JPS6035625B2 - 多検体多項目自動化学分析装置 - Google Patents

多検体多項目自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS6035625B2
JPS6035625B2 JP13628882A JP13628882A JPS6035625B2 JP S6035625 B2 JPS6035625 B2 JP S6035625B2 JP 13628882 A JP13628882 A JP 13628882A JP 13628882 A JP13628882 A JP 13628882A JP S6035625 B2 JPS6035625 B2 JP S6035625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sample
temperature
reaction
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13628882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844352A (ja
Inventor
孝男 川本
和雄 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13628882A priority Critical patent/JPS6035625B2/ja
Publication of JPS5844352A publication Critical patent/JPS5844352A/ja
Publication of JPS6035625B2 publication Critical patent/JPS6035625B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被検体からそれぞれ採取した血清等の試料液
に試薬を加え、その反応結果を測定する化学分析装置、
特に多数の検体試料を、多数の反応容器に分注し、これ
らにそれぞれ試薬を加えて、多検体多項目の化学分析を
自動的におこなう装置に関する。
多検体多項目の化学分析をおこなうに当っては、その処
理の迅速化が特に要求される。
この発明はこの要求を満足させる多検体多項目自動化学
分析装置を提供せんとするものである。第1図は本発明
一実施例の構成説明図でシート供給装置1内に積層格納
される碁盤目状に揃列して配置された凹橋部を一体的に
成形してなる平板状の透明シート2が移送手段3によっ
て図の右方向に一放づっ送られる。
この移送手段3は、2個のローラ3′とローラ間に巻回
されたチェーン3″およびこれらの駆動手段(図示省略
)から構成され、シートは、チェーン上にその進行方向
に向って両側端を鼓荷されて移送される。この移送され
るシート2は、第2図の反応シート説明用斜視図に示す
ように移送方向(矢印)と直角方向に約3の固の凹溝部
4が搬送方向に約10列揃列的に設けられた塩化ビニー
ル材等の透明材のシートであり、このシートの進行方向
に向っての両側端にはチェーン上の爪が鉄り合う移送用
パーフオレーション5が設けられている。このシートに
設けられた凹窟部4は一つの第3図のような形状で反応
容器として機能しその容積は約700〜1300マイク
ロリットルである。この各反応容器4内には各試料液が
分注されるが、この内シート2の進行方向(矢印方向)
と直角方向の1列には同一検体がそれぞれ分注される。
試料液の分注は第1図において被検体より採取されたサ
ンプルラック6内のサンプル容器7から吸い込みノズル
8により吸いあげられ、さらにコック式の試料分注器9
を経て分注される。この場合吸い込みノズル8はエアー
シリンダ1川こよって、サンプル容器7に挿し込まれ、
コック式の分荘器9を介して真空ポンプ11で負圧にさ
れた吸引ビン12によって試料は吸いあげられ分注器9
の分注ノズル9′から計量分注される。なおこの分注/
ズル9′は、シートの移送方向に直角方向の約3の固の
凹商部に対応して配置されている。13は試薬タンク、
14は試薬分注器でこの分注器14での試薬も上記の分
狂器9の分注/ズル9′から反応容器4中に分注される
15は恒温水循環装置で、移送手段3で移送中の反応シ
ート2の下方に接近し、かつ移送方向に沿って設けられ
たヒーター日に所定温度の温水を供給して、それぞれの
反応容器4内の試料温度を所定の恒温に維持するもので
ある。
16は垣温槽で、基枠部16′とこの上部に設けられる
開閉可能なカバー16″とよりから構成されている。
このカバー16″は図より明らかなように移送中の反応
シート2・分荘器9・ヒータ日ならびに移送手段3等の
ほぼ全体を囲んでおり、また電熱ヒーター7とブロワー
18とによってその内部は温風が循環し、上記ヒ−夕日
と共に試料を速やかに昇温させ反応を促進し、かつ全体
を均一温度に維持する機能を有している。なお、この陣
温槽は、基枠部16′とカバー16″と間に設けられた
閉口部19,20を有し、シートが通過を可能にしてい
る。21は第2の試薬で、レート法等必要な場合に分狂
器22およびそのノズル22′を介して反応液に加えら
れるものである。
23は渡り光手段、24はその光源で、シートの各凹商
部(反応容器)の移動通路に対応し、かっこの通路の下
方においてその通路を横切る光路を有しており第4図に
示されるように光源24から導びかれた光は全反射プリ
