JPS5811020B2 - 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置 - Google Patents

電気泳動用支持体片の染色または脱色装置

Info

Publication number
JPS5811020B2
JPS5811020B2 JP57013317A JP1331782A JPS5811020B2 JP S5811020 B2 JPS5811020 B2 JP S5811020B2 JP 57013317 A JP57013317 A JP 57013317A JP 1331782 A JP1331782 A JP 1331782A JP S5811020 B2 JPS5811020 B2 JP S5811020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decolorizing
staining
support piece
liquid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57013317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146145A (en
Inventor
越石喜代三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57013317A priority Critical patent/JPS5811020B2/ja
Publication of JPS57146145A publication Critical patent/JPS57146145A/ja
Publication of JPS5811020B2 publication Critical patent/JPS5811020B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は濾紙、セルロースアセテートフィルム等の電気
泳動用支持体片の染色または脱色装置に関するものであ
る。
電気泳動法は血清等の体液の蛋白成分の分離定量法とし
て臨床検査の分野で盛んに用いられている方法である。
分析のプロセスは、濾紙、セルロースアセテートフィル
ム等の支持体片に塗布された血清を泳動分離させ、次い
で支持体片上で分離された成分を染色し、更に支持体片
の血清成分以外の部分を脱色し、その後各成分の光学的
密度を濃度計で定量測定するという順序で行なわれる。
このような分析プロセスに対して電気泳動学会では標準
操作法を制定している。
従来このような電気泳動法による分析は総て人手で行な
っている。
すなわち、血清を泳動分離させた支持体片を染色液中に
浸して染色し、次いで脱色液中に浸して分離成分以外の
部分を脱色するプロセスを人手で行なっている。
しかし、電気泳動法が広く用いられるようになってくる
のに伴なって検体数が増大し、特に研究所、大病院では
一日に非常に多くの検体の定量測定を行なう必要が生じ
てきた。
このために、人員の確保が必要となると共に比較的単純
な操作を多数回繰返すことによる人的誤差が生ずる可能
性が生じてきた。
従って、上述した分析操作を自動的に行なう自動染色処
理装置が望まれるようになった。
従来の用手法による染色および脱色は各支持体片に対し
て常に新しい染色液および脱色液を用いているので、こ
れをそのまま自動化すると多量の染色液および脱色液が
必要となり、分析コストが高くなると共に染色液および
脱色液のための貯藏スペースが大きく必要となり、装置
が大形となるといつた欠点が生ずる。
一方、染色液および脱色液の使用量が少なくすると、支
持体片を染色液および脱色液に供給することが困難とな
り、標準操作法の条件が満足できないものとなり、所要
の信頼度が得られないという欠点が生ずる。
また、少量の染色液および脱色液で良好な染色および脱
色を行なうためには複雑で高価な装置が必要となる欠点
がある。
本発明の目的は、このような欠点を除去し、電気泳動法
における支持体片の染色、脱色を標準操作法に準じて良
好に行なうことができ、しかも染色液、脱色液の使用量
を少なくすることができる簡単で廉価な染色または脱色
装置を提供せんとするものである。
本発明は、電気泳動法により成分を分離させた支持体片
を染色または脱色する装置において、支持体片の搬送途
中に支持体片の表面と僅かな間隔を置てい対向する浅い
樋状部材を設け、この樋状部材に注入孔をあけ、染色液
または脱色液を前記注入孔を経て前記間隔内に注入して
支持体片と接触させる液体注入装置を設けたことを特徴
とするものである。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の染色、脱色装置を具える自動染色処理
装置の一例の構成を線図的に示すものである。
本例では、支持体片1を、電気泳動法の中テ現在最も広
く用いられているセルロースアセテートフィルムとする
第1図に示すように、電気泳動分離された支持体片1を
多数収納し、かつ順次に1個ずつ送り出すことができる
供給ラック2を設ける。
各支持体片1は第2図に示すように、セルロースアセテ
