JPS6037994B2 - 電子ビ−ムでアドレスできるメモリ用の埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・タ−ゲツト構造体およびそれを用いてデ−タの記録と読出しを行う方法 - Google Patents

電子ビ−ムでアドレスできるメモリ用の埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・タ−ゲツト構造体およびそれを用いてデ−タの記録と読出しを行う方法

Info

Publication number
JPS6037994B2
JPS6037994B2 JP52118726A JP11872677A JPS6037994B2 JP S6037994 B2 JPS6037994 B2 JP S6037994B2 JP 52118726 A JP52118726 A JP 52118726A JP 11872677 A JP11872677 A JP 11872677A JP S6037994 B2 JPS6037994 B2 JP S6037994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
potential
bipolar junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52118726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345941A (en
Inventor
フロイド・オ−・ア−ンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Control Data Corp
Original Assignee
Control Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Control Data Corp filed Critical Control Data Corp
Publication of JPS5345941A publication Critical patent/JPS5345941A/ja
Publication of JPS6037994B2 publication Critical patent/JPS6037994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/23Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using electrostatic storage on a common layer, e.g. Forrester-Haeff tubes or William tubes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • H10B99/22Subject matter not provided for in other groups of this subclass including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ビームでアクセスするメモリのターゲット
素子として使用する新規かつ改良した埋め込み接合金属
−絶縁体一半導体メモリコンデンサ素子と、この素子を
メモリ装置に使用する方法とに関する。
コンピュータの主メモリすなわち周辺メモリとして用い
るための電子ビームでアドレスできるメモリは、何年に
もわたって研究の対象であった。
メモリ素子ターゲットとして金属‐絶縁体一半導体メモ
リコンデンサ構造を用いて、電子ビームでアドレスでき
る動作可能なメモリの一例がアプライド・フイジツクス
・レタース(Appliedphysics比tte岱
),1970年2月号(第16巻第4号)、147〜1
49ページ掲載の「MOSコンデンサにおける蓄積電荷
の電子ビームによる検出(Electron 茂am
DetectionofChar鉾 Storagei
nMOSCapacitors)」と題する論文に初め
て現われている。
また、米国特許第3736571,3886530号に
も開示されている。電子ビームプローブによる電子の注
入によって内部に逆電流が叢起されるpn接合を有する
多層半導体を用いる、電子ビームでアドレスできるメモ
リが米国特許第3550094 ,3761895号と
、lEEE 会 報(ProceedingsoflE
EE)第6窃蓋第8号(1975年8月号)、1230
〜1239ページ所載の「電子ビームでアクセスされる
半導体不揮発性マスメモリ(ASemiconduct
or Non−volatile Electric
BEamAccessedMossMemory)」と
題する論文に示されている。
この電子ビームでアドレスできる、多層半導体ターゲッ
ト構造の組込まれたメモリは、すべて金属−絶縁体一半
導体メモリターゲット構造を用いている。
これは逆導電形の2つかそれ以上の半導体層にアクセス
するための外部電気接続と、動作中に適当なバイアスを
与えるための導電性上部層とを必要とする。pn接合を
形成する2つかそれ以上の異なる導電形の半導体層を有
する容量形議出し金属−絶縁体一半導体ターゲット構造
において3個かそれ以上の端子を採用している、電子ビ
ームでアクセスできるメモ川こおける前記のような要求
を克服するために本発明は行われたものである。従って
、本発明の目的は、電子ビームでアクセスできるメモリ
のターゲット素子として使用するための新規かつ改良し
た埋込み接合金属−絶縁体一半導体メモリコンデンサ構
造と、そのターゲット構造をコンピュータのメモリ装置
に使用する方法とを提供することである。
本発明の他の目的は、構造が比較的簡単で製作コストの
低い上記のような新規かつ改良したターゲット構造を提
供することである。
本発明の別の目的は、高性能で信頼度が高く、中央処理
装置や、メモリをアクセスするその他の制御ユニットか
らの命令や質問に対する応答時間がマイクロ秒のオーダ
である高速メモリ動作が可能な新規かつ改良したメモリ
素子ターゲット構造を提供することである。
本発明の更に別の目的は、メモリ装直に用いられる各タ
ーゲット構造に対して多数のバイアス電源や、2つ以上
の端子接続点を必要とせず、構造と動作が簡単な前記し
たような埋込み接合ターゲット構造を提供することであ
る。
本発明は、接合の電子なだれ降伏または高濃度にドープ
された領域への到達(reachttrugh)により
、検出器の周囲に生ずる逆バイアス爵位の大きさを自動
的に制限して、絶縁層にまたがる直接の電気的アクセス
バイアス付与を必要とすることないこ、書込みおよび講
出しの動作中に絶縁体と接合とに適切なバイアスを与え
るようにして構造が作られるために、応答時間をほとん
ど長くすることないこ前記した各種の利点を提供するも
のである。
本発明の実施に際しては、新規な埋込み接合金属−絶縁
体一半導体コンデンサターゲット構造が電子ビームでア
ドレスできるメモリのために与えられ、かつ従来達成で
きなかったそのメモリの新規な動作方法を利用できるよ
うにする。
本発明のメモリコンデンサターゲット構造は、1個所か
それ以上の異なるドーピング領域よりなり、複雑この変
化する平らな結晶半導体基板を有する。
この基板の裏面には高導電性のフィルムが形成され、表
面には平らなN形半導体層が形成される。このN形層と
基板とでN/PまたはN/1/P(1は真性または近似
