JPS6036112B2 - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器

Info

Publication number
JPS6036112B2
JPS6036112B2 JP51158388A JP15838876A JPS6036112B2 JP S6036112 B2 JPS6036112 B2 JP S6036112B2 JP 51158388 A JP51158388 A JP 51158388A JP 15838876 A JP15838876 A JP 15838876A JP S6036112 B2 JPS6036112 B2 JP S6036112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
variable resistor
resistance
resistive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51158388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381937A (en
Inventor
万寿治 佐藤
貴夫 古海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP51158388A priority Critical patent/JPS6036112B2/ja
Publication of JPS5381937A publication Critical patent/JPS5381937A/ja
Publication of JPS6036112B2 publication Critical patent/JPS6036112B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非直線出力を得ることができ、かつ光量分布
が一様な非援触型の光学的可変抵抗器に関するものであ
る。
可変抵抗器の非接触化を図ることは、抵抗器の信頼性向
上、接触雑音や摺動雑音がなくなることによる低雑音化
およびシャフト移動速度のより高速化が可能となる等の
種々の利点がある。
可変抵抗器の非後触化を図る方法として、抵抗膜と光導
電膜を紙合せた構造の抵抗器(例えば、ホトポット等)
がよく知られている。
普通は、直線型の可変抵抗器(JIS規格のB型)であ
るが、JIS規格のAおよびC型のような非直線性の可
変抵抗器を構成するために、第1図aに示すような構造
のものが本発明者等により提案されている。第1図aに
おいては、長さLの抵抗膜1を挟んで両側に光導電膜2
を接着したものを2個縦続接続する。そして、接続され
た抵抗膜1の一端に規定の電圧Vo、他様にアース電位
GNDを印加し、抵抗膜1に電流しを流して、両抵抗膜
1の接続点から、出力電圧Veを取出す。次に、第1図
bに示すように、長さLの範囲に段差を有する光量分布
Aを得て、出力端子(Ve端子)を中心にして±Lだけ
矢印方向に移動させれば、非直線性の出力電圧Veを得
る。
第1図bにおいては、0〜mの範囲だけに大きな光量、
m−1の範囲に小さな光量の分布であるが、光量の比と
mの位置を変化させることにより、種々の非直線性出力
を得ることができる。しかしながら、この方法において
は、光量に所望の場所的分布をもたせるために、発光源
への入力電力を変化させたり、同一入力電力でも発光量
の異なる光源を使用したり、光源側に手のこんだ工夫が
必要であって、これがきわめて面倒な問題となっている
本発明の目的は、上記の欠点を解消するため、場所的に
均一な光量で可変抵抗器を構成することができ、かつ所
望の非直線性出力を得ることにある。
上記の目的は、抵抗膜をはさむ様に光導電膜を形成して
成る抵抗素子を直列に接続し、移動可能で且つ全体の抵
抗膜の半分の長さを有する光源により該光導電膜に光を
照射し、中点より出力を取り出す様にした可変抵抗器に
おいて、前記抵抗膜は場所的に抵抗値が異なり、前記光
源は光量が場所的に一定であることによって達成される
以下、本発明の実施例を図面により説明する。第2図は
、可変抵抗器を構成する抵抗組子の横成図である。第2
図に示すように、抵抗膜1の途中に幅の違いを設け、そ
の両側に同一の幅の光導電膜2および電極3を設けた光
電変換素子において、均一な光量でこの素子を照射し、
照射位置Sを動かしていったときの素子入力抵抗Ri(
=V。
/1。)を求める。なお、点線B内は光遮断部、1の範
囲が光照射部である。この場合、抵抗膜1として、Ni
−Cr、SiQ−Cr等を用い、光導電膜2として、C
dS、CdSe等を用いる。
いま、抵抗膜1の抵抗率をPs、厚さをt,、幅をWa
,Wb、光導電膜2の暗抵抗率をPd、厚さをt2、幅
をW2、明抵抗率をPa、光照射時と無照射時の抵抗変
化率をKとすると、抵抗膜1のうち幅Waの部分の抵抗
値Ss,、幅Wbの部分の抵抗値RS2、光導電膜2の
晴抵抗Rd、明抵抗Raはそれぞれ次式で表わされる。
