A JP12560381 A JP 12560381A JP 12560381 A JP12560381 A JP 12560381A JP S6040027 B2 JPS6040027 B2 JP S6040027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch data
memory
musical
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12560381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827183A (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP12560381A priority Critical patent/JPS6040027B2/ja
Priority to US06/405,144 priority patent/US4399731A/en
Publication of JPS5827183A publication Critical patent/JPS5827183A/ja
Publication of JPS6040027B2 publication Critical patent/JPS6040027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、音楽教育の湯において、聴音訓練または演
奏練習(リズム練習を含む)用の課題曲の作曲等に好適
な自動作曲機に関する。
音楽教育の場においては、聴音訓練、あるいは演奏練習
(リズム練習を含む)が広く行われている。
一般に、聴音訓練を行うには、2乃至4小節程度の短い
課題曲を教師が演奏し、これを口頭で生徒に答えさせた
り、あるいは五線譜に書取らせることが行なわれる。ま
た、演奏練習を行うには、同様な短い課題曲を予め印刷
して生徒に配布し、これに基づいて生徒に演奏を行わせ
る。従来、このような聴音訓練あるいは演奏練習に使用
される課題曲は、教師自身が作曲したり、あるいは既存
の曲の一部を利用したりするのが通例であった。ところ
が、課題曲の作曲を教師に委ねた場合には、教師の作曲
能力には個人差があるため、必ずしも音楽的に優れた課
題曲が得難いという問題があり、また既存の曲の一部を
利用する場合にあっては、選択の余地が狭められ、課題
曲が画一化してしまうという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、例えば前述の課題曲に相
当する一連の音高データを、自動的に作成することがで
きる自動作曲機を提供することにある。
この発明は、上記の目的を達成するために、所定のメモ
リ内に、予め複数種の音高データを記憶させておき、こ
れをランダムな順序で読出し、次いで読出された各音高
データを所定の音楽的な条件に照らして、この音楽的な
条件に合致するものを順次選択することによって、前記
ランダムに謙出された音高データを音楽的な条件に合致
するように配列して、曲目を構成するようにしたことを
特徴とするものである。
すなわち、メモリからランダムに読出された音高データ
をそのまま無秩序に配列したのでは音楽的な意味が薄れ
てしまうため、種々の音楽的な条件を付加するようにし
たのである。以下に、この発明の一実施例を添付図面に
従って詳細に説明する。
第1図は、この発明に係わる自動作曲機の全体的な構成
を示すブロック図である。
この実施例に示される自動作曲機は、作曲モ−ドと演奏
モードとからなる二つの動作モードを有する。
作曲モード‘こおいては、後述する如く、音高データメ
モリおよびパターンメモリから謙出された各データに基
づいて、所定の作曲動作が行われ、作曲された曲目デー
タは楽譜データメモリ内に配臆される。これに対して、
演奏モードにおいては、前記楽譜データメモリ内に記憶
された曲に基づいて、自動演奏が行われ、同時にCRT
画面にはその曲目が楽譜となって表示され、更にプリン
タからはその曲目に対応する楽譜が例えば五線譜を使用
した用紙上にプリントアウトされる。従って、音楽教育
の場において、聴音訓練を行わせる場合には、前述の作
曲モードの動作を行った後、前述の自動演奏機能を利用
して作曲された曲目を生徒に聞かせ、その結果をCRT
画面上あるいはプリンタ用紙上の五線譜表示または印字
と確認すれば良い。また、演奏練習をさせる場合には、
同時に作曲モードの動作を行った後、作曲された曲目を
プリンタによって打出させ、これを生徒に配布して演奏
させれば良いのである。
次に、以上説明した各モードの動作を作曲モードから順
に説明する。
作曲モードの動作を行わせるためには、まず作曲スター
トスイッチSWIをオンする。SWIがオンされると、
これに伴なう‘11”の立上がりに応答して、微分回路
