JPS6035877B2 - スピ−カの歪み補正回路 - Google Patents

スピ−カの歪み補正回路

Info

Publication number
JPS6035877B2
JPS6035877B2 JP6183679A JP6183679A JPS6035877B2 JP S6035877 B2 JPS6035877 B2 JP S6035877B2 JP 6183679 A JP6183679 A JP 6183679A JP 6183679 A JP6183679 A JP 6183679A JP S6035877 B2 JPS6035877 B2 JP S6035877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
speaker
voltage
distortion correction
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6183679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153497A (en
Inventor
信哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6183679A priority Critical patent/JPS6035877B2/ja
Publication of JPS55153497A publication Critical patent/JPS55153497A/ja
Publication of JPS6035877B2 publication Critical patent/JPS6035877B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカの歪み補正回路に関し、コーン形ダイ
ナミックスピーカのピストン振動領域において、変移に
対する非線形性から生ずる歪みを電気的に打消すること
を目的とする。
コーン形ダイナミックスピーカは、一般に、コーンの変
移が大きくなるに従って、ボイスコイルを横切る磁束が
減少し、また、エッジ等の非線形性によって、第1図に
示すようにその変移量を制限する方向に非線形性が生じ
る。
そして、第2図に示すように、スピーカに一定入力電圧
を加えた場合ナ。付近およびそれ以下、すなわち低域で
はコーンの変移量が大きくなる。これが、主として低域
における歪みの一つの要因になっている。本発明は、こ
の歪みを電気回路でシュミレートし、それを帰還するこ
とによって、電気的に歪みを打消するようにしたスピー
カの歪み補正回路を提供するものである。一般に、コー
ン形ダイナミックスピーカに一定の入力電圧を加えた場
合の音圧の周波数特性は、第2図aに示すように、低域
共振周波数〆。
以上では平坦で、ナ。 以下では十12dB/octの
傾斜を持つことは良く知られている。一方、コーンの変
移は、音圧を2次積分したものである。
したがって、その周波数特性は、第2図Mこ示すように
、ナ。以下では平坦で、ナ。以上では‐12通/oct
の領域を持つ。すなわち、音圧を1回積分するとコーン
速度となり、さらにもう1回積分するとコーン変移とな
る。
周波数特性は1回積分するごとに−&旧/cotだけ傾
く(共立出版発行「半導体ICの応用」34ページ参照
)。従って音圧を2回積分した変移は、第2図aを−1
2dB/cotだけ傾けた第2図bとなる。この周波数
特性は2ポールのアクティブローパスフィルタでシユミ
レートすることができる。本発明はこの考え方を用いて
スピーカの歪みを補正するものである。
第3図に、本発明の第1の実施例を示す。
第3図において、1は入力端、2は入力抵抗、3は演算
増幅器、4〜8はアクティブフィル夕を構成する抵抗、
コンデンサおよび演算増幅器、9,1川ま分割抵抗、1
1,12は振幅制限用ダイオード、13は演算増幅器、
14〜18はアクティブローパスフィルタを構成する抵
抗、コンデンサおよび演算増幅器、19は帰還抵抗、2
川ま帰還抵抗、21は出力端である。
第3図の歪み補正回路の動作を説明する。
出力端21の電圧がスピーカに加えられると、スピーカ
のコーンは、第2図bのような周波数特性で変移する。
この第2図bの周波数特性を、アクテイブローパスフイ
ルタ4〜8でシユミレートすると、演算増幅器8の出力
電圧は、コーンの変移に対応した信号となる。この変移
信号に対し、コーンの変移量は第1図に示すように振幅
制限を受ける。この特性を振幅制限回路9〜12でシュ
ミレートすると、抵抗9,10の分割点の電圧は、コー
ンの周波数特性と、非線形特性を共にシュミレートした
実際のコーンの変移に対応した信号が得られる。つぎに
、この信号を、アクティブローパスフイル夕4〜8に対
して、相補な周波数特性を持つ周波数補正回路13〜1
9を通して、周波数特性を元の出力端21の信号の状態
に戻し、抵抗20を介して、演算増幅器3の入力に帰還
する。
なお、周波数特性Aに対して相補な周波数特性Bとは、
A×B=1となる。
言いかえれば、それらを縦続接続した周波数特性が平坦
になる関係をいう。以上のように帰還回路を構成すると
、入力端1の信号に対し、抵抗20を介して帰還される
帰還信号の歪みをゼロにするように動作する。
すなわち、演算増幅器3の利得が十分大きい場合、演算
増幅器3の正相入力端電位はほぼ逆相入力端電位すなわ
ち接地電位となる。
一方、正相入力端から演算増幅器3で流れる電流はほぼ
ゼロである。したがって抵抗2を流れる電流と抵抗20
を流れる電流はほぼ等しくなり、抵抗2を流れる電流は
入力電流でひずみがないとすると、抵抗20を流れる電
流もほぼひずみはゼロになる。ここで、もし抵抗2に流
れる電流と抵抗2川こ流れる電流が等しくないとすると
、演算増幅器3の正相入力端に電流が流れ込み、それが
増幅され、帰還回路4〜20を通って、演算増幅器3の
正相入力端へ流れ込む電流がゼロになるように負帰還さ
れ、その結果抵抗2に流れる電流と抵抗201こ流れる
電流がほぼ等しくなる。こうして入力端1の信号に対し
て抵抗20を介して帰還される帰還信号の歪みをゼロに
するように動作する。ところで、補正回路13〜19は
線形回路であるから、抵抗20を介して帰還される帰還
信号が歪んでいないということは、抵抗9,10の分割
点の電圧も歪んでいないということが言える。そしてこ
の分割点の電圧は、実際のコーンの変移に対応している
のであるから、結局コーンの変移の歪みをなくすること
ができる。したがって、この歪み補正回路を用いること
により、周波数特性は変えずに、歪み成分のみを打消す
ことができる。
スピーカの変移信号に対する変移量の非線形性は、第1
図に示すように、非常になだらかな特性である。
