JPS6111009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111009B2
JPS6111009B2 JP53025935A JP2593578A JPS6111009B2 JP S6111009 B2 JPS6111009 B2 JP S6111009B2 JP 53025935 A JP53025935 A JP 53025935A JP 2593578 A JP2593578 A JP 2593578A JP S6111009 B2 JPS6111009 B2 JP S6111009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
shaped circuit
coupling
field effect
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53025935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53110444A (en
Inventor
Yan Maria Etsuseru Reonarudo
Gerarudasu Maria Herudensu Rudofuikasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS53110444A publication Critical patent/JPS53110444A/ja
Publication of JPS6111009B2 publication Critical patent/JPS6111009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H15/00Transversal filters
    • H03H15/02Transversal filters using analogue shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、縦続接続した少くとも3個のはしご
形回路区分と、信号入力端子から1個以上の前記
はしご形回路区分の入力端子に結合する結合装置
と、1個以上の前記はしご形回路区分の出力端子
から信号出力端子に結合する結合装置と、1個の
前記結合装置内に或は1個の前記はしご形回路区
分とその後段の前記はしご形回路区分との間の結
合装置内にまたはこれら双方の結合装置内に設け
た重み調整装置とを具えるはしご形回路装置に関
するものである。
この種類のはしご形回路装置は例えば信号をア
ナログ的に処理するのに用いることができ、この
場合すべてのはしご形回路区分がはしご形回路網
を構成する。或はまた上述したはしご形回路装置
は信号をデジタル的に処理するのに用いることが
でき、この場合すべてのはしご形回路区分が、入
力端子にアナログ形態で或はデジタル形態で供給
される信号をクロツクパルスによる影響の下で入
力端子から出力端子に向つて段階的にシフトさせ
るシフトレジスタを構成し、従つて各はしご形回
路区分はシフトレジスタの各段を構成する。後者
のシフトレジスタは例えばBBD(Bucket
Brigade Device)或はCCD(Charge Coupled
Device)のような電荷移送電子(CTD)として
構成することができる。
英国特許第1427626号明細書には複数個のはし
ご形回路区分を有するシフトレジスタを具えるは
しご形回路装置が記載されており、この場合各は
しご形回路区分から次のはしご形回路区分への信
号移送は種々のはしご形回路区分内に含まれるト
ランジスタの制御電極に印加されるクロツク電圧
によつて制御される。また種々の回路区分と信号
出力端子との間には結合装置が設けられており、
これら結合装置の各々には重み調整装置が設けら
れており、各重み調整装置は一対の他の電界効果
トランジスタを有しており、これら電界効果トラ
ンジスタのゲートに特定のバイアス電圧を供給す
るようにしている。これにより出力端子に転送さ
れる信号の重みは2つのゲート電極電圧間の差を
調整することにより調整することができる。しか
しこのようにして重みを決定すると信号移送を非
直線的としてしまう欠点があるということを確か
めた。
本発明の目的は上述した欠点を減少させること
にある。
本発明はしご形回路装置は、縦続接続した少く
とも3個のはしご形回路区分と、信号入力端子か
ら複数個の前記はしご形回路区分の入力端子に結
合する結合装置と、1個の前記はしご形回路区分
の出力端子から信号出力端子に結合する結合装置
と、1個の前記はしご形回路区分の入力端子に結
合する1個の前記結合装置内に或は1個の前記は
しご形回路区分とその後段のはしご形回路区分と
の間の結合装置内にまたはこれら双方の結合装置
内に設けた重み調整装置とを具え、少くとも1個
の前記重み調整装置が第1および第2の電界効果
トランジスタを有し、これら電界効果トランジス
タのチヤネル領域が互に異なる長さ対幅の比を有
し、前記第1電界効果トランジスタのチヤネルを
これに対応する結合装置と直列に設け、前記第1
電界効果トランジスタの一方の主電極を、この一
方の主電極へ或はこの一方の主電極から結合する
結合装置から見て前記第2電界効果トランジスタ
の対応する主電極と実質上共通とし、前記第1お
