JPS6039618Y2 - 温水ボイラ - Google Patents

温水ボイラ

Info

Publication number
JPS6039618Y2
JPS6039618Y2 JP16089679U JP16089679U JPS6039618Y2 JP S6039618 Y2 JPS6039618 Y2 JP S6039618Y2 JP 16089679 U JP16089679 U JP 16089679U JP 16089679 U JP16089679 U JP 16089679U JP S6039618 Y2 JPS6039618 Y2 JP S6039618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle
hot water
opening
baffle top
water boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16089679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676945U (ja
Inventor
信夫 浜野
成弘 喜多
恵秀 殿村
和弘 安達
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP16089679U priority Critical patent/JPS6039618Y2/ja
Publication of JPS5676945U publication Critical patent/JPS5676945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039618Y2 publication Critical patent/JPS6039618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、温水ボイラの排気部の逃し口の構成に関する
もので、その目的とするところは、定常燃焼中の燃焼音
の漏洩音を防止し、且つ、バーナ着火時の着火音を低減
せしめることを目的としたものである。
従来の温水ボイラては、第1図に示すように本体の外装
体1′の上部に設けられたバフラ−2′のバフラフタ3
′から着火時の異常圧が逃がされている。
しかしながら着火時にはバッフルトップ4′の下部の燃
焼室5′の圧力は、バッフルトップ4′によって絞られ
ているために、高圧になりやすく、高圧の排気ガスが断
熱材6′の中央に設けられたマフラリング部7′を通過
した後、バフラフタ部3′から逃げるので、温水ボイラ
の着火音は大きくなりやすく、且つ、定常燃焼中は、バ
フラフタ部3′に間隙が出来やすいので、燃焼音の漏洩
音が大きいという欠点があった。
本考案はこのような欠点を一掃したもので、以下その一
実施例を図面とともに説明する。
第2図に於いて、1は本体の外装体であり、この上部に
は着火時等の異常圧を逃がすためのバフラフタ3が設け
られている。
バッフルトップ4は罐体の内胴8の上部に設けられた段
押し部9上に配置され、バッフルトップ4からはバッフ
ル金具10によりバッフル12が吊下げられている。
このバッフル12により、内胴8の伝熱面での熱交換を
うながしている。
バッフル12の下部と内胴8とにより、燃焼室13が形
成され、この中にはバーナ挿入部19に挿着したガンタ
イプバーナ20によって火炎21が形成される。
又、内胴8と外胴21により貯湯槽22が形成されてい
る。
前記バッフルトップ4の上方には吸音性の断熱材たとえ
ばグラスウール6が配されており、内胴8上方部での熱
交換作用を行なわないようにしである。
燃焼ガスは、パンチングメタルや網等で作られたマフラ
リング7を介し、バッフルトップ4から煙突2へと導か
れる。
外胴21を外装体23との間には断熱材24、例えばグ
ラスウールが介在充顛しである。
上記バッフルトップ4の近傍の構造をざらに第3図、第
4図で詳述する。
内胴8.外胴21よりなる貯湯槽22の上部貯油域より
も下方に位置して前記バッフルトップ4は設られている
このバッフルトップ4の中央部にはバッフル12が位置
する燃焼室13上部の室とを連通ずる排ガス流通孔4a
を有する。
バッフルトップ4の周縁部は内胴8の内面側との間に若
干の隙間を介して、内胴8に複数個設けられた段押し部
9により支持されている。
バッフルトップ4には開口部25が設けられ、且つ、排
気通路部26を取付けるための固定穴27が設けられ、
排気通路部26はバッフルトップ4の固定穴27にビス
締めされている。
排気通路部26はバッフルトップ4へ固定する為の長六
部26aを有し、排気通路部26の取付位置を、任意に
可変することができる。
又、バフラフタ3はチョウバン27′によって外装板1
に固定され、自在に開閉出来る。
バフラフタ3の裏面にはバフラパツキン28とパッキン
オサエ29がビス締めされている。
外装板1の開口部1aは段押し加工されており、段押し
加工部のフラット部分に前記バフラパツキンがシールす
る如く構成されている。
上記構成に於いて、定常燃焼中は、常にバフラフタ3が
外装体1に対し、自重にてシールする如く作動している
ので、機密性が保たれ、バフラパツキン28に耐熱性の
吸音材(たとえばアスベストクロス)等を使用すればそ
の効果はさらに確実となり、定常燃焼中は、従来のバフ
ラフタの如く、漏洩音が出ることはなく、たとえばガン
タイプバーナであれば、燃焼中の音が出にくく、燃焼音
は静かになる。
着火時の音は燃焼室13内の圧力に比例し、燃焼室13
内の圧力上昇がなければ少ないだけ、着火音が小さくな
る。
即ち、着火音を小さくするには燃焼室13内の圧力を早
く逃すことがポイントであり、着火当初の比較的圧力上
昇の少いときに、圧力を逃がして、燃焼室13内が異常
に圧力上昇しないようにすることである。
従来例に対し、本構成では、バッフルトップ4の開口部
25から直接圧力を逃す。
即ち燃焼室13に直結し、バッフルトップ4の中央の排
ガス流通孔4aで燃焼室13が絞られる前の段階で、圧
力を逃す構成にしであるので、従来例に比べ、燃焼室1
3内の圧力がスムーズにす早く逃げるので、前述の通り
着火音が小さくなる。
又、バフラフタ3部を外装体1の傾斜面上に設けること
により次の効果を有する。
即ち、バフラフタ3が水平に外装体1に配置されている
場合よりも上記構成とすればバフラフタ3の開き具合い
が早い。
即ち、第5図を参照するとトップ1が傾斜している場合
にはバフラフタ3の荷重Gは外装体1の斜面への分力G
aと斜面に垂直な分力Gbに分割されるので、燃焼室1
3よりの圧力上昇によりバフラフタ3が早く開きやすく
なり、燃焼室13内の圧力上昇はそれだけ小さく、着火
音も小さくなる。
もちろん、外装体1が傾斜しているので、雨氷等が開口
部1aに入りにくい。
又、排気通路部26をパンチングメタル又はラス網等で
作った場合には、排気通路部26内通過時に吸音効果を
持たせることが出来、着火音を小さくすることができる
又、燃焼用入力の同じボイラの場合、燃焼室13が大き
い場合には、燃焼室13が小さい場合に比べて、着火時
の燃焼室13内圧力は小さくなるので、燃焼室13大な
るボイラては、圧力を逃す開口面積たとばバッフルトッ
プ4の開口部25も比較的小さくてすむことになる。
そこで、入力の同じシリーズのボイラで、燃焼室13の
大小によって、最適のバッフルトップ4の開口部25の
面積を長六部26aを利用して、第6図のごとく排気通
路部26の位置をずらすことのみで、l−l′への長さ
、即ちl−1’に相当する小なるバッフルトップ4の開
口面積とすることが出来る。
即ち、金型でバッフルトップ4の開口部25の面積を変
えなくても、排気通路部26の固定用の長穴部26aを
利用して、固定位置を変更するだけで、バッフルトップ
4の開口面積を変えられる。
このように、同一の排気通路部26とバッフルトップ4
の開口部25で機種相互の最適なバッフルトップ4の開
口面積を任意に調整出来る。
又、バフラパツキン28に耐熱性吸音材(たとえばアス
ベストクロス)等を使用することにより、定常燃焼中の
漏洩音を少くし、且つ、着火時のバフラフタの開閉時の
金属音の防止ができる。
以上のように本考案では外装体の上面の傾斜面上にU[
気通路部を開口させ、この開口に開閉自在なバフラフタ
を設けているので、バフラフタが垂直のものに対して、
これが傾斜設置されたものは、定常時にはバフラフタの
適度な自重により、開口は確実に閉塞され、またバフラ
フタが水平のものに対してこれが傾斜設置されたものは
、圧力逃し時にはす早く開くようになる。
さらにバフラフタに、耐熱性吸音材よりなるパツキンを
設けたので、定常時の漏洩音も少なく、また金属音の発
生防止もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す図、第2図は本考案の実施例にか
かる温水ボイラの断面図、第3図は要部拡大断面図、第
4図は要部分解斜視図、第5図、第6図は要部拡大断面
図である。 1・・・・・・外装体、3・・・・・・バフラフタ、4
・・・・・・バッフルトップ、6・・・・・・グラスウ
ール(断熱材)、8・・・・・・内胴、13・・・・・
・燃焼室、21・・・・・・外胴、22・・・・・・貯
湯槽、25・・・・・・開口部、26・・・・・・排気
通路部、28・・曲バフラパツキン。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)内胴と外胴により貯湯槽を形成した罐外と、中央
    部に排ガス流通孔を有し前記罐体上部に配置したバッフ
    ルトップと、前記バッフルトップ上部を覆ってなる断熱
    材とを備え、上記バッフルトップに開口を設けてこの開
    口から直接排気通路部を導出するとともに、この排気通
    路部を外装体の上面の傾斜面上に開口させて、この開口
    に開閉自在なバフラフタを設け、このバフラフタには、
    耐熱性吸音材によりなるパツキンを設けた温水ボイラ。
  2. (2) m気通路部をパンチングメタル又はラスアミ等
    で構成した実用新案登録請求の範囲第1項に記載の温水
    ボイラ。
  3. (3) 排気通路部のバッフルトップ固定部に長穴部
    を設けた実用新案登録請求の範囲第1項に記載の温水ボ
    イラ。
JP16089679U 1979-11-19 1979-11-19 温水ボイラ Expired JPS6039618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089679U JPS6039618Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 温水ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089679U JPS6039618Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 温水ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676945U JPS5676945U (ja) 1981-06-23
JPS6039618Y2 true JPS6039618Y2 (ja) 1985-11-28