1からは微少幅“1’’パルス(以下、これを△COM
STと言う)が出力されて、同時に“1”の立ち上がり
によって、RSフリップフ。ップ2のQ出力(以下、こ
れをCOMPと言う)も“1”にセットされる。このよ
うにして、△COMSTおよびCOMP“1”が出力さ
れると、RSフリツブフロツプ3,4の反転Q出力は、
それぞれオア回路5.6を介して“0”にセットされ、
この“0”出力によってカウンタ7,8は、リセットを
解除され、クロツクJに同期して歩進を開始する。
カウンタ7,8には、あらかじめ所定の計数完了値がセ
ットされており、この計数完了値に蓬すると同時に、キ
ャリーアウト出力COはそれぞれ“1”パルスとなり、
、このキヤリーアウト出力はラッチ回路9,10へとそ
れぞれロード信号として供甥脅される。
同時に、このキヤリーアウト出力COで、RSフリツプ
フロツプ3,4はリセツトされ、カウンタ7,8はリセ
ットされて歩進を停止する。ラツチ回路9,10の入力
側には、それぞれランダム信号発生器11から出力され
るランダムな数値データが供V給されている。
ランダム信号発生器11は、例えばマキシムレングスカ
ウンタとして動作するシフトレジススタ等により構成さ
れており、このランダム信号発生器11からはシステム
クロックJに同期して、順次ランダムな数値データが出
力されている。従って、前述の如くカウンタ7,8のキ
ャリーアウト出力COが各ラツチ回路9,10のロード
端子Lに供給されると、ラッチ回路9,10にはそれぞ
れ同一の数値データがラッチされる。
次いで、ラッチ回路9,10にラッチされた数値データ
は、それぞれ音高データメモリ12、パターンメモリ1
3のアドレツシングに利用される訳であるが、まず音高
データメモリ12側におけるァドレッシング動作から説
明する。音高データメモリ12の各アドレスには、第2
図に示す如く、複数種の音高データが所定のコード‘こ
よって記憶されている。
従って、前述の如くラッチ回路9に何等かの数値データ
がラツチされると、音高データメモリ12からはこの数
値データに対応するアドレスに記憶された音高データが
1個だけ読出される。そして、この読出された音高デー
タは、判別回路14、ラッチ回路15および楽譜データ
メモリ16へと並列に供給される。これに対して、パタ
ーンメモリ13内には、第3図に示す如く、それぞれラ
ッチ回路10にラッチされた数値データMSBとして特
定される複数のリズムパターン記憶領域(この例では6
個)が設けられている。これらの記憶領域は、それぞれ
複数のアドレスによって構成されており、これらのアド
レスはそれぞれアドレスカウンター7の計数値を氏Bと
して特定されるように構成されている。そして、各リズ
ムパターン記憶領域の各アドレスには、第3図に示す如
く、所定のリズムパターンを構成する複数の音符データ
が先頭アドレスから順次記憶されている。また、特に、
各リズムパターンデータの最終アドレスには、所定の終
了コ−ドが記憶されている。また、アドレスカウン夕1
7は、オア回路18を介して供給される△COMST“
1”により、リセットを解除され、後述する信号OK‘
‘1”が到来する毎に歩進するように構成されている。
従って、前述の如くカウンタ8のキャリーアウト出力に
応答してラツチ回路1川こ何等かの数値データがラッチ
され、かつ△COMSTに応答してアドレスカウンタ1
7が0にリセットされると、パターンメモリ13からは
、ラツチ回路10‘こラッチされた数値データをMSB
として特定される特定のリズムパターン記憶領域内の、
先頭アドレスに記憶された音符データが1個謙出される
そして、このパターンメモリー3から謙出された音符デ
ータは、パターンFINISH検出回路19および楽譜
データメモリ16へと並列に供給される。次に、判別回
路14における判別処理動作を説明する。判別回路14
の基本的は動作は、まず音高データメモリー2から謙出
された音高データを予め設定された音楽的な条件と比較
し、その条件に合致しているか杏かを判別するもので、
この音楽的な条件は条件データメモリ20に記憶されて
いる。また、この実施例においては、条件データメモリ
内に複数の異なった音楽的な条件を記憶させておき、条
件判別処理に際しては、これらをグレード‘こ応じて選
択的に組合せて判別の基礎として用いる。そして、この
各種条件の選択または組合せは、グレード選択スイッチ
21の操作により行なわれる。音楽的な条件としては、
例えば次のようなものがあげられる。
{1’ 最初のまたは強拍の音は、ド、ミ、ソ、ドの中
の1個とする。
‘21 シの次は、ドのみとする。
‘31 フアの次は、ミのみとする。
■ 増4度上行禁止。
【5’増5度進行禁止。
上記の他に、グレード‘こよりセレクトされる事項とし
ては次のようなものがあげられる。
■ 黒鍵は使わない。
‘7’ミ、ラは使わない。
{81 ド#、フア#は使わない。