RS,=pS布=pS流FiR洲 ・・・・・・‘i)
L−I LR*=pS前席=pS内応‐(1−三) ニRSb(1一m) ……‘ii}R
dp洋、Ra=p器−廉(K2》1)
…・・・【iii’L Lただし、R蛇=
pS市内・RSb=PSt前薄・Q・=ノR蛇/Rd、
Q2 コノRSb/Rdとする。
そして、光導電腰2の抵抗変化率Kが非常に大きい場合
(KQ》1例えばKQ>150)、素子の入力抵抗Rは
次のようになる。‘a} 照射位置sがmより小のとき
(m≧s)Ri(s)3Ra(m−s)+RSb(1十
m).・・.・・【iv}‘b} 照射位置sがmより
大のとき(1≧s≧m)Ri(s)3RSb(1−S)
……M上記tiv}、M式を図式化すると、第3
図に示すように折線となる。
すなわち、光照射されている部分は、抵抗Riがほぼ0
であり、光照射されていない部分の抵抗値だけが入力抵
抗Riに影響してくることが明らかとなる。
したがって、これを発展させると、この光電型可変抵抗
素子において均一な光量のもとでその光照射部を動かし
た場合、上記肋、M式の抵抗値変化と第2図の構成を対
比させると、パターン設計により所望の抵抗値変化が得
られることがわかった。第4図は、第2図の素子を用い
た非直線型可変抵抗器の構成図である。
第2図の可変抵抗素子の性質を使えば、光量が均一の場
合でも非直線型可変抵抗器を構成することが可能であり
、その一例を第4図に示す。
すなわち、RamとRb(1−m)の部分抵抗からなる
抵抗器を二段に縦続接続し、その接続点より出力端子を
取出す。そして、均一光量の光照射部Aを設け、その中
央にスリット部移動表示用マーカMを取付けて、このマ
ーカMが出力端子(Ve端子)を中心にして上下にLの
距離だけ移動できるようにする。なお、照射部Aは抵抗
器の真上に配置され、照射部Aの上端位置をxとすると
、xは0〜1の間移動する。したがって、第4図の素子
構成においては、半分だけ常に照射されているから、入
力抵抗Riは次式ですように、スリットの位置に関係な
く一定である。
RiこRsam十RSb(1−m)=一定 ・・・・
・Wーそして、出力電圧比Ve/Viは、次式で表わさ
れる。
‘a} 0<xZmの範囲では、 Ve R協(m−X)+RSb(1−m)
,.,〜風Vi− RSam+RSb(1−m){b
} mミxSIの範囲では、 Ve RSb(1−X) ‐・‐・
・‐剛Vi−R紬m+RSb(1−m)すなわち、x(
または光スリット表示用マーカ)が0より1まで変化す
る間に、素子入力抵抗Riは一定であるが、出力電圧V
eは入力電圧Viより最小出力の0まで変化し、その変
化量は上記凧、胸式で表示され、x=mで曲線が折れ曲
る。
これにより、非接触非直線の可変抵抗器が実現される。
実施例においては、抵抗膜1の幅に2つの段差が設けら
れているが、多数の段差を設けた場合にも同じように適
用できる。
抵抗値に違いをつけるために、素子作製時に厚みt.で
違いを設けたり、抵抗率psで違いを作ったりしても、
やはり同じように適用することができる。以上説明した
ように、本発明によれば、抵抗膜と光導電膜の組合せか
らなる可変抵抗器において、光量分布が一様な照射部を
用いて所望の非直線出力を得ることが可能であり、かつ
非接触のため低雑音で信頼性は高く、高速動作が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の非直線可変抵抗器の構成図、第2
図は本発明の−実施例を示す可変抵抗素子の構成図、第
3図は第2図の照射位置に対する入力抵抗値の特性曲線
図、第4図は本発明の一実施例を示す非直線可変抵抗器
の構成図である。 1:抵抗膜、2:光導電膜、3:電極、A:光照射部、
B:光遮断部、L:可変抵抗素子の長さ、m:Lに対す
る段差が設けられた位置までの比率、S:スロット位置
、L:入力電流、Ri:入力抵抗、Vo:入力電圧、1
:照射部分の距離、Ve:出力電圧、M:スリット部移
動表示用マーカ、GND:アース電位、Wa,Wb:抵
抗膜の幅、ps:抵抗膜の晴抵抗率、pd:光導電膜の
日吉抵抗率、pa:光導電膜の明抵抗率、t.:抵抗膜
の厚み、ら:光導電膜の厚み。 オ1図 才2図 オ3図 オ4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抵抗膜をはさむ様に光導電膜を形成して成る抵抗素
    子を直列に接続し、移動可能で且つ全体の抵抗膜の長さ
    を有する光源により該光導電膜に光を照射し、中点より
    出力を取り出す様にした可変抵抗器において、前記抵抗
    膜は場所的に抵抗値が異なり、前記光源は光量が場所的
    に一定であることを特徴とする可変抵抗器。
JP51158388A 1976-12-27 1976-12-27 可変抵抗器 Expired JPS6036112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158388A JPS6036112B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158388A JPS6036112B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381937A JPS5381937A (en) 1978-07-19