真性を意味する)接合が形成される。ここで説明する全
ての実施例はN/P接合またはNノ1/P接合を採用す
る。説明はN/1/P接合を基にして行うが、1層の存
在は随意であると考えるべきである。1層は主として接
合容量を希望の設計値に合わせるために用いられる。
N層の上に絶縁層が設けられ、その上に導電層が形成さ
れる。この導電層はそれに直接の電気的接続を行うため
の手段を有する。基板の裏面の導電性フィルムは基板に
対して低抵抗オーミック接触を行い、外部と直接に電気
的接続を行うための手段も設けられる。N/1/P接合
の周辺部は絶縁体層の上に付着される局部導電層によっ
て覆われる。この層は入射電子ビームを大幅に減衰させ
る。この導電性の減衰リングは前記導電層と一体に形成
することもできれば、導電層の周囲を囲むように、ただ
し導電層から物理的に分離させて作ることもできる。後
者の場合には、周囲の減衰リングと囲まれくいる導電層
とに電気的アクセス手段が設けられる。基板の上に付着
されたN形半導体層への外部からの直接後続電気的アク
セスを完全に封じるために封止要素が設けられ、コンデ
ンサ構造の接点に加えられた電位が変化した時に関連す
る接合に生ずる逆極性の電位差の大きさを制限するため
の手段がコンデンサ構造体の中に設けられる。本発明の
一実施例では、逆極性の電位の大きさを制限するための
要素と、N形半導体層へ外部からの電気的接続が直接行
われることを完全に防ぐための要素とは、周辺に配置さ
れる高濃度にドーブされたP形半導体領域と、基板上の
N形層と周辺に配置されたP形半導体の内部緑部とを完
全に覆う絶縁層とを有する。周辺を囲むP形層はN形層
に対して金属接合をするとともに、P形基板内へある深
さで延びる。この金属接合は希望値の逆極性電位差でな
だれダイオードすなわちツェナーダイオードの作用を行
うように作られる。後者の実施例を周辺なだれ繁子と呼
ぶことにする。
この場合と、このすぐ後で説明する場合には、平らな半
導体基板はP形基体と、その上に形成された真性半導体
層とで構成される。あるいは、基板は、希望する値の逆
極性電位差において、主体のN/1/P接合内の選択さ
れた領域で電子なだれ降伏を行わせるように作ることが
できる。この素子をトピカル電子なだれ素子(のpic
alavalanchedevice)と名づけること
にする。
このトピカル電子なだれ素子のN形上部層の周辺は、P
形基板層に達する高濃度P形領域によって囲むこともで
きれば、基板のP形層に入り込むエッチングされた後方
傾斜面により囲むこともできる。後者のケースでは、N
形上部層と隣接する真性半導体層は、平らな基板のP形
基体の上にメサ部を形成する。メサで分離されたトピカ
ル電子なだれ素子の場合には、絶縁層がメサと、メサの
側壁とメサの側壁から外方へ延びるP形表面の内側縁部
とを完全に覆う。リーチ・スルー(reachthro
ugh)素子と名づけられる別の実施例では、平らな半
導体基板はP形層の上の真性層よりなり、このP形層は
N層を覆う。
基板を覆うN形層の分離は、トピカル電子なだれ素子に
ついて述べた手段のいずれかで行うことができる。N形
層の周辺は基板内のP形層に入り込むP形領域で囲むこ
とができ、またはN形層はメサとして分離できる。この
メサの側壁は基板内のP形層の中へ延びる。これらの場
合は、1番上の絶縁層がN形層を完全におおつて、囲ん
でいるP形領域またはメサの側壁の上を外方へ延び、P
形基板層はそこから外方へ延びる。基板のP形とN形の
領域への別々の電気的接近手段を採用することにより、
リーチスルー効果の付加的な制御を行うことができるが
、素子の好適な実施例は下側の接合を「ソフト」にする
やり方で作られる。すなわち、この接合は目立つほどの
整流性は持たない。接合を構成する材料の機械的な塑性
ひずみ、または基板のN領域からP領域へのたとえばア
ルミニウムによる簡単な金属ブリッジがこれを行う。以
下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図に示す金属−絶縁体一半導体メモリコンデンサタ
ーゲット構造は、米国特許第3736571,3886
53び或こ開示されている大面積MOSメモリターゲッ
ト構造とほとんど同様にして、情報を2進形で貯えるた
めに用いることができる。
貯えられた2進情報は、情報が貯えられている部分を走
査する電子ビームを用いて読出すことができる。この素
子はアナログの形で情報の読出し、書込みを行うことも
できる。電子ビームでアドレスできるメモリのMOSメ
モリコンデンサターゲツト構造における情報の記録、消
去、議出しなどに含まれる物理的機構の詳しい説明につ
いては前記米国特許を参照されたい。これを簡単に説明
すれば、データは金属−絶縁体一半導体メモリコンデン
サターゲットの絶縁体内に誘導される電荷パターンの形
で貯えられる。電子ビームがターゲット構造の中に入射
し、絶縁体層の上側の導電層(ゲートと呼ぶ)に十分な
大きさのバイアスが与えられると、その絶縁層の電子ビ
ームが入射した領域内で過渡現象で誘起されたかなりの
導電度を示す。二酸化シリコン中に生じる電子は正孔よ
りもはるかに動きやすく、かつ絶縁層の両側の層は電子
の良好な注入体ではないから、絶縁層のうち、シリコン
がより負電位であれば、シリコンとの界面近く、あるい
はゲートがより負電位であれば、ゲートの近くの部分に
正電荷が発生しやすい。再び電子ビームを照射しなけれ
ば、前記のようにして発生された電荷パターンは何年も
持続できる。データブロックの書込み(以後書込み動作
という)は、直径が約3ミクロンにいまられた約10K
eVの電子ビームをメモリコンデンサの表面上の線に沿
って走査することにより行われる。このようにして走査
する間に、充電させせたし、場所を正ゲートバイアス(
約40V)をかけた状態で選択的に照射する。これに続
いて、ゲートに負のゲートバイアス(約一30V)を加
えつつ、同じ線に沿って、放電させる(消去)べき場所
にだけ選択的に電子ビームを照射する。書込み動作中は
半導体層の中で何が起るかについてはほとんど無視して
いる。しかし、ゲートが正の時は、印加された電圧のか
なりの部分(おそらくは5〜2W)が第1図に示すよう
な素子の埋込み接合の間に現われることになる。書込み
動作中は、読出しは−5〜十20Vの一定の論出しバイ
アスをゲートにかけながら同じ電子ビームで行われる。
議出し動作中に電子ビームがデータビット場所に沿って
走査されると、電子ビームによって譲起された逆電流が
、書込みサィクル中に充電された場所の下側の逆バイア
スされているPN接合の両端間に生じ、書込みサイクル
中に選択的に放電されたビット場所の下側には電流はほ
とんど、あるいは全く生じない。この電子ビームにより
譲超された逆接合電流は酸化物絶縁体を介して容量結合
され、素子の負荷端子間に現われる。第1図のメモリコ
ンデンサは金属または半導体の導電層1により構成され
る。
この層は、川 部eVかそれ以上のェネルギの電子の透
過をわずかに妨げるほど十分に薄い。
{ii’ 絶縁層2によく付着する。
御 絶縁層2と共有しているインタフェースに−様な電
位を与える。
‘M 真空中でその機械および電気的な性質を保て〕。
M 厚さは5〜500ナノメータで、なるべく耐火性の
金属で構成する。導電層1の下に絶縁層2が設けられる
この絶縁層2はなるべく二酸化シリコンで作る。これは
通常は電気絶縁体であるが、電子ビームを照射されると
その厚さ方向へ電荷の輸送を行うことができる。この層
2は後で電子ビームが更に照射されるまでは、電子ビー