ートフィルム1aの両側縁にプラスチック枠1b、1c
を取り付けた構造とする。
供給ラック2の近傍に連続的に移動する無終端チェーン
3を設ける。
供給ラック2から送り出される順次の支持体片1はこの
チェーン3の各区画内に装填され、プレート4上を順次
に矢印で示すように右方に送られる。
このプレート4は第3図に示すように両側縁4a、4b
を僅かに突出させた浅い樋状とする。
従って順次の支持体片1の枠1b、1cがこのプレート
4の突縁4a、4b上に乗っかって案内されることにな
る。
プレート4は染色区間Sと、脱色区間りとを有している
第3図はプレート4の染色区間Sを示し、この区間Sに
おいてプレート4には染色液注入孔S1と、染色液流出
孔S1′とを形成する。
脱色区間りにおいても、同様の構造の注入孔と流出孔と
の組を5組D1.D1′、D2.D2′、;・・・;D
5.D5’(第1図参照)設ける。
第1図に示すように、これらを支持体片1の移動方向に
順次に配置する。
またプレート4の表面には注入孔S1 と連通する条
溝4cを形成する。
支持体片1が染色液注入孔S1の位置にくると、弁B1
を閉じ、弁B2を開き、ポンプP1を働らかせて、染
色液槽C0内の染色液を一定量吸引する。
次に弁B2 を閉じ、弁B1を開いてポンプP1を働か
せ、吸引した一定量の染色液をプレート4の染色液注入
孔S1から注入し、条溝4c内に充満させる。
支持体片1とプレート4との間の間隔は小さいから、注
入孔S1から注入された染色液は毛細管現象で支持体片
1とプレート4との間に広がり、支持体片1の全面に染
色液が被着することになる。
この染色液は、その粘性および表面張力によって、支持
体片1とプレート4との間に保持されたまゝ支持体片1
の移動に伴なって移動し、染色液流出孔S1′の位置に
達する。
支持体片1がSlからS1´まで移動する時間を、1分
30秒〜3分の間の適当な時間に定め、この時間中に規
定の染色処理が行なわれるようにする。
流出孔S1´の位置に達すると染色液は流出孔S1′を
経て流下し、染色液槽C0中に戻る。
このようにして染色液は循環しながら、順次の支持体片
1を染色することになる。
このように同一の染色液を多数の支持体片の染色に使用
することができるので、染色液の使用量は少なくて済み
、染色液槽C0を、容積の小さいものとすることができ
ると共に処理コストを下げることができる。
染色液としては、ポンソー3Rを6%のトリクロル酢酸
水溶液に0.4〜0.8%に溶解したものを用いる。
プレート4の脱色区間りでは脱色操作が行なわれ、支持
体片上に分離された血清成分以外の部分は脱色される。
本例装置では、5個の脱色液槽C1〜C5を設け、これ
ら液槽中の脱色液を1台のポンプP2によって吸排し、
順次の脱色位置で順次の支持体片1に脱色液を被着し得
るようにする。
すなわち、成る支持体片1に注目した場合、これが第1
の脱色液注入孔D1 の位置にあるとき、弁e2 を開
いてポンプP2を作動させ、第1の脱色液槽C1から一
定量の脱色液を吸引する。
この場合、他の弁e1.f1.f22g12g2.h1
.h2゜i1.i2 は総て閉じている。
次に弁e1を開き、弁e2を閉じてポンプP2を駆動し
、脱色液注入孔D1から脱色液を注入する。
注入後弁e1を閉じる。
上述した染色区間Sにおけるのと同様に、脱色液は毛細
管現象により支持体片1とプレート4との間に充満し、
更に支持体片1と一緒に脱色液流出孔D1′の位置まで
移動し、ここから流出する。
この流出される脱色液は染色液により著しく汚染されて
いるから廃棄する。
この支持体片1が第2の脱色液注入孔D2の位置に来る
と、弁f2を開き、ポンプP2を再び駆動し、脱色液槽
C2から一定量の脱色液を吸引する。
次に弁f2 を閉じ、弁f1を開いて吸引した脱色液を
第2脱色液注入孔D2 を経て支持体片1とプレート4
との間に注入する。
注入後弁f1を閉じる。支持体片1が第2の脱色液流出
孔D2′の位置に来ると、支持体片1とプレート4との
間に保持した脱色液を流出孔D2′を経て流出させる。
この脱色液は第1の脱色液槽C1に戻す。
以下、支持体片1が第3、第4、第5の脱色液注入孔D
3.D4.D5の位置に来たときに第3、第4、第5の
脱色液槽C3,C4゜C5から脱色液を注入し、第3、
第4、第5の流出孔D3’、D4’、D5’を経て流出
させ、第2、第3、第4の脱色液槽C2,C3,C4に
戻す。
第5の脱色液槽C5には新たな脱色液を補給するように
する。
このように構成することにより、順次の脱色液槽C1〜
C5にに染色液で汚染される程度の少ない脱色液が収容
されているため、きわめて少量の脱色液で理想的な脱色
操作が行なわれる。
脱色液としては、1〜3%の酢酸水溶液を用いる。
また支持体片1がDl からD1′、D2からD2′・
・・D5からD5´まで移動する時間が1〜2分となる
ようにする。
第1図の区間には加熱区間であり、ヒーター5により加
熱した空気を支持体片1に送り、乾燥する。
このようにして、染色、脱色、乾燥処理の終った支持体
片1はプレート4の右端でプレート4から落下し、収納
ランク6内に収納される。
第1図において、染色液槽C0内に収容された染色液は
その量が徐々に減少すると共に染色効果が低下する。