そこで、この非線形性をシュミレートする振幅制限用ダ
イオード11,12は、シリコンダイオードのように急
激な非線形特性を持つものよりも、ゲルマニウムダイオ
ードやショットキーバリアダィオードのように、なだら
かな非線形特性を持つものの方が適している。また、非
線形の程度は、抵抗9,10の分割比を変えることによ
って調節することができる。また、アクティブローパス
フィルタ用演算増幅器8および18は、トランジスタの
ェミツタフオロワで代用することもできる。
第3図の歪み補正回路では、周波数特性を補正するのに
、アクティブローパスフイルタ4〜8と相補な周波数特
性を特っ周波数補正回路13〜19を帰還回路内に挿入
して行っているが、この周波数補正回路を、帰還回路の
外に出すこともできる。
そのように周波数補正回路を演算増幅器3の入力側に設
けた実施例を第4図に示す。第4図における1〜21は
、第3図の同番号のものに対応している。
第4図の場合も、歪みを打消す原理は第3図の場合と全
く同様である。
しかし、第4図では、入力抵抗2から出力端21までの
間の周波数特性は、アクティブローパスフィルタ4〜8
の逆の特性になる。そこでこの周波数特・性を元に戻す
ために、アクティブローパスフイルタ4〜8と同様の特
性を持つ補正回路14〜18を入力側に操入することに
よって、入力端1から出力端21までの周波数特性を平
坦にしたものである。すなわち、第4図の4〜10の各
部の電圧および電流は、第3図の4〜10のものと全く
同じであり、同様に第4図の抵抗9,10の分割点の電
圧が歪んでいない。
従って振幅制限回路の前の信号すなわちスピーカーの入
力電圧が振幅制限の逆特性すなわち振幅伸長の方向に歪
んだものになり、その入力電圧に対してコーン変移量は
振幅制限を受けるため結果的にコーン変移量は歪みがな
くなる。第4図において、ダイオード11,12に掛る
電圧が、そのON電圧よりも小さい範囲では、帰還回路
4〜10と補正回路14〜18及び抵抗2は全く同じ周
波数特性を持っており、帰還回路4〜10は演算増幅器
3の帰環回路に入っているため、抵抗2から演算増幅器
3と帰還回路4〜10を含めた回路を見た特性は帰還回
路4〜10と逆の(相補の)周波数特性になる。
したがって、これらの縦縞接続した第4図の回路の周波
数特性は平坦になる。以上のように、本発明によれば、
スピーカの周波数特性を変えずに、歪み成分のみを打消
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスピーカーの非線形特性図、第2図はスピーカ
ーの周波数特性図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の
第1および第2の実施例を示す回路図である。 3・・・…増幅器、4〜8……電圧−変移変換回路、9
〜12・・・・・・振幅制限回路、13〜19・・・・
・・周波数補正回路。 第4図 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スピーカ駆動用増幅器の帰還回路が、スピーカの入
    力電圧対変移の周波数特性をシユミレートする電圧−変
    移変換回路と、上記電圧−変移回路の出力信号にスピー
    カの入力電圧対変移量の非線形等性に対応した非線形特
    性を持たせるための振幅制限回路と、上記振幅制限回路
    の出力信号を、上記電圧−変移変換回路と縦続接続した
    ときの周波数特性が平坦になるような周波数特性で補正
    する周波数補正回路とで構成されたスピーカの歪み補正
    回路。 2 特許請求の範囲第1項において、電圧−変移変回路
    が、2ポールのアクテイブローパスフイルタで構成され
    たスピーカの歪み補正回路。 3 特許請求の範囲第1項において、振幅制限回路とし
    てダイオードを使用したスピーカの歪み補正回路。 4 特許請求の範囲第3項において、ダイオードとして
    ゲルマニウムダイオードまたはシヨツトキーバリアダイ
    オードを使用したスピーカの歪み補正回路。 5 特許請求の範囲第3項において、振幅制限回路とし
    て逆並列接続したダイオードを信号径路と接地間に挿入
    した回路を用いたスピーカの歪み補正回路。 6 特許請求の範囲第1項において、周波数補正回路が
    、第2の増幅器と、第2の増幅器の帰還回路に挿入され
    、スピーカの入力電圧対変移特性をシユミレートする第
    2の電圧−変移変換回路とで構成されたスピーカの歪み
    補正回路。 7 帰還回路に、スピーカの入力電圧対変移特性をシユ
    ミレートする第1の電圧−変移変換回路と、上記第1の
    電圧−変移変換回路の出力信号にスピーカの入力電圧対
    変移量の非線形特性に対応した非線形特性を持たせるた
    めの振幅制限回路とを有する増幅器と、上記増幅器の入
    力側に設けられ、スピーカの入力電圧対変移特性をシユ
    ミレートする第2の電圧−移変換回路とで構成されたス
    ピーカの歪み補正回路。 8 特許請求の範囲第7項において、第1および第2の
    電圧−変移変換回路が、2ポールのアクテイブローパス
    フイルタで構成されたスピーカの歪み補正回路。 9 特許請求の範囲第7項において、振幅制限回路とし
    てダイオードを使用したスピーカの歪み補正回路。 10 特許請求の範囲第9項において、ダイオードとし
    てゲルマニウムダイオードまたはシヨツトキーバリアダ
    イオードを使用したスピーカの歪み補正回路。 11 特許請求の範囲第9項において、振幅制限回路と
    して逆並列接続したダイオードを信号径路と接地間に挿
    入した回路を用いたスピーカの歪み補正回路。
JP6183679A 1979-05-18 1979-05-18 スピ−カの歪み補正回路 Expired JPS6035877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183679A JPS6035877B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スピ−カの歪み補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183679A JPS6035877B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スピ−カの歪み補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153497A JPS55153497A (en) 1980-11-29
JPS6035877B2 true JPS6035877B2 (ja) 1985-08-16