ムの照射で生じさせられた内部電荷分布を各場所で維持
できなければならない。この層2の厚さは50〜100
0ナノメータであるが、導電ゲートーを貫通してきた舷
eVがそれ以上のエネルギーの電子ビームを、その下の
半導体層3の中まである程度透過させるこができるほど
十分に薄くなければならない。半導体層3は室温程度の
温度ではN形導亀性を示す層である。
この層3の厚さは50〜5000ナノメータで、0.0
05〜10オーム・センチメートルの電気抵抗を示す。
N形半導体埋込み層3は絶縁届2の種々の場所に局部的
に貯えられている電荷の作用を受けることが重要である
。また、層3はその下のシリコン半導体基板と金属イン
タフェースを共有すること、および層3と基板がバィポ
ーラ半導体接合を形成することも重要である。本発明の
好適な実施例では、層4が含まれる。
この層4は使用するか杏かは随意であるが、厚さが2ミ
クロンでN形またはP形の抵抗が非常に商い半導体(以
下{真性}と呼ぶ)の層である。この層4を用いれば、
層4は基板の1番上の層とみなされ、層5は半導体基板
の残りの部分を表す。真性層4を使用することは好まし
いが、実際の素子では、層3と5を直接に接触させてバ
ィポーラ接合を形成して素子を作っている。第1図に示
すように、層5は一様にドープされたP形半導体層と考
えることができ、その厚さは150〜400ナノメータ
、抵抗率は0.01〜500オーム・センチメートル(
Q・肌)である。
層5は第1図に示すものよりも複雑であるが、半導体基
板の最も上の層(たとえば層5)はP形のまま保たれる
。この素子に貯えられているータの議出し中は、このP
形層5は、電子の照射により層3の中で発生され、かつ
層4を通って層5の中に入る正孔(holes)を捕集
する機能を果す。層3,4,5は「埋込み接合(bmi
edWnction)」と呼ぶことにする整流検出接合
(rectifyingdeにctionWnctio
n〉を構成する。この構造はメモリコンデンサ構造の底
に形成される導電層6により完成される。
この層6の厚さ50ナノメータから5ミクロンである。
リード7,8が導電層1,6にそれぞれ固定されて、書
込み動作と読出し動作中に適当なバイアス電位を与える
とともに、この構造の中に貯えられているデータを示す
データ出力信号をとり出すために用いる。第1図に示す
メモリコンデンサ構造が実際のメモリで使用される場合
はまず最初にデー外ま素子の上部の平らな表面の全面に
貯えられると仮定する。
新しいデ−夕をその表面のある場所(一般に電子ビーム
の直径またはその2倍すなわち3〜5ミクロンの幅の帯
状部分)に貯えるために、メモリコンデンサ構造を電子
ビームで2回処理する書込みサイクルを行う。第1回の
照射は、1」−ド7を介してゲートにリード8に対して
20ボルト程度の正バイアス電圧を印加した状態で、電
流または位置を変調した電子ビー−ムでデータブロック
が貯えられる帯状部分に沿って走査することによって行
われる。この処理の作用は絶縁層2の中に以前に貯えら
れたデータ電荷パターンの部分を除去し、絶縁層2の蓄
積領域を選択的に充電することである。2回目の照射は
貯えるべきデータの逆数に従って変調された電子ビーム
を用いて、前記場所に沿って走査することによって行わ
れらる。
しかしこの走査では1回目の走査において選択されなか
った場所にリード8に対して2W程度の負バイアスをリ
ード7(ゲート)を介してかけて電子ビームを照射する
。ここで簡単に説明したデータ蓄積技術は、正一負書込
みサイクルと呼ぶことにする。負−正書込みサイクルと
呼ばれる別の完全に正当な書込みサイクルは上記埋込み
技術と全く同様な照射技術を採用するが、基板のリード
8に対してゲートリード7に与えられるバイアス電圧の
極性が前とは逆である。データの謙出し‘ま、第4図に
示すようにまずゲートに−20Vの電圧を1〜30マイ
クロセカンドの間だけ与え、それからフライバィ(FL
YBY)バイアス電圧を1〜30マイクロセカンドの間
だけ与え、最後に読出し電圧を与えることによって行わ
れる。
この操作は、1976王10月4印こ出願された米国特
許出願第729274号に開示されている深いデプリー
ション議出し技術(deep depletionre
aoduttechnique)を利用するために行わ
れる。フライ/ゞィ・バイアスは深いデプリーション議
出しの利益をこうむるために負パルスに加えて要求され
るものであって、先に加えられた負パルスからの回復を
強めるために選択されるが、基板リード8に対してゲー
トー(リード7)で測定して−5〜十30Vある読出電
圧と等しいか、それよりも正である。読出し電圧が印加
されると、接合は深いデプリーションを保つ。すなわち
、第4B図に示すデプリーション層は熱力学的平衡が適
用される場合よりも厚い。しかし、このデプリーション
層は議出し期間中に電子なだれを支持するほど厚くはな
い。論出し電圧が加えられてからまもなくして、読出す
べき希望の情報を貯えているデータブロックに沿って走
査が急速に行われる。この議出し走査中にリード7,8
に流れ込む電流は、書込みサイクル中に絶縁層2に貯え
られた電荷の作用で変調される。読出し走査中に観察さ
れるこの変調は、読出されているブロックに前に貯えら
れているデータ(情報)を表す符号化された形をとる。
次に、第4,4B図を参照して議出し動作の理論につい
て説明する。
十分に細い謙出し電子ビームは変調されておらず、従っ
て盤込みN形半導体層の中に電子−正孔対をほぼ一定の
速さで発生する。発生された正孔は非平衡キャリヤであ
って、それらの消長は次の3つのうちのいずれか1つを
たどる。‘1ー 逆バイアスされた接合により補集され
る、■ 絶縁体と半導体との境界面における瓶集による
電子との再結合、‘3’ バルクN形シリコン層内での
バルク再結合中心における再結合。
このうち3番目の再結合はメモリコンデンサ構造の製造
で用いられる典型的な薄いN形層に対しては無視できる
放電して場所の下側の領域では、2番目の消長すなわち
境界面での再結合と瓶集によって、検出される接合電流
が減少する。しかし、充電された場所の下では、酸化物
絶縁体層の中に貯えられている電荷はN層の中に電子の
境界画累積層を生じて正孔を反射する電界を発生するか
ら、第4B図に示すように埋込み層により瓶集される電
流が増加する。N層3とその下の1層4の中に発生され
た電子はN層3の中での多数電子キャリャ濃度に寄与し
、N層3が非常に高い側面電気抵抗を持つか、N層3の
中で発生された電子濃度が平衡電子濃度と匹敵するか、
それよりも高くなければ、何らの作用も及ぼさない。第
1図を参照して説明した埋込み接合金属−絶縁体一半導
体メモリコンデンサ構造は、高性能、高信頼度および高
速動作のために実際に必要なある種の特長を有しない。
最初の最も重要な特長の1つは、講出しバイアスを印加
した後で、かつ議出し動作を開始した時に、上側のN層
の周辺を逆接合電流が全く流れないか、非常に少量しか
流れないようにするために、そのN層を囲むようにする
ことである。そのような周辺逆電流を実用上できるだけ
小さくするための処置が講じられないと、その電流が読
出しサイクル中に希望の出力データ信号を覆い隠したり
、追い出したりすることが起り得る。従って、信号対雑
音比を高くするためには、このN層を囲んで議出し走査
中の綾部洩れ電流を制限するための何らかの処置を講ず
る必要がある。第2図はそのような綾部逆電流を防ぐ手
段を有する本発明のメモリコンデンサ構造の一実施例の
断面図である。
この第2図に示す素子は周囲電子なだれ素子である。第