従って、例えばカウンターによって検体数をカウントし
、所定の検体数だけ処理した後に、染色液を補給するか
交替する必要がある。
また第5の脱色液槽C5内の脱色液も処理が進むにつれ
て減少するから、所定の検体数だけ処理した後に脱色液
を補給するか交替する必要がある。
第1図においては、符号7で示すブロックがこのような
機能を有するものである。
第4図は1台のポンプP2 によって脱色液の注入を行
なう場合、同時刻に弁の動作が重ならない、ようにする
ためのタイミングを示す線図である。
順次の支持体片1の移送間隔をPとし、順次の脱色液注
入孔と流出孔との間隔、D1D1’=D2D2’=D3
D3′=D4D4′=D5D5′=qとし、順次の脱色
液注入孔の間隔をD1D2=11.D2D3=12゜D
3D4=13.D4D5=14とするとき、のような位
置関係をもたせることによって弁が同時に開くことを阻
止することができる。
ここにm。nは正数であって、mは支持体片1の移動速
度、装置の寸法等の設計要素によって適当な値に選定さ
れ、nは脱色液注入孔の個数によって定められる。
電気泳動学会によって制定された標準操作法によれば、
脱色液を5回変える方法が推奨されているので、その場
合には、n=5とすればよい。
第1図および第4図はn=5の例であり、支持体片群が
右方へ移送されるものであり、支持体片1−1に脱色液
が注入された後、支持体片群が115pだけ右方へ移動
すると、支持体片1−2に脱色液が注入される。
更に115pだけ移動して支持体片1−3に脱色液が注
入される。
以下、支持体片が115pだけ移動する毎に支持体片1
−3,1−4,1−5に脱色液が注入される。
更に115pだけ移動すると、脱色液注入孔D1の位置
に来る支持体片1−1に脱色液が注入され、以下115
pだけ移動する毎に支持体片1−2,1−3,1−4,
1−5に脱色 液が注入される。
このように脱色液の注入タイミングをずらすことにより
、1台の比較的小型のポンプを用いることができ、この
場合、脱色液間の混合も起らない。
これに対し総ての脱色液の注入を1台のポンプにより同
時に行なうとすると大型のポンプが必要になると共に脱
色液の混合が起る惧れがある。
上述したように本発明の染色脱色装置によれば、きわめ
て簡単な構成によって染色液、脱色液を支持体片に均一
に接触させることができるので良好な染色および脱色を
行なうことができる。
また、本発明の染色、脱色装置によれば、染色液および
脱色液の使用量が少なくて足りるのでこれらの保守管理
が簡単となると共に貯蔵スペースを少なくすることがで
き、したがって装置全体を小形かつ簡単とすることがで
き、安価とすることができる。
しかも良好な脱色や染色を高い信頼度で行なうことがで
きるので、省力化、処理能率の向上、誤差の低減等の利
点も得られる。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、幾
多の変更を加え得ること勿論である。
例えば上述した例ではチェーン3を用いたが、ベルトそ
の他の適当な移送機構を用いることもできる。
またチェーン、ベルト等は必らずしも連続的に送る必要
はなく、間欠的に送ることもできる。
また、上述の例では、染色処理した支持体片1を収納ラ
ック6に落し込むようにしたが、順次の染色処理した支
持体片1を濃度計に直接送り込んで光学的密度を測定し
て定量分析するようにすることもできる。
この場合には電気泳動法による分析定量を行なう自動測
定装置が得られる。
更に上述した例では1台のポンプによって5回の脱色液
注入を行なうようにしたが、例えば5個のポンプを設け
ることもできる。
この場合にはこれら5個のポンプを同時に駆動すること
ができる。
また染色液、脱色液注入、流出機構も上述した例だけに
限定されるものではなく、他の任意の注入、流出機構を
用いることができる。
また上述した例では支持体片1には1検体分のフィルム
1aを収納したが複数の検体のフィルムを同時に収納す
ることもできる。
またフィルム1aは上述したように枠1b、1cで両側
縁を挾んだ構造とする必要はなく、例えばプラスチック
ケース内に収納することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の染色、脱色装置を具える自動染色処理
装置の一例の構成を示す線図、第2図は第1図に示す自
動染色処理装置に用いる支持体片の構成を示す斜視図、
第3図は本発明の染色、脱色装置の一例の構造を示す斜
視図、第4図は第1図に示す自動染色処理装置における
脱色操作を示す線図である。 1・・・支持体片、2・・・供給ラック、3・・・無終
端チェーン、4・・・樋状プレート、5・・・ヒーター
、6・・・収納ラック、S・・・染色区間、D・・・脱
色区間、Sl・・・染色液注入孔、S1´・・・染色液
流出孔、D1〜D5・・・脱色液注入孔、D1′〜D5
´・・・脱色液流出孔、K・・・乾燥区間、Pl・・・
染色液供給ポンプ、P2・・・脱色液供給ポンプ、C0
・・・染色液槽、C1〜C5・・・脱色液槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気泳動法により成分を分離させた支持体片を染色
    または脱色する装置において、支持体片の搬送途中に支