よび第2電界効果トランジスタの双方を同一の半
導体本体に集積化したことを特徴とする。
更に本発明はしご形回路装置は、縦続接続した
少くとも3個のはしご形回路区分と、信号入力端
子から1個の前記はしご形回路区分の入力端子に
結合する結合装置と、複数個の前記はしご形回路
区分の出力端子から信号出力端子に結合する結合
装置と、1個の前記はしご形回路区分から結合す
る1個の前記結合装置内に或は1個の前記はしご
形回路区分とその後段のはしご形回路区分との間
の結合装置内にまたはこれら双方の結合装置内に
設けた重み調整装置とを具え、少くとも1個の前
記重み調整装置が第1および第2の電界効果トラ
ンジスタを有し、これら電界効果トランジスタの
チヤネル領域が互に異なる長さ対幅の比を有し、
前記第1電界効果トランジスタのチヤネルをこれ
と対応する結合装置と直列に設け、前記第1電界
効果トランジスタのソース電極を、このソース電
極へ結合する結合装置から見て前記第2電界効果
トランジスタのソース電極と実質上共通とし、前
記第1および第2電界効果トランジスタの双方を
同一の半導体本体に集積化したことを特徴とす
る。
変形例としては、各はしご形回路区分を一対の
はしご形回路区分を以つて構成し、はしご形回路
区分対の一方のはしご形回路区分より成るはしご
形回路区分群のはしご形回路区分を縦続接続し、
各はしご形回路区分対の他方のはしご形回路区分
より成るはしご形回路区分群のはしご形回路区分
を縦続接続する。
図面につき本発明を説明する。
第1図に基本的な構成で示す本発明はしご形回
路装置は複数個のはしご形回路区分1,2,3,
4を具え、第1区分1に供給される信号Viはこ
の第1区分1と、第2区分2と、第3区分3と、
第4区分4とを通る。これらの区分内には例えば
英国特許第517516号明細書に記載されているよう
な回路素子を設け、入力端子に供給された信号電
圧をこのようにして形成したはしご形回路網の区
分に通し、各区分がその入力端子に供給される信
号をある値だけ遅延させ、これによりはしご形回
路装置のパルス応答特性を決定するようにするこ
とができる。区分1,2,3および4の出力端子
に生じる信号は各別の重み調整装置5,6,7お
よび8をそれぞれ経て共通の加算装置9にも供給
する。従つて適当に選択された重みを付けられた
信号部分が加算装置9に給され、入力信号Vi
所望の伝達特性を与えて出力信号Vpを得る。
或はまたはしご形回路装置を入力信号に対して
デジタル的に作動するようにすることができ、こ
の場合区分1〜4を、電荷の形態の信号がクロツ
クパルスによる制御の下である区分から次の区分
にシフトされ、その特定部分が取出されて重み調
整装置により加算装置9に供給されるように構成
することができる。この種のはしご形回路装置は
集積回路を目的とした前記の英国特許第1427626
号明細書から既知であり、この集積回路は前述し
たように重み調整装置として複数の電界効果トラ
ンジスタ対を有しており、各電界効果トランジス
タ対の2個のトランジスタのゲート電極電圧の平
均を同じとし、各電界効果トランジスタ対の2個
のトランジスタのゲート電極電圧間の差によつて
対応する重みを決定している。
第1図の装置には重み調整装置として電界効果
トランジスタ対をも用いることができる。しか
し、既知の装置と相違して、第1図の重み調整装
置によつて与えられる重みを、各重み調整装置に
設けた2個の電界効果トランジスタのチヤネル長
Lとチヤネル幅Wとの間の相対的比を適当に選択
することにより予め決定し、これにより得た重み
の微調整のみを、これら電界効果トランジスタの
互に等しいゲート電極電圧に差電圧を重畳するこ
とにより達成する。
第2図は第1図に示す1個の重み調整装置の構
成の一例を示す。前記の英国特許第1427626号明
細書に記載されている重み調整装置と同様に、第
2図の重み調整装置には、一方の主電極、この場
合ソース電極を実質上共通とした2個の電界効果
トランジスタ11および12を設け、これら電界
効果トランジスタを、(第1図のはしご形回路装
置1,2,3,4に相当する)CTD(電荷移送
素子)のはしご形回路区分13と、(第1図の加
算装置9に相当する)平衡加算装置14とに接続
する。CTDの入力端子に供給された信号Viはク
ロツクパルスTによる制御の下でシフトされ、所
定時間遅延された後区分13に到達する。信号V
iは電圧の形態で供給することができ、或はCTD
が光に感応するものである場合には光の形態で供
給するこができる。CTDの不必要な電流負荷を
無くすためにはバイポーラトランジスタよりも電
界効果トランジスタが重み調整装置に用いられ
る。これらトランジスタの双方は1回の処理で集
積回路に形成し、これらのトランジスタがチヤネ
ル長L1およびL2とチヤネル幅W1およびW2とをそ
れぞれ有するようにする。区分13と加算装置1
4との間の透過率αは一次近似式α=a+bvで
与えられる。ここにaおよびbは定数であり、
2vはトランジスタ11および12のゲート電極
電圧間の差である。これらの定数aおよびbはト
ランジスタの設定に依存し、一次近似式でV−V
d(ここにVは2つのトランジスタの平均ゲート
電極電圧であり、Vdはトランジスタの入力限界
電圧である)に反比例するとともに W−W/W+W
に正比例する。前記の英国特許第1427626号明細
書では、2つのトランジスタの形状寸法を同一で