このように各種の音楽的な条件に基づいて、音高データ
メモリ12から議出される各音高データを判別し、その
判別結果が上記の各条件に合致している場合には、合致
信号OKとして111”パルスを出力する。
これに対して、上記の音楽的な条件に合致しない場合に
は、再読出信号NEXTとして“1”パルスを出力する
。また、特にこの実施例では、ラッチ回路15に記憶さ
れた前回選択データを、この判路資料の一部として使用
している。OK信号“1”パルスが出力されると、この
パルス信号はアンド回路45、オア回路22を介して楽
譜データメモリ16の書込み端子WTへと供給される。
同時に、OK信号“1”はオア回路38を介してアドレ
スカウンタ27の計数入力CKに供給される。この結果
、当該謙出された音高データは楽譜データメモリ16内
に記録される。同時に、OK信号“1”パルスは、ラッ
チ回路15のロード端子へと供給され、当該音高データ
はラッチ回路15にラッチされる。更に、この信号OK
は、前述のパターンメモリのBBを決定するアドレスカ
ウンター7を1つ歩進させるとともに、オア回路23,
5を介してRSフリツプフロップ3をセットし、カウン
タ7のリセットを解除する。この結果、所定の時間の経
過とともに、カウン夕からはキャリーアウト出力COが
再び発せられ、これに応答してラッチ回路9にはランダ
ム信号発生器11から発せられる新たな数値データがラ
ツチされる。そして、この心たにラツチされた数値デー
タに応答して、音高データメモリ16からは次の音高デ
ータが読出され、前述と同様にして判別回路14におい
て音楽的な条件との合致が判別されるのである。これに
対して、判別回路14における判別の結果、音高データ
メモリ12から謙出された音高データが、所定の音楽的
な条件と合致していない場合には、再読出信号NEXT
として、“1”パルスが出力される。
この信号NEXTは、アンド回路46、オア回路23,
5を介してRSフリップフロップ3をセットし、カウン
タ7のリセットを解除する。この結果、前述と同様にし
てカゥンタ7のキャリーアウト出力COにより、ラッチ
回路9には新たな数値データがラツチされ、このラツチ
された数値データによって音高データメモリ12からは
新たな音高データが読出され、前述と同様にして再び判
別動作が行われるのである。一方、判別回路14におい
てラツチ信号OKが出力される度に、パターンメモリー
3のL茂を特定するアドレスカウン夕17の計数値は、
1つずつ歩進される。
ここで前述したように、パターンメモリ13の各リズム
パターン記憶領域には、先頭アドレスから順に第3図に
示す如く音符データが1つずつ順に記憶されている。従
って、音高データメモリ12から読出された音高データ
が、判別回路14における判別処理の結果、所定の音楽
的な条件と合致しているものと判別される度に、パター
ンメモリ13のLSBは1つずつ歩進されることとなっ
て、MSBにより特定されるパターン領域の各アドレス
に記憶された音符データが順次読出されることとなる。
次いで、パターンメモリ13内の各パターン領域から読
出された音符デ−夕は、音高データメモリ12から謙出
され、かつ音楽的な条件に合致しているものと判別され
た音高データとともに、楽譜データメモリ16へと書込
まれる訳である。他方、第3図に示す如く、各MSBに
より特定されるリズムパターン領域内には、最終音符デ
ー夕の次に終了コードが記憶されている。
そして、前述した如く、パターンメモリ13から、各リ
ズムパターン領域の音符データが謙出され、最後に終了
コードが読出されると、パターンFINISH検出回路
19からは、パターンFWISH検出信号“1”パルス
が出力される。そして、この検出信号により、オア回路
6を介してRSフリツプフロツブ4は再びセットされ、
カウンタ8のリセットは解除される。従って、カウンタ
8は計数を開始し、所定の計数値に達するとキャリーア
ウト出力COを発する。この結果、ラッチ回路1川こは
キャリーアウト出力COに応答して、新たな数値データ
がMSBとしてラッチされ、この数値デー外こ対応して
、パターンメモリ13内の新たなりズムパターン領域が
特定される。
次いで、前述と同様にして、音高データメモリ12から
読出された音高データが、楽譜データメモリ16内に書
込まれる度に、パターンメモリ13内の特定されたりズ
ムパターン領域においては、1つずつアドレス歩進が行
なわれ、各リズムパターンを構成する音符データが順次
1つずつ読出され、管高データメモリ12から謙出され
る音高データとともに楽譜データメモリ16内に書込ま
れていくのである。一方、パターンFINISH検出回
路19から出力される検出信号“1”パルスは、小節カ
ウンタ47に計数入力として供孫舎されている。
小節力ゥンタ47は、△COMSTによってリセットさ
れ、パターンFINISH検出回路19から出力される
検出信号が到来する度に、1つずつ歩進されるように構