2.2A,28図に示すように、N層を囲んで他の部分
から分離し、外部の洩れ電流がN層に接近することを阻
止する、高濃度にドープされたP形領域9を設けること
によつて周辺電流を抑制できる。高濃度にドープされた
P形領域はP層5と混合して、N層3を完全に囲み、か
つ分離するようにN層3と酸化物絶縁体層2との境界面
を形成する。このようにすることによって、素子の周辺
部に流れる逆電流が非常に小さく、バィポーラN/1/
Pにまたがって得られる逆バイアスによって謙出し走査
を行うことができる。前記したように、層4を用いるこ
とは必ずしも必要ではないが、この層4は接合容量を4
・さくする機能を有する。
第2A図は第2図に示す素子の平面図、第2B図は第2
図に示す周辺電子なだれ素子の変形例の断面図で、この
変形例では埋込み層3は1層4を介在させるとないこP
層5と直接に接し、ゲート1は層11から電気的に分離
される。議出しサイクル中にバイポーラ接合に逆バイア
スを誘起するために必要な予備バイアス条件については
先に説明した。
この逆バイアス条件誘起の機能は、N形領域内に入り込
んだ電子ビームによってその領域内で発生された正孔を
下側のP形領域がよく捕えるようにすることと、議出し
走査中にN/1/P検出接合に当る変調された正孔の東
により伝えられる信号に内部電力利得を与えさせること
である(これについては前記米国特許出願第72927
4号に詳しく記述されている)。予備読出し準備バイア
ス動作からの尽遠な復帰は、高度にドーブした周辺P形
領域9と、その領域9とN層3とで形成されるバィポー
ラ接合PN接合とを、通常のツヱナー・ダイオードのよ
うにして(キャリヤのトンネル効果または電子なだれに
より)導適するように作ることによって確実に行われる
。すなわち、逆電圧がある特定の設計値(たとえば10
V)を超えると、その接合は導速度が非常に高くなるが
、設計値より低い逆バイアス値では逆電流は無視できる
ほど4・さし、。「ッェナ−」特徴も埋込み動作には重
要である。
ゲートーにリード7を通じて正バイアスを与える場合に
は、電子ビームを照射した時に充母状態を急速に生じさ
せるために、酸化物絶縁届2にそのバイアス電圧の大部
分をかけることが望ましい。N層3とP層5との間に形
成されて層2の下にあるN/1/Pバィポーラ接合、ま
たはN層3と周辺のP形領域9との間に形成されたPN
接合とが、前記したような電子なだれ特性を持つもので
はなくて理想的なものだとすると、正電圧のうちのほん
の一部が絶縁層2にかかるだけである。このことは書込
み中に酸化物絶縁層内に電荷を適切に貯える能力と、書
込みの速さとメモリの全体としての性能に悪影響を及ぼ
す。第2図の層10と第2B図の層11とは導電性物質
で作られ、ターゲットに達する5〜1雌eVの電子を大
幅に減衰させるのに十分な厚さを有する層である。
これ.らのビーム停止層は絶縁層2のうち、領域9から
層3への遷移部の上にある部分を電子ビームから保護す
ることにより、接合の特性が雷子ビ−ムにより劣化させ
られることを少なくする。接点リード12により層11
に的加される電位は、書込みと議出しの場合の電子ビー
ムの照射中にリード7に与えられる電位に非常に近い値
であるように選択して、ゲート1またはビーム停止リン
グ11から発生されてリング11またはゲート1にそれ
ぞれ終端する静電界のために、入射電子ビームの入射位
置が狂わないようにする。第3図は第2図に示すメモリ
コンデンサ構造の等価回路で、素子の回路特性を正確に
示す。この回路図から、層3,4,5によって構成され
ている大きな中央部分Nソ1/P接合はリード・ダイオ
ードを構成することがわかる。リード・ダイオードは大
きな逆電圧(約100V)が印加された時に、非常に僅
かな電流を流す。高濃度にドープミれたP形領域9とN
層3の側綾部との接触で形成されたPN接合は、周辺電
子なだれダイオードを構成する。このダイオードは層3
,5の擬似中性導電領域の間に形成された接合容量の両
端間に発生することがある電圧を制限する。酸化物絶縁
層の容量はゲートとN層間の容量として示され、かつ1
つの接合容量と2個のダイオードとの並列組合せに直列
接続される。この等価回路から、負のゲートバイアスを
加えた後は、正へ向うゲートバイアスがフライバイ・/
・ゞィアス電圧のレベルに移行した直後に大きな電流が
流れること、およびその電流は議出し電圧が加えられて
論出し電子ビームによる走査が開始される以前に十分落
ちつくことができるようにしなければならない。そうし
ないと接合の持続される電子なだれに伴う回路/ィズが
議出し出力信号を損うことになる。このバイアス動作順
序を第4図に示し、この動作に応じてアクセスリード7
,8に流れる電流を第4A図に示す。議出し走査は第4
,4A図の時刻T4で開始される。電子なだれ素子はフ
ライノゞィ期間が経過しても、第4A図に示すように依
然として行われているが、読出し電圧への遷移時に起る
負へ向うゲート電位の変化が盤込み接合にかかっている
逆電圧を、電子なだれ過程を停止させるのに十分なほど
低下させる。しかし、埋込み接合は逆接合バイアスを得
ている。第2図に示されている埋込み接合金属−絶縁体
一半導体メモリコンデンサ構造は、半導体素子製造の分
野で確立されている酔多くの方法で製造できる。たとえ
ば、P形シリコンウェーハ5の上に近似真性半導体層4
が付着されている基板から出発するものとすると、1つ
の方法は、りん、ひ素またはアンチモンの拡散またはイ
オン打込みによって、半導体基板の1番上にN形半導体
層3をまず形成することである。あるいは、いわゆるェ
ピタキシャル層の化学葵着によって、N形結晶半導体層
3を基板上に形成できる。次にホウ素が高濃度にドーブ
されたP形「窓枠」9すなわち周辺領域9を、P形不純
物(通常はホウ素)を適当なマスキング層の開□部を通
じて熱付着(themaideposition)およ
び熱ドライブすることにより、あるいはマスキング層の
関口部を通じてイオンを打ち込むことにより作ることが
できる。次にマスキング層を除いてから、N形半導体層
3の表面に形成された活性酸化物絶縁体層2と、窓枠層
9とを高温(たとえば1175℃)の酸化雰囲気中に入
れる。この操作の後で、確立されている蒸着技術により
酸化物絶縁体層2の上に薄い導電層1を付着させる。そ
の後で、適当なホトリングラフ技術によって、薄い導電
導1の中に導電性ゲートの島を形成する。同様に、層1
0または11を付着させ、ホトリングラフ技術によって
形をととのえる。それから菱側の絶縁層を除去し、P形
基板5の下側に形成されている金属層6を基板リード8
への電気接点として機能させる。高濃度にドープされた
周辺半導体領域9によって達成された電子なだれダイオ
ード効果についの以上の説明から、本発明は適当なメモ
リコンデンサ構造体において第2の重要で、非常に望ま
しい特徴を与えるものであることがわかるであろう。
実際の高速メモリ動作のために望ましいこの第2の特徴
は、素子のリード8に対してリード7に正電位を与えた
時に、バイポーラ埋込み接合にかかる逆バイアス電位の
大きさを制限するための要素を有することである。リー
ド8に対して正のバイアスがリード7を介してゲート1
へ与えられる誓込みサイクルのうちの初期のうちに前記
大きさ制限作用が機能することが特に重要である。もし
そうでないと、半導体層2,3,5によって形成された
大きな中央領域N/1/P接合に与えられた電圧の大き
な部分が発生することになって、書込み期間中に絶縁層
2の中で起る電荷の輸送の速さがおさえられることにな
る。このことはメモリ装置の全体の性能に悪影響を及ぼ
