JPS6039170Y2 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置

Info

Publication number
JPS6039170Y2
JPS6039170Y2 JP14386682U JP14386682U JPS6039170Y2 JP S6039170 Y2 JPS6039170 Y2 JP S6039170Y2 JP 14386682 U JP14386682 U JP 14386682U JP 14386682 U JP14386682 U JP 14386682U JP S6039170 Y2 JPS6039170 Y2 JP S6039170Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
conveyor
rust inhibitor
web
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14386682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949484U (ja
Inventor
常男 高田
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP14386682U priority Critical patent/JPS6039170Y2/ja
Publication of JPS5949484U publication Critical patent/JPS5949484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039170Y2 publication Critical patent/JPS6039170Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は溶接装置に関するものである。
従来、壁パネルや床パネルにおいて、パネル枠となる溝
形材の内面に、接合用のナツトを溶接している。
しかし、溝形材にナツトと整合させる下孔を明けたとき
の鉄粉が溝形材に付着していて、溶接チップを破損する
ことがあった。
すなわち、下孔と溶接チップとの間に鉄粉が入って溶は
込み、溶接チップが下孔から抜けないようになる。
これを無理に引抜くと、溶接チップが破損する。
また、鉄粉が溶は込むと、ナツトの溶接強度が得られな
いという問題がある。
さらに、従来は溶接後にさび止め剤を手作業で塗ってい
たため非能率であった。
したがって、この考案の目的は、鉄粉の付着を防止して
確実な溶接強度が得られ、かつ溶接チップの破損の問題
がなく、さらにさび止め剤の塗布が自動的に行なえて生
産性の良い溶接装置を提供することである。
この考案の一実施例を第1図および第2図に示す。
図において、1は溝形材2を上向きて長手方向(矢印A
方向)に搬送するローラコンベヤである。
コンベヤ1の経路には溝形材2のウェブの内外面を掃除
する上下一対のブラシ3a、3bと、上下一対の溶接電
極4ay4bと、さび止め剤塗布機5とが上手から順に
配置されている。
溶接電極4a、4bは互いに同期して昇降するものであ
る。
さび止め剤塗布機5は、吹付は塗布するものである。
なお、コンベヤ1の経路には下孔6を形成するボール盤
(図示せず)がブラシ3a*3bよりも上手側に設けら
れている。
また、ブラシ3a、3bと溶接電極4a、4bとの間に
、ナツト7を自動供給する装置が必要に応じて設けられ
る。
このように構成したため、溝形材2を搬送する間に、溝
形材2のウェブの内外面がブラシ3aw3bで掃除され
、鉄粉が取除かれる。
そのため、溶接電極4a、4bによるナツト7の溶接時
に鉄粉が溶は込むことがなく、十分な溶接強度が確保で
き、また溶接電極4a、4bのチップの破損の問題がな
い。
また、溝形材2をコンベヤ1で搬送する間にブラシ3a
、3bによる掃除を行なうので、掃除のために余分な作
業時間を要することがない。
さらに、ナツト7の溶接後に、ナツト7にさび止め剤塗
布機5からさび止め剤が吹付塗布される。
この塗布もコンベヤ1での搬送時に行なわれるので、余
分な作業時間を要することがない。
そのため、高能率に掃除、溶接およびさび止め剤塗布が
行なわれる。
以上のように、この考案の溶接装置は、溝形材を上向き
で長手方向に搬送するコンベヤと、このコンベヤの経路
に設けられて前記溝形材のウェブ内外面の掃除をする上
下一対のブラシと、前記コンベヤの経路に前記ブラシの
下手側に設けられて前記溝形材のウェブ内面に配置され
たナツトをウェブ内面に溶接する溶接電極と、前記コン
ベヤの経路に前記溶接電極の下手側に配置されて前記ナ
ツトにさび止め剤を塗布するさび止め剤塗布機とを備え
たものであるから、鉄粉の付着を防止して確実な溶接強
度が得られ、かつ溶接電極の破損の問題がなく、さらに
さび止め剤の塗布が自動的に行なえる。
しかも、これらは全てコンベヤでの搬送時に行なえて生
産性が良いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の一部破断側面図、第2図
はその溝形材の斜視図である。 1・・・・・・コンベヤ、2・・・・・・溝形材、3a
、3b・・・・・・ブラシ、4a、4b・・・・・・溶
接電極、5・・・・・・さび止め剤塗布機、6・・・・
・・下孔、7・・・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溝形材を上向きて長手方向に搬送するコンベヤと、この
    コンベヤの経路に設けられて前記溝形材のウェブ内外面
    の掃除をする上下一対のブラシと、前記コンベヤの経路
    に前記ブラシの下手側に設けられて前記溝形材のウェブ
    内面に配置されたナツトをウェブ内面に溶接する溶接電
    極と、前記コンベヤの経路に前記溶接電極の下手側に配
    置されて前記ナツトにさび止め剤を塗布するさび止め剤
    塗布機とを備えた溶接装置。
JP14386682U 1982-09-20 1982-09-20 溶接装置 Expired JPS6039170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386682U JPS6039170Y2 (ja) 1982-09-20 1982-09-20 溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386682U JPS6039170Y2 (ja) 1982-09-20 1982-09-20 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949484U JPS5949484U (ja) 1984-04-02
JPS6039170Y2 true JPS6039170Y2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=30320997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386682U Expired JPS6039170Y2 (ja) 1982-09-20 1982-09-20 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039170Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949484U (ja) 1984-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE411132T1 (de) Reibrührschweissverfahren zur verbindung von mindestens zwei werkstücken mit auftragen eines klebstoffes zwischen den mindestens zwei werkstücken
ES2199644A1 (es) Equipo de pintar y metodo de pintar.
JPS6039170Y2 (ja) 溶接装置
US3904718A (en) Countersink sealant application method
US2575976A (en) Soldering connector of dry batteries
CN215757564U (zh) 一种造纸印刷滚筒防腐耐磨涂层用的高速电弧喷涂设备
CN111283355A (zh) 车身下部总成合拼系统、车型切换方法、合拼工艺
JPH05192620A (ja) 自動塗装装置
JPS6232617Y2 (ja)
CN218593250U (zh) 一种环保型封边机
CN215694927U (zh) 一种中纤板家具生产用静电喷粉设备
JPS58159982A (ja) 構造物の製作方法とその装置
JPH0346199U (ja)
JPH0254061A (ja) 建わくなど枠組足場部材用脚柱の製造法、及びその装置
JP2953261B2 (ja) 洗車機
JPS59166384A (ja) 塗装装置付き溶接装置
JPS59166385A (ja) 塗装装置付き溶接装置
JPH0622454Y2 (ja) 自動車ボデー塗装ラインにおける静電除去装置
JPH05168992A (ja) 長尺物塗装装置
JPS6138667A (ja) 鋼板の額縁塗装方法
JPH0123559Y2 (ja)
JPS63139628A (ja) エンジンにおけるオイルフイルタ組付装置
JPS637865A (ja) 缶胴体の塗装装置
JPH0966249A (ja) 塗装装置
JPH05337407A (ja) 自動溶射装置