あるとしている。このように2つのトランジスタ
の形状寸法が同じであり、これらトランジスタの
2つのゲート電極電圧間の差を適当に選択するこ
とにより重み調整を行なつたとすると、この重み
調整により信号歪みを生ぜしめる。その理由は、
重み調整装置11,12に供給される信号の基本
波に対する高調波の大部分或はわずかな部分が、
2つのトランジスタ11および12のゲート電極
電圧間の差2vおよびこれらゲート電極電圧の平
均値に依存してこれらトランジスタ11および1
2を経て加算装置14に供給されるためである。
第1および2図に示す装置では既知の装置と相
違して各重み調整装置の電界効果トランジスタ対
のゲート電極電圧を互にほぼ等しくし、好適には
これらのゲート電極電圧の値を信号の高調波に及
ぼす悪影響が最少となるように選択する。所要の
重みは、各重み調整装置に設けるトランジスタ、
例えば第2図のトランジスタ11および12を、
互に異なる長さ/幅の比L/Wを有するチヤネル
が形成されるように構成することにより予め設定
しておく。必要に応じ、各重み調整装置に設けた
トランジスタ対のゲート電極電圧間に差2vを与
えることにより、この重み調整装置によつて得ら
れた重みの微調整のみを行なう。これらの差は、
CTD区分および重み調整装置と同じ半導体装置
に集積化しうる固定メモリ(ROM)に記憶させ
ることができ、このメモリは重みの所望微調整が
所要の精度で達成されるようにプログラミングす
る。これに必要な装置を第2図に15で示す。
所望に応じ、CTDの区分13から取出された
信号を直接でなくソースフオロワトランジスタを
経てトランジスタ11および12に供給すること
もできる。
第2図における加算装置14はプツシユプル出
力増幅器の入力端子に接続することができ、この
増幅器は、はしご形回路区分13から取出され重
み調整装置11,12により重み付けされ加算装
置14の2本の導線に差信号として現われた信号
を増幅する。
第2図に示す装置の変形例として、各重み調整
装置の一方のトランジスタの出力端子(ドレイン
電極)を固定電位点に接続し、他方のトランジス
タの出力端子(ドレイン電極)を加算装置14の
2本の導線の一方に接続するようにすることがで
きる。このようにした装置を第3図に示す。この
第3図には、所望に応じ、正の重みを与える重み
調整装置11,12の出力端子が接続された加算
装置14の入力端子とは異なる正負符号を有する
入力端子に重み調整装置11′,12′の出力端子
を接続することにより負の重みを得ることができ
るということも示す。はしご形回路区分13およ
び13′の(浮遊)出力端子をトランジスタ1
1,12および11′,12′の主電極(共通ソー
ス電極)にそれぞれ接続する代りに、例えば各ト
ランジスタ対の相互接続主電極(共通ドレイン電
極)を対応するはしご形回路区分の能動領域の付
近に延在させることによりこれらはしご形回路区
分13および13′の入力端子をトランジスタ1
1,12および11′,12′にそれぞれ接続する
ようにすることもできる。このようにし、しかも
差電圧信号を信号源(図示せず)から加算装置1
4の導線に供給する場合には、この差電圧信号は
トランジスタ11,12および11′,12′やこ
れらトランジスタに対応する他のいかなるトラン
ジスタ対を経て所要の重みが付けられてはしご形
回路装置の種々の区分に伝達される。従つてはし
ご形回路装置の終端に信号が得られ、この信号
は、重み付けされ遅延された信号部分から成る。
従つてこのようにしても所望の伝達特性が得られ
る。従つてはしご形回路装置を所望に応じ逆方向
に作動させることができる。
第4図ははしご形回路装置の他の例を示す回路
図であり、この装置は共通のクロツクパルスによ
り制御される2つの電荷移送素子17および18
を有する電荷移送装置を具える。上記の電荷移送
素子17および18の各別の区分は重み調整用電
界効果トランジスタ19,20および21,22
のチヤネルをそれぞれ経て共通導線23に接続す
る。この場合も各重み調整装置を構成する2つの
トランジスタ(トランジスタ対19,21或は2
0,22)のチヤネルの長さ/幅の比L/Wをほ
ぼ所望の重みに応じて互に相違させる。重みの微
調整は、電荷移送素子(CTD)17に接続され
たトランジスタ群のゲート電極を固定電圧Vの点
に接続し、電荷移送素子(CTD)18に接続さ
れたトランジスタ群のゲート電極を電圧V+v1
V+v2……………(ここにv1、v2、……………は
必要とする種々の微調整の値に応じて決まる電圧
である)の点に接続することにより行なる。第4
〜6図の装置の第1作動モードでは、入力信号を
CTD17および18の入力端子(図示せず)に
供給することができ、この場合出力信号は導線2
3から取出される。第4〜6図の装置の第2作動
モードでは、入力信号を導線23に供給すること
ができ、この場合出力信号はCTD17および1
8の出力端子(図示せず)から取出される。後者
の場合CTD17および18をプツシユプルで続
取ることができる。第4図の例では所望に応じ、
並列に作動する2つよりも多いCTDを設けるこ
とができ、この場合各CTDに重み調整用トラン
ジスタ群を設け、このトランジスタ群のすべての
出力信号を加算装置によつて合成する。
第5および6図は第4図の装置を実際にいかに
して集積回路として構成しうるかを示し、第5図
はこの集積回路の断面図であり、第6図は実際に