ズム25により水平に屈折され凹窓部の移動通路内の反
応容器4内の反応液4′を透過して再び下向に戻り、ハ
ーフミラー26によりフオトセル27に向って分けられ
、それぞれの前部に配設された色フィル夕28によって
、たがいに異なる波長の光で分光的に反応液4′の透過
率が測定される。
この各フオトセルの出力は、別途信号処理されて出力さ
れるが、ここでは説明は省略する。この場合反応シート
2は透明であるので、反応容器4はそのまま側光セルと
して利用される。29はしンズ、30はこれらの光学系
の基台である。
これらの光学系で測定された反応シート2は更に図の右
向に移送されカバー16″の放出口20から外部の収納
装置31へ送られて放出される。
なお、説明の都合上、第1図では垣温槽16の外部に配
置されているように示されているが恒温槽16は試料液
分洋装層14・試薬分洋装層22、脚光手段23さらに
移送手段3等のほぼ全体を囲み、さらに内部の空気を循
環させて温度を上下均一にするブロワ−18がその内部
に設けられている。さらに直温水循環装置15から所定
温度の温水が供聯合される加熱ブロックヒータ日を移送
されるシート2に接近して設けて反応容器に対する熱伝
達を良好にして反応液の昇温を速やかにしており、前記
のブロワーの働きによって、その効果をさらに高めてい
る。32は温水通路である。
この加熱ブロック日はシート2の移送手段3の移送方向
に沿って例えば第1、第2、第3の加熱フロツクH′,
H″,H川に分割してあり、第1の高温で第2、第3に
ゆくにしたがい温度が低くなる温度勾配をもたしている
。反応シート2に試料・試薬が分注され、ついで測定が
おこなわれる際シートを陣溢槽16に送り込んだ当初は
、シート自体の温度を速やかに所定の温度に上昇させる
ために、以上の構成において明らかなように多数穣層し
て格納されていたシートが一枚一枚移送手段によって恒
温槽内へ送り出されて来ると、直ちにそのシートは、最
初のヒータH′で所望温度に速やかに上昇するよう急速
に加熱される。つづいて、このシートに試薬・試料が分
注されるがこのシートは次のヒータH″で加熱され、ヒ
ータH…上を移送される段階では、シート・試薬・試料
がいずれも安定な所望温度に加熱維持されているように
なっているので試薬・試料間の反応も十分に行なわれて
いる。こののち、測定手段によってその反応の程度を測
定することにより、各試料につき正確な検出値を得るこ
とができるのである。なお、上記実施例においては、ヒ
ータ日は温水を供孫合されるタイプのものとして説明し
たが、ヒータ日は電熱式ヒータでもよいことはもちろん
である。特にヒータH′においてはシート(熱容量が小
さい)のみを加熱すればよいので、小型の電熱式ヒータ
を使用することも可能である。第1の加熱ブロックH′
の温度を最も高くし、ついで第2・第3と順次低くして
ゆき、第3の加熱ブロックH′′′で所定温度に安定化
させるようにしたものである。これによって反応液の温
度上昇は、単一な加熱ブロックを用いた第5図の昇温曲
線に比し、第6図のように速やかに昇温して安定化させ
ることが可能になる(なお図において、縦軸は温度、横
軸は時間である)。15′,15″,15…はそれぞれ
加熱ブロックH′,H″,H…に要求される温度の相違
した温水パイプ32を介して供給する恒温水循環装置で
ある。
なお、33は上記のエアーシリンダ10、分荘器14,
22の駆動用およびノズル22″から空気を噴出させて
混合させるための空気源で、また反応シート供給装置1
の駆動源とをなるものである。
以上詳述したようにこの発明のものは多数の検体からえ
た例えば血清等の試料液を分注する反応容器を揃列した
シートに試料液ならびに試薬をそれぞれ分洋すると共に
速やかに所定の反応温度にして維持し、分光的に測定し
た後、使用済みのシートを放出する作業を順序よく速や
かに処理する多検体多項目自動化学分析装置を提供しう
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の説明用側面図、第2図は
反応シートの斜視図、第3図は同じく反応液容器の説明
斜視図、第4図は測定部の説明断面図、第5図・第6図
はそれぞれ恒温手段の説明図である。 1……反応シート供給装置、2…・・・反応シート、3
・・・・・・移送手段、4・・・・・・反応容器、8・
・・・・・分梓器、13・…・・試薬分注器、15……
恒温水循環装置、16・…・・陣温槽、23・・・・・
・額。 光手段、31・・・・・・放出装置、日・・・・・・ヒ
ータ。オ′図オ2図 矛3図 矛4図 う7 5 図 矛ら函

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 恒温槽内を碁盤目状に揃列された多数の凹窩部をも
    つ透明材のシートを1枚づつ水平方向に移送させながら
    、このシートの凹窩部へ試料・試薬を分注し、各凹窩部
    内の反応液(試料・試薬との混合反応液)の吸光度を測
    定するようにしたものにおいて、上記シートを恒温槽内
    においてヒータとしての加熱ブロツク上を移送させると
    ともに、この加熱ブロツクをシートの移動方向に沿つて
    少なくとも2個に分割し、かつ各加熱ブロツク間には、
    前記シートの移動方向と逆方向に向つて逓昇する温度勾
    配を与え、反応液の昇温を速やかにしたことを特徴とし
    た多検体多項目自動化学分析装置。
