JPS5810695B2 - 自動染色処理方法 - Google Patents

自動染色処理方法

Info

Publication number
JPS5810695B2
JPS5810695B2 JP48021779A JP2177973A JPS5810695B2 JP S5810695 B2 JPS5810695 B2 JP S5810695B2 JP 48021779 A JP48021779 A JP 48021779A JP 2177973 A JP2177973 A JP 2177973A JP S5810695 B2 JPS5810695 B2 JP S5810695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decolorizing
support piece
staining
liquid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48021779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49112695A (ja
Inventor
越石喜代三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP48021779A priority Critical patent/JPS5810695B2/ja
Publication of JPS49112695A publication Critical patent/JPS49112695A/ja
Publication of JPS5810695B2 publication Critical patent/JPS5810695B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動染色処理方法、特にp紙、セルロースアセ
テートフィルム等の電気泳動用支持体片の自動染色処理
方法に関するものである。
電気泳動法は血清等の体液の蛋白成分の分離定量法とし
て臨床検査の分野で盛んに用いられている方法である。
分析のプロセスは、F紙、セルロースアセテートフィル
ム等の支持体片に塗布された血清を泳動分離させ、次い
で支持体片上で分離された成分を染色し、更に支持体片
の血清成分以外の部分を脱色し、その後各成分の光学的
密度を濃度計で定量測定するという順序で行なわれる。
このような分析プロセスに対して電気泳動学会では標準
操作法を制定している。
従来このような電気泳動法による分析は総て人手で行な
っている。
すなわち、血清を泳動分離させた支持体片を染色液中に
浸して染色し、次いで脱色液中に浸して分離成分以外の
部分を脱色するプロセスを人手で行なっている。
しかし、電気泳動法が広く用いられるようになってくる
のに伴なって検体数が増大し、特に研究所、大病院では
一日こ非常に多くの検体の定量測定を行なう必要が生じ
てきた。
このために、人員の確保が必要となると共に比較的単純
な操作を多数回繰返すことによる人的誤差が生ずる可能
性が生じてきた。
従って、上述した分析操作を自動的に行なう自動染色処
理装置が望まれるようになった。
従来の用手法による染色および脱色は各支持体片に対し
て常に新しい染色液および脱色液を用いているので、こ
れをそのまま自動化すると多量の染色液および脱色液が
必要となり、分析コストが高くなると共に染色液および
脱色液のための貯蔵スペースが大きく必要となり、装置
が大形となるといった欠点が生ずる。
一方、染色液および脱色液の使用量を少なくすると、従
来の標準操作法の条件を満足できないものとなり、所要
の信頼度が得られないという欠点が生ずる。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、電気泳動法
における支持体片の染色、脱色を標準操作法に準じて自
動的に行なうことができ、しかも染色液、脱色液の使用
量を少なくすることができ、廉価な自動染色処理方法を
提供せんとするものである。
本発明の自動染色処理方法は、電気泳動法により成分を
分離させた複数の支持体片を順次に自動的に染色し、脱
色するに当たり、同一の染色液を複数の支持体片に対し
て繰返し用いながら、各支持体片に染色液を供給して染
色する工程と、染色を終った各支持体片を、前回使用し
た脱色液で脱色した後、新しい脱色液で脱色する工程を
含む複数回の脱色工程とを具えることを特徴とするもの
である。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明自動染色処理方法を実施する装置の一例
の構成を線図的に示すものである。
本例では、支持体片1を、電気泳動法の中で現在最も広
く用いられているセルロースアセテートフィル。
ムとする。
第1図に示すように、電気泳動分離された支持体片1を
多数収納し、かつ順次に1個づつ送り出すことができる
供給ラック2を設ける。
各支持体片1は第2図に示すように、セルロースアセテ
ートフィルム1aの両側縁にプラスチック4枠lb、I
cを取り付けた構造とする。
供給ラック2の近傍に連続的に移動する無終端チェーン
3を設ける。
供給ラック2から送り出される順次の支持体片1はこの
チェーン3の各区画内に装填され、プレート4上を順次
に矢印で示すように右方に送られる。
このプレート4は第3図に示すように両側縁4a、4b
を僅かに突出させた浅い樋状とする。
従って順次の支持体片1の枠1b、lcがこのプレート
4の突縁4a、4b上に乗っかって案内されることにな
る。
プレート4は染色区間Sと、脱色区間りとを有している
第3図はプレート4の染色区間Sを示し、この区間Sに
おいてプレー14には染色液注入孔S1と染色液流出孔
81′とを形成する。
脱色区間りにお。いても、同様の構造の注入孔と流出孔
