JPS6040004B2 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS6040004B2
JPS6040004B2 JP12650077A JP12650077A JPS6040004B2 JP S6040004 B2 JPS6040004 B2 JP S6040004B2 JP 12650077 A JP12650077 A JP 12650077A JP 12650077 A JP12650077 A JP 12650077A JP S6040004 B2 JPS6040004 B2 JP S6040004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
cam
barrel
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12650077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459932A (en
Inventor
明保 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12650077A priority Critical patent/JPS6040004B2/ja
Publication of JPS5459932A publication Critical patent/JPS5459932A/ja
Publication of JPS6040004B2 publication Critical patent/JPS6040004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はしンズ鏡筒に関し、特にレンズ鏡筒の距離調整
リングの回転力が至近距離から望遠距離(無限遠距離)
迄均一な回転力でなくある一定の距離から距離調整リン
グの回転力が変化し、この変化により距離調整リングの
繰り出し量を知るレンズ鏡筒に関する。
従来のレンズはカメラのファインダーを覗き被写体の距
離調整をする際被写体迄の距離を知りたい場合にはしン
ズ鏡筒部に刻設された距離目盛を読みとらねばなかった
この距離目盛の読み取り作業は連続撮影や階所での撮影
では不便であった。
又、望遠、超望遠撮影の場合にはしンズ鏡筒の回動・沼
動操作において至均距離迄の距離合わせを急速に行ない
その後の距離合わせを正確に行なう為にはしンズ鏡筒の
回転に要する力をよけし、に要するようにすることによ
り距離リングの回転量(レンズの繰り出し量)が多目に
ならないようにすると便利であり距離合わせ操作が楽に
行なえるものである。
以下に本発明の実施例を図示し詳述する。
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示し、第1図
は望遠レンズ1の要部断面図で第2図は第1図A−A′
部の断面図、第3図は第2図B−B′部分の断面図を示
し、第4図は後述するカム線図である。
図において、2は撮影レンズLの距離調整リングで、距
離調整リング2の回転軸4にはしンズ鏡筒の固定環6に
固設したギャーボックス8に軸支される。回転軸4には
しンズLの回転力を変えるカム10としンズLの移動距
離調整用ピニオン12が固定している。ピニオン12は
ラック14と噛合し、ラック14はしンズLを保持する
移動鏡筒16と固着し、ピニオン12の回転量はラック
14及び移動鏡筒16の光軸万向の移動量に変わる。カ
ム10は第3図に示すように回転軸4にキー等で固定さ
れた偏心カムである。
18はギャーボックス8の一部からカム1川こ当援する
ようにバネ20でバネ力が与えられたピンで、距離調整
ハンドル2の回転によりカム10が回転し、カム10の
一定の偏心位置でピン18と当接する。
次に第1図〜第3図に示す第1の実施例の作用について
説明する。望遠レンズ1を不図示のカメラに装着し距離
合わせを行なう際、カメラのファインダーを覗きながら
行なう場合に距離調整ハンドルを回転すると回転は回転
軸4、ピニオン12、ラック14、移動鏡筒16、と伝
わりレンズLが距離調整リング2の回転量に比例して移
動する。
距離調整ハンドル2を回転するとピニオンの回転と同時
にカム10も回転しカム10の一定位置の回転によりピ
ン18と当接し距離調整ハンドル2の回転に要する回動
力はカム1川こピン18を介してバネ20のバネ力が加
わるため重くなる。
従って撮影者はしンズの距離調整ハンドルの回転力の変
化により距離調整リングがある値以上回転し、レンズの
移動量が決められた値以上になったことを知ることがで
きる。第4図はカム10のカム線図の一例を示し、横軸
にカムのピッチ円全円周、縦軸に距離調整リング2の回
転力(負荷)又はバネのカムを介して距離調整リング2
にかかるバネ力を示す。
F,はピン18がカムに当援しない場合の距離調整リン
グ2の一定量の回転力、F2はピンがカムに当接しだす
b点から1点までの距離調整リング2にF,の回転力に
加わる回転力でF,の回転力はバネのバネ力の変化量で
ある。
本実施例においては距離調整リング2を回転し距離合わ
せを行なう際に、カム10がピン18と当藤しないa〜
bの回転距離の間の回転力はF,で、カム10がピン1
8と当接するb〜aの回転距離間は第4図に示す如く回
転力の負荷は増してくる。
c点近傍からd点近傍までの回転力はF,十F2と重く
なり距離調整リングの移動量が回転力の変化により知る
ことができる。第5図〜第8図は本発明の第2の実施例
を示し、第5図は望遠レンズの断面図、第6図、第7図
はしンズ鏡筒に設けたカムの展開図、第8図は本実施例
の要部構成図を示す。
