JPS6122471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122471B2
JPS6122471B2 JP55097661A JP9766180A JPS6122471B2 JP S6122471 B2 JPS6122471 B2 JP S6122471B2 JP 55097661 A JP55097661 A JP 55097661A JP 9766180 A JP9766180 A JP 9766180A JP S6122471 B2 JPS6122471 B2 JP S6122471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island region
island
conductivity type
layer
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666055A (en
Inventor
Eruukareu Badei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5666055A publication Critical patent/JPS5666055A/ja
Publication of JPS6122471B2 publication Critical patent/JPS6122471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/10DRAM devices comprising bipolar components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/014Capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/085Isolated-integrated

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報を容量的に貯蔵する半導体メモ
リ・セルに関するものであり、特にかなりキヤパ
シタンスが増加したメモリ・セルに関するもので
ある。
種々のタイプの電荷貯蔵メモリ・セルが先行技
術では知られている。
米国特許第3729719号公報は、共に結合された
PNP―NPNの組合せを用いた貯蔵セルを示して
いる。これは、シリコンの制御された修正回路に
類似し、しかしバイアスされ組合せがラツチする
のを防ぐようにされ、それでデータが両方の
NPN及びPNPトランジスタのコレクタ・ベース
PN接合の固有キヤパスタンスに貯蔵される。デ
ータはNPN装置のエミツタで検出される。
米国第3423225号公報は、酸化物層により基板
から全く分離された集積回路を示している。
米国特許第3998673号公報は、酸化物で被覆さ
れた及び多結晶シリコンで満されたV溝又は堀に
より分離された集積回路を示している。
IBM Technical Disclosure Bulletin、
Vo1.21、#3、August1978、pp1004−1006は、
食刻及び酸化を用いて、半導体トランジスタ用の
大きな値のベース・コレクタ・キヤパシタンスを
生じるプロセスを示している。
本出願人による米国特許出願第866126号明細書
(1977年12月30日出願)は、先行技術で示されて
いるものとは逆にされた読出し及び書込みトラン
ジスタを有し、セル内に存在するいかなる寄生容
量をも増加させることなく貯蔵接合点として読出
しトランジスタのベース・キヤパシタンスを用い
たダイナミツク・バイポーラ・メモリ・セルを示
している。
本発明の目的は、特にランダム・アクセス・セ
ルとして有用なより優れたバイポーラ・ダイナミ
ツク・セルを提供することである。
さらに本発明の目的は、より大きな貯蔵容量を
有するダイナミツク・セルを提供することであ
る。
また本発明の目的は、ストアされた1及び0の
間のノイズ比に対してより幅広く、より優れた振
幅の出力信号を有するダイナミツク・セルを提供
することである。
本発明の他の目的は、より均一な出力信号を有
し信号損失がより少ないより小さなダイナミツ
ク・セルを提供することである。
さらに本発明の他の目的は、セル容量が装置内
の許容誤差により相対的に影響を受けないように
セルを改良することである。
これらの特徴及び利点は全て、セルが集積され
た半導体基体に作られ、しかもセルの回りの半導
体物質に凹所を形成し、凹所の壁を酸化し、凹所
の残りの部分を基板へ直接接続される半導体物質
で満すことにより、増加した容量が提供される時
に、認識される。
本発明の前記目的及び他の目的、特徴並びに利
点は、添付面に示されている、以下述べる本発明
のより特定した好実施例から明らかになるであろ
う。
第1図及び第2図には、1個のセル18のみが
完全に示されている多くのセルを含むアレイ10
が示されている。第4図乃至第9図は、アレイの
キヤパシタンスを向上させるためのプロセスを示
す。このアレイは周知の集積回路技術を用いて作
られる。第4図に示されているように、例えば、
約10Ω−cmの抵抗率を有するP型シリコンのよう
な半導体基板11は、公知の拡散技術により基板
内に多くのN+サブコレクタ12,12a及び1