との組を5組D1.DにD2.D月・・・D5.D;(
第1図参照)設ける。
第1図に示すように、これらを支持体片1の移動方向に
順次に配置する。
またプレート4の表面には注入孔S1と連通ずる条溝4
cを形成。
する。
支持体片1が染色液注入孔S1の位置にくると、弁B1
を閉じ、弁B2を開き、ポンプP1を働らかせて、染色
液槽C6内の染色液を一定量吸引する。
次に弁B2を閉じ、弁B1を開いてポンプP1を働かせ
、吸引した一定量の染色液をプレート4の染色液注入孔
S1から注入し、条溝4c内に充満させる。
支持体片1とプレート4との間の間隔は小さいから、注
入孔S1から注入された染色液は毛細管現象で支持体片
1とプレート4との間に広がり、支持体片1の全面に染
色液が被着することになる。
この染色液は、その粘性および表面張力によって、支持
体片1とプレート4との間に保持されたまX支持体片1
の移動に伴なって移動し、染色液流出孔81′の位置に
達する。
支持体片1が81から81′まで移動する時間を、1分
30秒〜3分の間の適当な時間に定め、この時間中に規
定の染色処理が行なわれるようにする。
流出孔81′の位置に達すると染色液は流出孔S′1を
経て流下し、染色液槽C6中に戻る。
このようにして染色液は循環しながら、順次の支持体片
1を染色することになる。
このように同一の染色液を多数の支持体片の染色に使用
することができるので、染色液の使用量は少なくて済み
、染色液槽Coを、容積の小さいものとすることができ
ると共に処理コストを下げることができる。
染色液としては、ポンプ−3Rを6%のトリクロル酢酸
水溶液に0.4〜0.8%に溶解したものを用いる。
プレート4の脱色区間りでは脱色操作が行なわれ、支持
体片上に分離された血清成分以外の部分は脱色される。
本例装置では、5個の脱色液槽C1〜C5を設け、これ
ら液槽中の脱色液を1台のポンプP2によって吸排し、
順次の脱色位置で順次の支持体片1に脱色液を被着し得
るようにする。
すなわち、成る支持体片1に注目した場合、これが第1
の脱色液注入孔D1の位置にあるとき、弁e2を開いて
ポンプP2を作動させ、第1の脱色液槽C1から一定量
の脱色液を吸引する。
この場合、他の弁e1.f1.f22g12g2.h1
.h2,10゜12は総て閉じている。
次に弁e1を開き、弁e2を閉じてポンプP2を駆動し
、脱色液注入孔D1から脱色液を注入する。
注入後弁e1を閉じる。上述した染色区間Sにおけるの
と同様に、脱色液は毛細管現象により支持体片1とプレ
ー1へ4との間に充満し、更に支持体片1と一緒に脱色
液流出孔D0′の位置まで移動し、ここから流出する。
この流出される脱色液は染色液により著しく汚染されて
いるから廃棄する。
この支持体片1が第2の脱色液注入孔D2の位置に来る
と、弁f2を開き、ポンプP2を再び駆動し、脱色液槽
C2から一定量の脱出液を吸引する。
次に弁f2を閉じ、弁f1を開いて吸引した脱色液を第
2脱色液注入孔D2を経て支持体片1とプレート4との
間に注入する。
注人後弁f1を閉じる。
支持体片1が第2の脱色液流出孔D2′の位置に来ると
、支持体片1とプレート4との間に保持した脱色液を流
出孔D2′を経て流出させる。
この脱色液は第1の脱色液槽C1に戻す。
以下、支持体片1が第3、第4、第5の脱色液注入孔D
3.D4.D5の位置に来たときに第3、第4、第5の
脱色液槽C3,C4,C5から脱色液を注入し、第3、
第4、第5の流出孔D3′。
D4’、D5’を経て流出させ、第2、第3、第4の脱
色液槽C2,C3,C4に戻す。
第5の脱色液槽C5には新たな脱色液を補給するように
する。
このように構成することにより、順次の脱色液槽C1〜
C5には染色液で汚染される程度の少ない脱色液が収容
されているため、きわめて少量の脱色液で理想的な脱色
操作が行なわれる。
脱色液としては、1〜3%の酢酸水溶液を用いる。
また支持体片1がDlからD1′、D2からD2′・・
・D5からD5′まで移動する時間が1〜2分となるよ
うにする。
第1図の区間には加熱区間であり、ヒーター5により加
熱した空気を支持体片1に送り、乾燥する。
このようにして、染色、脱色、乾燥処理の終った支持体
片1はプレート4の右端でプレート4から落下し、収納
ランク6内に収納される。
第1図において、染色液槽C0内に収容された染色液は
その量が徐々に減少すると共に染色効果が低下する。
従って、例えばカウンターによって検体数をカウントし
、所定の検体数だけ処理した後に、染色液を補給するか
交替する必要がある。
また第5の脱色液槽C5内の脱色液も処理が進むにつれ
て減少するから、所定の検体数だけ処理した後に脱色液
を補給するか交替する必要がある。
第1図においては、符号7で示すブロックがこのような
機能を有するものである。
第4図は1台のポンプP2によって脱色液の注入を行な
う場合、同時刻に弁の動作が重ならないようにするため
のタイミングを示す線図である。
順次の支持体片1の移送間隔をpとし、順次の脱色液注
入孔と流出孔との間隔D1D1′−D2D2′−D3D
3′=D4D4′−D5D5′−qとし、順次の脱色液
注入孔の間隔をDID2−41.D2D3=ム2.D3
D4−43.D4D、=4.とするとき、 41=42=g3=14=mp+1/npのような位置
関係をもたせることによって弁が同時こ開くことを阻止
することができる。
ここにm。nは正数であって、mは支持体片1の移動速
度、装置の寸法等の設計要素によって適当な値に選定さ
れ、nは脱色液注入孔の個数によって定められる。
電気泳動学会によって制定された標準操作法によれば、
脱色液を5回変える方法が推奨されてしるので、その場
合には、n−5とすればよい。
第1図および第4図はn=5の例であり、支持体片群が
右方へ移送されるものであり、支持体片1−1に脱色液
が注入された後、支持体片群が115pだけ右方へ移動
