JPS6039095Y2 - 手動式噴霧器 - Google Patents

手動式噴霧器

Info

Publication number
JPS6039095Y2
JPS6039095Y2 JP8021781U JP8021781U JPS6039095Y2 JP S6039095 Y2 JPS6039095 Y2 JP S6039095Y2 JP 8021781 U JP8021781 U JP 8021781U JP 8021781 U JP8021781 U JP 8021781U JP S6039095 Y2 JPS6039095 Y2 JP S6039095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
wall
stem
container body
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8021781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191463U (ja
Inventor
忠雄 斉藤
茂雄 飯塚
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP8021781U priority Critical patent/JPS6039095Y2/ja
Publication of JPS57191463U publication Critical patent/JPS57191463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039095Y2 publication Critical patent/JPS6039095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、手動式噴霧器の改良に関する。
従来の小形噴霧器を大別すると、エアゾール式噴霧器と
手動式噴霧器とに分けることができる。
エアゾール噴霧器は、容器体頂壁を貫通させて上方へ突
出されたステム上端の噴霧ヘッドを僅かに押下げるだけ
で高圧液体が噴出され使用上極めて便利であるが、容器
体内のガスが外気中に放出されると公害の原因となる等
の欠点がある。
一方、手動式噴霧器はガスを使用しないので上記欠点は
ないが、ステム上端の噴霧ヘッドを上下動させることで
ステム下方のポンプを作動させて噴霧させるものである
から、噴霧圧に強弱を生じてノズル孔からの波型れが生
じ易く、又霧が粗くなり、更にポンプを作動させる必要
上ステムの長さがストローク分だけ長くなり、このため
噴霧ヘッドが邪魔となり、又包装が過大となる等の欠点
がある。
本考案はエアゾール式の長所を採り入れることにより上
記欠点を除去した手動式噴霧器を提供しようとするもの
で、以下図面について説明する。
添付図面において、1は液体収納用の容器体、2はその
口頚部で、該口頚部2の外周面には螺条が形成七である
前記容器体口頚部2には、第1シリンダ付き主部材3の
第1周壁4下部が螺合させである。
該主部材3は、容器休日頂面に第1周壁4内面から突出
させた内向きのフランジ状壁5を係合させ、該フランジ
状壁5の内周縁により第1シリンダ6を支持させる。
該第1シリンダ6は下半部を容器体1内に垂設させてお
り、この第1シリンダ底壁7の中央部からは吸込み弁8
を介して吸上げパイプ9を容器体内に垂設させている。
第1周壁4は容器体間頚部2への螺合部分を大径部とし
、その上方を小径部4aとして短かく上方に突出させ、
該小径部4a上端外面には係合突条10を周設している
又前記第1シリンダ6上部内面には適宜の間隔て複数の
係合縦溝11が凹設しである。
12は回動操作筒で、下部内面に係合凹溝13を周設し
、該係合凹溝13を前記係合突条10に係嵌させて第1
シリンダ付主部材3の第1周壁4にこれから抜出ること
なく回動自在に装着させており、又上部内面の対峙する
両側部分には球体14a、14bを半部程遊嵌する穴を
明けである。
この回動操作筒12は外周部材12aと内周部材12b
とを一体として形成しているが、勿論−素材で構成して
もよい。
前記回動操作筒12と第1シリンダ6部の内部には昇降
部15が係合配設しである。
該昇降部15は下端面閉塞の第2周壁16、その内部の
ピストン17を持つ第2シリンダ18、上方に突出して
いる噴霧ヘッド19を具えている。
前記第2周壁16は頂壁20裏面から垂設され、その上
部外面には前記係合縦溝11に係合する係合縦条を対応
して形成して第1シリンダ6内面に液密に上下動可能に
嵌挿され、又下端の閉塞端面を小径に開口してこの部に
第2の吸込み弁21を設けており、更に内面下半部には
縦溝を設けるための適当数の係合突条が付設しである。
前記第2シリンダ18は下端面を閉塞し、内部にはバネ
で常時上部開口側に付勢されているピストン17を内嵌
して第2周壁16内に嵌着されている。
又頂壁20部外周面には波形の溝22が凹設され、該溝
22には前記球体14a、14bの半部が遊嵌している
