JPS6035474B2 - 消泡方法 - Google Patents

消泡方法

Info

Publication number
JPS6035474B2
JPS6035474B2 JP12598877A JP12598877A JPS6035474B2 JP S6035474 B2 JPS6035474 B2 JP S6035474B2 JP 12598877 A JP12598877 A JP 12598877A JP 12598877 A JP12598877 A JP 12598877A JP S6035474 B2 JPS6035474 B2 JP S6035474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
polyhydric alcohol
ethylene oxide
defoaming
causticizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12598877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459404A (en
Inventor
和繁 開本
治 梅川
榮 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Original Assignee
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK filed Critical KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP12598877A priority Critical patent/JPS6035474B2/ja
Publication of JPS5459404A publication Critical patent/JPS5459404A/ja
Publication of JPS6035474B2 publication Critical patent/JPS6035474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はクラフトパルプ製造工程における蒸解薬品回
収のための苛性化工程において生起した発泡現象を、特
定のポリェーテル系の消泡剤を有効成分として用い解消
する消泡方法に関する。
クラフトパルプの一般的製法としては、木材チップを苛
性ソーダと硫化ソーダの涙液を用い、蒸解釜で加圧義解
し、次いで得られたパルプ繊維を炉別した後、洗浄、精
製、漂白等の工程を経てパルプ化されている。一方この
パルプ製造工程中には、蒸鱗薬品の回収工程がある。す
なわち第一に蒸解廃液(黒液)および時にパルプ洗浄液
の一部を濃縮し、硫酸ナトリウムを添加してナトリウム
分を補いながら燃焼してナトリウム融解物(スメルト)
とし、次いでスメルトを溶解し緑液とし、更に苛性化の
工程を経て白液としてくりかえし使用されている。しか
るに近年工場排水の規制が強化されこれに対応して排水
量の減少と水使用量の節減をはかるため、従来は適当な
処理をして廃棄していたパルプ精製、漂白等の工程の排
水の一部を前記スメルト溶解用に利用するに至った。
その結果、緑液苛性化工程のなかの泥ゥオッシャー、泥
分離用フィルターにて従来みられなかった発泡現象が発
生した。このため工程液の溢流による有効成分の損失や
公害面の影響にと)、まらず、各工程中の円滑な操作を
困難にし固液分離の効率を低下せしめ、被培暁ドレクお
よび泥の合水率を上昇させ、生石灰回収コストを高騰せ
しめる等の障害をもたらしたのである。本発明者等はこ
の問題を簾決すべ〈各種消泡剤を研究した結果、ポリェ
ーテルタィプ以外の消泡剤は全く効果がなく、さらにポ
リェーテルタイプの消泡剤のなかでもこの発明に係る特
定の分子量、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの
特定使用重量比のポリェーテルタィプの消泡剤が、蒸解
薬品回収のための苛性化工程で極めてすぐれた消泡効果
を有することが判明し、この発明に到達したのである。
この発明に使用される消泡用有効成分は、多価アルコー
ルとエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドで構成
されるポリヱーテルであって、その平均分子量が約40
00〜13000、およびエチレンオキシドとプロピレ
ンオキシドの使用重量比が5〜30:95〜70である
ポリエーテルである。
このポリェーテルは、通常多価アルコールにエチレンオ
キシドを先に反応させ、次いでプロピレンオキシドを反
応さすことによって得られる。その際の反応条件、触媒
などは、公知のものが利用される。ここで利用される多
価アルコールとしては、グリセリン、ソルビトールが好
ましい。
その他の例としては、トリエリスリトール、ベンタェリ
スリトール、フラクトース、ソルビタン等が挙げられる
。エチレンオキシドとプロピレンオキシドの使用重量比
とは、この発明のポリェーテルを製造する際、多価アル
コールに反応させる場合のエチレンオキシドおよびプロ
ピレンオキシドの使用割合(重量)を意味する。
その使用重量比は5〜30:95〜70である。この発
明の有効成分であるポリェーテルは、そのまま、あるい
は適当な希釈溶媒に溶解して用いられる。