成されている。そして、小節ゥンタ47は、楽譜データ
メモリ16内に2乃至4小節程度の音高データが書込ま
れるとともに、キヤリーアウト出力COを発するように
構成されている。従って、前述の如く、音高データメモ
リからの音高データの講出し、判別、楽譜データメモリ
へのデータ書込み、更にはパターンメモリ13からの各
音符データの読出しを行なう間に、小節力ゥンタ47内
の計数値が所定の4・節数に対応する数値に達すると、
小節カゥンタ47のキャリーアウト出力COによって、
FINISHデータ発生回路24が駆動され、所定のF
INISHデータ(例えば、ALL“1”)が出力され
る。
これと同時に、小節カウンタ47のキヤリーアウト出力
は、オア回路22を介して、楽譜データメモリ16の書
込み端子WTにも供給されるから、FWISHデータ発
生回路24から発生するFWISHデー外ま、楽譜デー
タメモリ内の最終アドレスに記憶される訳である。第4
図は、楽譜データメモリ内に記憶された各音高データと
音符データの状態を示すメモリマップである。
同図に示す如く、楽譜データメモリ16の各アドレスに
は、音高データと音符データとがそれぞれ一対となって
順次記憶されていき、最終アドレスにはあらかじめ設定
されたFINISHデータが書込まれるのである。この
ように、作曲スタートスイッチSWIをオンすると、音
高データメモリ12内からは各記憶された音高データが
ランダムに1つずつ読出され、判別回路14を介して音
楽的な条件が判別される。
そして、所定の音楽的な条件との合致が判別された場合
に限り、その読出された音高データは、楽譜データメモ
リー6へと転送されて書込まれる。またこれと同時に、
パターンメモリ13からは、所定のリズムパターンを構
成する各音符データが順次前記音高データと同時に楽譜
データメモリ16へと順次書込まれていくのである。そ
して、楽譜データメモリ16内に、2乃至4小節程度の
音高データおよび音符データが書込まれると、自動的に
、音高データおよび音符データの読出は終了し、それに
続いてFINISHデータが発生され、楽譜データメモ
リ16内に書込まれるのである。次に、演奏モードの動
作について説明する。
演奏モードの動作を行なわせるためには、まず演奏スタ
ートスイツテSW2をオンさせる。SW2がオンされる
と、これに伴う“1”の立ち上がりに応答して、微分回
路49からは、微少幅“1”パルス(以下、これを△P
LYSTという)が出力され、同時に“1”パルスの立
ち上りに応答してRSフリップフロップ25のQ出力(
以下、これをPLAYという)は、“1”にリセットさ
れる。また、RSフリツプフロツプ25のQ出力が“1
”にセットされると、この“1’’はDフリツプフロツ
プ50を介して1クロックが分遅らされた後、アンド回
路26の入力側に供給される。これにより、アンド回路
26の論理条件は、後述する曲目終了信号FINISH
の“1”を待って成立することとなる。このようにして
、△PLYSTおよびPLAYが出力されると、アドレ
スカウンタ27はオア回路29を介して供給される△P
LYSTによってリセットされ、同時に符長カウンタ2
8は、オア回路30を介して供給される△PLYSTに
よってリセットされる。
ここで、前述したように、楽譜データメモリ16の各ア
ドレスには、第4図に示す如く、音高データと音符デー
タとがそれぞれ一対となって記憶されており、また最終
アドレスにはFWISHデータが記憶されている。
従って、前述の如くアドレスカウンタ27がリセットさ
れると、楽譜データメモリ16からは先頭アドレスに記
憶された音高データと音符データとが並列に読出される
そして、音高データは楽音形成回路51へ供給されて、
楽音形成処理が行われ、これにより形成された楽音信号
はアンプ52を介して増幅された後、スピーカ53から
発音されることになる。また、楽譜データメモリ16か
ら読出された音高データは、CRT制御回路32および
プリンタ制御回路33にも並列に供給される。
CRT制御回路32では、この楽譜データ16から読出
される音高データに基づいて、所定の映像処理を行い、
CRT34に当該音高データに対応する音符を、例えば
五線譜を利用して表示させる。また、プリンタ制御回路
33においては、当該音高データを所定の印字フオーマ
ツトに処理し、これをプリンタ35を利用して同様に五
線譜用紙上にプリントアウトさせることになる。他方、
楽譜データメモリ16から読出される音符デ−夕は、符
長比較回路36のデータ入力側に供孫舎される。
ここで、各音符データは、所定のテンポクロックの1周
期を基準として、その個数により各音符の長さを表した
ものとなっている。符長比較回路36の基準入力側には
、符長カウンタ28の計数値が供給されている。符長カ
ウンタ28は、テンポクロック発振器54から出力され
るテンポクロックTCLを計数するように構成されてい
