JPS6037505A - 有機結晶を用いた光導波路の作製方法 - Google Patents

有機結晶を用いた光導波路の作製方法

Info

Publication number
JPS6037505A
JPS6037505A JP58147096A JP14709683A JPS6037505A JP S6037505 A JPS6037505 A JP S6037505A JP 58147096 A JP58147096 A JP 58147096A JP 14709683 A JP14709683 A JP 14709683A JP S6037505 A JPS6037505 A JP S6037505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
substrate
organic crystal
groove
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomaru
暁 都丸
Masao Kawachi
河内 正夫
Hiroshi Terui
博 照井
Morio Kobayashi
盛男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58147096A priority Critical patent/JPS6037505A/ja
Publication of JPS6037505A publication Critical patent/JPS6037505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光情報処理あるいは光通信だ甲いられる遣々
の光素子の中で、特に有機普品を利用した光素子の実現
に必要な有機結晶を用いた光導波路の作製方法に関する
ものである。
2−メチル−4−ニトロアニ+jンに代表される有機結
晶は、LiNbO3で代表される様な誘1本結晶に比較
し、大きな非線形光学定数あるいは―気光学定数を有す
ることが知られており、新しい光素子を形成する材料と
して期待されている。従来、この種の材料による光導波
路の作製方法としては、槙1図(A)に示す様にガラス
細管1中にガラスより大きなJiil折率を有する有機
結晶2を融液にして挿入し、第1図(B)に示す様に第
1図(C)の温度分布をもつ一゛気炉3中で細管を引き
下げ。
mrx領域4から6に移動することにより単結晶を育成
して導波路化する方法があった。第1図(C)において
1!!ハ領域4は結晶を融液とする領域、6は徐冷部、
5は融点を示す。しかしこの方法は。
細管中の有機結晶の育成にしか適用できないこと、また
良質な結晶を育成するためには電気炉中において適正な
温度分布をもたせることが必要であり、装置が複雑化す
るという欠点があった。さらに細管全体が高温中にさら
されるため、結晶育成後の徐冷に時間がかかるという問
題点もあった。
本発明はこれらの欠点を除去し九光導波路の作製方法を
提供するもので、細管あるい隠社dに充填された有機結
晶をレーザ光によって局部的に加熱し、細管又は溝中に
IiL質な結晶を育成するようにしたことを特敵として
いる。
以下、図面に示す″=A施例に基づいて本発明の詳細な
説明する。
第2図は本発明による有(幾結晶元24波bbの作一方
法の賦念図である。この図vCおいて7は基板移1i1
+台、8けガラス′2&板、9は昇華防市用の■4板、
10は溝、11は溝中の有機結晶、12はレンズ、13
はレーザ光である。
第2図に示す光導波路の作製方法Vでついて説明すると
、−まず、Mi仮8上の溝10中に融液状態で有機結晶
を挿入し、冷却して溝10内に有機結晶を作る。次に、
基板8上に有機結晶I華防止の薄板9をのせる。これら
を基板移動台7にのせ、結晶が挿入された溝10の帽部
にレーザ光13をレンズでしげって照射し、―lO中の
結訊を局部的に加熱しくレーザ光1((射a1−のみ、
結晶が融解される様にレーザ光強度を制動する)、その
部分の結晶を融液状岨とし、基板を基Ui移1lllj
台7と共に矢印方向に移動することによって溝10中の
結晶にその延在する方向に向けて端部からもう一方の端
部までレーザ光13を連続的に照射する。この操作によ
って最初に多結晶であった有機結晶は、順次、加熱、溶
融、固化され、いわゆるゾーンメルトによる結晶育成が
おこなわれる。有機結晶材料としては、以下にあげるメ
タ−ニトロアニリンのほかに、ベンジル、2−クロル−
4−ニトロアニリン、2−プロモー4−ニトロアニリン
、ジニトロベンゼン等があげられ、その他でも融点以上
に加熱しても分解しない有機結晶であれば、いずれも本
発明に適用可能である。
かくして、有機結晶を縁結晶化することにより光導波路
が形成される。
以下に具体的な有機結晶先導波路の作製方法を示す。こ
の具体例で甲いた溝形状を第3図に示す。
第3図に示す溝14は石英ガラス基[15(n=1.4
58)上に作製されたものであり、幅100μm5高さ
100μmである。次に微結晶粉末のメタ−ニトロアニ
リン(m、 p、 118°s nl =1.805、
n =1.715、n3 =: t、 675、λ=0
.63μm)をこの溝14内の一端にのせ、基板15を
118℃以−ヒに加熱し、不活性ガス寥囲気中で融解し
、溝14中に融液を挿入した。次に基板を118℃以下
に冷却すると、溝14中でメタ−ニトロアニリン結晶が
成長したが、この結晶をXJ回折法によりd14べたと
ころ多結晶であった。
次にこの基板15を移りt台の上にのせ、昇華防止のガ
ラス板(厚さ100μm)のフタを纒14にかぶせた。
次にCO□レーザ光(パワー0.8 Wスポットサイズ
80 pH1)をm14に沿って照射し、有機結晶を加
Ml、つり、基板を2iu / IB i nで移動し
、ゾーンメルトを施した。