2bが形成されるようにして作られる。所望なら
単一のブランケツト・サブコレクタが基板内に形
成される。これらのサブコレクタの形成に続い
て、基板と同じ半導体物質のN型エピタキシヤル
層13が基板上に成長される。このエピタキシヤ
ル層を形成する時に、サブコレクタは示されてい
るようにエピタキシヤル層中へ上方拡散する。P
―N接合29は、基板11及び層13並びにサブ
コレクタの間に形成される。
一旦この層13が所望の厚さ、即ち通常5μよ
り薄い厚さまで成長されると、以下のステツプで
述べられるように、各セルを囲む分離格子を形成
するように、装置は処理される。この格子は、エ
ピタキシヤル層を通つて凹所を切込み、凹所の壁
を薄い酸化物で覆い、凹所をシリコンで後方から
満すことにより形成される。この分離格子は、エ
ピタキシヤル層の厚さ全体を貫通し、それで後方
から満されるシリコンがP型基板と合併するよう
形成される。これ故に、分離格子は各形成された
サブコレクタ領域を完全に囲みそして分離し、各
サブコレクタ領域の上のエピタキシヤル層中に島
状領域を画成する。単一のサブコレクタが用いら
れる場合には、凹所はサブゴレクタを通つて基板
まで切込まなければならない。
エピタキシヤル領域13が完全に成長すると、
厚い酸化物が30が被覆され、それからフオトレ
ジスト層31が被覆される。酸化物層30はエピ
タキシヤル層の厚さの少なくとも約20%でなけれ
ばならない。
第5図に示されているように、開孔32を形成
するためにそれからフオトレジスト層31が周知
のフオトリソグラフイ技術を用いて露光されそし
て現像される。この開孔32は、層13中に形成
されることになつている分離格子と最終的に組合
うものをフオトレジスト層31中にレイアウトす
るために、格子状のパターンに形成される。フオ
トレジスト層に形成されたこの開孔32を通して
化学的な食刻のような公知の食刻技術を用いるこ
とにより窓33が酸化物層30中に開けられる。
窓33が酸化物層30中に形成されると、フオ
トレジスト層31が取り除かれ、そして装置は反
応性イオン食刻チエンバー内に置かれる。あるイ
オン食刻プロセスは、食刻される装置を有するチ
エンバー内へ気相状態の約200℃の塩化水素酸の
ような反応性物質の導入を含む。この気相はプラ
ズマを用いてイオン化され、、それで反応性物質
即ち塩化水素酸の反応性イオンが形成される。そ
れからこれらのイオンは食刻されることになつて
いる装置の表面へ向けられる。この技術により、
第6図に示されているように酸化物の窓33の下
のエピタキシヤル層13中に真直で垂直な壁を有
する凹所34が形成される。これ故に全分離格子
14はもはや開孔が相互接続された単一の凹所3
4として基体中に存在する。各セルの分離を完全
なものにするために、この凹所34はエピタキシ
ヤル層13及び上記層13と基板11との間に形
成されたP―N接合29を完全に貫通さて切込ま
れることが必要である。こうして第1図乃至第6
図に示されているように、エピタキシヤル物質の
全く分離された島状領域13a,13b,13
c,13d,13e,13f,13g,13h及
び13iが形成される。
この凹所34が形成されると、装置は反応性イ
オン食刻装置から取出され、キヤリヤ・ガスおよ
び5%の乾燥酸素より成るガスが上を通過する酸
化チエンバー内に置かれる。キヤリヤ・ガスは窒
素又はアルゴン等である。装置はこの酸化チエン
バー中ぜ1100℃まで熱的に加熱され、露出したシ
リコン上、即ち第7図に示されているように凹所
34の壁及び底の上にSiO2層25を形成するの
に十分な時間の間、この温度でチエンバー内に維
持される。この酸化物層25は200乃至800Åの厚
さである。凹所の壁が熱酸化物層25で覆われる
と、装置は熱酸化チエンバーから取出され、再び
反応性イオン・チエンバー内へ置かれる。先に述
べたような反応性イオン・プロセスが、凹所34
の底の酸化物被覆25aを取り除くのに十分な時
間の間、再び繰り返される。こうして、第1図乃
至第8図に示されているように、他の全ての島状
領域の壁から各島状領域の壁の酸化物25を分離
することになる。
この反応性イオン食刻プロセスは、凹所34の
底から取り除かれる酸化物層25aの厚さに等し
い量だけ、表面酸化物層30の厚さを減少させる
ことになる。
反応性イオン食刻プロセスは垂直方向を食刻す
るので、凹所の側面の酸化物25へのこの影響は
ほとんどなく、酸化物は実質的に接触されず、厚
さを減じることはない。
凹所の底の酸化物25aが取り除かれると、装
置は化学気相付着装置内に置かれ、ホウ素のよう
なドーパント物質が混合されたシラン又はシリコ
ン四塩化物のようなシリコン含有の気相に晒され
る。この周知の化学気相付着を用いることによ
り、第9図に示されているように凹所34内にP
型にドープされたシリコン格子14が形成され
る。このシリコン物質14は凹所34の底の酸化
物25aを取り除いているので多結晶又は単結晶
物質であるが、この物質は基板11と合併し、基
板と良い電気的接続を形成する。凹所の表面を越
えて上に形成された過剰の物質は、容易に周知技
術により取り除かれる。
このようにして、酸化物が付着されシリコンで
満たされた格子が形成される。格子内のシリゴン
充填物質14は基板11と良い電気接続を形成す
