JPS6040018B2 - 電子写真現像剤用トナ− - Google Patents

電子写真現像剤用トナ−

Info

Publication number
JPS6040018B2
JPS6040018B2 JP52094169A JP9416977A JPS6040018B2 JP S6040018 B2 JPS6040018 B2 JP S6040018B2 JP 52094169 A JP52094169 A JP 52094169A JP 9416977 A JP9416977 A JP 9416977A JP S6040018 B2 JPS6040018 B2 JP S6040018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
modified clay
vinyl
clay
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52094169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5428630A (en
Inventor
五男 池田
尚之 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52094169A priority Critical patent/JPS6040018B2/ja
Publication of JPS5428630A publication Critical patent/JPS5428630A/ja
Publication of JPS6040018B2 publication Critical patent/JPS6040018B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真現像剤用トナーに関し、さらに詳し
くは定着が容易でしかも感光体およびキャリャ表面への
トナー膜形成を減少せしめるようにした改良された電子
写真現像剤用トナーに関するものである。
導電性支持体上に光導伝層を設けた電子写真感光材料や
譲雷層を設けた静電記録材料などの潜像保持表面に、種
々の手段によって電気的潜像を形成し、これを検電性粒
子で現像する方法は周知であり、その基本的なものは米
国特許第2297691号明細書に記載されているいわ
ゆるカールソンプロセスである。
この方法は光導電層上に一様に帯電を行ないこれに像状
露光を施すことによって、露光部の電荷を消散させて静
電荷潜像を形成したのち、これを着色剤と熱可塑性樹脂
とを含むトナー粉で現像し、このトナー粉像を必要に応
じて紙などに転写して、加熱、加圧、溶剤蒸気などの手
段によって定着するものである。静電記録材料を用し、
た場合には、前述の擬状露光の代りに譲露層上に直接像
状の帯電を施すことによって静電荷潜像を形成し、同様
に現像するものである。静電荷潜像を検電性トナー粉で
現像する方法としては、パウダークラウド法(米国特許
第2221776号明細書)、カスケード法(米国特許
第2618552号明細書)、磁気ブラシ法(米国特許
第2874063号明細書)、ファーブラシ法(米国特
許第2902974号明細書)、接触現像法(米国特許
第2811465号明細書)、加圧現像法(米国特許第
3152012号明細書)、磁性トナー法(米国特許第
3909258号明細書)など各種の乾式現像法があり
、これらのいくつかは今日実用的に広く用いられている
が、もっとも一般的なものはカスケード法と磁気ブラシ
法とである。
これらの現像法においては通常潜像保持表面としてドラ
ム形状のものが用いられる。カスケード法の場合には、
この表面上にトナー粉とキヤリヤ粒子とからなり、互に
逆犠牲に摩擦帯電した現像剤を流下させることにより、
トナー粉は潜像電荷による吸引または反発力を受け現像
が行なわれる。一方磁気ブラシ法においては、トナー粉
と帯磁性キヤリャ粒子との混合物からなる現像剤が磁界
によって形成する磁気ブラシと接触することによって現
像が行なわれる。これらのトナー粉像は紙などに転写さ
れ、潜像保持表面はクリーニング部材によって残留トナ
‐が除去され、また現像剤は消費されたトナーを補充す
ることによって各々有効寿命期間中反復使用される。こ
のよようなトナーとキヤリヤとを混合して使用するいわ
ゆる二成分系現像法においては、トナーに摩擦帯電電荷
を付与するため、または潜像保持表面へ効率よく現像剤
を供給するために、現像剤は激しい機械的衝撃や鱗断力
を受け、トナ−はさらに細かく粉砕されたり、局部的な
摩擦熱などによって融解し、キャリャ表面や潜像保持表
面にトナー膜として蓄積され、現像剤の摩擦帯電特性劣
化や潜像保持表面の機能低下を招く。
