JPS6035445B2 - アクリロニトリル系合成繊維の製造法 - Google Patents

アクリロニトリル系合成繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6035445B2
JPS6035445B2 JP15017378A JP15017378A JPS6035445B2 JP S6035445 B2 JPS6035445 B2 JP S6035445B2 JP 15017378 A JP15017378 A JP 15017378A JP 15017378 A JP15017378 A JP 15017378A JP S6035445 B2 JPS6035445 B2 JP S6035445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
fibers
yarn
temperature
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15017378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5576108A (en
Inventor
浩 岩田
武治 大谷
和彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP15017378A priority Critical patent/JPS6035445B2/ja
Publication of JPS5576108A publication Critical patent/JPS5576108A/ja
Publication of JPS6035445B2 publication Critical patent/JPS6035445B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は故質されたアクリ。
ニトリル系合成繊維の製造法に関する。更に詳しくは後
加工性の良好な抗ピル性のァクリロニトリル系合成繊維
を工業的に有利に製造するために、原糸製造段階におい
て紡糸、延伸および熱処理条件を特定化する方法を採用
することにある。衣料の着用時に発生するピルはその美
観ないしは風合を著しく損ねることはよく知られている
特にァクリロニトリル系合成繊維は従来よりその主なる
用途がスパンニット分野であるためピルの発生が顕著で
、抗ピル化が強く要請されておりすでに種々の技術的提
案もなされている。それらの手法を大別するとピル発生
の主因となる毛羽を生ぜしめない方法と毛羽が発生して
もそれがピルを形成する以前に脱落せしめる方法が考え
られているが、前者は一般に抗ピル性において恒久性に
乏しくかつ方法上編織物の構造もしくは組織の形態面の
制約に依存しており実用上広範な製品展開が期待できな
い等の欠点があり、恒久的な抗ピル性を与えるために、
後者すなわち毛羽が絡みピルを形成する前に毛羽が縞織
品より脱落せしめる繊維としておくことが有効である。
このための具体的な方法としては、繊維製造工程におい
て糸に低い延伸倍率を採用したりあるいは単機縦に局所
的な欠陥を付与することによって、単綴総の強度特性を
低下させる方法がある。
これによって実用的な望ましい抗ピル性が得られた例は
必ずしも少なくはないが、反面単繊総強度の低下に起因
して紡績通過性が劣り、とりわけフライの発生、糸斑の
増大および紡績糸強力の低下を招き製品の品質低下のみ
ならず高次加工性を損ない致命的な問題となっている。
この点より一般に繊維の強度は約19ノd以上好ましく
は1.59ノdが必要である。本発明者等は、衣料用繊
維として、特にその柔軟で嵩高な風合から広く消費者に
好まれているアクリロニトリル系重合体の乾式紡糸繊維
が抗ピル性の欠如からその用途が大中に制約されている
ことに注目し、恒久性がありしかも後加工性の良好な抗
ピル性を有する繊維を得ることについて検討をすすめた
結果、通常の衣料用紙紙に劣らない単繊維強度を有する
抗ピル繊維の製造方法を見出し本発明に到達した。本発
明の要旨とするところは、85重量%以上のアクリロニ
トリル(以下ANと呼ぶ)を含有するAN系重合体の級
糸原液を乾式級糸し、得られた未延伸糸を洗浄したのち
あるいは洗浄と同時に、熱水中下記実効延伸比0.35
〜0.8の範囲で延伸したのち、乾燥及び緩和熱処理を
施して5〜40%の収縮を与え、ついで温度160〜2
0000で1.1〜2.3倍延伸したのち談延伸温度以
上の温度で定長熱処理することを特徴とする抗ピル性A
N系合成繊維の製造法にある。
