JPS6037323Y2 - 振出し容器 - Google Patents

振出し容器

Info

Publication number
JPS6037323Y2
JPS6037323Y2 JP5237879U JP5237879U JPS6037323Y2 JP S6037323 Y2 JPS6037323 Y2 JP S6037323Y2 JP 5237879 U JP5237879 U JP 5237879U JP 5237879 U JP5237879 U JP 5237879U JP S6037323 Y2 JPS6037323 Y2 JP S6037323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaft
lid
piece
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5237879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153382U (ja
Inventor
勝彦 徳田
孝光 野沢
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社, 株式会社吉野工業所 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Priority to JP5237879U priority Critical patent/JPS6037323Y2/ja
Publication of JPS55153382U publication Critical patent/JPS55153382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037323Y2 publication Critical patent/JPS6037323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は振出し容器に関するもので、さらに評言すれば
、駒体に対する単なる押圧操作だけで蓋体を開閉できか
つこの蓋板による開閉状態を自己保持できるようにする
ことによって極めて使用し易い振出し容器を提供するこ
とを目的としたものである。
振出し口を開閉する蓋体を有する振出し容器としては、
従来種々の構成のものが使用されているが、振出し口を
開閉すべく振出し口の近傍に回動可能に取付けられた蓋
体の開閉操作は、蓋体の先端に指先を引掛けて引き上げ
て開放腰蓋体の上面を押圧して閉塞するものが多かった
このため、濡れた手で蓋体を開閉操作すると蓋体が濡れ
てしまって、これにより振出し口部分が濡れて粉状の内
容物が振出し口部分に付着してしまい目づまり発生の大
きな原因となると共に不衛生となり勝ちであった。
このため、蓋体の先端に指先を引掛けることなく、この
蓋体と一体に成形されて容器の上面に配置された板体を
押圧することによって蓋体を開放し、開放した蓋体の上
面を押圧して蓋体を回動閉塞させる構成のものが使用さ
れるようになっているが、このものは蓋体の先端に直接
指先を引掛ける必要がないので前記した不都合が発生し
なくてすむ代りに、指先を容器上面にもってゆかなけれ
ばならないので、片手で容器を持ってかっこの片手で蓋
体を開放し、次いで内容物を振出し最後に蓋体を押して
閉塞するという操作が極めて行ない難く、振出し容器と
して使用し難いものとなっていた。
本考案は、上記従来例における不都合を解消すベく考案
されたもので、振出し容器の周面上端に突出した駒体の
操作面の一方を押圧して駒体を回動させることによって
蓋体を開放回動させ、操作面の他方を押圧して駒体を反
対方向に回動させることによって蓋板を閉塞回動させる
ように構成したものである。
以下、本考案の一実施例を図面に従って説明する。
本考案による振出し容器は、第1図に示す如く、容器体
1と、蓋体10とそしてカバー24とから構成されてい
る。
容器体1は、図示実施例の場合、内容物を直接収納する
容器本体部分に螺合組付けされるキャップ体構造となっ
ているが、これは容器本体部分に一体成形されても良い
ものであることは言うまでもない。
容器体1の頂板5の前半部分には多数の小孔により形成
される振出し口2が開口されているが、この振出し口2
を形成した部分以外の頂板5部分は陥没した状態となっ
ていて、蓋体10を収納する凹部3が形成されている。
振出し口2を形成した頂板5部分の後端両側部には、蓋
体10を組付は保持する部分の一部となる軸孔4,4が
形成されており、また凹部3の中央部両側端部分には蓋
体10を組付は保持する他の部分となる軸片6,7が形
成されている。
軸片7は凹部3を形成している周壁の一部を切り取って
側方に開放した窓孔8のほぼ中央に位置している。
さらに凹部3を形成している周壁の内周面上端にはカバ
ー24を容器体1上端に組付けるための段部9が周設さ
れている。
蓋体10は、振出し口2を直接開閉する蓋板11と、こ
の蓋板11に所定の回動動作を引き起させる部分と、そ
して蓋体11を開閉動作させるための押圧操作力を受け
る駒体20とから構成されている。
蓋板11は、振出し口2を形成した頂板5部分全域を覆
うことのできる平板体の裏面に各振出し口2内に侵入で
きる小突起を突設した構成となっている。
この蓋板11の基端には軸体部12が一体に成形されて
おり、この軸体部12の両側面には蓋板11の回動軸と
なる軸片13が突設されている。
図示実施例の場合、軸体部12は垂下板状部分を垂下設
した構造となっているが、これは後述する動作板15の
軸体部12への連設部分であるヒンジ14が軸片13よ
りも充分に下位に位置できるようにするためであって、
この軸体部12としては単に下端や軸片13よりも下位