る。従って、符長比較回路36において当該時点で読出
されている音符データと、符長カウンタ28の計数値と
の一致が判別されると、一致信号EQ“1”が出力され
る。
この時アンド回路37の入力条件は、PLAY“1”、
EQ“1”となって成立し、このアンド回路37の出力
によってオア回路38を介してアドレスウカンタ27が
歩進されることになる。このようにして、アドレスカウ
ンタ27の計数値が1つ歩進されると、楽譜データメモ
リ16からは、第4図に示す如く次のアドレスに記憶さ
れた一対の音高データとと音符データとが読出されるこ
ととなって、前述の如く楽音形成回路29、CRT制御
回路32およびプリンタ制御回路33へと繰り返し供給
されることとなる。
従って、演奏スタートスイッチSW2をオンさせると、
スピーカ53からは、楽譜データメモリ16内に記憶さ
れた、作曲された楽譜に対応するメロディーが流れ出す
こととなるとともに、CRT34には、その楽譜が五線
譜表示によって表示され、プリンタ35からは、その楽
譜が同様に五線譜用紙上にプリントアウトされるのであ
る。
以上を繰り返す間に、第4図に示す如く最終アドレスに
記憶されたFINISHデータが楽譜デ−タメモリ16
から読出されると、FINISH検出回路39が駆動さ
れて、F…ISH検出信号F皿ISHが出力される。
この信号FWISHは、前述のアンド回路26へと供給
され、この結果RSフリツプフロツプ25はリセットさ
れて、信号PLAYは“0”となって、アドレスカウン
タ27の歩進は禁止される。すなわち、これにより、楽
譜データメモリ16からの、各音符データおよび音高デ
ータの議出しが終了するのである。かくして、この実施
例に示される自動作曲機においては、音高データメモリ
12内に複数種の音高データを記憶させておき、他方こ
の音高デ−タメモリをアドレッシングするためのアドレ
ス信号としては、ランダム信号発生器から読出されたラ
ンダムな数値データを使用するようにしているため、音
高データメモリ12から読出される音高データは、何等
人為的な個性の加えられていない極めて非画一的なデー
タとな。
更に、この非画一的に読出される音高データを、所定の
音楽的な条件に照らして音楽的な順序に配列するもので
あるから、楽譜データメモリ16内に記憶される曲目「
は、極めて斬新な作風を有するメロデーとなり、従来
の課題曲を教師によって作曲させていた場合のように、
一定の個性に傾くこともなく、また作曲モードを何回も
繰り返し行なわせれば、その都度異なったメロディーを
得ることができるため、従来の既存曲の一部を利用する
場合のように、課題曲を得るに際して選択の余地が狭め
られることもなく、これに利用すれば音学教育などの場
において、行なわれる聴音訓練あるいは演奏練習等に極
めて好適なものとなる。更に、この実施例においては、
判別回路14における判別の条件として、種々の音楽的
な条件をそのグレードによって選択的に組み合わせて使
用することができるため、音楽教育の揚等においては、
生徒の熟練度あるいは、学年等に応じて、作曲される曲
目の音楽的な程度を、易しいものから高度なものまで任
意に選択することができ、また条件データメモリ2川こ
記憶される音楽的な条件として、敢えてこれを特定の作
風になるように条件付すれば、好みの傾向の曲目であっ
てしかも予測性のない音高配列を持つメロディーを自在
に得ることも可能である。
更に、この実施例においては、各音高データに伴う音符
データを得るための手段として、予め複数個の音符を所
定の順序で配列してリズムパターンデータを構成し、こ
のリズムパターンデータを複数組パターンメモ川こ記憶
させておき、これをランダムに読出させるように構成し
ているため、これらのリズムパターンを複数組み合わせ
ることによって、正確に2乃至4小節のリズムパターン
を確実に得ることができる。
すなわち、各リズムパターンデータの長さは、予め一定
の時間長に設定されているため、これらを複数組論出さ
せることによって確実に小節の区切りにおいて終了する
りズムパターンを得ることができるのである。更に、こ
の実施例においては、前記各リズムパターンデータを構
成する各音符データを、テンポクロックTCLの1周期
を基準としたその個数によって表すとともに、パターン
メモリの各MSBに対応させて、各リズムパターン記憶
領域を設定し、更にこのリズムパターン記憶領域の各ア
ドレスを、パターンメモリのはBで1アドレスずつ指定
するように構成したため、リズムパターンデータをメモ
川こ記隠させるについてのメモリ領域を、極めて有効に
利用することができるとともに、音高データと各リズム
パターンを構成する音符データとをそれぞれ並列データ
として、楽譜データメモリ16内の1アドレスに同時に
記憶させることが可能となって、楽譜データメモリ16
内のメモリエリアを有効利用することが可能となる。ま
た、このような楽譜データメモリ16内の各アドレスに