本発明によつて得られるアクリロニトリル系重合体繊維
は充分な引張り強度と伸度を有し、紡績等の後加工時に
於てもフライの発生などはなく後加工性に極めて優れて
いる。
本発明によって得られる繊維はその結節強力(DKSと
称す)と結節伸度(DKEと称す)の積(DKS×DK
E値)が極めて低い値を示す。通常の乾式紡糸法によっ
て作成した繊維のDKS×DKE値は40〜80の値と
なるが、本発明の方法によって作成した繊維のDKS×
DKE値は20以下、更には10以下のものとすること
ができ、極めて抗ピル性良好なものとなっている。乾式
紡糸繊維は一般にその繊密な構造により平滑な表面と良
好な透明性等を有し衣料用繊維として好ましい特性を有
する反面、抗ピル性が劣っており製品用途を制限する重
大な原因となっている。
本発明の繊維は従来公知の抗ピル繊維の製法とは異なり
、乾式紡糸された未延伸糸に、一旦特定倍率の熱水延伸
を施したのみ乾燥および綾天0熱処理を行なって繊維に
所定の収縮を与え、ついで特定の温度範囲で2次延伸し
更にその延伸温度以上の温度で定長熱処理することによ
ってDKS×DKE値の極めて低い繊維を作り得、抗ピ
ル性良好な繊維とし得ているのである。単繊縦強度の低
下をきたすことなく、充分な引張強度を有し、後加工性
の良好な抗ピル性を有する繊維を得る方法としては、特
関昭51−10212び号公報明細書に示された技術が
ある。
当該技術は繊維形成用アクリロニトリル系重合体として
アクリロニトリル94重量%以上、強酸性基含有単量体
0.5〜3.5重量%、及び他の単量体2.5〜5.5
重量%なる組成のものを用い、このアクリロニトリル系
重合体を湿式紙糸後4〜7倍熱延伸、乾燥後、さらに9
0〜180こ0で1.1〜2.4倍延伸し、該延伸温度
よりも高い温度で定長セットすることをその内容として
いる。この技術は湿式紡糸法を採用した際には可成り有
効な方法ではあるが、紙糸法として乾式紡糸法を採用す
ることによって得られた繊維は、糸加工時に於けるフラ
イの発生が多いこと、繊維の滋水収縮率が高いため染色
いこくいこと、また沸水処理後の抗ピル性が原糸に比べ
低下することなどの故良べき点があったのであるが本発
明は抗ピル性良好な繊維の製法として乾式瓶糸後、延伸
、緩和、2次延伸及び定長熱処理よりなる製糸工程をと
ることによって上記した如き不都合の生じない抗ピル性
繊維を得た点に大きな特徴がある。
以下、本発明を更に詳しく説明する。出発となるAN系
重合体は少なくとも85重量%のANを含有することが
必要である。
AN含有率がこれより少ない場合衣料用繊維として必要
な繊維物性、とりわけ形態位定性が保たれない。該AN
系重合体としては15重量%より少ない、好ましくは3
〜8重量%の他の共重合性単量体を含有する。該単量体
としては具体的にアクリル酸メチル、メタアクリル酸の
メチル等の(メタ)アクリル酸ェステル類、酢酸ビニル
、スチレン、アクリルアミド類および(メタ)アクリル
酸、(メタ)アリルスルホン酸やビニルベンゼンスルホ
ン酸とそれらの塩類、ジメチルアミノェチル(メタ)ア
クリレート、ビニルピリジン類が挙げられる。
これらは目的により1種又は2種以上使用して差支えな
いが、とくに上記単量体のうち、中性単量体の共重合量
が5.5〜8重量%なるものがとくにに本発明に於ては
好ましい。該重合体は通常の如何なる方法によっても製
造できる。重合体の重合度はその比粘度(重合体0.1
夕を0.1Nのロダンソーダを含有するジメチルホルム
アミド100仇とに溶解し、2500で測定)で表わし
て0.10〜0.20の範囲が好ましい。重合体紡糸原
液は、該重合体を通常のポリアクリロニトリルの溶剤、
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド等の有機溶剤あるいは硝酸の濃厚
水溶液等の無機系溶剤に重合体濃度20〜40重量%と
なるように溶解してつくられる。
乾式紡糸は公知の方法でよく、上記綾糸原液をオリフィ
スを通じて高温度の空気又は不活性ガス中に吐出し溶剤
を適度に蒸発させ未延伸糸を得る。
未延伸糸中の残存溶剤量は重合体重量に対してほぼ10
〜40%が好ましい。禾延伸糸は洗浄したのちあるいは
洗浄と同時に熱水中で実効延伸比0.35〜0.8の範
囲で延伸する。
延伸温度は80〜100oC、好ましくは9500以上
がよい。洗浄後の残存溶剤量は普通2%以下となる。上
言己延伸比が0.35より小さいと得られる繊維に十分
な強力が付与できず、又0.8を越えると延伸中に糸切
れを起し安定な操業が不可能となる。本発明の目的を効
果的に達成するには上記範囲においてその延伸倍率が高