JPS6036112B2 true JPS6036112B2 (ja) 1985-08-19

Family

ID=15670625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51158388A Expired JPS6036112B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167609U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 株式会社日平トヤマ 5軸制御nc加工機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311996A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nec Corp 頭出しスイッチ付きcgmt装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167609U (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 株式会社日平トヤマ 5軸制御nc加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5381937A (en) 1978-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2896086A (en) Attenuator network
DE112011103016T5 (de) Optischer Sensor
DE3536245A1 (de) Vorrichtung zur messung der optischen dichte/des rasterpunkt-flaechenanteils
DE2114064C3 (de) Fotometer zum Bestimmen des Sauerstoffgehaltes von Blut
JPS6036112B2 (ja) 可変抵抗器
JPS6231849B2 (ja)
DE2012995B2 (de) Fokussiervorrichtung
US3858128A (en) 1 db step attenuator
DE2734170A1 (de) Anzeigevorrichtung mit leuchtdioden
JPS6111009B2 (ja)
DE2838317A1 (de) Richtungskoppler
DE2311676B2 (ja)
DE629207C (de) Anordnung zur Aufhebung des Phaseneinflusses des Kopplungskondensators bei Verstaerkern fuer breite Frequenzbaender
JPS5286041A (en) Voltage control type resistor circuit
US4100406A (en) Photoelectric shutter tube with microduct wafer incorporated in a wave propagation line which is integrated in said shutter tube
GB2039154A (en) Resistive ladder networks
DE1589626C3 (de) Anordnung zur Messung der Intensität einer Infrarotstrahlung
DE1589626B2 (de) Anordnung zur messung der intensitaet einer infrarotstrahlung
JPS6029233B2 (ja) 光電型非線形可変抵抗器
DE2809025B2 (de) Schaltungsanordnung für den elektrischen Verschluß einer Kamera
DE7242807U (de) Schalter zur verwendung bei einer mit einer optischen schallplatte arbeitenden orgel
DE3443216A1 (de) Elektrische kamera mit belichtungssteuereinrichtung
JPH03284802A (ja) スライド形可変抵抗器
DE419824C (de) Schleifdrahtanordnung bei gleicharmigen Bruecken- bzw. Stromverzweigungs-messeinrichtungen
JPH0135446Y2 (ja)