ここで使用される希釈溶媒としては、鉱物油剤(パラフ
ィン系、ナフテン系、石油系炭化水素等)、アルコール
類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ−ル
、グリセリン、ソルビトール等)が挙げられる。希釈液
中の有効成分の濃度は通常20〜50%(重量)が好ま
しい。このような希釈溶液に必要に応じ他の治泡作用を
加えて用いる場合もこの発明に含まれる。この発明の有
効成分の添加は、通常パルプ繊維の精製漂白等の工程で
の排水を、蒸解薬品回収工程のスメルト溶解に使用した
場合に苛性化工程で発生した発泡状態の時に行われる。
この添加は、連続的又は間歌的に行うことができる。添
加の手段は、機械的もしくは人的の何れでもよい。又添
加は、通常苛性工程の泥ゥオッシャ一入口及び泥分離用
フィルター入口におけるそれぞれ白液スラリー及び石灰
泥に対して行うのが好ましい。この発明の有効成分の添
加量は、発泡の強さなどによって変るが、通常20〜4
0ppm程度でよい。次にこの発明を実験例と現場での
使用例によって説明するが、これによってこの発明が限
定されるものではない。
実験例1、2にこの発明による消泡剤と他の各種消泡剤
によるクラフトパルプ製造工程中の苛性化工程の白液ス
ラリーに対する消泡性の卓上試験結果を示す。
実験に使用した消泡剤と実験結果は第1表の通りである
。第1表 注.EO:エチレンオキシド,PO:ブロピレンオキン
ド第1表一統在EO:エチレンオキシド,PO:ブロビ
レンォキシド実験例 1前記のように蒸解後、炉別され
たパルプ繊維の精製漂白等の工程での排水を、蒸解薬品
回収工程のスメルト溶解に使用したB製紙会社のクラフ
トパルプ製造の蒸鱗薬品回収工程における、苛性化工程
から採取した白液スラリ−を、2その目盛付ガラス容器
に1〆とり、60ooに加溢した後、1000机上/分
の通気を行い、500肌‘の泡を発生させた。
これに第1表の各種の消泡剤を添加し破泡性能を観察し
た。その結果は第1表の通りである。表中の数値は発生
した泡を消失させるに要した消泡剤の上記白液スラリー
に対する添加濃度である。なお上記白液スラリーの組成
はアルカリ分(NaoH換算)8.8g/ぞ、炭酸カル
シウム分75g/そ、その他炭酸ナトリウム、硫化物及
び有機物を含有していた。
実験例 2(抑泡性能の卓上試験) 前記被泡試験に用いたのと同一の白液スラリ−に各消泡
剤を各種の濃度であらかじめ添加しておき、これに通気
して泡の発生状況を観察した。
試験方法は実験例1(破泡試験)に準じ実施条件は前者
と同じである。結果は第1表のとおりであるが表中の数
値は10分間通気しても泡を生起せしめないために必要
とする消泡剤の白液スラリ−中の濃度である。上記実験
例1、2の結果からみて、この発明に係るポリェ−テル
ならびにそのポリェーテルを有効成分とする消泡剤組成
物の前記B社製紙会社の白液スラリ−に対する消泡性は
、比較的に比べていちじるしく優れていることは明らか
である。
さらに下記実施例1にてB社製紙工場における現場試験
結果を示す。実施例 1 前言己のように蒸鱗後、炉別されたパルプ繊維の精製漂
白等の工程での排水を蒸解薬品回収工程のスメルト溶解
に使用したB製紙会社のクラフトパルプ製造工程の蒸鱗
薬品回収の苛性化工程の泥ゥオツシャー入口および泥分
離用フィルター入口で、それぞれ白液スラリーおよび石
灰泥にこの発明に係るポリェーテルを有効成分とする消
泡剤組成物(No.15)をそれぞれ液流量に対し20
〜40ppmの範囲に調節して7加時間連続添加した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラフトパルプ製造工程における蒸解薬品回収のた
    めの苛性化工程において、多価アルコールにエチレンオ
    キシドを先に反応させ次いでプロピレンオキシドを反応
    させることによつて構成されるポリエーテルであつて、
    その平均分子量が約4000〜13000で、エチレン
    オキシドとプロピレンオキシドの使用重量比が5〜30
    :95〜70であるポリエーテルを有効成分として添加
    して消泡することよりなる消泡方法。 2 蒸解後濾別されたパルプ繊維の精製、漂白等の工程
    での排水を蒸解薬品回収工程のスメルト溶解に使用され
    、苛性化工程で発泡する場合である特許請求の範囲第1
    項記載の消泡方法。 3 使用するポリエーテルの構成成分の多価アルコール
    がグリセリンである特許請求の範囲第1項記載の消泡方
    法。 4 使用するポリエーテルの構成成分の多価アルコール
    がソルビトールである特許請求の範囲第1項記載の消泡
    方法。
JP12598877A 1977-10-19 1977-10-19 消泡方法 Expired JPS6035474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12598877A JPS6035474B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 消泡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12598877A JPS6035474B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 消泡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459404A JPS5459404A (en) 1979-05-14