い程好ましい。熱水延伸された糸条はついで乾燥及び緩
和熱処理を施す。乾燥は通常表面温度約115〜150
ooの熱ロール上を緊張下に通過せしめるのが代表的な
方法である。この場合は繊維の繊密化も同時に達成され
る。一方、乾燥と同時に緩和熱処理することも可能であ
り、熱水延伸後の糸条を無緊張下に湿潤状態のまま相対
湿度約10〜40%、温度110〜1600○の範囲の
加熱空気中で処理することも好ましい方法である。
又別の緩和熱処理の方法として、上記一旦乾燥された糸
条を温度約100〜1400Cの加圧スチーム中で熱処
理する方法も又簡便で有効である。
上記した如き熱処理によって繊維に5〜40%の収縮を
与えることが必要であり、好ましくは10〜30%とす
る。
この緩和収縮処理により衣料用繊維として必要な染色性
、形態安定性等の基本性能が付与される。収縮率が上記
範囲外にある場合は該物性と目的とする抗ピル性とのバ
ランスが損なわれる。即ちその収縮率が5%より小さい
場合充分な染色性が得られないし、40%を越える収縮
率を与えると本発明のその後のプロセスを通しても最終
的にDKS×DKE値が大きくなり抗ピル性の低下を招
来する。かくして得られた緩和系のDKS×DKE値は
約40〜80の範囲にありその抗ピル性は満足すべきも
のではない。
緩和糸は引き続き温度160〜200qoの範囲で1.
1〜2.3倍の2次延伸が施される。
これによってDKS×DKE値が大中な低下を示し抗ピ
ル性が向上する。延伸は1対の加熱された熱ロール間、
あるいは熱板上や加熱スチーム中でもよい。延伸温度が
160q○より低いと2次延伸性が低く、毛羽発生の原
因となったり延伸斑を生じたりする。一方、2次延伸温
度が200qoを越えると繊維に着色傾向が大きくなり
かつ単繊総間の融着が生じ製品価値を低下する。2次延
伸倍率は1.1以上採用することにより目的とする効果
が得られるが、その倍率が2.3を越えると一般に糸切
れが頻発し安定な操業がなし得ない。
2次延伸された糸条は直ちにその延伸温度以上で数秒〜
数分間定長処理される。
この定長熱処理を行なわない場合や該延伸温度より低い
温度での処理は、得られる原糸ないいま紡績糸の淡水収
縮率が過大となり例えば染色時10〜25%も収縮する
結果、DKS×DKE値が再び増大し目的とする抗ピル
性能が消失する。定長熱処理の加熱方法としては、熱風
、熱ロール等公知のいずれの方法でも差支えないが、と
りわけ2次延伸と絹合せて1対の加熱ロールで延伸し後
段の加熱ロール上を所定時間定長下に通過させる方法が
有利である。かくして得られた繊維はそのままあるいは
適当に機級捲縮を付与し、トゥ又は切断されステープル
として次の紡積等の工程へ導かれる。本発明の繊維は単
独にあるいは他の合成繊維又は天然繊維と混合して広範
な用途に実用しうる。
以上本発明の基本条件を説明したが、それ以外に種々の
公知の付加的条件を採用することもあり得る。例えば紡
糸原液に酸化チタンや水酸化アルミニウムの如き無機化
化合物や水又はエチレングリコール等のAN系重合体の
非溶剤を添加したり、複合織糸やブレンド綾糸の手法を
応用することも差支えない。以下本発明を実施例により
具体的に説明する。
実施例中の%は重量%を表わす。比較例 1 組成がAN/アクリル酸メチル/メタリルスルホン酸ソ
ーダ一=93.5/6/0.5(%)で、その比粘度が
0.15のAN系重合物体を、濃度30%になるように
常法によりジメチルホルムアミドに溶解し、炉過、脱泡
を行って級糸原液とした。
吐出温度135ooにおいて185qoの熱風中に、孔
径0.15側め、孔数500の紙糸ノズルを通して紡糸
し、形成されたフィラメントに油剤水溶液を適用し25
0机/分で捲きとった。得られた未延伸糸中の残存溶剤
量は20.5%であった。この未延伸糸を送り速度30
の/分で淡水中で洗浄したのち、沸水中4倍(実効延伸
比0.43)延伸し、油剤を付着し磯級捲縮を付与した
のち、一定速度で走行するネットコンベヤー上に均一に
振り込み、霧点9000、処理空気温度140℃の湿潤
空気中で乾燥及び緩和熱処理を行ない単繊維織度3デニ
ール{d)の繊維を得た。
このときの繊維の収縮率は24.5%であった。得られ
た繊維の物性を第1表に示す。第 1 表 * 強伸度特性はJISLI074に準じて測定。
糸長4仇肋、引張速度100%/分、測定本数20の平
均値 ** 得られた繊維を解綿して試料とする。
カチオン染料であるDeorleneBlue 50を
試料に対して5重量%含む梁液(pH4.0,裕比1:
50)中10000で批r染色後の梁料吸尽率(%)で
表わす。
*** 次の如き簡便法(原綿を試料とする)で行なっ
た。