るが、各形成された島状領域13a,13b,1
3c,13d,13e,13f,13g,13h
及び13iから酸化物25の壁により分離されて
いる。
続いて第2図に示されているように、周知の拡
散技術により島状領域13a上表面に、2つのP
型領域15及び16が形成される。領域15は下
のN型エピタキシヤル島状領域13aとPN接合
26を形成する。領域16は島状領域13aと同
様にPN接合27を形成する。それからN型拡散
領域17が、領域16とPN接合28を形成する
ようにP型拡散領域16内に形成される。これら
の拡散が完了すると、アレイの全表面には厚さ約
3000ÅのSiO2層38が形成される。この層を通
つて3つの異なる窓即ち穴19,20及び21
が、各島状領域の各々拡散領域15,16及び1
7の上に形成される。それから導電物質、即ちア
ルミニウム・ドツト22,23及び24が、下の
各領域15,16及び17と接点を形成するため
に窓に設けられる。これにより各島状領域内に、
第3図に概略的に示されているような集積された
単一のPNP―NPNトランジスタ・セル18が形
成される。
こうして第3図に示されているPNPトランジス
タ30は、エミツタとして働く領域15、コレク
タとして働く領域16及びベースとして働くそれ
らの間の拡散されていない島状領域13aの部分
より成る。
NPNトランジスタ31は、エミツタとして働
く領域17、ベースとして働く領域16及びサブ
コレクタと共にコレクタとして働く領域13aよ
り成る。
セルをアレイ内で動作させる時には、第1の駆
動回路WPを読出しラインを通つて接点22へ結
合する必要がある。このことは、接点22が接続
点として示され読出しラインの接点として働いて
いる第3図に概略的に示されている。第2の駆動
回路WNは書込みラインの接点として働く接点2
4へ結合されている。これらの駆動回路は、各々
読出し及び書込みラインへ適正な電圧パルスを印
加することができる公知の先行技術の回路で良
い。これ故に、PNPトランジスタ30は読出しト
ランジスタとして用いられ、NPNトランジスタ
31は書込みトランジスタとして用いられる。公
知の感度増幅/ビツト駆動回路BLは、ビツト・
ライン接点として働く接点23へ結合される。
PNPトランジスタ30のエミツタ及びベース間
に示されたキヤパシタC1は、PN接合26の接
合容量を示す。NPNトランジスタ31のベース
及びコレクタ間に示されたキヤパシタC2は、
PN接合27の接合容量を示す。キヤパシタC3
は、PN接合29の接合容量と島状領域13aを
シリコン格子14から分離している酸化物被覆2
5bとの結合容量を示す。島状領域13aは、
PNPトランジスタ30のベースに接続して示され
ているキヤパシタC3のプレートである。基板1
1及び格子14はキヤパシタC3の他のプレート
として働き、電池35により示されている固定電
位に結合されている。このようにこれらのキヤパ
シタC1,C2及びC3の各々は、共通の基準
点、即ち画成されたエピタキシヤル島状領域13
aを有している。本発明では、この領域13aに
情報が貯蔵される。
キヤパシタンスC1及びC2は共にキヤパシタ
ンスC3に比べて小さい。キヤパシタンスC3は
キヤパシタンスC1より何倍も大きい。キヤパシ
タンスC1及びC2は互いにトラツクする。即
ち、両方とも同時に拡散されたP型領域15及び
16と画成されたN型エピタキシヤル島状領域1
3aとの間のデイプレツシヨン・キヤパシタンス
であるので、相対的に同じ特性を有する。
電荷貯蔵が起こるこの領域13aは、3つのキ
ヤパシタC1,C2及びC3の共通の接合点SN
として概略的に示されている。
酸化物層25bの付加によりキヤパシタC3を
より大きくすることにより多くの利点が認識され
る。この改良された装置は、0と1の間のノイズ
振幅比に対してより良い出力信号を有し、セルの
読出しの間も信号の損失がより少ない。キヤパシ
タC1の影響はさらに減少される。
このセルの読出し動作は破壊的である、即ち、
データは前の条件にかかわらず0にリセツトされ
るので、全ての読出し動作の後に再生又はセルを
書込む必要がある。
初めに、例証のために貯蔵接合点SNが0.9Vで
あり、即ち貯蔵接合点が効果的に放電されている
ものと仮定する。読出し動作は破壊的であるの
で、読出し動作は、セルが既知の状態にあること
を保証する書込み動作が行なわれる前に、行なわ
れることになる。
読出しの間、駆動回路WPにより大地即ち0Vな
ら4.0Vまで上昇され、これにより正の4.0Vのパ
ルスが接点22及びPNPトスランジスタ30のエ
ミツタに印加される。同時に、駆動回路WNは
1.3Vの静止電圧に保たれる。これらの印加電圧
によりPNPトランジスタ30はオンになり、PNP
のエミツタ・ベース接合を通つて電荷が流れ、こ
れにより貯蔵接合点SNは、0.9Vの放電状態から
3.2Vの充電状態まで充電される。貯蔵接合点SN
が3.2Vに達した後も読出しパルスは4.0Vのまま
なので、トランジスタ30はオンのままであり、
電荷はPNPトランジスタ30のコレクタを通つて
流れ、ビツト.ラインを1.1Vから1.2Vに充電す
る。ビツト・ラインのこの電圧変化はビツト・ラ
イン感知増幅器BLにより検出される。PNPトラ
ンジスタのエミツタ・ベース接合間を流れる電荷
は、そのベースへ転送される電荷のPNPトランジ