JP13628882A 1982-08-06 1982-08-06 多検体多項目自動化学分析装置 Expired JPS6035625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628882A JPS6035625B2 (ja) 1982-08-06 1982-08-06 多検体多項目自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13628882A JPS6035625B2 (ja) 1982-08-06 1982-08-06 多検体多項目自動化学分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52120212A Division JPS5812550B2 (ja) 1977-10-05 1977-10-05 多検体多項目自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844352A JPS5844352A (ja) 1983-03-15
JPS6035625B2 true JPS6035625B2 (ja) 1985-08-15

Family

ID=15171662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13628882A Expired JPS6035625B2 (ja) 1982-08-06 1982-08-06 多検体多項目自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526816Y2 (ja) * 1985-10-16 1993-07-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137268A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Fuji Plant Kogyo Kk 調理における粉末付着方法および装置
DE3714294A1 (de) * 1987-04-29 1988-11-10 Hoechst Ag Vorrichtung zum transport von teiltemperiertem, streifenfoermigem testgut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526816Y2 (ja) * 1985-10-16 1993-07-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844352A (ja) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043292A (en) Microscope slide staining apparatus having temperature control
US5700346A (en) Automated slide staining system
US5102624A (en) Chemical analysis apparatus
US6076583A (en) Automated slide staining system
US6387326B1 (en) Automated slide staining system and method thereof
US5863506A (en) Automatic chemistry analyzer with improved heated reaction cup assembly
JPH0352828B2 (ja)
US5178835A (en) Biochemical analysis apparatus
AU2020417834B2 (en) Automated staining system and reaction chamber
US3431886A (en) Apparatus for applying liquid to slides
JPH0442777Y2 (ja)
JPS6438636A (en) Fluorescent analyzer
US5607861A (en) Method for spotting liquid samples onto frameless dry-type chemical analysis film pieces
WO1987000281A1 (en) A thermostated cuvette set
JPS6035625B2 (ja) 多検体多項目自動化学分析装置
JPS63501038A (ja) 免疫学的測定方法
US4578169A (en) Apparatus for total and fractional analyses of proteins
JPS5812550B2 (ja) 多検体多項目自動化学分析装置
WO1997003827A1 (en) Automated slide staining system
JPS5844351A (ja) 多検体多項目自動化学分析装置
JP3164380B2 (ja) 自動分析装置
JPS6035626B2 (ja) 多検体多項目自動化学分析装置
JPH01239457A (ja) 分析装置
JPS5844350A (ja) 多検体多項目自動化学分析装置
CN219417207U (zh) 一种用于测定溶液净吸光度的比色皿插件