30は前部鏡筒部、32は後部鏡筒部で、固定鏡筒部3
2には直線ガイド溝32aを設け、該直線ガイド溝には
距離調整リング34の回転に伴ってガイド溝32a内を
摺動するピン36に鯛支された弾性を有するコロ38を
有する。
40‘ましンズL2を保持する移動鏡筒で距離調整リン
グ34の回転により光軸方向に前後移動するように構成
する。
第8図はガイド溝32aとビン36及びコロ38の構成
を示す。34aは距離調整リングに設けたカム溝で、該
カム溝34aには前記コロ38の一部が鉄合し、距離調
整リング34の回転によりピン36に回転軸支されたコ
ロ38はカム礎34aとガイド溝32aに鉄合しながら
両溝を摺動し後部鏡筒部に固定した移動鏡筒40を移動
させる。
第6図は距離調整リング34に設けたカム溝34aの展
開図でカム溝が直線の場合を示し、カム溝が直線の場合
には図示するように距離目盛は遠近距離により等間隔で
なく遠距離になるにつれて目盛間隔が狭くなり従って距
離調整リング34のわずかの回転量により調整レンズ−
の調整量は大きくなり遠距離になる程距離合わせは困難
となる。この欠点を解決するため第7図に示すようなカ
ム溝の傾斜角をある位置より変化させて距離目盛の目盛
間隔を遠距離でも出来るだけ等間隔になるように工夫し
たカム溝34bを有するレンズが提案されている。第7
図のようなカム溝を有する距離調整リングはカム溝の煩
斜角が近距離で大きく、遠距離で少なくなっているため
回転力は近距離で重く、遠距離で軽くなるが実際の撮影
の場合には特に望遠、超望遠レンズの場合には近距離で
の距離合わせ操作の距離調整リングの回転は軽く、遠距
離での距離合わせの時回転が重くなるほうが都合がよい
本実施例は第8図に示すように弾性を有するコロが綾合
摺動するガイド溝の幅bを距離目盛のある一定値以上で
コロの弾性変形範囲内で変形する幅bにし、この変形に
より距離調整リングの回転力が大きくなり撮影者に距離
合わせの値を知らせるようにしたものである。第9図は
ズームレンズのカム溝5川こ前記実施例に示すカム溝の
溝幅に段差を有する岡筒カム52を用いる場合の実施例
を示すもので、カム溝5川こ鉄合した弾性を有するコロ
54が矢印方向に移動しカム溝幅の変化によりコロ54
が変形し円筒52の回転力をa点から変化させ、この回
転力の変化(回転負荷の増加)により撮影者に篤v点距
離を知らせる。
第10図〜第12図は他の実施例を示すもので、第10
図は可動レンズ枠(不図示)を保持する固定鏡筒56の
一部にバネ58を内蔵する穴部60を設け、該バネ58
のバネ力により反溌力を有するボール62をズームリン
グ又はズームリンクトに固定した可動部材64との間に
侠持する。
64aは可動部材64の内蚤側に設けた段部で、この段
部の左右で固定鏡筒56と可動部材64の間の間隔が異
なり、可動部材64の図示矢印方向への回転によりボー
ル62が可動部村64の段部64aに乗り上げる。
ズームリング又は可動部村の回転はバネ58のバネ力に
より重くなり撮影者は回転に要する負荷の差により撮影
レンズの繰り出し量を知ることができる。第11図は固
定鏡筒66とズームリング又は可動部材68のスラスト
方向の間隔の差による回転力の変化を利用するもので構
成・作用は第10図と同様であるので説明は省略する。
第12図は移動鏡筒のガイド部材にキーを用いた例を示
すもので、符号70は不図示の固定環に固定されたキー
で、撮影レンズ(不図示)を保持する移動リング72の
キー溝72aに摺動自在に鉄合している。
移動リング72は樹脂材料等の弾性材料からなりキー7
0には段部70aを設けてあり移動リング72を摺動さ
せ、リング72のキー溝72aの端部がキー70の段部
に当接すると移動リング72は弾性変形許容範囲内で変
形しながらキーと摺接する。従って移動リング72が弾
性変形することにより移動リング72の摺動に負荷がか
かりキー70の段部70aの前後で移動リング72の摺
動力に変化を生じる。従って撮影者は移動リングの摺動
力(又は移動リングを摺動させる距離調整リングの回転
力)の変化により距離目盛の値則ち撮影レンズの繰り出
し量を知ることができる。以上のように本発明は距離調
整リングの回転により距離調整リングに連動する撮影レ
ンズの繰り出し量を調整するレンズ鏡筒において、距離
調整リングの回転量を撮影レンズの繰り出し量に変換す
るレンズ鏡筒にカム・バネ及びカム溝に設けた毅部等に
よる負荷手段を設け距離調整リングの回転量が一定値以
上になったとき該負荷手段の負荷が距離調整リングにか
かり距離調整リングの回転力の変化により距離調整リン
グの繰り出し量(撮影レンズの移動量)を知るようにし
たものであり、連続撮影や階所での撮影にきわめて優れ
た機能を発揮できるレンズ鏡筒である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を望遠レンズに用いた実施例の要部断面
図。 第2図は第1図A−A′断面図。第3図は第2図B−B
′断面図。第4図はカム10のカム線図の一例。第5図
は本発明の第2実施例を示す望遠レンズの断面図。第6
図は直進型カム溝の展開図。第7図はカム溝の他の展開
図。第8図は直進ガイド溝の平面図。第9図はズームレ
ンズのカム筒の斜視図。第10図・第11図は本発明の
他の実施例の要部断面図。第12図はキーを用いた本発
明の実施例の要部構成図。1…・・・望遠レンズ、2…
・・・距離調整ハンドル、4・・…・回転軸、8・・・
・・・ギャーボックス、10…・・・カム、12・・・
・・・ピニオン、16・・・・・・移動鏡筒、18……
ピン、20……バネ、Fゞ”…ピン18がカムに当接し
ない場合の距離調整リング2の一定量の回転力、F2・