すから、そのことだけからもできるだけなくすようにす
べきである。誘起された逆バイアス電位を制限するため
の方法については第2,2A,28,3図を参照して先
に説明した。
これと同じ原理を基りした第2の逆バイアス制御法を第
5図に示す。この方法の変形を第5A図に示す。第5,
5A図では、高濃度にドープされたP形窓枠9はN層3
と一体になて囲むのではなく、近似真性層4が絶縁層2
との境界面まで上方へ延びて、P形窓枠9を囲まれてい
るN層3から分離させている。希望の電子なだれ接合特
性が高濃度にドープされたP形島13によって与えられ
る。この島はN層3の下に設けられ、1層4を貫通して
P層5の中に入り込んでいる。この構造をトピカル電子
なだれ素子と呼ぶことにする。第5図に示されている他
の層は第2図を参照して説明したのと同じ機能を果す。
そして電気的な性質も同様である。第5図に示す素子も
各種の周知の方法で作ることができる。たとえば、P形
基板5の上に形成されたェピタキシヤル1層4で構成さ
れた基板に、ホウ素を選択的にドープし、適当なマスキ
ング層の穴を通じてホウ素の熱付着と熱ドライブとによ
って領域9,13を作り、あるいはそのマスキング層の
穴を通じてホウ素のイオン注入を行って領域9と13を
形成する。次に、適当に準備されている別のマスキソグ
層を用いて、N形不純物(代表的にはひ素)の熱あるい
はイオン打ち込み技術により層3を同様に作る。残りの
層を第2図を参照して説明したやり方で作ることができ
る。埋込み接合素子の他の実施例はトピカル電子なだれ
構造の変形で、議出し走査中に埋込み接合で小さな逆洩
れ電流を維持するために必要な周辺分離を行うために確
立されているメサ製造技術を用いる。
このやり方を採用した2種類の素子が第6,6A図に断
面図で示されている。分離のために高濃度にドープされ
たP形窓枠9を用いるのではなく、中央部分を保護する
ために適当なマスキング層を用いて、上側のN層3と、
基板の1層4が、トピカル電子なだれ構造についての初
めの説明で示した他の層の形成前に化学的エッチングで
除去される。第6図に示す構造は、N層3をェピタキシ
ャル付着技術で形成する前に、高濃度にドープされたP
形島13を基板中へ入れる工程でも作ることができる。
絶縁層2は一種類かそれ以上の種類の材料で作ることが
できる。好適な材料はシリコンを酸化雰囲気中で高温で
酸化することにより得られる二酸化シリコンである。第
6,6A図にそれぞれ示されているビーム停止リング1
0.11は入射ビームを大きく減衰させて、理込み接合
の性質がメモリの使用で顕著に変化しないようにする。
それらの金層と基板の裏面に形成されている接触層6と
は黍着により作られ、前者の層はホトリングラフ技術で
所望の形にする。第7,7A図に示す埋込み接合メモリ
素子の別の実施例は、厚さが2ミクロン〜1ミリのN層
の上に形成されている厚さが5ミクロン以下のP層の上
に形成される厚さが2ミクロン以下の近似真性半導体層
より成る基板を用いる。この近似真性半導体層は必ずし
も使用する必要はない。べ−スの薄いバィポーラトラン
ジスタで一般に観察されるリーチスルー(パンチスルー
)効果は、基板の表面の上または中に形成されたN形領
域と基板の残りの部分とで構成された検出接合の中で生
じさせることができる逆電位差を内部で制限するために
用いられる。高濃度にドープされたP形包囲窓枠は前記
したように接合分離を行う。基板は半導体産業で一般的
ないくつかの技術で作ることができる。 そのうちの1
つは均一にドープされた半導体ゥェーハの上にまずP層
を、次に近似真性半導体層を順次ェピタキシャル成長さ
せる方法がある。適当なマスキング窓を用いて、適当な
不純物の熱付着と熱ドライブ、または適当な不純物のイ
オン打ち込みにより、高濃度にドープされたP形窓枠9
とN層3が形成される。層1,2,6,I0,11は第
2,5,6図を参照して説明した方法で作ることができ
る。この場合には基板の裏側の接触層6は、P形層の上
ではなくて基板のN形部分15に形成される。層の間で
所望の低いオーミツクな接触を行わせるために、N層1
5のドーピングは一般に中程度から高濃度にし、金属層
6はそれに合金されねばならない。
N層15とP層14との間の接合は非常にソフトでなけ
ればならない。すなわちIonをこえない逆電位差で十
分な洩れ蝿流を生じる接合でなければならないご その
ためにその接合は不純物濃度の大きな勾配を持つように
作ることができる。この接合は第7,TA図に×××印
で示した領域におけるように機械的な酷使により破損し
たり、金属層(おそらくは層6の延長)が上方へ延びて
層15を届14や層9に電気的に短絡させることがある
。第7,7A図に示す素子の等価回路を第8図に示す。
N層3はNPNバィポーラトランジスタのコレクタとみ
なすことができ、P層14、N層15はそれぞれベース
、エミツタとみなすことができる。
コレクタ3とベース14との間にかかる逆電位差はベー
ス14内での多数キャリャ(正孔)の不足により制限さ
れる。層14と層4とのドーピングと厚さとはこの電圧
を約10Vに制限するように選択される。たとえば、層
4がない場合には、アクセプタ濃度が5×1び5イオン
/めで厚さが1.5ミクロンの層14は、層3の不純物
濃度が十分に高ければ、約10Vの逆接合電圧でパンチ
スルー現象を起す。第9,9A図はリーチスルー効果を
採用し、第6,6a図に関連して説明したメサ分離法を
用いた、改良した埋込み接合金属−絶縁体一半導体メモ
リコンデンサ構造体の他の実施例の断面図である。第9
A図は少し変形した例で、周辺上部層11が主ゲート1
から電気的かつ機械的に分離されている。また、先に説
明したり−チスルー素子の構造と同様に、基板内のPN
接合をソフトにするように作らなければならない。第8
図を参照して説明した方法がこの図の構造にも同様に適
用できる。種々の層がいろいろの面で同一であることと
、それらの層を作る方法とは先に行った説明のまま変り
ない。以上の説明から、本発明は鰭子ビームでアクセス
できるメモリのターゲット素子として用いるための新規
かつ改良した埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコ
ンデンサ構造体と、コンピュータにおいてそれらのメモ
リを動作させるための新規かつ改良した方法とを提供す
るもので、それにより構造が簡単なこと、高性能である
こと、信頼度が高いこと、高速動作ができること、など
の種々の利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子ビームでアクセスできるメモリ用の本発明
の埋込み接合金属−絶縁体一半導体メモリコンデンサタ
ーゲット構造体の原理の説明に有用な概略断面図、第2
図は本発明のメモリコンデンサターゲット構造体の一実
施例の断面図、第2A図は第2図に示す構造体の平面図
、第2B図は第2図に示す構造体の変形例を示す断面図
、第3図は第2,2A,28図に示すメモリコンデンサ
ターゲツト構造体の等価回路図、第4,4A図は第2,
2A,2B図に示されている素子を用いた電子ビームで
アクセスできるメモリのある動作特性を示す電圧対時間
、電流対時間の関係をそれぞれ示すグラフ、第4B図は
メモリ装置におけるターゲット構造体の動作を説明する
のに有用な第2図に示すターゲット構造体の一部の概略
断面図、第5,5A図は逆電圧を制限する目的で不純物
を高濃度にドープした島領域を用いた本発明のメモリコ
ンデンサターゲット構造体の別の実施例の概略断面図、
第6,6A図はメサ形構造を用いた本発明の構造体の更