は隠れている種々の部分を破線で示してある前記
の集積回路の平面図である。この集積回路はp導
電形の基板を有し、この基板上にn導電形の層
N2を設ける。この層N2の表面には絶縁被覆層
(酸化物層)を設け、この絶縁被覆層上に種々の
電極を設ける。n導電形の層N2内には図示のよ
うに種々のp導電形の領域Pと、互に不純物濃度
の異なるn導電型の領域N+およびN1とを設け
る。中央の領域N+は、酸化物層にあけた細長状
の孔を経て導線23に接続し、この領域N+
種々の重み調整装置であるトランジスタの共通ソ
ースを構成するようにしている。また種々の重み
調整装置の対応するトランジスタを中央の領域
N+の各々の側でp導電形領域により互に分離す
る。これらp導電形領域は種々のトランジスタの
チヤネルを画成し、このように画成された各チヤ
ネルの上の絶縁被覆層上にゲート電極を設ける。
外側の領域N1およびPは(パルクチヤネル)
CTD17および18の一部を構成し、これら領
域の上方の電極もCTD17および18の一部を
構成する。作動に当つては種々の電極に(基板に
対する)電圧を印加し、これら電圧は、隣接する
CTDの領域内の各トランジスタに対しドレイン
領域が誘起され各トランジスタのチヤネルが基板
からこのチヤネルまで延在する空乏領域によつて
ほとんどピンチオフされるような極性および大き
さとする。
前述した例の重み調整装置の代りに或はこれら
重み調整装置に加えて、はしご形回路装置のはし
ご形回路区分間に重み調整装置を設け、各はしご
形回路区分の出力に特定の重みを付けたものを次
のはしご形回路区分の入力端子に移送させるよう
にすることができる。この方法は、各重み調整装
置の2つのトランジスタの共通ソースを1個のは
しご形回路区分の出力端子に接続し、これらトラ
ンジスタのうちの一方のトランジスタのドレイン
を次のはしご形回路区分の入力端子に接続し、他
方のトランジスタのドレインを定電位点、例えば
大地に接続することにより行なうことができる。
このようにすると、入力信号を種々のはしご形回
路区分に並列に供給し、出力信号をはしご形回路
装置の最終のはしご形回路区分から取出すように
するか、或は入力信号をはしご形回路装置の最初
のはしご形回路区分に供給し、出力信号を種々の
はしご形回路区分から加算装置を経て取出すよう
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明はしご形回路装置の一例の基本
構成図、第2図は第1図の一部の具体的構成の一
例を示す回路図、第3図は同じくその他の例を示
す回路図、第4図ははしご形回路装置の他の例の
一部を示す回路図、第5および6図は第4図の例
の断面図および平面図である。 1,2,3,4……はしご形回路区分、5,
6,7,8……重み調整装置、9……加算装置、
11,11′,12,12′……重み調整用電界効
果トランジスタ、13,13′……はしご形回路
区分、14……平衡加算装置、17,18……電
荷移送素子、19,20,21,22……重み調
整用電界効果トランジスタ、23……共通導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦続接続した少くとも3個のはしご形回路区
    分と、信号入力端子から複数個の前記はしご形回
    路区分の入力端子に結合する結合装置と、1個の
    前記はしご形回路区分の出力端子から信号出力端
    子に結合する結合装置と、1個の前記はしご形回
    路区分の入力端子に結合する1個の前記結合装置
    内に或は1個の前記はしご形回路区分とその後段
    のはしご形回路区分との間の結合装置内にまたは
    これら双方の結合装置内に設けた重み調整装置と
    を具え、少くとも1個の前記重み調整装置が第1
    および第2の電界効果トランジスタを有し、これ
    ら電界効果トランジスタのチヤネル領域が互に異
    なる長さ対幅の比を有し、前記第1電界効果トラ
    ンジスタのチヤネルをこれに対応する結合装置と
    直列に設け、前記第1電界効果トランジスタの一
    方の主電極を、この一方の主電極へ或はこの一方
    の主電極から結合する結合装置から見て前記第2
    電界効果トランジスタの対応する主電極と実質上
    共通とし、前記第1および第2電界効果トランジ
    スタの双方を同一の半導体本体に集積化したこと
    を特徴とするはしご形回路装置。 2 特許請求の範囲1記載のはしご形回路装置に
    おいて、前記第1および第2電界効果トランジス
    タのゲート電極にほぼ等しい電位を印加する装置
    を設けたことを特徴とするはしご形回路装置。 3 特許請求の範囲1または2記載のはしご形回
    路装置において、各はしご形回路区分を一対のは
    しご形回路区分を以つて構成し、各はしご形回路
    区分対の一方のはしご形回路区分より成るはしご
    形回路区分群のはしご形回路区分を縦続接続し、
    各はしご形回路区分対の他方のはしご形回路区分
    より成るはしご形回路区分群のはしご形回路区分
    を縦続接続したことを特徴とするはしご形回路装
    置。 4 縦続接続した少くとも3個のはしご形回路区
    分と、信号入力端子から1個の前記はしご形回路
    区分の入力端子に結合する結合装置と、複数個の