これに対してファーブラシ法、接触現像法、加圧現像法
、磁性トナー法などキャリャ粒子を用いない一成分系現
像法は、現像剤劣化は少ないが、反復使用される潜像保
持表面へのトナー膜蓄積は避けられない。
これら潜像保持表面やキャリャ粒子表面へのトナー膜形
成の現象は、トナーが受ける機械的衝撃や数断力に耐え
得る強鞠な高分子量の樹脂を含有させるか、または表面
ェネルギの小さい樹脂を用いることなどによって減少さ
せることができるが、このような樹脂を多量に用いると
定着に要する熱ェネルギが増大し、定着部機構の複雑化
や迅速定着の困難を伴なう。
高速複写用として低熱で容易に定着できるトナーとして
比較的低分子量の樹脂を含有する必要があり、この場合
にはトナー膜形成は助長され、紙のみならず定着ロール
にも融着し、ロールや複写物に汚れを生じ、さらには現
像剤が凝集して粉体あるいは粒子としての挙動を損うな
どの不都合すら生ずる。これらの欠点を改良する方法と
して、特公昭48一8141号および特開昭47一17
434号にはおのおの潜像保持表面およびキャリャ粒子
表面をフッ素化ポリマーで低表面ヱネルギ化する提案が
あるが、両者によって改良することより、トナー単独で
改良できることが望ましい。
本発明はかかる要望に応える電子写真現像剤用トナ−を
提供するものであり、その第1の目的は潜像保持表面へ
のトナ−膜形成の少ないトナーを提供することにあり、
第2の目的はキャリャ粒子表面へのトナー膜形成の少な
いトナーを提供することにあり、第3の目的は変化する
温度および湿度条件下において粉体特性および摩擦帯電
特性の安定したトナ−を提供することにあり、第4の目
的は比較的低温で迅速定着可能なトナーを提供すること
にあり、第5の目的は反復使用における連続複写におい
て、得られる画像濃度が一定で、複写物の品質低下を起
さない安定なトナーを提供することにあり、第6の目的
は有効寿命期間の向上がはかれるトナーを提供すること
にある。
本発明は上記の目的を達成するために着色剤および熱可
塑性樹脂を主成分とするトナー粒子にシラン教質クレー
を含むことを特徴とするものであり、特にシラン改質ク
レーはトナー粒子の表面近くに存在せしめることによっ
て、トナ−表面を非付着性とし、または低摩擦能を与え
、さらに摩擦熱などによるトナー表面の溶融を低下させ
ることにある。
本発明で使用できるシラン教質クレーとしては、アミノ
シランやメルカプトシランなどシラン系カップリング剤
で改質したカオリンクレ−ならいずれも適用でき、その
粒径はトナー粒径より4・ごし、0.01〜1ミクロン
の範囲内であるものが好ましい。
またシラン改質クレーの適用量は、トナー全量に対して
0.1〜1肌t%で、トナ−粒経およびシラン改質クレ
ーの粒径で異るが、トナー粒子表面の少なくとも30%
を被覆できるように適宜決めることができる。本発明に
用いられるクレーは表面をシラン系カップリング剤で敬
質したもので未処理のクレーと比較して疎水性で、粉体
流動性が箸しく改質されており、これをトナー粒子に含
ませることによって上記目的が達成されるのである。
そして特にシラン改質クレーはトナー粒子の表面近くに
存在させることが一層効果的である。本発明トナーにお
ける樹脂成分としては種々の熱可塑性樹脂が用いられる
有利に用いられる熱可塑性樹脂としては、たとえば、ス
チレン、Q−メチルスチレン、パラクロルスチレンなど
のスチレン類、たとえば塩化ビニル、臭化ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、弗化ビニル、酢酸ピニル、ベンゾェ酸
ビニル、酪酸ビニルなどのビニルェステル類、たとえば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nー
ブチル、アクリル酸ィソブチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロルェチル
、アクリル酸フェニル、Q−クロルアクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチルなどのQ−メチレン脂肪族モノカルボン酸のェ
ステル類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリルアミド、たとえばピニルメチルエーテル、ビニ
ルイソブチルエーテル、ビニルェチルェーテルなどのビ
ニールエーテル類、たとえばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、メチルイソプロベニルケトンなどの
ビニルケトン類、たとえばNービニルピロール、N−ピ
ニルカルノゞゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリデンなどのNービニル化合物などの単量体を重
合させたホモポリマーまたはこれらの単量体を2種以上
組合せて共重合させたコポリマーあるいはそれらの混合
物、あるいは、たとえばロジン変性フェノールホルマリ
ン樹脂、油変性ェポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、セル
ローズ樹脂、ポリェーテル樹脂などの非ビニル系熱可塑
性などの非ピニル系樹脂、あるいはそれらと前記の如き
ビニル系樹脂との混合物を挙げることができる。本発明
において使用される着色剤としては、つぎのものが挙げ
られる。たとえばカーボンブラック、ニグロシン染料、
アニリンフル−、カルコオイルフルー、クロームイエロ
ー、ウルトラマリンイエロー、メチレンブル−、デュポ
ンオイルレッド、キノリソイエロ−、メチレンブル−ク
ロライド、フタロシアニンブル−、マラカイトグリーン
オクサレート、ランフ。ブラック、ローズベルガルおよ
びそれらの混合物が用いられ、これらは鮮明な可視像を
形成するのに充分な量をトナ−中に含有させる必要があ
る。以下本発明を実施例によって詳述するが、これのみ
に限定されるものでないことはいうまでもない。
実施例 1 軟化点115〜12500を示すスチレン/n−ブチル
メタクリレート共重合樹脂6の重量部と軟化点125℃
のポリスチレン1の重量部とを加熱溶融し、カーボンブ
ラック5重量部を添加して均一に涙練したのち、冷却粉
砕して平均粒径11.5山のトナーを得た。
このトナー100グラムに対して平均粒径0.3ミクロ
ンの〆ルカプトシラン改質クレー(米国J.M・Hめe
r社製Nucap20瓜)を5グラム混合し、ワーリン
グブレンダ−にて最大回転数で強燈拝し、燈浮熱でトナ
ー同士が溶融凝着を起こさないように間けつ的に縄梓を
行ない、表面に均一にシラン改質クレーを分散したトナ
ーを得た。実施例 2軟化点115〜125ooのスチ
レン/n−ブチルメタクリレート共重合樹脂80重量部
と、軟化点120℃を示すQーメチルスチレンノビニル
トルェン共重合樹脂15重量部とを加熱溶融してカーボ
ンブラック5重量部を添加し、均一に混練したのち、冷
却粉砕して平均粒径12ミクロンのトナーを得た。
このトナー100グラムに対し平均粒径0.3ミクロン
の〆ルカプトシラン改質クレー(米国虹.M・Hu戊r
社製Nucap20血)5グラムを混合し、間けつ的強
損拝を行ない、メルカプトシラン改質クレーを表面に均
一分散したトナーを得た。実施例 3軟化点115〜1
25q0を示すスチレン/n一ブチルメタクリレート共
重合樹脂5の重量部と、軟化点90〜94午0を示すェ
ポキシ樹脂45重量部とを加熱溶融して、これにカーボ
ンブラック5重量部を添加し、均一に髭練したのち、冷
却して粉砕し平均粒径10.5ミクロンのトナーを得た
このトナー100グラムに対し、平均粒径0.3ミクロ
ンの〆ルカプトシラン改質クレー(米国J.M・Hめe
r社製Nucap20の)5グラムを混合し、間けつ的
強蝿枠によって、表面に〆ルカプトシラン改質クレーを
均一分散したトナーを得た。実施例 4 軟化点115〜125ooを示すスチレン/n−ブチル
メタクリレート共重合樹脂5の重量部と、軟化点89℃
を示すエチレン/酢酸ビニル共重合樹脂45重量部との
加熱溶融体に、カーボンブラック5重量部を添加し、均
一に涙練したのち、冷却、粉砕して平均粒径11ミクロ
ンのトナーを得た。
このトナー100グラムに対して、平均粒径0.3ミク
ロンの〆ルカプトシラン改質クレー(米国J.M・Hu
はr社製Nucap20山)0.5グラムを混合し、強
縄拝によって表面に〆ルカプトシラン改質クレーを均一
に分散したトナーを得た。実施例 5 実施例1におけるメルカプトシラン故質クレーを平均0
.3ミクロンのアミノシラン改質クレー(米国J.M・
Huはr社製Nulok321L)に代え、その他は同
様にしてトナーを得た。
実施例 6 実施例1における〆ルカプトシラン改質クレーを平均粒
径0.3ミクロンのアミノシラン改質クレー(米国J.
M・日収er社製N山ok321SP)に代え、その他
は同様にしてトナーを得た。
実施例 7 実施例2におけるメルプトシラン政質クレーを平均粒径
0.3ミクロンのアミノシラン改質クレー(米国J.M
・Hu戊r社製Nulok321L)に代え、その他は
同様にしてトナーを得た。
実施例 8 実施例2における〆ルカプトシラン改質クレーを平均粒
径0.3ミクロンのアミノシラン改質クレー(米国J.
M・H地er社製N山ok321SP)に代え、その他
は同様にしてトナーを得た。
実施例 9 実施例3における〆ルカプトシラン改質クレーを平均粒
径0.3ミクロンのアミノシラン政質クレー(米国J.