に別の実施例の部分断面図、第7,7A図は逆電圧を制
限する目的で届の間のパンチスルーを利用した本発明の
構造体の更に別の実施例の断面図、第8図は第7,7A
図に示す構造体の等価回路図、第9,9A図は第7,7
A図に示すパンチスルー形素子にメサ形構造を用いた本
発明の更に別の実施例の断面図である。 1,6・・・・・・導電層、2・・・・・・絶縁層、3
・・・・・・半導体層、4……真性半導体層、5……基
板、7,8,12…・・・リード、9・・・…周辺P形
領域、10,11・・・・・・ビーム停止層。 坤肺↓ 三更友3. t軍二3A. 四筋38. ‘零3, 土孝ぞ. 土筆力滋A‐ 王室強8 ご要友 土琴FJA‐ 三重砧. 母賄畝, 賞椀Z 三掠れ 王室曲 嬰腕ヱ 母瓶軟,

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子ビームでアドレスできるメモリ用の埋込み接合
    金属−半導体−半導体メモリコンデンサ・ターゲツト構
    造体であつて、第1の平らな半導体基板層と、この第1
    の半導体基板層の平らな表面に並置されかつ前記第1の
    半導体基板層の導電形とは逆の導電形を有する少くとも
    第2の平らな半導体層と、この第2の半導体層の上に形
    成される絶縁層と、この絶縁層の上に形成される導電層
    と、包囲要素と、メモリコンデンサ構造体内の要素とを
    備え、前記第1の平らな半導体基板層はそれに電気的接
    続を行うためにその表面の一方にとりつけられる導電部
    材を有し、前記第1の半導体基板層と前記第2の半導体
    層とはバイポーラ接合を形成し、前記導電面はそれに電
    気的接続を行うための部材を有し、前記包囲要素はデー
    タの読出し中にバイポーラ接合の周囲を流れる逆電流を
    分離してその逆電流をできるだけ小さくなるように減少
    させ、メモリコンデンサ構造体内の前記要素は構造体に
    逆極性の電位が印加された時にバイポーラ接合に生ずる
    逆バイアス電位の大きさを内部的に制御することを特徴
    とする電子ビームでアドレスできるメモリ用の埋込み接
    合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・ターゲツト
    構造体。 2 特許請求の範囲の第1項に記載の構造体において、
    バイポーラ接合の間に生ずる逆極性電位の大きさを内部
    で制限するための前記要素は、第1の半導体基板と第2
    の半導体層とを適切に作つて、希望の値の逆極性電位の
    時にバイポーラ電極が電子なだれ降伏を起すようにして
    形成される構造体。 3 特許請求の範囲の第1項に記載の構造体において、
    逆極性電位の大きさを制限するための前記要素と、前記
    包囲要素とは前記第1の半導体層と同じ導電形のより高
    濃度にドープされた半導体製の周辺に配置される領域に
    より構成され、その領域は前記第2の半導体層を完全に
    囲み、かつ前記第1と第2の半導体層および前記絶縁体
    層とともに境界面を形成し、前記周辺に配置された領域
    は希望する値の逆極性電位において前記第2の半導体層
    とともに電子なだれダイオードを構成する構造体。 4 特許請求の範囲の第3項に記載の構造体において、
    より高濃度の半導体で形成されて周辺に配置される領域
    と第2の半導体層との境界面により形成されたPN接合
    をシールドするために、前記構造体の上面に配置される
    電子ビームしやへい物質製の周辺に配置される部材を更
    に含む構造体。 5 特許請求の範囲の第1〜4項のいずれかに記載の構
    造体において、前記第1と第2の半導体層は真性半導体
    層により分離され、前記第1と、真性と、第2の半導体
    層は2本の直交軸に沿つてほぼ同一平面上を拡がつてほ
    ぼ平板上の表面を形成し、その表面の上には電子ビーム
    によるアクセスを行うためにデータ場所をアレイ状に配
    置できる構造体。 6 特許請求の範囲の第5項に記載の構造体において、
    バイポーラ接合を横切つて生ずる逆磁性電位の大きさを
    制限する前記要素は前記第1の半導体基板と同じ導電形
    のより高濃度にドープされた半導体で作られて周辺に配
    置される領域を備え、その領域は前記第2の半導体層を
    完全に囲んで分離し、かつ前記第1と第2の半導体層お
    よび前記絶縁層とともに境界面を形成するともに、希望
    する値の逆極性電位の大きさで前記第2の半導体層とと
    もにPN電子なだれダイオード接合を形成し、およびデ
    ータを貯える平板状表面を形成するメモリコンデンサ構
    造体の全平面領域の少部分を占めるだけである構造体。 7 特許請求の範囲の第5項に記載の構造体において、
    バイポーラ接合の周囲を分離して、その接合部における
    逆電流をできるだけ少くするための包囲要素は、第2の
    半導体層を島として作り、真性半導体層を第2半導体層
    の島の周囲を絶縁体層との境界面まで延ばすことにより
    構成される構造体。8 特許請求の範囲の第7項に記載
    の構造体において、前記第1の半導体層と同じ導電形の
    より高濃度にドープされた半導体で作られて周辺に配置
    される領域を更に含み、この領域は前記第1の半導体基
    板層と、第2の半導体層の島を囲む真性半導体の前記延
    長部との間で境界面を形成する構造体。 9 特許請求の範囲の第8項に記載の構造体において、
    バイポーラ接合にかかる逆極性の電位の大きさを制限す
    る前記要素は、前記第1の半導体層と同じ導電形の高濃
    度にドープされた半導体で作られ、かつ前記真性半導体
    層の中に埋め込まれてその中を延長して、第2の半導体
    層とともに高濃度にドープされた急激なPN接合の島領
    域を形成し、かつバイポーラ接合にかかる逆電位の大き
    さが希望の値となつた時に、けわしいPN接合の島を通
    じて電子なだれ降伏と導通が生じて、バイポーラ接合に
    現われ逆電圧が制限されるように作られる構造体。 10 特許請求の範囲の第5項に記載の構造体において
    、バイポーラ接合の周囲を分離してその周囲における逆
    電流をできるだけ小さくするための包囲要素は、前記第
    2の半導体層と前記真性半導体層とを、前記第1半導体
    層よりも少し低い周辺寸法を有するメサ層の形に作るこ
    とによつて構成され、メサ形の第2半導体層の上面と側
    面は絶縁体層を延ばすことにより完全に覆われ、真性半
    導体層の側面と第1半導体層の露出面とはメサ形の真性
    半導体層と第2半導体層とを囲む構造体。 11 特許請求の範囲の第10項に記載の構造体におい
    て、バイポーラ接合にかかる逆極性の電位の大きさを制
    御する前記要素は、前記第1の半導体層と同じ導電形で
    高濃度にドープされた半導体の比較的小さな領域を含み
    、この領域は前記真性半導体層の中に埋込まれてその中
    を延長して、第2の層とともに高濃度にドープされた急
    なPN接合の島を形成し、かつバイポーラ接合にかかる
    逆電位の大きさが希望の値となつた時に急なPN接合の
    島の領域に電子なだれ降伏が生じて、そのバイポーラ接
    合に現われる逆電位が制限されるように作られる構造体