に位置する柱体状のものであって良い。
この軸体部12の軸片13よりも下位に位置した下端に
ヒンジ14を介して連設された動作板15はそのまま後
方に延出腰その後端両側にヒンジ16を介して可撓板1
8を、そしてヒンジ17を介して駒体20に一体設され
た可撓板部21が連設されている。
基端をヒンジ16を介して動作板15に連設された可撓
板18の先端には前記軸片6に組合さって軸止される軸
着部19が形成されており、また一体に成形した可撓板
部21をヒンジ17を介して動作板15に連設した駒体
20はその中央に成形した軸着部23を前記軸片7に軸
止することによって窓孔8内に軸片7を軸にして回動自
在に組付けられる。
この窓孔8内に組付けられた駒体20は、その両側端に
突部を形成した円滑な凹曲面となった操作面22を窓孔
8から外部に露出させた状態で組付けられ、この操作面
22の突出した側端を押圧することによって駒体20は
軸片7を中心として回動することになる。
所で、第2図および第3図から明らかな如く、軸着部1
9を軸片6に、そして軸着部23を軸片7にそれぞれ軸
止した状態において、可撓板18と可撓板部21とは動
作板15の後端面に対して折曲傾斜した姿勢となってい
る。
すなわち、軸片6と7との間の距離は、可撓板18と可
撓板部21とを仮想される単一直線上に位置させた状態
における両軸着部19と23との間の距離よりも短かく
、このため両軸片6,7に両軸着部19,23を軸止さ
せると、両ヒンジ16.17は両軸片6,7を結ぶ仮想
される直線から所定距離前後のいづれかにずれた所に位
置することになる。
カバー24は、蓋板11を除く容器体1と蓋体10との
組合せ物の上面を覆うべく容器体1上端の段部9に嵌合
組付けされるものである。
容器体1に対する蓋体10およびカバー24の組付けは
、第1図から明らかな如く、まず蓋体10を、その軸片
13,13を軸孔4,4に挿入すると共に両軸蓋部19
,23を両軸片6,7に軸止して容器体1に組付け、し
かる後カバー24を蓋体10を組付けた容器体1の蓋板
11を除く上面を覆うべく段部9に嵌合組付けして遠戚
される。
本考案は、上記の如き構成となっているので、蓋板11
が振出し口12を閉塞している状態であれ、開放した状
態であれ、容器体1の周面上端の窓孔8からは駒体20
の操作面22におけるいづれか一方の突出部が突出して
いることになり、それゆえこの操作面22の突出した突
出部を押圧することによって蓋板11による振出し口2
の開閉状態を切替えることができる。
すなわち、第2図図示の如く、振出し口2が蓋板11に
よって閉塞された状態にあるとき、可撓板18および可
撓板部21はそのヒンジ16,17を両軸片6,7を結
ぶ仮想される直線よりも後方に位置させる方向に傾斜し
ているので、駒体2.0における操作面22に形成され
た両突部のうち後方の突部22aが外方に突出した状態
となっている。
この第2図に示した閉塞状態において、可撓板18およ
び可撓板部21は両軸片6,7間の距離とそれ自身の長
さの関係から第2図図示の状態よりもさらにそのヒンジ
16,17を後方に位置させるべく動作板15に後方に
向かう引張り力を作用させているのであるが、蓋板11
が振出し口2を形成した頂板5部分に当接しているので
、第2図図示状態よりもヒンジ16,17を後方に位置
させるべく傾斜することができない。
その代り、可撓板18および可撓板部21によって動作
板15には後方への引張り力が作用しているので蓋板1
1は振出し口2を開口した頂板5部分に押付けられた状
態となり、これによって振出し口2の閉塞が確実に保持
されることになる。
この状態から突出した突部22aに押圧力を作用させて
、駒体20を軸片7を中心に、第2図において反時計方
向に回動させると、駒体20に一体成形された可撓板部
21の回動変位によって、可撓板18および可撓板部2
1はわずかに弾性変形しながら両ヒンジ16,17を両
軸片6,7を結ぶ仮想される直線よりも前方に移動させ
るべくその傾斜方向を反転する。
この両ヒンジ16,17を前方に移動させる動作によっ
て動作板15は可撓板部21によって前方に移動させら
れることになるため、この動作板15の前方への移動に
よって、動作板15をヒンジ14を介して下端に連設し
た軸体部12は蓋板11と一体となって軸片13,13
を回動軸として、第4図において、時計方向に回動して
振出し口2を開放し、その状態に保持される。
この開放状態において、第3図に示す如く、駒体20が
反時計方向に回動するので、窓孔8からは突部22bが
突出することになる。
第3図に示した開放状態を第2図に示した閉塞状態に切
替えるには、突出した突部22bを押圧して前記した開
放動作と反対の動作を行なわせれば良い。
所で、この蓋体10の動作説明から明らかな如く、蓋体
10は可撓板18および可撓板部21の2つの反対向き
となった傾斜姿勢が安定状態となるので、蓋板11によ
る開閉状態はいづれかの状態に自己保持されることにな
る。
すなわち、蓋板11の開閉の切替えを行なう駒体20は
スナップスイッチ的な動作をするものとなるので、その
操作が極めて簡単でワンタッチで遠戚されかつ確実な動
作を得ることができるのである。
また、蓋板11の開閉動作には駒体20に押圧力を作用
させるだけで、蓋板11には全く触れないので衛生的で
あると共に駒体20が容器体1の側面上端に位置してい
るので、容器体1を持った片手の指先で簡単に開閉操作
を行なうことができる。
さらに、容器体1に対する蓋体10の組付けは、単に蓋
体10と上方からその軸片13,13を軸孔4,4に軸
着部19,23を軸片6,7にそれぞれ挿入すれば良い
だけであるので、その組立て操作が極めて簡単である。
以上の説明から明らかな如く、本考案による振出し容器
は、容器体1の側面上端に設けられた駒体20のスナッ
プスイッチ的な操作で蓋板11を開閉操作できるので、