なお、縞4図け、有機結晶にレーザ光を照射させる状態
を示す概念図であり、この図において11は有機結晶、
16はC02レーザ光、17は溝中の有機結晶で、C0
2レーザ光照射部、18はCO□レーザ光未光射照射部
る。このように成長させたメタ−ニトロアニリンの結晶
は結晶性が良く。
溝に垂直方向に(010)面が配向することがX綜回折
によりわかった。この結晶性を計測するためレーザ光照
射の際の損失の変化の様子を測定した。
なお、測定方法としては、スパッタエツチング等により
作製したガラス基板−ヒの溝(幅、高さとも100 /
jm程度)の両錫にあらかじめ多モード光ファイバを埋
め込み、このファイバ、1!1に有機結晶11を充填し
九片側のファイバから波長0.63μmのTi−N、レ
ーザ信号光を入射し1反対側のファイバに受かる信号光
強度の変化をCO□レーザ尤によるゾーンメルトを実施
しながら観測した。第5図に測定結果を示す。これによ
れはレーザ光照射前はとの光導波路の損失は100 d
B/cm程度であったが、レーザ光照射後をよ5 dB
AWlと損失は大幅に改善された。これはレーザによる
ゾーンメルトの結果、結晶性が良くな郵、結晶粒界によ
る散乱が少なくなつfc、ことによると考えられる。
以下に上記の方法によって作製された有機結晶先導波路
を利用した光素子の例をあげる。第6図に示すものは、
有機結晶の非線形光学効果を利用した波長変換素子であ
り、光導波路部分にはベンジルを用いである。この図に
おいて19は波長1、06 tlmのYA G レーザ
光、20は発生しkSHG 、波長(1,53μm (
84二高vM波)、21はガラス光導波路、22けガラ
ス基板、23によ上記方法で作製した有機結晶光導波路
(幅511m 、深さ5μm1長さ20 mmである。
この導波路に波長1、06 /jtnのYAGレーザ光
(パワー3w)を入射したところ、0.53μn1の第
二次1Ii6fjJA波が発生し、その出力は30mW
であり、i#換効率は約1俤であった。
第7図に示すものは、有機結晶の持つ°鉦気光学効果を
利用しfc変調器の例である。この変調器の作製方法と
してE[、まずガラス基板24にフォトリングラフイー
の手段により長さ20藷、幅25*+4冒棲間幅5μ+
11の帯状の′#M、極25全25作製し、その後その
電極間に滅さ5μm1幅5μm、長さ30m+属の##
26をスパッタエツチング技術により作製した。次に前
記−26内にメター二)oアニリンの光導波路を本発明
の方法により作製した。
30は電源である。メタ−ニトロアニリンのバルク結晶
を用いた変調器では、半波長電圧V+=4 Q □ V
 /1trxであり、本変詞器では20V程麿で90’
偏波面が回転する変調器が作製できた。
なお、上記の実施例においては、有機結晶を充填する部
材として溝を有する基板を用いたが、この部材はその内
部にレーザ光を照射させることのできる材料で形成され
た細管であってもよい。
以上、説明した様に本発明による有機結晶光導波路の作
製方法は、基板上の溝あるいは細管中に挿入された有(
幾結晶にレーザ光を照射するだけと^う装置的にも工程
的にも簡便な方法で良質な有機結晶を育成できるという
利点がある。゛また本発明による作製方法では、基板上
の溝、細管を利用して任意の有機結晶光導波路が作製で
きるため。
種々の(良能を有する光素子の作製が可能であるという
利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は従来の細管を利用した光素子作
製方法の睨明図、第2図は本発明による有機結晶光導波
路の作製方法の概念図、幀3図は本発明の実施に用いら
れた溝を有する基板の1例を示す側面図、第4図は本発
明で有機結晶にレーザ光を照射させる状態を示す概念図
、第5図は本発明の作製方法により光導波路を作製した
場合のレーザ移動距離と損失との関係を示す図、第6図
は本発明により作製され九光導波路を用いた波長変換素
子の平面図、第7図は本発明によし作成された光導波路
を用いた変調器の概略構成を示す斜視図である。 8#15・・・・・・ガラス基板、10.14.26・
・・・・・溝、11・・・・・・有機結晶、13.16
・・・・・・レーザ光。 23・・・・・・光導波路。 (9) F 区 区 (’5 。 派 塚 区 L) 塚 、y>pt5 コ@$4m rつ ) N 鐘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機結晶より低い屈折率を有するt科からなる細管又は
    口材籍からなる基板上に形成され丸溝に有機結晶を充填
    し、この有機結晶にその延在する方向に向けて連続的に
    レーザ光を照射し、前記有機結晶を屓次局部的に加熱、
    敢潰、固fヒさせ、もって細管又は溝内の有機結晶を単
    結晶化させるようにしたことを特徴とする有機結晶を甲
    い九元導波路の作婁方法。
JP58147096A 1983-08-11 1983-08-11 有機結晶を用いた光導波路の作製方法 Pending JPS6037505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147096A JPS6037505A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 有機結晶を用いた光導波路の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147096A JPS6037505A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 有機結晶を用いた光導波路の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037505A