Family

ID=13182569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183679A Expired JPS6035877B2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 スピ−カの歪み補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401823A (nl) * 1984-06-08 1986-01-02 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van een elektrisch signaal in een akoestisch signaal of omgekeerd en een niet-lineair netwerk, te gebruiken in de inrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153497A (en) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039981A (en) Variable impedance circuit
JPH04156001A (ja) 増幅回路及びディスプレイ装置
JP2005509347A (ja) 歪補償を持つ電力増幅器
JP3395482B2 (ja) 発振回路および発振方法
JPS6090407A (ja) 差動増幅器
JP2706501B2 (ja) フィルタの構成と制御
JPH0447488B2 (ja)
JPH01161904A (ja) 移相発振器
JPS6035877B2 (ja) スピ−カの歪み補正回路
GB2295288A (en) Wideband constant impedance amplifiers
EP0051362B1 (en) Electronic gain control circuit
JPH07283652A (ja) 電圧制御キャパシタ
JPS58103207A (ja) 増幅器の電源供給回路
JPH06120747A (ja) 差動増幅器
JPH0697725B2 (ja) 増幅器回路
US3533002A (en) Operational amplifier providing low input current and enhanced high frequency gain
JPS58171105A (ja) 振幅変調器
JP2548419B2 (ja) 増幅回路
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JP3381100B2 (ja) 増幅器
JPH0630411B2 (ja) 入力負性抵抗補償回路
JPS5929372Y2 (ja) 自動バイアス調整回路
JPS6358409B2 (ja)
JPS607548Y2 (ja) 電力増幅器
JPH02296408A (ja) 差動増幅回路