開閉操作が極めて行ない易いと共に確実に遠戚され、さ
らに安定した閉塞状態または開放状態を自己保持でき、
また組立ておよび製作が容易である等、振出し容器とし
て多くの優れた作用効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
カバーを取り去った状態における閉塞状態の平面図、第
3図はカバーを取去った状態における開放状態の平面図
、第4図は閉塞状態における縦断面図である。 1:容器体、2:振出し口、3:凹所、4:軸孔、5:
頂板、6,7:軸片、8:窓孔、9:段部、10:蓋体
、11:M板、12:軸体部、13:軸片、14,16
,17:ヒンジ、15:動作板、18:可撓板、19,
23:軸着部、20:駒体、21:可撓板部、22:操
作面、22at22b:突部、24:カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体1の頂板5に開口された振出口2を開閉する蓋板
    11の基端に軸体部12を設け、該軸体部12の両側端
    に蓋板11の開閉回転軸となる軸片13.13を突設す
    ると共に該軸片13よりも下位に位置する下端にヒンジ
    14を介して動作板15を設け、該動作板15の一方の
    側面の後端にヒンジ16を介して先端に軸着部19を有
    する可撓板18を設けると共に他方の側面の後端にヒン
    ジ17を介して中央に軸着部23を形成した駒体20か
    ら突出段された可撓板部21を連設して成る蓋体10を
    、前記頂板5に形成された凹部3内に前記蓋板11が振
    出口2を開閉すべく前記軸片13.13で回動可能に軸
    止すると共に前記軸着部19と23とによって前記可撓
    板18と可撓板部21とがヒンジ16,17で折曲姿勢
    となるように軸止し前記駒体20の凹面状となった操作
    面22を前記凹部3を形成した容器体1の周壁の一部に
    形成された窓孔8から突出位置させて成る振出し容器。
JP5237879U 1979-04-19 1979-04-19 振出し容器 Expired JPS6037323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237879U JPS6037323Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 振出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237879U JPS6037323Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 振出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153382U JPS55153382U (ja) 1980-11-05
JPS6037323Y2 true JPS6037323Y2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=28943452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237879U Expired JPS6037323Y2 (ja) 1979-04-19 1979-04-19 振出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037323Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990674B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-01 株式会社吉野工業所 振り出し容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153382U (ja) 1980-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836329Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6037323Y2 (ja) 振出し容器
US5518134A (en) Pin lock lidded cup
JPH11208702A (ja) 錠剤容器
JP2001104173A (ja) 調味料用容器
JPH052461Y2 (ja)
JPH018525Y2 (ja)
JPH064810Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPS6216972Y2 (ja)
JP2521995Y2 (ja) 注出キャップ
JPH069970Y2 (ja) 注出キャップ
JPH064809Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH11208703A (ja) 錠剤容器
JPH0538645Y2 (ja)
JPH0618920Y2 (ja) 押圧回動蓋付キヤツプ
JPS64808Y2 (ja)
JPH09249272A (ja) 粒状物の収納容器
JPH0420780Y2 (ja)
KR910004477Y1 (ko) 콤팩트의 뚜껑 개폐구조
JPS6239780Y2 (ja)
JPS6015497Y2 (ja) 振り出し容器
JPH0454126Y2 (ja)
JP3652441B2 (ja) キャップ
JPS5849946Y2 (ja) 振出容器のキヤツプ
JPH0736572Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器