は、音高データと音符データとがそれぞれ一対となって
記憶されることとなるため、自動演奏処理回路の構成も
、楽譜データメモリの出力ラインをその上下各ビットに
分け、音符データと音高データとを簡単に分離させるこ
とができ、自動演奏回路の構成を簡単化することも可能
となるのである。なお、前記実施例においては判別回路
14の条件として、m〜■までを挙げたが、この音楽的
な条件としては、その他に種々のものが利用され、これ
を列記すると、次のようになる。
(9’最後の音は、黒鍵禁止。
胤 黒鍵の数は、2回まで許す。
(11)最後の音、1つの前の音と同じではいけない。
このように、音楽的な条件としては種々の条件を挙げる
ことができ、これらを適当に組み合わせることによって
、作風を自在に設定または選択することが可能となるの
である。また、特にこの実施例においては、判別回路に
おける音楽的条件との合致を判別するに際して、ラッチ
回路15に記憶されている1つ前に読出された音高デー
タをその判別資料の一部として利用しているため、前の
音と次の音との音高差等を判別する場合には、極めてこ
れを簡単に行なうことが可能となる。
以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明に係
わる自動作曲機は、複数種の音高データを予め音高デー
タメモリに記憶させるとともに、この音高データメモ川
こ記憶された音高データを、ランダムに読出し、謙出さ
れた音高データを所定の音楽的条件と比較し、条件と合
致した場合には、当該音高データを曲の構成音の1つと
して選択し、かつ合致しない場合には、再度繰り返し音
高データメモリからランダムに音高データを謙出すこと
によって、各菅高データメモリより読出される音高デー
タをできる限り音楽的に配列して、曲目を構成するよう
にしたものであるから、これを利用すれば全く音楽的な
全く音楽的な知識を有しないものであっても、音楽的に
配列された一連の音高データを容易に得ることができ、
従ってこの得られた音高データに、例えば実施例のよう
にリズムデータを付加すれば、極めて簡単に所定長さの
曲目を得ることができるのである。
また、音高データを音楽的な条件に合致させつつ−蓮に
配列することができさえすれば、これにリズムパターン
データを付加して曲目を構成することは、比較的容易で
あるから、実施例に示されるようにリズムパターンデー
タまでをも自動作曲せずとも、人手により容易に曲目を
構成することが可能となる。すなわち、音楽的条件に合
致するように一連に配列された音高データをプリントア
ウトさせ、これにリズムを付加することによって何等か
の曲目が構成できるのである。従って、音楽教育の場に
おいて、演奏練習あるいは聴音訓練等を行なわせる場合
にも、これに利用される課題曲の作曲を教師に委ねるこ
とも不要となるとともに、その課題曲の選択の余地も大
幅に拡がり、また、課題曲も特定の作風に片寄る等の問
題もなくなり、この種音楽教育における教育効果を、著
しく向上させることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係わる自動作曲機の電気的な構成
を示すブロック図、第2図は、第1図に示される音高デ
ータメモリ内のメモリマップ、第3図は、第1図に示さ
れるパターンメモリ内のデータ構成を示すメモリマップ
、第4図は、第1図に示される楽譜データメモリ内のデ
ータ構成を示すメモリマップである。 11・・・・・・ランダム信号発生器、12・・・・・
・音高データメモリ、14・・・・・・判別回路、15
・・・・・・ラッチ回路、20・・・・・・条件データ
メモリ、21…・・・グレード選択スイッチ。 第2図 図 舷 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数種の音高データを記憶させた音高データメモリ
    と、所定の読出起動信号が供給される度に、前記音高デ
    ータメモリから前記複数種の音高データの一つをランダ
    ムに読出す読出制御手段と、前記音高データメモリから
    読出された音高データを所定の音楽的条件と比較し、条
    件と合致した場合には、当該音高データを曲の構成音の
    一つとして選択し、かつ合致しない場合には、前記読出
    制御手段に対して再度読出起動信号を供給する音楽条件
    判別手段とを少くとも具備することを特徴とする自動作
    曲機。 2 前記音楽条件判路手段は、選択された音高データを
    一時的に記憶するための一時記憶メモリを有し、前記音
    楽的条件との比較に際しては、前記一時記憶メモリに記
    憶された音高データを前記比較判断資料の一部として用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    作曲機。
