JPS6039245Y2 - 発泡体の連続押出装置 - Google Patents

発泡体の連続押出装置

Info

Publication number
JPS6039245Y2
JPS6039245Y2 JP1979033473U JP3347379U JPS6039245Y2 JP S6039245 Y2 JPS6039245 Y2 JP S6039245Y2 JP 1979033473 U JP1979033473 U JP 1979033473U JP 3347379 U JP3347379 U JP 3347379U JP S6039245 Y2 JPS6039245 Y2 JP S6039245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion device
region
blowing agent
kneading
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979033473U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134226U (ja
Inventor
健 新貝
隆 永井
洋 下山
視仁 小堀
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP1979033473U priority Critical patent/JPS6039245Y2/ja
Publication of JPS55134226U publication Critical patent/JPS55134226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039245Y2 publication Critical patent/JPS6039245Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発泡体を連続的に押出す装置に関するものであ
る。
従来熱可塑性樹脂から発泡体を製造する装置は種々報告
されているが、発泡剤として炭酸ガス、窒素ガス、プロ
パンガス、ブタンガス等の気体を使用する際には気体を
熱可塑性樹脂中に均一に分散することが困難であり均一
な発泡体は得られにくかった。
本考案の目的は炭酸ガス、窒素ガス、プロパンガス、ブ
タンガス等の気体を発泡剤として使用し、気体が樹脂に
均一に分散され高倍率で均一な発泡を成形することので
きる押出装置を提供することにある。
即ち本考案の要旨は原料供給口より吐出口側に発泡剤注
入口が設けられ、該発泡剤注入口から前記吐出口の間に
混練領域、圧縮領域及び計量化領域が繰り返して設けら
れたスクリュ一式発泡体押出装置であって、該押出装置
の前記発泡剤注入口が設けられた混練領域よりも前記吐
出口側の混練領域に、原料供給口より吐出口側に発泡剤
注入口が設けられたスクリュ一式押出装置が該吐出口を
通じて連結されていることを特徴とする発泡体の連続押
出装置に存する。
次に本考案の押出装置の一例を図面で説明する。
第1図は本考案の押出装置の一例を示す部分断面図であ
る。
図中Iはスクリュ一式発泡体押出装置であって■はスク
リュ一式押出装置であり、押出装置■は吐出ロア′によ
り押出装置■の第2混練領域15に連結されている。
押出装置Iにおいて1はシリンダーであり、シリンダー
1には一端に原料供給口5が設けられ、他端には吐出ロ
アを通じて金型8が設置され、中間には発泡剤注入口6
が設けられている。
2はスクリューフライト3が全長にわたって設けられた
スクリュー軸であり駆動具4に連結されている。
又押出装置Hにおいて1′はシリンダーであり、シリン
ダー1′には一端に原料供給口5が設けられ、他端には
吐出ロア′が設けられ該吐出ロア′を通じて押出装置I
の第2混練領域15に連絡され、中間に、は発泡剤注入
口6′が設けられている。
2′はスクリューフライド3′が全長にわたって設けら
れたスクリュー軸であり駆動具4′に連結されている。
次に第1図に示した押出装置で発泡体を製造する方法を
説明する。
押出装置Iにおいて原料供給口5からポリエチレン、ポ
リプロピレン等の熱可塑性樹脂、滑剤、核剤等の原料が
供給領域9に供給され、供給領域9から第1圧縮領域1
0、第1計量化領域11にかけて次第に圧縮され加熱溶
融されて第1混練領域12に送られる。
第1混練領域12では圧縮が解放されると同時に発泡剤
注入口6から炭酸ガス、窒素ガス、プロパン、ブタン等
の発泡剤が注入され原料と発泡剤は混練される。
次いで混練物は第2圧縮領域13から第2計量化領域1
4にかけて次第に圧縮され第2混練領域15に送られて
解圧される。
又押出装置Hにおいても同様に原料供給口5′からポリ
エチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、滑剤、核
剤等の原料が供給され供給領域9′から第1圧縮領域1
0′、第1計量化領域11′にかけて次第に圧縮され、
加熱溶融されて第1混練領域12′に送られる。
第1混練領域12′では圧縮が解放されると同時に発泡
剤注入口6′から炭酸ガス、窒素ガス、プロパン、ブタ
ン等の発泡剤が注入され混練される。
次いで混練物は第2圧縮領域13′から第2計量化領域
14′にかけて次第に圧縮され吐出ロア′を通って第2
混練領域15に送られて解圧される。
第2混練領域15では押出装置■で混練された混練物と
押出装置■で混練された混練物とが一緒に混練され第3
圧縮領域16から第3計量化領域17にかけて圧縮され
た吐出ロアに送られ金型8から押出されて発泡体が製造
される。
第1図に示した押出装置では発泡剤注入口はシリンダー
に設けられているがスクリュー軸に設けられてもよい。
又押出装置■は原料供給口より吐出口側に発泡剤注入口
が設けられた任意の形状のスクリュ一式押出装置であれ
ばよいが、第1図に示した如く発泡剤注入口から吐出口
の間に混練領域、圧縮領域及び計量化領域が設けられて
いるのが好ましい。
本考案の押出装置の構成は上述の通りであり、炭酸ガス
、窒素ガス、プロパンガス、ブタンガス等の発泡剤と樹
脂とが2台以上の押出装置で混練された後一台の押出装
置で混練押出されて発泡体が製造されるのであるから、
発泡剤の注入圧力は押出装置ごとに設定でき、発泡剤の
注入が容易かつ安定にすることができ、又混練は均一に
行なわれるので、高倍率で均一微細な気泡を有する発泡
体が得られるのである。
又異なる2種以上の発泡剤を使用して発泡体を製造する
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の押出装置の一例を示す部分断面図であ
る。 1.1′・・・・・・シリンダー、2.2’・・・・・
・スクリュー 軸、3 、 3 ’ see *a*ス
クリューフライト、4゜4′・・・・・・駆動装置、5
,5′・・・・・・原料供給口、6゜6′・・・・・・
発泡剤注入口、7,7′・・・・・・吐出口、8・・・
・・・金型、9,9′・・・・・・供給領域、10.1
0’・・・・・・第1圧縮領域、11,11’・・・・
・・第1計量化領域、12,12’・・・・・・第1混
練領域、13,13′・・・・・・第2圧縮領域、14
,14’・・・・・・第2計量化領域、15・・・・・
・第2混練領域、16・・・・・・第3圧縮領域、17
・・・・・・第3計量化領域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 原料供給口より吐出口側に発泡剤注入口が設けられ
    、該発泡剤注入口から前記吐出口の間に混練領域、圧縮
    領域及び計量化領域が繰り返して設けられたスクリュ一
    式発泡体押出装置であって、該押出装置の前記発泡剤注
    入口が設けられた混練領域よりも前記吐出口側の混練領
    域に、原料供給口より吐出口側に発泡剤注入口が設けら
    れたスクリュ一式押出装置が該吐出口を通じて連結され
    ていることを特徴とする発泡体の連続押出装置。 2 スクリュ一式押出装置の発泡剤注入口から吐出口の
    間に混練領域、圧縮領域及び計量化領域が設けられてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の連続押出装置。
JP1979033473U 1979-03-14 1979-03-14 発泡体の連続押出装置 Expired JPS6039245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979033473U JPS6039245Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 発泡体の連続押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979033473U JPS6039245Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 発泡体の連続押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134226U JPS55134226U (ja) 1980-09-24
JPS6039245Y2 true JPS6039245Y2 (ja) 1985-11-25