即ち、回動操作筒12を回動ずれば、球体14a、14
bが溝22に添って移動することから昇降部15は溝2
2に応じて昇降する。
頂壁20中央部にステム23を上下可能に且つ気密に貫
通させる。
該ステム23は下端に第2シリンダ18のピストン17
上方内と連通して開放される吐出弁(図示せず)を有し
、又上端には前記噴霧ヘッド19を装着している。
これらは従来公知のエアゾール容器に用いられているも
のと全く同様のものを使用し、付勢に抗しで噴霧ヘッド
19を押下げるとステム23が下降し、これによリステ
ム下端の吐出弁が開き、又噴霧ヘッド19を離すとステ
ム23と共に噴霧ヘッド19が付勢により上昇し、これ
により吐出弁が閉じようにしたものである。
頂壁20のステム貫通部分は、図示のように別に設けた
板部24で形成させ、該板部24を頂壁20に穿設させ
た透孔に気密に嵌合させている。
又図示例においては、板部24下面にステム下端部を遊
挿させた弁箱25を付設させている。
上記で、第2周壁16内面と第2シリンダ18外面間に
は溝が形成されているので、第2シリング18下方の空
所は前記溝の通路により第2シリンダ18上方の空所と
連通している。
尚、図で26はノズル孔、27.28は封止用リングを
示す。
次に上記構成装置の動作を説明する。
図は昇降部15が下降限位置にある状態を示しているが
、この状態で回動操作筒12を回動すると前記したよう
に昇降部15が上昇し、この上昇で第1シリンダ6内容
積が増大することから該シリンダ6内が負圧化し、従っ
て吸上げパイプ9、吸込弁8を通って第1シリンダ6内
に容器体内液体が吸込まれる。
この状態から回動操作筒12の回動を進め図示の下降限
状態に戻すと、第1シリンダ6内の液体は第2吸込み弁
21を通って後、第2シリンダ18と第2周壁16との
間の隙間が形成する流路を通り、更に第2シリンダ18
上端と板部24との間を通って第2シリンダ18内に流
入しピストン17を押下げる。
即ち、第2シリンダ18内及びこれに連らなる空所には
液体が高圧状態で保持される。
そこで、この状態て噴霧ヘッド19を押下げると吐出弁
が開き、これにより第2シリンダ18内の高圧液体がス
テム23を通って噴霧ヘッド19のノズル孔26から噴
霧できる。
第2シリンダ18内の液体がなくなれば、噴霧は停止し
ピストン17は元に戻るが、再び噴霧する場合は上記動
作を繰り返せばよい。
噴霧により容器体内の液体が減少すれば容器体内は負圧
化することになるが、該負圧化は簡易な手段により防止
できる。
即ち、内向きフランジ状壁5の第1シリンダ側部分に小
透孔29を明け、該透孔29をフランジ扶壁5下面に設
けたバッキング30により常時閉塞させておき、容器体
内が負圧化したとき外気圧により前記バッキング30を
押し広げさせて外気を容器内に流入させる。
この外、通常行なわれているように、口頚部2と第1周
壁4下部との間、及び口頚部とフランジ状壁5との間を
通して外気を流入させるようにしてもよい。
上記本考案構成によれば、第1シリンダ6内で加圧室を
形成する第2周壁16、ピストン17を持つ第2シリン
ダ18を噴霧ヘッド19と共に昇降可能に設け、該昇降
部をその外周面の波形溝22により回動操作筒12に係
合させたので、回動操作筒12を単に回動するのみの簡
易な操作により吸引した液体を高圧状態として保持でき
、従ってステム23はポンプ駆動とは何ら関連がなく前
記高圧液体を噴出させるための吐出弁開閉機能を持ては
よいので、このステム23の長さは従来の手動式噴霧器
の場合に比べはるかに短かくてよく、従って手動式噴霧
器であるに拘らずエアゾール噴霧器と同じように噴霧ヘ
ッド19が邪魔となるようなことがなく、包装が過大化
することもない。
また噴霧ヘッド19を僅かに押下げるだけで噴霧させる
ことができ、しかも該噴霧ヘッド19の押下げは従来の
ようにピストン押下げのためのものでないから、その操
作力は小さくてすむ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案手動式噴霧器の一実施例の縦断面図で
ある。 1・・・・・・容器体、3・・・・・・第1シリンダ付
主部材、6・・・・・・第1シリンダ、12・・・・・
・回動操作筒、15・・・・・・昇降部、18・・・・
・・第2シリンダ、19・・・・・・噴霧ヘッド、23
・・・・・・ステム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 i 容器体1と、 ii 前記容器体1の口頚部へ第1周壁4内面から突
    出させたフランジ状壁5を係合させ、第1周壁4下部を
    容器体口部に着脱自在に嵌合させ、そのフランジ状壁5
    の内周縁により第1シリンダ6を、該第1シリンダ底壁
    7から吸込み弁8を介して垂設させた吸上げパイプ9を
    容器体内に垂設させた状態で支持させた第1シリンダ付
    主部材3と、 iii 前記第1周壁4上部に下部を回動自在に係嵌
    され、且つ上部内面両側に係合穴を明けた回動操作筒1