JP12560381A 1981-08-11 1981-08-11 自動作曲機 Expired JPS6040027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560381A JPS6040027B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 自動作曲機
US06/405,144 US4399731A (en) 1981-08-11 1982-08-04 Apparatus for automatically composing music piece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560381A JPS6040027B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 自動作曲機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827183A JPS5827183A (ja) 1983-02-17
JPS6040027B2 true JPS6040027B2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=14914211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12560381A Expired JPS6040027B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 自動作曲機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011529A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Procede automatique de composition musicale

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011529A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Procede automatique de composition musicale

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5827183A (ja) 1983-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399731A (en) Apparatus for automatically composing music piece
US4378720A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
US4364299A (en) Electronic musical instrument having system for judging player's performance
US4476766A (en) Electronic musical instrument with means for generating accompaniment and melody sounds with different tone colors
US4344344A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JPS58211192A (ja) 演奏デ−タ処理装置
JPH022152B2 (ja)
US5278347A (en) Auto-play musical instrument with an animation display controlled by auto-play data
JPS6040027B2 (ja) 自動作曲機
JPS6040028B2 (ja) 自動作曲機
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JPS6040030B2 (ja) 自動作曲機
JPS6040029B2 (ja) 自動作曲機
JPS6311673B2 (ja)
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0323000B2 (ja)
JPS6344228B2 (ja)
JP2745142B2 (ja) 自動演奏装置
JPS61290495A (ja) 自動演奏装置
JP2550826B2 (ja) 電子楽器
JPS59195690A (ja) 電子楽器
JP2572316B2 (ja) 自動演奏装置
JPS5828791A (ja) 電子楽器
JPH05297795A (ja) 演奏練習装置