Family

ID=29672023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16089679U Expired JPS6039618Y2 (ja) 1979-11-19 1979-11-19 温水ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5676945U (ja) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068649A (en) Free standing fireplace stove
JPS6039618Y2 (ja) 温水ボイラ
CA1156528A (en) Stove
CN210569152U (zh) 热水器
JPH0642751A (ja) ガスコンロ
US5309891A (en) Direct evacuation gas heater or fireplace and safety release valve for said heaters
JPS585891Y2 (ja) ボイラ−
JPS5916663Y2 (ja) 温水ボイラ
JPH0120561Y2 (ja)
JPS5912505Y2 (ja) 温水ボイラ−
JPS6234123Y2 (ja)
JPS598093Y2 (ja) グリル装置
JPH06248929A (ja) 内燃機関の消音装置
JPS5812015Y2 (ja) バッフル装置
US6209535B1 (en) Heating apparatus
JPH02178511A (ja) 燃焼装置
JPS589062Y2 (ja) 屋外設置用燃焼器具の給排気装置
JPS6110119Y2 (ja)
JPS588888Y2 (ja) 垂直排気管用マフラ−
JP2877769B2 (ja) ガス灯
JP2764004B2 (ja) コンロ用バーナ
JPS60167902U (ja) ガスオ−ブン
JPS59150217A (ja) 燃焼機の圧力緩衝装置
JPH0356742Y2 (ja)
JPS6119316Y2 (ja)