M・Huばて社製Nulok321L)に代え、その他
は同様にトナーを得た。
実施例 10 実施例3におけるメルカプトシラン教質クレーを平均粒
系径0.3ミクロンのァミノシラン改質クレー(米国J
.M・Hu戊r社製Nulok321SP〉に代え、そ
の他は同様にしてトナーを得た。
実施例 11 実施例4におけるメルカプトシラン政質クレーを平均粒
径0.3ミクロンのアミノシラン改質クレー(米国JM
・Hu戊r社製N山ok321SP)に代えその他は同
様にしてトナーを得た。
比較例として、実施例1〜4におけるシラン改質クレー
で表面処理を行なう前の各々のトナーを用いて行なった
ものを比較例1〜4とし、又実施例1〜4におけるシラ
ン改質クレーの代りに、各々疎水性シリカ(日本アェロ
ジル社製、商品名アェロジルR−972)を用いたもの
を比較例5〜8とし、上記実施例1〜11で得られたト
ナーと比較試験を行なった。
試験方法としては、感光体として非晶質セレンドラム、
現像器として磁気ブラシ現像、クリーニングとしてポリ
ウレタンゴムブレードユニツトを搭載した複写実験機に
て、画像面積が7%を占める固定パターンを連続復写し
、500の叉ごとに画像濃度、鱗像力、地汚れなどが評
価できるテストチャートで画像サンプリングを行なうと
同時に、現像剤のサンプリングおよび感光体表面の観測
を行なった。
結果を表にまとめて示すが表中の各項目の評価方法は下
記のとおりである。a トナー膜形成(クリーニング性
) 感光体ドラムをとり出し、目視にて、非晶質セレンの光
沢を維持しているものを○、黒ずんだ無光沢表面に変質
したものを×とする。
b トナー帯電量変化量 既知のブローオフトナー帯電量測定法にて帯電量を測定
し、帯電量変化(山c/夕)=[サンプリング時帯電量
]一[スタート時帯電量] として変化量が±5ムc′多以内の場合を○、±1呼c
/タ以内の場合を△、それを越すと×、とする。
c 画像濃度変化量 グレースケール原稿濃度1.$部のコピー濃度をマクベ
ス濃度計にて5点測定し、その平均値を画像濃度とし、
画像濃度変量=[サンプリング時画像濃度]−[スター
ト時画像濃度]として、変化量が±0.1以内を○、±
0.1〜0.2を△、±0.2を越すと×、とする。
d 解隊力 解像力チャートにてサンプリング時の鱗隊力を5本/肌
以上判読できものを○とする。
e 地汚れ 地汚れサンプルを5段階の段階見本と比較評価し、ラン
ク4以上を○とする。
(ただし、ランク1・・・・・・地汚れ著しい〜ランク
5・・・・・・地汚れなし)f 総合評価 各評価項目ともに○のものが○、1つでも欠けものを×
とする。
なお、表に記した結果は20000枚時点のもので代表
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 着色剤および熱可塑性樹脂を主成分とするトナー粒
    子にシラン改質クレーを含むことを特徴とする電子写真
    現像剤用トナー。 2 シラン改質クレーは特にトナー粒子の表面近くに存
    在している特許請求の範囲第1項記載の電子写真現像剤
    用トナー。
JP52094169A 1977-08-08 1977-08-08 電子写真現像剤用トナ− Expired JPS6040018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094169A JPS6040018B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 電子写真現像剤用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094169A JPS6040018B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 電子写真現像剤用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5428630A JPS5428630A (en) 1979-03-03
JPS6040018B2 true JPS6040018B2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=14102841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52094169A Expired JPS6040018B2 (ja) 1977-08-08 1977-08-08 電子写真現像剤用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779830B2 (ja) * 2006-06-30 2011-09-28 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
EP2037325B1 (en) 2006-06-30 2013-07-24 Zeon Corporation Electrostatic image-developing toner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847346A (ja) * 1971-10-12 1973-07-05
JPS5181623A (en) * 1975-01-16 1976-07-17 Ricoh Kk Denshishashinyo tonaa
JPS529435A (en) * 1975-07-07 1977-01-25 Oce Van Der Grinten Nv Tonor powder and method of manufacturing the same
JPS5230437A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic negatively charged toner powder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847346A (ja) * 1971-10-12 1973-07-05
JPS5181623A (en) * 1975-01-16 1976-07-17 Ricoh Kk Denshishashinyo tonaa
JPS529435A (en) * 1975-07-07 1977-01-25 Oce Van Der Grinten Nv Tonor powder and method of manufacturing the same
JPS5230437A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic negatively charged toner powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5428630A (en) 1979-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564931B2 (ja) 粉砕型トナー
KR0184561B1 (ko) 장전하상 현상용 토너, 장치 유닛 및 화상 형성방법
JP2748366B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2008250351A (ja) 静電現像のための現像剤
JP2933724B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JPS5858664B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−および画像形成方法
JP3854361B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JPS6040018B2 (ja) 電子写真現像剤用トナ−
JP2007079205A (ja) 静電潜像現像用トナー、これを用いた現像剤および画像形成方法
JPH07199538A (ja) 画像形成用トナー
JP3494612B2 (ja) トナーリサイクルシステム用トナー、その製造方法およびトナーリサイクル式現像方法
JPH07113781B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2986139B2 (ja) 磁性現像剤
US5266437A (en) Electrophotographic imaging forming method veins using toner containing complex fine particles
JP4153272B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP3185083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JP3290130B2 (ja) トナーリサイクル式現像方法およびその装置
JPS6027020B2 (ja) 電子写真用トナ−
JP4184562B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP2729303B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JPH10104874A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