    2と、 iv 前記第1シリンタ゛6内壁面に液密に接して上
    下動する第2周壁16を頂壁20裏面から垂設腰該第2
    周壁16内にこの第2周壁16との間に流路を形威して
    下端面閉塞の第2シリンダ18を嵌着し、該第2シリン
    ダ18内に上方に付勢されるピストン17を設は且つ前
    記流路を介して第2シリンダ18上方を第1シリンダ6
    内に連通させ、又頂壁20中央部に上下動可能にかつ気
    密にステム23を貫通させ、該ステム下端にはステム下
    降時に第2シリンダ18上方内と連通して開放される吐
    出弁を、ステム上端にはノズル孔付き噴霧ヘッド19を
    夫々付設し、更に前記頂壁20部外周面には波形溝22
    を形威し、該波形溝22を球体14a、14bにより前
    記回動操作筒12の穴に係合した昇降部15と、 からなる手動式噴霧器。
JP8021781U 1981-05-29 1981-05-29 手動式噴霧器 Expired JPS6039095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021781U JPS6039095Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 手動式噴霧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021781U JPS6039095Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 手動式噴霧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191463U JPS57191463U (ja) 1982-12-04
JPS6039095Y2 true JPS6039095Y2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=29875780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021781U Expired JPS6039095Y2 (ja) 1981-05-29 1981-05-29 手動式噴霧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039095Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504289Y2 (ja) * 1989-05-19 1996-07-10 株式会社吉野工業所 液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191463U (ja) 1982-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061247A (en) Method of and apparatus for controlling of travel of the plunger in a dispensing pump chamber
JPH08247038A (ja) ポンプ分配装置
US4462549A (en) Manual type miniature atomizer
KR920700779A (ko) 액체 분출기
JPH05192613A (ja) 液体ポンプ分与器
US5358149A (en) Pressure build-up pump sprayer having anti-clogging means
US3608788A (en) Fluid-dispensing pump
US2880939A (en) Garden spray gun
JPS6039095Y2 (ja) 手動式噴霧器
US3672545A (en) Air pressure operated dispenser
US6179170B1 (en) Dispenser assembly and insert tank for same
JPS6031804Y2 (ja) 手動式噴霧器
US3044713A (en) Liquid spraying device
JPS6026844Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPS6238764Y2 (ja)
JPS6031803Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPS6031805Y2 (ja) 手動式噴霧器
JPS6238772Y2 (ja)
US3265312A (en) Atomizer
JPS6027465Y2 (ja) 手動式小型噴霧器
JPH0733900Y2 (ja) 小形噴霧器
JPH0434905Y2 (ja)
JPS6026842Y2 (ja) 蓄圧式噴霧器
JPH0433972Y2 (ja)
JPH07204Y2 (ja) 小形噴霧器