JPS6037907B2 - 距離測定方法 - Google Patents

距離測定方法

Info

Publication number
JPS6037907B2
JPS6037907B2 JP51124781A JP12478176A JPS6037907B2 JP S6037907 B2 JPS6037907 B2 JP S6037907B2 JP 51124781 A JP51124781 A JP 51124781A JP 12478176 A JP12478176 A JP 12478176A JP S6037907 B2 JPS6037907 B2 JP S6037907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
measurement
detector
time
square wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51124781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5250260A (en
Inventor
ビクター,ボドラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5250260A publication Critical patent/JPS5250260A/ja
Publication of JPS6037907B2 publication Critical patent/JPS6037907B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基準面から対象物までの距離および基準面に
対して垂直な方向における対象物の速度成分を高速度で
測定するための方法に関し、更に詳しく言うならば、送
信器からしーザー光線を光線偏向体によって周期的に対
象物の置かれた空間上に偏向照射し、対象物で散乱反射
された光線を、送信器の近傍に配置し特定の方向からの
光のみを受けることのできる検出器によって記憶し、各
周期において当該周期の光線偏向開始時点tBと検出器
の測定信号との間の時間差△tdから、基準面より対象
物までの距離を決定し、各周期の光線偏向開始時点tB
には基準検出器に基準パルスが生ずるようにし、この基
準検出器は基準面に配置した透光板で反射した光線が各
光線偏向開始時点tBに基準検出器に入射するように配
置することにより基準パルスを形成し、基準面より対象
物までの距離を測定する方法に関する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2325086号公報
において、機械的構造物の固有共振に周波数を合わせた
正弦波電圧を有する発電機によって光線偏向体を制御し
、しかも正弦波電圧のほぼ直線の部分のみを測定に関係
させるようにすることが提案されている。
それによって高い測定精度が得られる。
偏向開始時点tBが非常に正確に求められる。というの
はこれらの両構成要素は互いにかつ光源からこれらの両
構成要素に到来する光線の振幅に合わせて確実に調整さ
れているからである。しかしながら、測定時点、即ち測
定対象物によって散乱された光線が測定検出器によって
記憶される時点を求める際に誤差を生じ得る。
この光線は少しの時間で測定検出器に到来するために、
測定時点としその検出器からトリガされる測定パルスの
立上りの時点かまたはその測定パルスの微分信号の零通
過点かのいずれかが選ばれる。前者測定時点の求め方は
測定パルス振幅に著しく依存する。正確な時点を求める
には検出器パルスの振幅が安定化していることを必要と
するが、振幅を安定化させることは、複数の偏向が行わ
れる時間にわたって調整しない限り困難である。それ故
自動測定のためにただ一回の偏向を使用することは不可
能である。後者、即ち微分された測定パルスの零通過点
を時間尺度として選ぶ方法の場合には、検出器の測定パ
ルスの振幅は測定時点の誤差に対しては少ししか影響し
ないが、その代りに検出器の測定パルスの波形の影響が
大きくなる。
このパルス波形は、測定検出器の前方にある焦点光学系
を一定に調整してある場合、距離により異なる焦点深度
、および測定対象物の測定すべき表面の散乱光の形状に
よって影響を受ける。本発明の目的はこれらの誤差源を
取り除くことにある。
この目的は本発明によれば、レーザー送信器からレーザ
ー光線を光線偏向体によって周期的に偏向照射し、この
偏向されたレーザ−光線を基準面に配置した部分透光板
により反射させ基準検出器に入射せしめてレーザー光線
偏光開始時点tBを規定する基準パルスを形成せしめ、
一方光線偏向体によって測定対象物の置かれた空間上に
偏向反射されたレーザー光線のうち測定対象物で散乱反
射された光線を、レーザー送信器の近傍に配置しかつ特
定の方向からの光のみを受けることのできる測定検出器
によって検出し、この測定検出器の出力測定パルスの中
心点と偏向開始時点tBとの時間差△tdを基準面より
測定対象物までの距離の尺度とすることにより達成され
る。持続時間tDを有する測定パルスは矩形波パルスに
変換される。
矩形波パルスの長さ△twは後段で増幅する電圧比較器
の応動しきい値の設定に依存し、また測定パルス振幅に