・・…ピン18がカムに当接した場合の距離調整リング
2の回転力、30・…・・前部鏡筒部、32・・…・後
部鏡筒部、38・・・・・・弾性を有するコロ、40・
・・・・・移動鏡筒。 麹′図 第2図 第3図 驚く図 髪3図 第8図 紫づ図 弟夕 !幻 弟ノリ医a 策 // 医d 策/2図 菱ァ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光軸平行方向に移動するレンズを案内するガイド溝
    を有する固定筒に前記レンズを保持した移動鏡筒を嵌装
    し、前記固定筒の外側に前記ガイド溝と交鎖するカム溝
    を有した回転筒を嵌装し、前記固定筒のガイド溝と前記
    回転筒のカム溝の交点に前記移動鏡筒に植設したピンと
    前記ピンに嵌合した弾性コロを係合させるとともに、前
    記ガイド溝の溝巾を前記レンズの移動領域の或る範囲に
    わたつて前記コロの弾性変形範囲内で変形する巾寸法に
    し、前記コロの弾性変形によつて前記レンズの移動力を
    変えるようにしたことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP12650077A 1977-10-21 1977-10-21 レンズ鏡筒 Expired JPS6040004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12650077A JPS6040004B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12650077A JPS6040004B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459932A JPS5459932A (en) 1979-05-15
JPS6040004B2 true JPS6040004B2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=14936734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12650077A Expired JPS6040004B2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040004B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870498B2 (ja) 2011-03-23 2016-03-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器
JP6314318B2 (ja) * 2013-10-15 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP2016048403A (ja) * 2016-01-12 2016-04-07 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器
JP6776057B2 (ja) * 2016-08-24 2020-10-28 キヤノン株式会社 光学機器
JP2018116315A (ja) * 2018-05-01 2018-07-26 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459932A (en) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053211A (en) Focus adjusting device for telephotographic lens
JPS6057313A (ja) ズ−ムレンズ
US4256396A (en) Camera viewfinder device
JPS6040004B2 (ja) レンズ鏡筒
US3587432A (en) Photographic camera
US4204760A (en) Focus adjusting device for self-contained interchangeable lens camera
US4132463A (en) Zoom optical system
JP3093256B2 (ja) 双眼鏡の調整機構
US4720182A (en) Zoom lens capable of effecting a macro operation
JP2001281738A (ja) ファインダ装置
JPS604169Y2 (ja) 小型カメラにおけるレンズ交換装置
JPH0440687B2 (ja)
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JPS5841484B2 (ja) マクロ撮影機構付ズ−ムレンズ系用鏡胴
JPH0219768Y2 (ja)
JPH1123942A (ja) レンズ駆動装置
JPH0546011Y2 (ja)
US3909834A (en) Range finder
JPH0356604B2 (ja)
US4279493A (en) Camera structure
JPH0453620Y2 (ja)
US2890639A (en) Camera focus adjusting mechanism
JPH03206408A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0722662Y2 (ja) ビューファインダ
JPH0622831Y2 (ja) パララックス切換えファインダ