スタのベータ倍に等しいので、セルはもはやより
小さくできる。このベータ増幅が、検出可能な信
号レベルを認識できることを保証している。この
読出し期間は駆動回路WPを0Vへ戻すことにより
終わる。1の書込み動作はWPを0Vに維持し、回
路のビツト駆動部分BLによりビツト・ラインを
0.8Vにセツトし、WNを1.3Vの静止電圧から0.1V
のレベルまで引き下げ、これによりトランジスタ
30が導電し、貯蔵接合点SNが0.9Vまでの放電
されるのであるが、以上の動作により始まる。書
込み駆動回路WNが1.3Vの静止電圧まで戻ると、
ビツト・ラインの電圧はビツト駆動回路BLによ
り1.1Vにリセツトされる。貯蔵接合点を放電す
ることにより、1がセルへ書込まれる。
セルにこの1が書込まれると、読出し駆動回路
WPから装置30のエミツタに4.0Vのパルスを印
加して読出す。一方書込み駆動回路WNは1.3Vの
静止電圧に維持されたままである。再びこれによ
り貯蔵接合点SNは変化させられ、3.2Vに上昇す
る。同時にビツト・ラインBLは1.2Vに変化し始
める。ビツト・ラインのこの0.1Vの変化は、ビ
ツト・ラインの感知増幅器により検出され、1が
貯蔵されていたことを示す。
この読出しパルスは破壊的であり、貯蔵接合点
を3.2Vまで変化させるので、これによりセルに
は0が有効に書込まれる。しかしながら設計を考
えると読出しサイクルに続いて書込みサイクルを
行なう必要がある。この場合、便宜上0書込みと
言われるのだが、読出し駆動回路WPは0Vに維持
され、書込み駆動回路WNは0.1Vまで引き下げら
れる。この場合には、しかしながら、ビツト・ラ
インはビツト駆動回路により0.1Vに維持されて
いるので、NPNトランジスタ31は導電するの
を妨げられる。そして1読出しサイクルにより前
もつて充電され、3.2Vのままなので、貯蔵接合
点SNの状態は変化しない。NPNトランジスタ3
1がオンにされずしかもうつかり1がセル書込ま
れることのないようにするために、ビツト・ライ
ンを0.1Vまで引き下げる必要がある。書込み駆
動パルスが終わると、ビツト・ラインはBLのビ
ツト駆動回路部分により1.1Vの通常レベルに戻
される。
再び貯蔵されたゼロを読出すために、読出し駆
動回路WPは4.0Vまで上昇される。しかしなが
ら、貯蔵接合点SNは全く充電されているので、
トランジスタ30はオンにならず、貯蔵接合点の
状態又はビツト・ラインの状態における変化が生
じないことにより、セルの貯蔵接合点には0が貯
蔵されていたことを示すことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により集積回路に形成された
アレイの表面の平面図である。第2図は、第1図
のライン2―2に沿つて切断した第1図のアレイ
の断面図である。第3図は、第1図及び第2図に
示されたアレイの概略ダイヤグラムである。第4
図乃至第9図は、本発明の向上した容量を形成す
る種々の段階を示す。 10……アレイ、11……半導体基板、13a
……島状領域、14……半導体部分、25……絶
縁物層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 第1導電型の半導体基体と、 (b) 上記基体上に互いに離隔する側壁をもつよう
    に分離して形成された複数個の第2導電型の島
    状の領域と、 (c) 上記各島状領域を取り囲むように上記側壁上
    に形成された絶縁物層と、 (d) 上記基体と電気的に接続され上記基体の表面
    から上記絶縁物層に接触して上記島状領域の間
    に伸び、上記絶縁物層を介して上記島状領域と
    でキヤパシタを形成する第1導電型の半導体部
    分と、 (e) 上記キヤパシタに電荷を貯蔵するために、上
    記第2導電型の島状領域をコレクタとして上記
    島状領域内に形成された第1のバイポーラ・ト
    ランジスタと、 (f) 上記キヤパシタに貯蔵された電荷の情報を読
    み出すために、上記第2導電型の島状領域をベ
    ースとして上記島状領域内に形成された第2の
    バイポーラ・トランジスタとを含み、 上記絶縁物層が上記第1導電型の半導体部分及
    び上記島状領域の側壁を接触して配置した場合に
    呈せられる接合領域よりも大きい容量を呈するに
    十分な薄い層であることを特徴とするバイポー
    ラ・ダイナミツク・メモリセル。
JP9766180A 1979-10-22 1980-07-18 Semiconductor array Granted JPS5666055A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/087,596 US4309716A (en) 1979-10-22 1979-10-22 Bipolar dynamic memory cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666055A JPS5666055A (en) 1981-06-04
JPS6122471B2 true JPS6122471B2 (ja) 1986-05-31

Family