も依存する。パルス幅は、比較器の非常に大きな増幅度
のために、パルス振幅が変化した場合に矩形波パルスの
中心に対してほぼ対称的に変化する。種々のパルス幅△
Wに対して基準となる偏向開始時点tBから矩形波パル
スの立上りまでの時間および偏向開始時点tBから矩形
波パルスの立下りまでの時間を加算するならば、両時間
の和はパルス幅△twが変化した場合にも一定である。
それ故全時間は測定パルスの振幅には依存しない。
光線偏向体を用いることにより、測定対称物が存在する
空間をレーザー光線で簡単に走査することができ、した
がって走査レーザー光線が対称物に当って生じた散乱光
の一部を測定に用いることができるため装魔の構成が容
易となり、また透光性の板を用いることにより基準とな
る偏向開始時点を作ることもきわめて容易である。
測定時間△tdの正確な測定のための多くの方法並びに
その利点を実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
図は、基準となる偏向開始時点tBから測定パルスの中
心までの時間差△tdの測定および指示のための回路の
幾つかの変形例を示す。
第1図には距離を測定するための実施例が示されている
光線偏光体3に回転ミラー4が回転可能に支持されてお
り、レーザー送信器5から発せられたレーザー光線は、
回転ミラー4で反射した後、測定対象物9の存在する測
定面を走査する。回転ミラー4の或る位置において、測
定対象物9に当るようなレーザー光線の反射方向8が生
じる。測定対象物9に当ったレーザー光線はそこで散乱
し、その一部は測定検出器10に入射する。この散乱光
は測定検出器10の光感応表面に短時間当るが、この時
間中に検出器10の出力端には、散乱光が検出器の光感
応表面に接触した時間に応じた長さの測定信号が生じる
。この測定信号は増幅器1 1において増幅されてパル
ス変換器12へ導かれる。パルス変換器12はこの測定
信号から矩形波電圧72を形成する。この矩形波電圧は
並列的に2つの微分器73および74に導かれ、両微分
器によって立上り75および立下り76がそれぞれパル
ス弁別器77および78の入力端に導かれる。回転ミラ
ー4が反射方向8を持つレーザー光線を生ずる位置をと
る僅か前のミラー位直において、レーザー光線は方向7
9に向けて偏向する。
このように反射されたレーザー光線は、レーザー光線の
送信装置全体としつかりと空間的に結合されている半透
光性板(部分透光性板)24において遮られ測定対称物
9の存在する空間の方へは進まず基準検出器25の方向
に反射される。従ってこの回転ミラー位置は基準となる
偏向開始時点tBにある。基準検出器25において生じ
る基準信号は増幅器26にて増幅され、パルス変換器2
7にて矩形波パルスに変換され、そして微分器28にお
いて微分されたこの矩形波パルスの立上り80がパルス
弁別器77および78に並列に導かれ、入力パルス間の
時間差が測定される。ここでは微分された基準パルスの
立上り80と、微分された測定パルス72の立上り75
もし〈は立下り76との間の時間差に比例する長さを有
する2つのパルス81もし〈は82が形成される。両パ
ルス81および82は積分器83もし〈は84で積分器
83および84において生じる直流電圧のための加算器
85に導かれ、そして指示装置86において2等分され
てアナログで指示される。測定装置の検定後はその指示
値は指示装置からの測定対象物9の距離に対応する。
パルス81および82の長さを回転ミラーの複数の周期
について検出し、それらの平均値を加算し、2等分して
指示するようにすれば指示精度を高めることができる。
2等分を行なわなければならないのは、加算器85によ
って偏向方向79に対するミラー位贋と偏向方向8に対
するミラー位置との間の時間の和が測定される、即ち△
tdが2倍にされて測定されるからである。第2図によ
り、パルス81および82の振幅に依存しない測定時間
△tdの決定がどのようにして行なえるかが示されてい
る。
これらの両パルスは水晶発振器87によって制御される
2つの回路網88および89において別々にディジタル
化されて記憶回路90および計数回路91を介して検出
され、ディジタル指示装置92において2等分されて指
示される。また第3図に示すように、回路網88および
89の出力端において生じるパルス81および82のデ
ィジタル値は、それぞれディジタルアナログ変換器93
および94を介してアナログ電圧に変換され、加算器9
5にて加算されるように変更してもよい。
その場合に出力装置96はアナログであるが、しかしな
がら測定速度を害されることはない。この種の評価を行
なう場合には、複数回の測定に対する平均値を簡単に得
ることができ、、これにより測定の不確かさを減らすこ
とができる。
第4図には、測定速度の制限ないこ、測定時間Atdを
ディジタル的に指示することのできる回路を示す。パル
ス72および微分された針状パルス8川ま第1図の実施
例と同じようにして形成される。
パルス72は並列的にパルス弁別器97とィンバータ9
8とに導かれる。反転されたパルス100の振幅99は
零電位になり、本来の雫電位101は正電位に上昇する
パルス10川まここで並列的にNANDゲート102の
一方の入力端とインバータ103とに導かれる。NAN