すると、支持体片1−2に脱色液が注入される。
更に115pだけ移動して支持体片1−3に脱色液が注
入される。
以下、支持体片が115pだけ移動する毎に支持体片1
−3,1−4.1−5に、脱色液が注入される。
更に115pだけ移動すると、脱色液注入孔D1の位置
に来る支持体片1−〆*に脱色液が注入され、以下11
5pだけ移動する毎こ支持体片1−2米、1−3搭、1
−4米、1−5米に脱色液が注入される。
このように、脱色液の注入タイミングをずらすことによ
り、1台の比較的小型のポンプを用いることができ、こ
の場合、脱色液間の混合も起らない。
これに対し総ての脱色液の注入を1台のポンプにより同
時に行なうとすると大型のポンプが必要になると共に脱
色液の混合が起る惧れがある。
上述したように本発明の自動染色処理方法によれば少量
の染色液および脱色液を用いて電気泳動学会で推奨して
いる標準操作法さ同等の良好な染色および脱色を行なう
ことができ、したがって処理コストを低減することがで
きる。
また、本発明の方法を実姉する自動染色処理装置こよれ
ば、染色液および脱色液の使用量が少ないのでこれらの
保守管理が簡単となると共に貯蔵スペースを少なくする
ことができ、したがって装置全体を小形かつ簡単とする
ことができ、安価とすることができる。
しかも良好な脱色および染色を高い信頼度で自動的に行
なうことができるので、省力化、処理能率の向上、誤差
の低減等の利点も得られる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、幾
多の変更を加え得ること勿論である。
例えば上述した例ではチェーン3を用いたが、ベルトそ
の他の適当な移送機構を用いることもできる。
またチェーン、ベルト等は必らずしも連続的に送る必要
はなく、間欠的に送ることもできる。
また、上述の例では、染色処理した支持体片1を収納ラ
ック6に落し込むようにしたが、順次の染色処理した支
持体片1を濃度計に直接送り込んで光学的密度を測定し
て定量分析するようにすることもできる。
この場合には電気泳動法による分析定量を行なう自動測
定装置が得られる。
更に上述した例では1台のポンプによって5回の脱色液
注入を行なうようにしたが、例えば5個のポンプを設け
ることもできる。
この場合にはこれら5個のポンプを同時に駆動すること
ができる。
また染色液、脱色液注入、流出機構も上述した例だけに
限定されるものではなく、他の任意の注入、流出機構を
用いることができる。
また上述した例では支持体片1には1検体分のフィルム
1aを収納したが複数の検体のフィルムを同時に収納す
ることもできる。
またフィルム1aは上述したように枠1b、1cで両側
縁を狭んだ構造とする必要はなく、例えばプラスチック
ケース内に収納することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明自動染色処理方法を実施する装置の一例
の構成を示す線図、第2図は第1図に示す自動染色処理
装置に用いる支持体片の構成を示す斜視図、第3図は第
1図に示す自動染色処理装置のプレートの構造を示す斜
視図、第4図は第1図に示す自動染色処理装置における
脱色操作を示す線図である。 1・・・・・・支持体片、2・・・・・・供給ラック、
3・・・・・・無終端チェーン、4・・・・・・プレー
ト、5・・・・・・ヒーター、6・・・・・・収納ラッ
ク、S・・・・・・染色区間、D・・・・・・脱色区間
、K・・・・・・乾燥区間、P、・・・・・・染色液供
給ポンプ、P2・・・・・・脱色液供給ポンプ、Co・
・・・・・染色液槽、C1〜C5・・・・・・脱色液槽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気泳動法により成分を分離させた複数の支持体片
    を順次に自動的に染色し、脱色するに当たり、 同一の染色液を複数の支持体片に対して繰返し用いなが
    ら、各支持体片に染色液を供給して染色する工程と、 染色を終った各支持体片を、前回使用した脱色液で脱色
    した後、新しい脱色液で脱色する工程を含む複数回の脱
    色工程とを具えることを特徴とする自動染色処理方法。
JP48021779A 1973-02-24 1973-02-24 自動染色処理方法 Expired JPS5810695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48021779A JPS5810695B2 (ja) 1973-02-24 1973-02-24 自動染色処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48021779A JPS5810695B2 (ja) 1973-02-24 1973-02-24 自動染色処理方法

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013315A Division JPS5916215B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の搬送方法
JP57013319A Division JPS5916216B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動分析用脱色液の処理方法
JP57013316A Division JPS5811019B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の脱色方法
JP57013318A Division JPS5931007B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の脱色方法