ID=22206132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9766180A Granted JPS5666055A (en) 1979-10-22 1980-07-18 Semiconductor array

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4309716A (ja)
EP (1) EP0027565B1 (ja)
JP (1) JPS5666055A (ja)
DE (1) DE3071521D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3174468D1 (en) * 1980-09-17 1986-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
GB2104722B (en) * 1981-06-25 1985-04-24 Suwa Seikosha Kk Mos semiconductor device and method of manufacturing the same
US4454647A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
US4489341A (en) * 1982-09-27 1984-12-18 Sprague Electric Company Merged-transistor switch with extra P-type region
US4688069A (en) * 1984-03-22 1987-08-18 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
US4526631A (en) * 1984-06-25 1985-07-02 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern utilizing etch and refill techniques
US4528047A (en) * 1984-06-25 1985-07-09 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation structure utilizing etch and refill techniques
US4556585A (en) * 1985-01-28 1985-12-03 International Business Machines Corporation Vertically isolated complementary transistors
DE4300986C2 (de) * 1992-01-17 1999-08-26 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung zur Elementisolierung und Herstellungsverfahren derselben
US5448102A (en) * 1993-06-24 1995-09-05 Harris Corporation Trench isolation stress relief
US6004835A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region
WO2004036587A1 (fr) * 2002-10-21 2004-04-29 Victor Nikolaevich Mourachev Cellule memoire d'un dispositif de stockage dynamique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423255A (en) * 1965-03-31 1969-01-21 Westinghouse Electric Corp Semiconductor integrated circuits and method of making the same
US3729719A (en) * 1970-11-27 1973-04-24 Ibm Stored charge storage cell using a non latching scr type device
US3861968A (en) * 1972-06-19 1975-01-21 Ibm Method of fabricating integrated circuit device structure with complementary elements utilizing selective thermal oxidation and selective epitaxial deposition
US3938176A (en) * 1973-09-24 1976-02-10 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating dielectrically isolated semiconductor components of an integrated circuit