JPS6035474B2 true JPS6035474B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=14923939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12598877A Expired JPS6035474B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 消泡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035474B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950420A (en) * 1988-08-31 1990-08-21 Nalco Chemical Company Antifoam/defoamer composition
JP2598310B2 (ja) * 1988-10-04 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料及びその製造方法
JPH0576468U (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 池端 高道 ゴルフクラブ
JP4562159B2 (ja) * 2001-03-08 2010-10-13 伯東株式会社 ライムマッドの脱水方法
JP4575615B2 (ja) * 2001-03-30 2010-11-04 伯東株式会社 石灰泥の脱水促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5459404A (en) 1979-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI75003C (fi) Svagt skummande, ph-sensitiva alkylaminpolyeterytaktiva medel och anvaendningsfoerfaranden.
US3833464A (en) Method of decolorizing paper mill effluent liquid
JPS6035474B2 (ja) 消泡方法
CN108706843A (zh) 一种罐底油泥的处理方法
US4810328A (en) Method of brown stock washing
EP0088456A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Entfernung von Kieselsäure aus Zellstoffablaugen
FI78517C (fi) Foerbaettrat foerfarande foer tvaettning av brun maeld.
JPH06178902A (ja) 消泡方法
JPS583074B2 (ja) パルプノ カサンカブツヒヨウハクホウ
CA1324058C (en) Particulate stabilized anti-foam compositions and methods
JP2005336620A (ja) パルプの洗浄方法
CN216106784U (zh) 煤焦油脱除水处理系统
WO1999020828A1 (en) Method for sulfite pulping using surfactants
JPS6134296A (ja) 未漂白パルプの処理方法
FI130092B (en) Method and system for regulating pH in green liquor sludge
JPH0663188B2 (ja) 紙・パルプ工場におけるピツチ障害抑制方法
Mandavgane et al. Desilication of agro based black liquor and green liquor using jet loop reactor
EP0709521A1 (en) Method for increasing pulp consistency
JPH05247864A (ja) セルロースパルプの漂白法
US3322615A (en) Disaggregating agents derived from unsaturated hydrocarbons of petroleum fractions for manufacturing paper and pulp
JPH0754289A (ja) 酸化漂白パルプの物理的強度を増大させる方法
CN111170502A (zh) 一种利用臭氧催化氧化法处理废碱液并回收碱的工艺
FI85517B (fi) Foerfarande och apparat foer koncentrering av avlut.
SE508227C2 (sv) Extraktionsmedel innefattade eteriska oljor och förfarande för att använda dessa
JPS6339716B2 (ja)