true JPS6037505A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15422390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147096A Pending JPS6037505A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 有機結晶を用いた光導波路の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193197A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01191804A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Teijin Seiki Co Ltd 光導波路及びその製造方法
JPH03100515A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Alcatel Nv 集積光導波体の製造方法
WO2002008500A3 (en) * 2000-07-25 2002-05-30 Univ Texas In situ regrowth and purification of crystalline thin films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193197A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH0631957B2 (ja) * 1987-02-06 1994-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01191804A (ja) * 1988-01-28 1989-08-01 Teijin Seiki Co Ltd 光導波路及びその製造方法
JPH03100515A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Alcatel Nv 集積光導波体の製造方法
WO2002008500A3 (en) * 2000-07-25 2002-05-30 Univ Texas In situ regrowth and purification of crystalline thin films
US6840999B2 (en) 2000-07-25 2005-01-11 Board Of Regents The University Of Texas System In situ regrowth and purification of crystalline thin films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Honma et al. Nonlinear optical crystal-line writing in glass by yttrium aluminum garnet laser irradiation
US5866200A (en) Process for producing optical waveguide-provided substrate
JPS58127318A (ja) 絶縁層上への単結晶膜形成方法
CN104570199A (zh) 一种硒碲单晶复合光纤及其制备方法
US4073675A (en) Waveguiding epitaxial LiNbO3 films
JPS6037505A (ja) 有機結晶を用いた光導波路の作製方法
WO1986006847A1 (en) Process for fabricating integrated optical devices on lithium niobate
US3528765A (en) Lithium niobate crystals having elevated phase matching temperatures and method therefor
JP3489007B2 (ja) 三ほう酸セシウム単結晶の成長方法及びこの単結晶を使用する非線形光学機器
JP3849996B2 (ja) 単結晶光学素子の製造方法
Dhanaraj et al. Dendritic structures on habit faces of potassium titanyl phosphate crystals grown from flux
JPH04142030A (ja) 半導体膜の製造方法
CN109652860B (zh) 硫锡锰锶化合物、硫锡锰锶非线性光学晶体及制备方法和应用
JP2826364B2 (ja) 光学用単結晶の製造方法
JPH1053493A (ja) 酸化物単結晶とその製造方法
JP3261649B2 (ja) 光学用四ほう酸リチウム単結晶の育成方法
JPS623230A (ja) 有機結晶を用いた導波形光部品の作製方法
JPH01241529A (ja) 非線形光学結晶
JPH0297490A (ja) SrB2O4単結晶の製造方法
JPH0333096A (ja) マグネシウム添加ニオブ酸リチウム単結晶の製造方法
JPH049759B2 (ja)
JPH07234426A (ja) 非線型光学材料用単結晶及び非線型光学材料
JPH03284828A (ja) 半導体薄膜の結晶化法
JP2004035401A (ja) セリウムを含む磁性ガーネット単結晶およびその製造方法
JPH02201322A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法