US3998673A (en) * 1974-08-16 1976-12-21 Pel Chow Method for forming electrically-isolated regions in integrated circuits utilizing selective epitaxial growth
US3982266A (en) * 1974-12-09 1976-09-21 Texas Instruments Incorporated Integrated injection logic having high inverse current gain
US4084174A (en) * 1976-02-12 1978-04-11 Fairchild Camera And Instrument Corporation Graduated multiple collector structure for inverted vertical bipolar transistors
US4190466A (en) * 1977-12-22 1980-02-26 International Business Machines Corporation Method for making a bipolar transistor structure utilizing self-passivating diffusion sources
US4181981A (en) * 1977-12-30 1980-01-01 International Business Machines Corporation Bipolar two device dynamic memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP0027565A3 (en) 1983-05-25
JPS5666055A (en) 1981-06-04
DE3071521D1 (en) 1986-05-07
EP0027565A2 (de) 1981-04-29
EP0027565B1 (de) 1986-04-02
US4309716A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897351A (en) Method for forming merged transistor structure for gain memory cell
US4713678A (en) dRAM cell and method
US4683486A (en) dRAM cell and array
US4824793A (en) Method of making DRAM cell with trench capacitor
US5208657A (en) DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4673962A (en) Vertical DRAM cell and method
US4190466A (en) Method for making a bipolar transistor structure utilizing self-passivating diffusion sources
US5102817A (en) Vertical DRAM cell and method
EP0108390A1 (en) Semiconductor memory
US5909400A (en) Three device BICMOS gain cell
US4797373A (en) Method of making dRAM cell with trench capacitor
KR900000170B1 (ko) 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
EP0014388A1 (en) Semiconductor memory device
US4476623A (en) Method of fabricating a bipolar dynamic memory cell
JPH0345550B2 (ja)
JPS62105466A (ja) ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JPH0376584B2 (ja)
US5391912A (en) Semiconductor device having polycrystalline silicon region forming a lead-out electrode region and extended beneath active region of transistor
JPS6122471B2 (ja)
EP0187237B1 (en) Dram cell and method
JPS6057710B2 (ja) メモリ・セル
US7015077B1 (en) Varied trench depth for thyristor isolation
US4890145A (en) dRAM cell and array
EP0180026B1 (en) Dram cell and method
US7049182B1 (en) Shunt connection to the emitter of a thyristor