    。 12 特許請求の範囲の第1項に記載の構造体において
    、バイポーラ接合にかかる逆極性の電位の大きさを制限
    する前記要素は、2つの異なる導電形の半導体層の下側
    の第1半導体基板を適切に作つて、ターゲツト構造体に
    かかることがあり得る逆極性の電位の値を内部で制限す
    るためにリーチスルー導通モードで動作できる、ベース
    幅の狭いバイポーラ接合トランジスタを形成する構造体
    。 13 特許請求の範囲の第12項に記載の構造体におい
    て、下側の第1半導体基板層を構成し、かつベース幅の
    狭いバイポーラ接合トランジスタを形成する異なる導電
    形の2つの半導体層は、逆バイアス電位状態の下で十分
    な洩れ電流を流すソフトな接合を形成するように作られ
    る構造体。 14 特許請求の範囲の第10項に記載の構造体におい
    て、バイポーラ接合にかかる逆極性の電位の大きさを制
    限する前記要素は、2つの異なる導電形の半導体層の下
    側の第1半導体基板を適切に作つて、ターゲツト構造体
    にかかることがあり得る逆極性の電位の値を内部で制限
    するためにリーチスルー導通モードで動作できる、ベー
    ス幅の狭いバイポーラ接合トランジスタを形成する構造
    体。 15 特許請求の範囲の第14項に記載の構造体におい
    て、下側の半導体基板層を構成し、かつベース幅の狭い
    バイポーラ接合トランジスタを形成する導電形の異なる
    2つの半導体層は、逆バイアス電位状態の下で十分な洩
    れ電流を流すソフトな接合を形成するように作られる構
    造体。 16 一対の向い合う負荷端子と、第1半導体形を有す
    る第1の半導体層とは導電形の異なる第2の半導体基板
    層とでバイポーラ接合を形成する前記第1半導体層とを
    有する、平らな金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ
    ターゲツト構造体を用いる電子ビームでアドレスできる
    メモリでデータの記録を読出しを行うための新規かつ改
    良した方法であつて、メモリコンデンサ素子の平らな表
    面上の選択した情報蓄積場所における絶縁体層に電荷が
    貯えられ、他の選択された情報蓄積場所には電荷が貯え
    られないままにされ、それにより以後に行われる読出し
    のためにメモリコンデンサ素子にデータを記録し、この
    ようにして記録されたデータの後で行われる読出しによ
    る電荷の書込みと除去とを行うためにはメモリコンデン
    サ素子の向い合う負荷端子に適当な極性と適当な大きさ
    を有するバイアス電位を同時に印加するとともに、選択
    した情報蓄積場所における第1半導体層の中に入り込む
    のに適当なエネルギーレベルを有する細く集束された電
    子ビームで選択した情報蓄積場所を探査することを必要
    とし、読出し中は、バイアス電位の組合わされた作用の
    結果として選択した情報蓄積場所に生じた結果として逆
    バイポーラ接合電流を、入り込んだ電子ビームへ一対の
    向い合う負荷端子を介して容量結合させて、探査されて
    いる場所に蓄積されているデータのキヤラクタの出力表
    示を与えるデータの記録と読出しを行う方法において、
    バイポーラ接合の周辺領域を内部で分離して、バイポー
    ラ接合に逆極性の電位が印加されている間にバイポーラ
    接合の周辺における逆電流の流れを可能な限度まで減少
    させ、かつメモリコンデンサ素子の向い合う負荷端子に
    逆極性のバイアス電位が印加された時にバイポーラ接合
    にかかる逆極性の電位の大きさを予め設計した低い値ま
    で内部的に制限することを特徴とする電子ビームでアド
    レスできるメモリでデータの記録と読出しを行う方法。 17 特許請求の範囲の第16項に記載の方法において
    、バイポーラ接合にかかる逆極性の電位をその接合の電
    子なだれ降伏により予め設計された低い値に制限する方
    法。18 特許請求の範囲の第16項に記載の方法にお
    いて、バイポーラ接合にかかる逆極性の電位をツエナー
    ダイオード作用により予め設計した低い値に制限する方
    法。 19 特許請求の範囲の第16項に記載の方法において
    、バイポーラ接合にかかる逆極性電位の大きさを第1半
    導体層から、その第1半導体層と同じ導電形で第2半導
    体層の中に埋め込まれた高濃度にドープされている半導
    体の島領域へ、多数キヤリヤのリーチスルーにより予め
    設計した低い値に制限する方法。20 特許請求の範囲
    の第16項、第17項、第18項又は第19項のいずれ
    かに記載の方法において、電子ビームによる読出しの直
    前にメモリコンデンサ構造体に予備条件づけ電圧ステツ
    プを印加し、基板に対してゲートに印加された電圧ステ
    ツプの極性は下側にある半導体基板内の多数キヤリヤの
    極性と同じであり、メモリコンデンサ素子に、読出し中
    に印加されたバイアス電位と同じ値か、それよりも高い
    短い持続時間のフライバイバイアス電位を印加し、その
    フライバイ・バイアス電位を予備条件づけ電圧ステツプ
    の印加の直後で、かつ読出しの直後に、短時間だけ印加
    する方法。 21 特許請求の範囲の第20項に記載の方法において
    、メモリコンデンサ構造体は下側のP形半導体基板を用
    い、予備条件づけ電圧ステツプは、メモリコンデンサ構
    造体に読出しの直前に印加されたバイアス電位内に発生
    された負へ向う電圧パルスの後縁部により発生される正
    へ向う電圧ステツプである方法。 22 特許請求の範囲の第21項に記載の方法において
    、メモリコンデンサ構造体に印加されたバイアス電位中
    に発生された一時的に負へ向う電圧パルスは、電子ビー
    ムの各線走査の開始時、または一連の線走査の開始時に
    与えられる方法。 23 特許請求の範囲の第22項に記載の方法において
    、読出し電子ビームの各線走査または線群の走査の開始
    時にメモリコンデンサ構造体に印加された負電圧パルス
    は、短い持続時間に対する読出し電位の大きさまたは電
    荷のいずれかでスタートし、それから読出し電位の大き
    さへ移つて、読出し電子ビームによる各線の走査または
    線群の走査の開始時に、正を向う後縁部を有する負へ向
    うパルスを発生し、その後縁部の直後にフライバイバイ
    アス期間が続く方法。
JP52118726A 1976-10-04 1977-10-04 電子ビ−ムでアドレスできるメモリ用の埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・タ−ゲツト構造体およびそれを用いてデ−タの記録と読出しを行う方法 Expired JPS6037994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/729,099 US4079358A (en) 1976-10-04 1976-10-04 Buried junction MOS memory capacitor target for electron beam addressable memory and method of using same