    前記はしご形回路区分の出力端子から信号出力端
    子に結合する結合装置と、1個の前記はしご形回
    路区分から結合する1個の前記結合装置内に或は
    1個の前記はしご形回路区分とその後段のはしご
    形回路区分との間の結合装置内にまたはこれら双
    方の結合装置内に設けた重み調整装置とを具え、
    少くとも1個の前記重み調整装置が第1および第
    2の電界効果トランジスタを有し、これら電界効
    果トランジスタのチヤネル領域が互に異なる長さ
    対幅の比を有し、前記第1電界効果トランジスタ
    のチヤネルをこれと対応する結合装置と直列に設
    け、前記第1電界効果トランジスタのソース電極
    を、このソース電極へ結合する結合装置から見て
    前記第2電界効果トランジスタのソース電極と実
    質上共通とし、前記第1および第2電界効果トラ
    ンジスタの双方を同一の半導体本体に集積化した
    ことを特徴とするはしご形回路装置。 5 特許請求の範囲4記載のはしご形回路装置に
    おいて、前記第1および第2電界効果トランジス
    タのゲート電極にほぼ等しい電位を印加する装置
    を設けたことを特徴とするはしご形回路装置。 6 特許請求の範囲4または5記載のはしご形回
    路装置において、各はしご形回路区分を一対のは
    しご形回路区分を以つて構成し、各はしご形回路
    区分対の一方のはしご形回路区分より成るはしご
    形回路区分群のはしご形回路区分を縦続接続し、
    各はしご形回路区分対の他方のはしご形回路区分
    より成るはしご形回路区分群のはしご形回路区分
    を縦続接続したことを特徴とするはしご形回路装
    置。
JP2593578A 1977-03-08 1978-03-07 Ladderrtype circuit Granted JPS53110444A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7702452A NL7702452A (nl) 1977-03-08 1977-03-08 Ladderinrichting met weegfactorinstelmiddelen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53110444A JPS53110444A (en) 1978-09-27
JPS6111009B2 true JPS6111009B2 (ja) 1986-04-01

Family

ID=19828125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2593578A Granted JPS53110444A (en) 1977-03-08 1978-03-07 Ladderrtype circuit

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4234807A (ja)
JP (1) JPS53110444A (ja)
DE (1) DE2807928A1 (ja)
FR (1) FR2383559A1 (ja)
GB (1) GB1602044A (ja)
NL (1) NL7702452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649236U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPH0539209Y2 (ja) * 1988-11-15 1993-10-05

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2813997A1 (de) * 1978-03-31 1979-10-11 Siemens Ag Transversalfilter mit paralleleingaengen
DE2916765A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Siemens Ag Halbleiterschaltung fuer die umformung von folgen periodischer wechselspannungsignale
DE2939544A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ctd-transversalfilter mit unterschiedlicher vorzeichenbewertung von an mehreren ctd-ausgaengen parallel abgreifbaren teilsignalen
US4308467A (en) * 1979-11-02 1981-12-29 Raytheon Company Electronic circuitry
JPS6316670A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷結合素子を用いた遅延素子