繊維を約10肌にカットしたのち鱗綿し、その10夕を
別に準備したポリエステル靴下編地の袋に詰め込み、口
部を木綿糸で しばる。
これをICIピリングテスターに入れ1母音間処理し編
地を通して表面に露出した毛羽及びピルの発生状態を観
察す る。
抗ピルのグレード(級)は次の基準母により判定する。
なおこの判定基準を縞織物に対するJISICIピリン
グ試験法と対応させると多くの実験から参考欄に示した
ようになる。
判定グレード■蝿 観察状態 参考(JIS去)A
・・…・毛羽、毛玉の発生ほとんどない 4〜5 B・・・・・・毛羽、毛玉の発生や や多い 3 C・・・・・・毛羽、毛玉の発生著 しい 1〜2 同様の乾式紡糸方法で、原液の吐出量と熱水延伸倍率を
それぞれ変更し、第2表の単繊維織度幻の繊維を得た。
なお繊維の収縮率は緩和条件修正により約25%に統一
した。第 2 表 実験No.1〜4において、本発明の実効延伸比の範囲
の延伸を適用すると十分な強伸度を与えるが、DKS×
DKE値が大きく抗ピル性も劣っている。
一方、実験No.2は従来のいわゆる低延伸倍率低強力
タイプでありDKS×DKEは小さく抗ピル性も好まし
い水準に近いが強伸度が極めて低く紡績時フライの発生
が多くかつその後の加工性も劣つており実用性が知し、
又実験船.4は毛羽や糸切れが多かった。実施例 1 紡糸原液の吐出量を変更する以外は比較例1と同機に乾
式紡糸を行ない、ついで98つ○の熱水中で洗浄した後
、潔水中で6倍(実効延伸比0.62)延伸し、ついで
この湿潤糸条に油剤を付与し機械捲縮を与え、比較例1
と同様に緩和熱処理を行なった。
繊維の収縮率は25.3%であった。ついでこの糸条を
18500の表面温度を有する1対の加熱ロール間で種
々の延伸倍率で2次延伸を施し、直ちに上記加熱ロール
の後段(185o0)で定長下糸条を19砂・滞在させ
ることにより各繊維サンプルを得た。各繊維の性能を第
3表に示す。第 3 表 第3表で明らかなように本発明の2次延伸を適用するこ
とにより(実験No.6,7)、DKS×DKE値が大
中に減少し抗ピル性が充分達成される。
又強伸度のバランスも高く紡績加工性に何ら問題が認め
られなかった。更に比較のために、上記方法において2
次延伸温度を変更する実験を行なった。延伸倍率はいず
れも1.3としかつ定長熱処理温度は延伸温度と同一で
ある。各々の結果を第4表に示した。第 4 表 一方、実験NO.11の条件において(すなわち190
℃で2次延伸)、延伸温度より低い温度で定長処理を行
なった場合、繊維の瀦水収縮率がいずれも10%を越え
、再びDKS×DKE値が増大し同時に抗ピル性の低下
を伴なつた。
それらの結果を第5表に示す。第 5 表 沸水収縮後の抗ピル性の低下は、染色加工後なし、しは
製品使用中の抗ピル性の欠如を意味し実用的でない。
実施例 2 比較例1と同様の方法で乾式紡糸を行ない、単繊維織度
10.9の禾延伸糸を得た。
洗浄と同時に5倍の延伸(実効延伸比0.54)を適用
したのち油剤を付与し、ついで表面温度135『0の乾
燥ロールで乾燥・繊密化処理を行なった。機級捲縞を付
与しコンテ一に振り込んだ。12がoの加圧スチーム中
で10分間緩和処理を行なって繊維に30%の収縮を与
えた。
ついで送り速度50の/分で連続的に1対の190℃の
加熱ロール間で1.5音延伸した。この際談加熱ロール
間の糸条は100ご0のスチーム雰囲*気を通過せしめ
た。延伸後の糸条は後段の加熱ロール(190℃)で1
の砂間定長処理された。次に再び機級捲縮を付与し目的
とする単機紙織度幻の原糸を得た(実験No.16)。
比較のため上記緩和熟処理を施さない実験を行なった。
即ち縦糸原液吐出量のみ変更し同様に単繊維織度IWの
未延伸糸をつくった。ついで洗浄と同時に5倍の延伸(
実効延伸比0.57)を適用し、油剤付着後乾燥したの
ち、上誌と同様に2次延伸及び定長熱処理を行なって単
繊総織度幻の原糸を得た(実験No.17)。両者の物
性を第6表に比較した。第 6 表 第6表から、本発明の繊維は低いDKS×OKE値を有
し抗ピル性に優れており強仲度特性も通常のアクリロニ
トリル系合成繊維と遜色がなも・。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 85重量%以上のアクリロニトリルを含有するアク
    リロニトリル系重合体の紡糸原液を乾式紡糸し、得られ
    た未延伸糸を洗浄したのちあるいは洗浄と同時に、熱水
    中下記実効延伸比0.35〜0.8の範囲で延伸し、つ
    いで乾燥及び緩和熱処理を施して5〜40%の収縮を与