US729099 2000-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345941A JPS5345941A (en) 1978-04-25
JPS6037994B2 true JPS6037994B2 (ja) 1985-08-29

Family

ID=24929575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118726A Expired JPS6037994B2 (ja) 1976-10-04 1977-10-04 電子ビ−ムでアドレスできるメモリ用の埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・タ−ゲツト構造体およびそれを用いてデ−タの記録と読出しを行う方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4079358A (ja)
JP (1) JPS6037994B2 (ja)
CA (1) CA1104722A (ja)
DE (1) DE2744023A1 (ja)
FR (1) FR2366666A1 (ja)
GB (1) GB1590070A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819142B2 (ja) * 1977-09-02 1983-04-16 富士通株式会社 半導体記憶装置
US4190849A (en) * 1977-09-19 1980-02-26 Motorola, Inc. Electronic-beam programmable semiconductor device structure
GB2104287B (en) * 1981-08-21 1985-02-20 Gen Electric Co Plc Data storage devices
EP0178664B1 (en) * 1984-10-18 1992-08-05 Matsushita Electronics Corporation Solid state image sensing device and method for making the same
US5391909A (en) * 1992-10-13 1995-02-21 Hughes Aircraft Company Detection of electron-beam scanning of a substrate
WO2001082360A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Digirad Corporation Technique for suppression of edge current in semiconductor devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886530A (en) * 1969-06-02 1975-05-27 Massachusetts Inst Technology Signal storage device
US3761895A (en) * 1971-03-17 1973-09-25 Gen Electric Method and apparatus for storing and reading out charge in an insulating layer
US3786441A (en) * 1971-11-24 1974-01-15 Gen Electric Method and device for storing information and providing an electric readout
US3763476A (en) * 1972-03-15 1973-10-02 Gen Electric Method and apparatus for storing and reading out charge in an insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
FR2366666A1 (fr) 1978-04-28
GB1590070A (en) 1981-05-28
US4079358A (en) 1978-03-14
FR2366666B1 (ja) 1983-08-19
CA1104722A (en) 1981-07-07
JPS5345941A (en) 1978-04-25
DE2744023A1 (de) 1978-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0014388B1 (en) Semiconductor memory device
JP3407232B2 (ja) 半導体記憶装置及びその動作方法
JP3473953B2 (ja) 不揮発性ランダムアクセス・メモリ装置
US3439214A (en) Beam-junction scan converter
US4434433A (en) Enhancement mode JFET dynamic memory
US5429965A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory
US3761895A (en) Method and apparatus for storing and reading out charge in an insulating layer
KR100316089B1 (ko) 폴리터널스페이서를갖는완전특징고밀도"전기적으로소거가능하고프로그램가능한판독전용메모리(eeprom)"셀을제조하는방법
JPH0760864B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0429620A1 (en) METAL OXIDE SEMICONDUCTOR DEVICE FOR LONG-TERM LEARNING.
JPH0530427A (ja) 光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置
JPS6037994B2 (ja) 電子ビ−ムでアドレスできるメモリ用の埋込み接合金属−絶縁体−半導体メモリコンデンサ・タ−ゲツト構造体およびそれを用いてデ−タの記録と読出しを行う方法
US3906544A (en) Semiconductor imaging detector device
US4302764A (en) Nondestructive read-out dynamic memory cell
JPS6122471B2 (ja)
US4010482A (en) Non-volatile schottky barrier diode memory cell
JPH07106553A (ja) 固体撮像素子
JP2556885B2 (ja) 半導体装置
CA1074009A (en) Charge coupled device memory
JPH02177477A (ja) Mos型半導体記憶装置の読出し・書込み方法
JP2568340B2 (ja) Mos型promの書き込み方法
EP0061202B1 (en) Semiconductor memory device
JPS6025909B2 (ja) 半導体装置
EP0227381A1 (en) Semiconductor memory device
JPH0566745B2 (ja)