Dゲート1 02の他方の入力端は周波数fを有する交
流電圧を送り出す水晶発振器104に接続されている。
基準時点tBからパルス72の立上りまでの時間におい
て正電位101がNANDゲート102の右側の入力端
に加わるので、このNANDゲート102は周波数fに
てディジタル化された電位を測定時点tMまで通過させ
る。NANDゲート102の出力端はそれに従って零電
位に切換えられる。
インバータ103ではパルス100がパルス105に変
換され、その値106が雫電位を有し振幅lo7が正電
位を有するようにされる。
パルス105はNANDゲート108の右側の入力端に
導かれる。このNANDゲートの左側の入力端は分周器
109に接続されている。この分周器は小晶発振器10
4から送り込まれる交流電圧の周波数fを2分の1に分
周する。基準となる偏向開始時点t8から測定時点tN
までの時間においては、NANDゲート108の右側の
入力端は零電位にある。
従ってこのゲート108の左側の入力端に導かれる周波
数f/2の交流電圧はこのゲートを通過できない。しか
しながらゲート108の出力端はこの時間中正鷲位に切
換えられていて、この正電位が他のNANDゲート10
9の右側の入力端に与えられる。このNANDゲート1
09の左側の入力端は周波数fにてディジタル化された
正電位が得られるゲート102の出力端に接続されてい
る。NANDゲート109の右側の入口端における正電
位のために、周波数fにてディジタル化された正電位が
ゲート109を通過してゲート110の右側の入力端に
導かれる。ゲート110の左側の入力端は、時点tBで
の針状パルス80の到来と時点tN′でのパルス72の
立下りとの間の時間差に比例する直流電圧を発生するパ
ルス弁別器97に接続されている。この電圧は正であり
、ゲート110の左側の入力機に加わる。従って時点t
Bから時点tNまでの時間において周波数fを持った交
流電圧がゲート110を通過させられる。これに接続さ
れた計数器111において時点tBとtwとの間の時間
t,に対する周波数fの周期数が計数される。時点tM
とtN′との間の時間ら‘こおいてゲート102は阻止
される。
というのはこのゲート102の右側の入力端にパルス1
00の零電位99が置かれているからである。他方では
ゲート108が開かれている。というのは時間t2の闇
中、このゲート108の右側の入力端にパルス105の
正電位107が置かれているからである。パルス105
は分周器109から送られてくるパルスの周波数f/2
にてディジタル化される。ディジタル化されたパルス1
05はゲート109を通過する。というのはこのゲート
109の左側の入力端には上述の如く正電位が現われて
いるからである。ゲート110の左側の入力端には時間
t2において正電位が置かれているために、この時間t
2において周波数f/2にてディジタル化されたパルス
105がゲート1 10を通過する。このゲート11川
こ接続されている計数器1 11は時間t2においてそ
こで生じる周期を再び計数する。パルス105は周波数
f/2でディジタル化されるので、計数器111は時点
t一からパルス105の中心までの時間を記憶する。
時間t,およびt2の加算後、ディジタル指示装置11
2において時点tBと測定パルスの中心との間の時間△
tdが指示される。
時点tM′(測定パルス72の立下り)では、ゲート1
10の左側の入力端に零電位が加わるので、計数が停止
させられる。
時間△tdはここでも測定装置からの測定対象物の距離
のための尺度となっている。
以上述べた回路は、対象物が移動する場合、二つの時点
においてそれぞれ距離を測定し、その距離の差を両時点
間の差で割ることにより基準面に対し垂直な方向の速度
成分を求めることができ、また対象物の両表面までの距
離を求めることにより対象物の厚さを求めることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図お
よび第3図は第1図による実施例の部分的変形例を示す
ブロック図、第4図は本発明の異なる実施例を示すブロ
ック図である。 3・・・光線偏光体、4・・・回転ミラー、5・・・レ
ーザー送信器、9・・・測定対象物、10・・・測定検
出器、11・・・増幅器、12・・・パルス変換器、7
7,78・・・パルス弁別器、24・・・半透光性板、
25・・・基準検出器、26・・・増幅器、27・・・
パルス変換器、28・・・微分器、83,84・・・積
分器、85・・・加算器、86・・・指示装道、87,
104…水晶発振器、90・・・記憶回路、91…計数
器、93,94・・・ディジタルアナログ変換器、97
・・・パルス弁別器、98,103…インバータ、10
2,108,110・・・NANDゲート、109・・
・分周器(NANDゲート)、1 1 1・・・計数器
、1 12・・・指示装置。 Fig.I Fi9.2 Fig.3 Fig.ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザー送信器5からレーザー光線を光線偏向体3
    によつて周期的に偏向照射し、この偏向されたレーザー
    光線を基準面に配置した部分透光板24により反射させ
    基準検出器25に入射せしめてレーザー光線偏向開始時