    え、さらに温度160〜200℃で1.1〜2.3倍延
    伸したのち、該延伸温度以上の温度で定長熱処理するこ
    とを特徴とするアクリロニトリル系合成繊維の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP15017378A 1978-12-04 1978-12-04 アクリロニトリル系合成繊維の製造法 Expired JPS6035445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15017378A JPS6035445B2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 アクリロニトリル系合成繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15017378A JPS6035445B2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 アクリロニトリル系合成繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5576108A JPS5576108A (en) 1980-06-09
JPS6035445B2 true JPS6035445B2 (ja) 1985-08-14

Family

ID=15491089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15017378A Expired JPS6035445B2 (ja) 1978-12-04 1978-12-04 アクリロニトリル系合成繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121610A (en) * 1981-01-19 1982-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd Pilling-resistant acrylic synthetic fiber and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5576108A (en) 1980-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656311B2 (ja) 抗ピル性極細アクリル系繊維及びその製造方法
KR20080096814A (ko) 낮은 필링 형성의 직물을 위한 아크릴섬유의 생산 공정 및 그로부터 수득되는 아크릴섬유
JP7167991B2 (ja) アクリル繊維、該繊維を含む紡績糸及び編地
JPS6035445B2 (ja) アクリロニトリル系合成繊維の製造法
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2566890B2 (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP2566891B2 (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH04272213A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPH0364605B2 (ja)
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JP2515260B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JP2007332506A (ja) 複合撚糸
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JPS6233328B2 (ja)
JPH05279912A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JP2519185B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JP2003147630A (ja) アクリル系異型断面繊維およびその製造方法
JPS6022086B2 (ja) アクリロニトリル系複合繊維の製造方法
JP2009161863A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPS5855244B2 (ja) アクリル系合成繊維フイラメントの製造方法