    持体片の表面と僅かな間隔を置いて対向する浅い樋状部
    材を設け、この樋状部材に注入孔をあけ、染色液または
    脱色液を前記注入孔を経て前記間隔内に注入して支持体
    片と接触させる液体注入装置を設けたことを特徴とする
    電気泳動用支持体片の染色または脱色装置。
JP57013317A 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置 Expired JPS5811020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013317A JPS5811020B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013317A JPS5811020B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48021779A Division JPS5810695B2 (ja) 1973-02-24 1973-02-24 自動染色処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146145A JPS57146145A (en) 1982-09-09
JPS5811020B2 true JPS5811020B2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=11829789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013317A Expired JPS5811020B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678380B1 (fr) * 1991-06-28 1993-10-08 Sebia Dispositif permettant l'etalement d'un ou plusieurs reactifs sur un gel.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146145A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847208A (en) Apparatus for immunohistochemical staining and method of rinsing a plurality of slides
US3036893A (en) Automatic chemical analyzer
US5804141A (en) Reagent strip slide treating apparatus
WO2018145386A1 (zh) 一种样本染色装置
DE3246274A1 (de) Automatisches analysiergeraet zum untersuchen von agglutinationsmustern
US4124470A (en) Method and apparatus for electrophoresis
US4363781A (en) Discrete type automated chemical analytic apparatus
US4578169A (en) Apparatus for total and fractional analyses of proteins
US9164115B2 (en) High-speed, automated chromatographic analyzer for determination of nonglycated and glycated proteinaceous species in blood samples
US4151809A (en) System for evenly applying liquid to a surface
JPS5810695B2 (ja) 自動染色処理方法
JPS5811020B2 (ja) 電気泳動用支持体片の染色または脱色装置
JPH0222911B2 (ja)
JPS5811019B2 (ja) 電気泳動用支持体片の脱色方法
JPH06130072A (ja) 自動分析装置
JPS5916215B2 (ja) 電気泳動用支持体片の搬送方法
JPS5931007B2 (ja) 電気泳動用支持体片の脱色方法
US4200056A (en) Segmented platen for applying liquids to a flat surface
JPS5916216B2 (ja) 電気泳動分析用脱色液の処理方法
US4274359A (en) Biological slide staining apparatus
JP3574657B2 (ja) フレームに取り付けられた膜の流体処理のための装置
JPH0225754A (ja) 自動分析装置
JPS6339641Y2 (ja)
JP2505179Y2 (ja) 電気泳動装置
JP4105951B2 (ja) 検体の成分を自動的に分析する装置および方法