US6433618B1 (en) 1998-09-03 2002-08-13 International Business Machines Corporation Variable power device with selective threshold control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7202070A (ja) * 1972-02-17 1973-08-21
NL7306902A (ja) * 1972-05-26 1973-11-28
US3868516A (en) * 1973-01-02 1975-02-25 Texas Instruments Inc Dispersion compensated circuitry for analog charged systems
US3877056A (en) * 1973-01-02 1975-04-08 Texas Instruments Inc Charge transfer device signal processing system
JPS5156156A (ja) * 1974-09-17 1976-05-17 Westinghouse Electric Corp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649236U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPH0539209Y2 (ja) * 1988-11-15 1993-10-05

Also Published As

Publication number Publication date
NL7702452A (nl) 1977-05-31
FR2383559A1 (fr) 1978-10-06
GB1602044A (en) 1981-11-04
DE2807928A1 (de) 1978-09-21
US4234807A (en) 1980-11-18
DE2807928C2 (ja) 1987-05-14
JPS53110444A (en) 1978-09-27
FR2383559B1 (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146882A (en) Digital-to-analog converter employing two levels of decoding
EP0020160B1 (en) A sample and hold circuit
US3983414A (en) Charge cancelling structure and method for integrated circuits
US4978873A (en) CMOS analog four-quadrant multiplier
US4080581A (en) Charge transfer transversal filter
US7193264B2 (en) Floating gate transistors
JPS6111009B2 (ja)
US4713649A (en) Bias voltage compensated integrated circuit digital-to-analog converter
US4071775A (en) Charge coupled differential amplifier for transversal filter
US3333168A (en) Unipolar transistor having plurality of insulated gate-electrodes on same side
GB2029658A (en) Digital-to-analog converter
JPS61180475A (ja) 電荷転送装置
JPS58216464A (ja) Ccd用出力回路構造体
JP3295164B2 (ja) 電流分割器及びそのような電流分割器を複数有する集積回路
US4232279A (en) Low noise charge coupled device transversal filter
US4075514A (en) Sensing circuit for semiconductor charge transfer devices
US4126836A (en) Balanced capacitance charge transfer device
US4906873A (en) CMOS analog four-quadrant multiplier
US4350902A (en) Input stage for a monolithically integrated charge transfer device which generates two complementary charge packets
JPH0352218B2 (ja)
JPS6131645B2 (ja)
US4349749A (en) Integrated circuit for transferring complementary charge packets between two charge transfer devices
JP3208829B2 (ja) 電荷結合装置
US4140923A (en) Charge transfer output circuits
US4233578A (en) Transversal filter