JP57013317A Division JPS5811020B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49112695A JPS49112695A (ja) 1974-10-26
JPS5810695B2 true JPS5810695B2 (ja) 1983-02-26

Family

ID=12064534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48021779A Expired JPS5810695B2 (ja) 1973-02-24 1973-02-24 自動染色処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810695B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115890A (en) * 1975-04-04 1976-10-12 Toa Tokushu Denki Kk Automatic urine sedimentation measurement device
JPS5713346A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Joko:Kk Full automatic electrophoresis apparatus of cassette type
JPS5872049A (ja) * 1981-10-27 1983-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気泳動パタ−ン選択染色装置
JP5198399B2 (ja) * 2009-09-10 2013-05-15 シャープ株式会社 生体由来サンプル保持シートの表面処理装置、生体由来サンプル保持シートの表面処理方法、生体由来サンプル処理装置および生体由来サンプル処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS49112695A (ja) 1974-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847208A (en) Apparatus for immunohistochemical staining and method of rinsing a plurality of slides
US3932131A (en) Method and device (analysis machine) for simultaneous performance of a number of analyses, especially microanalyses, of standard type on chemical objects
DE1523049B2 (de) Vorrichtung zur selbsttätigen Analyse von Proben
US4124470A (en) Method and apparatus for electrophoresis
EP3769842A1 (de) Automatischer analysator und verfahren zur durchführung von chemischen, biochemischen und/oder immunchemischen analysen
DE4313807A1 (de) Reagenzbehaelter fuer ein automatisches analysiergeraet
US4363781A (en) Discrete type automated chemical analytic apparatus
US3676080A (en) Device for automatically analyzing liquids
US4578169A (en) Apparatus for total and fractional analyses of proteins
JPS5810695B2 (ja) 自動染色処理方法
US4151809A (en) System for evenly applying liquid to a surface
JPH0222911B2 (ja)
US4036590A (en) Method and apparatus for the automatic analysis of the concentration of an individual component of a fluid in a metal-depositing bath having several components
JPH06130072A (ja) 自動分析装置
JPS5811020B2 (ja) 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置
US4306958A (en) Coloring-decoloring-drying apparatus for electrophoresis
JPS5811019B2 (ja) 電気泳動用支持体片の脱色方法
JPS5916215B2 (ja) 電気泳動用支持体片の搬送方法
US3672838A (en) Analytical method and apparatus using diffusion across a boundary between liquids
JPS5916216B2 (ja) 電気泳動分析用脱色液の処理方法
JPS5931007B2 (ja) 電気泳動用支持体片の脱色方法
DE3605695C2 (ja)
CN113092220A (zh) 免疫组化湿盒
CN207964419U (zh) 一种环形染色装置
JP2505179Y2 (ja) 電気泳動装置