    点t_Bを規定する基準パルスを形成せしめ、一方前記
    光線偏向体3によつて測定対象物9の置かれた空間上に
    偏向反射されたレーザー光線のうち測定対象物9で散乱
    反射された光線を、レーザー送信器5の近傍に配置しか
    つ特定の方向からの光のみを受けることのできる測定検
    出器10によつて検出し、この測定検出器10の出力測
    定パルスの中心点と前記偏向開始時点t_Bとの時間差
    Δt_dを基準面より測定対象物までの距離の尺度とす
    ることを特徴とする距離測定方法。 2 測定検出器10の出力測定パルスをパルス変換器1
    2に導いて矩形波パルス72の立上りと立下りをそれぞ
    れ測定検出器10の出力パルスの始端と終端に相応せし
    め、基準検出器25の基準パルスを別のパルス変換器2
    7によつて矩形波パルスに変換し、この矩形波パルスの
    選択した一方の側縁を光線偏向開始時点t_Bに対応せ
    しめ、一方のパルス変換器12の矩形波パルス72の立
    上りと他方のパルス変換器27の矩形波パルスの一方の
    側縁との間の時間差、および一方のパルス変換器12の
    矩形波パルス72の立下りと他方のパルス変換器27の
    矩形波パルスの前記側縁との間の時間差から平均値を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 一方のパルス変換器12の矩形波パルス72の立上
    りと他方のパルス変換器27の矩形波パルスの一方の側
    縁との間の時間差を規定の周波数fでデイジタル化し、
    一方のパルス変換器12の矩形波パルス72の立下りと
    立上りとの間の時間差を前記規定の周波数fの半分の周
    波数でデイジタル化し、得られたデイジタル数の和から
    平均値が形成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
JP51124781A 1975-10-17 1976-10-18 距離測定方法 Expired JPS6037907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19752546714 DE2546714A1 (de) 1975-10-17 1975-10-17 Verfahren zum messen des abstandes von und der geschwindigkeitskomponente eines objektes senkrecht zu einer bezugslinie
DE2546714.5 1975-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5250260A JPS5250260A (en) 1977-04-22
JPS6037907B2 true JPS6037907B2 (ja) 1985-08-29

Family

ID=5959455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51124781A Expired JPS6037907B2 (ja) 1975-10-17 1976-10-18 距離測定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4111552A (ja)
JP (1) JPS6037907B2 (ja)
BE (1) BE847350R (ja)
DE (1) DE2546714A1 (ja)
FR (1) FR2328204A2 (ja)
GB (1) GB1570609A (ja)
IT (1) IT1067260B (ja)
LU (1) LU75351A1 (ja)
NL (1) NL7611443A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2722577A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-30 Siemens Ag Vorrichtung/verfahren zur beruehrungsfreien abstands- bzw. dickenmessung
DE2818942C2 (de) * 1978-04-28 1986-03-27 Zellweger Uster Ag, Uster Verfahren zur Raumüberwachung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS55105236A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Display device of measureing apparatus
CH641279A5 (de) * 1979-07-13 1984-02-15 Kern & Co Ag Verfahren zur messung der entfernung zwischen einem objekt und einem bezugspunkt, sowie vorrichtung zu dessen durchfuehrung.