Family

ID=28889004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979033473U Expired JPS6039245Y2 (ja) 1979-03-14 1979-03-14 発泡体の連続押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039245Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846243B2 (ja) * 2017-03-10 2021-03-24 マクセル株式会社 発泡成形体の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134226U (ja) 1980-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3374300A (en) Process and apparatus for the continuous production of polystyrenic foam materials
WO1992018326A3 (en) Process for extruding low density foam using water blowing agent
ES2101693T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el moldeo de articulos de plastico expandido.
JPH0615722A (ja) 外皮内に発泡性コアを有する高分子材料物体の製造方法及びその方法に使用される装置
WO1992013699A1 (fr) Moule de moulage par injection-soufflage, procede de moulage par soufflage et moule metallique
JP3220592B2 (ja) 建築材料産業および自動車産業のためのtpe−発泡成形体を造るための方法および装置
US6652254B2 (en) Molding apparatus including screw for molded articles of thermoplastic gas impregnated resin
US4017225A (en) Apparatus for the production of synthetic-resin bodies having core and skin of different density
JPS6039245Y2 (ja) 発泡体の連続押出装置
BR0309731A (pt) Processo para produção de corpos moldados poliméricos microporosos espumados, corpo moldado polimérico microporoso espumado em forma particulada, e, partìculas poliméricas microporosas espumadas
EP1387751A1 (de) Spritzgiessmaschine und spritzgiessverfahren zur herstellung geschäumter formteile
FI82212B (fi) Anordning och foerfarande foer framstaellning av en multi-cell-skumplastskiva av termoplast.
JPS6054174B2 (ja) 発泡体の連続押出装置
JPS6054175B2 (ja) 発泡体の連続押出装置
US20220314505A1 (en) Foam molding apparatus and foam molding method thereby
CN113492493B (zh) 用于操作成型装置的成型方法
JPS6125530B2 (ja)
EP1393876A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Schaumstoffkörpers aus einem thermoplastischen Kunststoff
CA1037665A (en) Method and apparatus for making injection moulded plastic bodies
JPS6052927B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置
CN105216267A (zh) 一种宽幅片材高效均匀挤出机头及挤出方法
JPS634940A (ja) オレフイン系樹脂発泡粒子の型内成形法
DE10036101A1 (de) Verfahren zur Herstellung von geschäumten Kunststoffgegenständen
US20220097266A1 (en) Molding method
JPH06335952A (ja) 発泡押出成形機