US4349274A (en) * 1980-07-23 1982-09-14 General Electric Company Optical triangulation apparatus and method
US4973838A (en) * 1981-04-24 1990-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulsed laser beam deviation apparatus
ZA824060B (en) * 1981-06-09 1983-04-27 L Boelkow Dynamic control arrangement for a distance measuring instrument
US4525371A (en) * 1982-10-25 1985-06-25 Thomas J. Lipton, Inc. Lecithinated noodles and process for manufacture thereof
JP2927916B2 (ja) * 1990-09-04 1999-07-28 三菱電機株式会社 距離検出装置
DE69130147T2 (de) * 1990-10-03 1999-04-01 Aisin Seiki Automatisches Steuersystem für Seitenführung
US5202742A (en) * 1990-10-03 1993-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Laser radar for a vehicle lateral guidance system
US5390118A (en) * 1990-10-03 1995-02-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automatic lateral guidance control system
FR2719661B1 (fr) * 1994-05-09 1996-05-31 Rowdo Claude Procédé et distancemètre pour mesure de distance avec au moins une source laser.
DE4427724C2 (de) * 1994-08-05 1998-07-02 Koch Alexander W Prof Dr Ing H Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer winkelabhängigen Größe
DE19520167B4 (de) * 1995-06-01 2006-08-24 Sick Ag Verfahren und Vorrichtung zur opto-elektronischen Entfernungsmessung nach dem Laufzeitverfahren
AU6677596A (en) * 1995-07-21 1997-02-18 Respironics, Inc. Method and apparatus for diode laser pulse oximetry using multifiber optical cables and disposable fiber optic probes
DE19607345A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Sick Ag Laserabstandsermittlungsvorrichtung
JP3695188B2 (ja) * 1998-12-21 2005-09-14 富士ゼロックス株式会社 形状計測装置および形状計測方法
EP1195617B1 (de) * 2000-10-06 2010-09-15 Leica Geosystems AG Entfernungsmessgerät
DE10115152A1 (de) 2001-03-27 2002-10-10 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Abstandsmessung mittels Laufzeitmessung von Laserimpulsen für Fahrzeuge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370228A (en) * 1963-11-04 1968-02-20 Martin Marietta Corp Time measurement device arranged to locate centers of energy of spaced pulses
US3568060A (en) * 1967-10-18 1971-03-02 Science Accessories Corp Pulse center finder employing dual counter rate with synchronous operation
US3692414A (en) * 1971-02-24 1972-09-19 Harry L Hosterman Non-contacting measuring probe
AT307762B (de) * 1971-04-28 1973-06-12 Eumig Verfahren und Einrichtung zur Entfernungsmessung
DE2325086C2 (de) * 1972-06-19 1985-05-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Entfernungsmeßgerät
US3900259A (en) * 1973-05-09 1975-08-19 Hewlett Packard Co Time interval phase detection in distance measuring apparatus
US3900261A (en) * 1974-03-18 1975-08-19 Transitek Corp Electronic range finder

Also Published As

Publication number Publication date
GB1570609A (en) 1980-07-02
DE2546714A1 (de) 1977-04-21
IT1067260B (it) 1985-03-16
DE2546714C2 (ja) 1988-01-28
NL7611443A (nl) 1977-04-19
US4111552A (en) 1978-09-05
FR2328204A2 (fr) 1977-05-13
LU75351A1 (ja) 1977-02-28
JPS5250260A (en) 1977-04-22
FR2328204B2 (ja) 1980-10-24
BE847350R (fr) 1977-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037907B2 (ja) 距離測定方法
US4146327A (en) Optical triangulation gauging system
US3393600A (en) Optical ranging apparatus
JPH0374763B2 (ja)
US4201475A (en) Device/process for contact free distance and thickness measurement
US4221973A (en) Linear array signal processing circuitry for locating the midpoint of a source of light
US3476483A (en) Motion measuring apparatus
US4097160A (en) Method for inspecting object defection by light beam
JP3300803B2 (ja) 変位計及び変位測定方法、厚み計
CA1292803C (en) Film thickness measuring device
JPH02501958A (ja) 光学測定システムで用いるための焦点検出システム
JP2799492B2 (ja) 位置または長さの測定装置
SU1511597A1 (ru) Устройство дл измерени ширины обода железнодорожного колеса
JP2667501B2 (ja) レーザ距離測定装置
JPS5842946Y2 (ja) 可動材料の速度および/あるいは長さを測定するための装置
JPS6112526B2 (ja)
JPS5940107A (ja) 距離測定装置
JPH0318887Y2 (ja)
JPS5832103A (ja) 非接触測定装置
JPH0331367B2 (ja)
SU651390A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код
JPS62255807A (ja) 膜厚測定装置
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JPS6111684A (ja) 光学式表面変位検出回路
JPS60195479A (ja) 距離測定装置