JPS6035309A - 垂直磁気記録ヘツド - Google Patents

垂直磁気記録ヘツド

Info

Publication number
JPS6035309A
JPS6035309A JP14457883A JP14457883A JPS6035309A JP S6035309 A JPS6035309 A JP S6035309A JP 14457883 A JP14457883 A JP 14457883A JP 14457883 A JP14457883 A JP 14457883A JP S6035309 A JPS6035309 A JP S6035309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
pole
magnetic
magnetic pole
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14457883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502490B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Koshimoto
越本 泰弘
Tetsuo Mikazuki
哲郎 三日月
Junichi Kishigami
順一 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58144578A priority Critical patent/JP2502490B2/ja
Publication of JPS6035309A publication Critical patent/JPS6035309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502490B2 publication Critical patent/JP2502490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高密度で信号の記録再生を行なう垂直磁気記録
ヘッドに関するものである。
〔従来技術〕
近年、これまでの水平形磁気記録方式よシも大幅に高密
度記録を可能とした垂直形磁気記録方式が提案されてい
る。そして、この垂直形磁気記録方式に使用する記録再
生用磁気ヘッドには、垂直磁気異方性を有する媒体の表
面に膜厚の薄い高透磁率膜を用いて形成した主磁極を配
置し、その裏面に媒体をはさみ込む形で補助磁極を配置
し、この補助磁極に巻設した巻線によシ、記録時の励磁
および信号の検出を行なう補助磁極励磁形ヘッドや主磁
極に直接巻磁を施して励磁および信号の検出を行なう主
磁極励磁形ヘッドが適しているとされている。
しかしながら、これらのヘッドでは、主磁極の厚みに相
当する波長で信号感度が低下すること、主磁極の厚み損
失があるとと、該損失を少なくするために主磁極の厚さ
を薄くすると波長全域にわたる感度が低下することなど
が知られている。さらにこれらのヘッドを用いて高密度
の信号を再生しようとする場合、記Q時ひいては記録さ
れた磁化信号のトラック方向に対する方位と、再生する
ヘッドの方位との不一致によるアジマス損失が大きくな
ることから、媒体互換性を有する装置を槽成する上でヘ
ッド方位の厳密及調整および長期にわたる方位の安定性
を保償する必要があり、ヘッドの取付固定が複雑となる
欠点があった。
このような欠点を改善したものとしては、主磁極の厚み
損失を低減させるためにトラック幅方向に非平行な主磁
極を用いることが提案されているが、作製が困難である
こと、また、前述したアジマス損失に対しては平行薄膜
を用いて作製した主磁極をヘッドとして用いた場合と同
様の欠点があった。
また、いずれの場合も巻綜を巻設する作条を要し、部品
としての均一な生産が困難であった。そして、これを避
けるために薄膜ヘッドのプロセスを用いる場合には対称
な磁気回路が作製し難い欠点があった。
〔発明の目的〕
したがって本発明は前述した従来の欠点を除去するため
になされたものでちり、その目的とするところは、製作
が極めて容易でかつ製置への取付固定も容易にし、しか
も安定した高密度の記録再生を可能にした主磁極励磁形
垂直磁気記録用ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明による垂直磁気
記録ヘッドは、主磁極と、コイルと、主磁極を中心とし
ておおよそ対称な磁路を構成する補助磁極とを同−差板
上に形成するとともに、主磁極の媒体対向面をほぼ円形
状に形成したものである。以下、図面を用いて本発明の
実施例を詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第1図、第2図は本発明による垂直磁気記録ヘッドの一
例を示す図であシ、第1図は要部斜視図、第2図はその
要部断面措成図である。これらの図において、1は図示
しない媒体と対向する面がほぼ円形状となるように先端
部が円柱状に形成された主磁極、2はコイル、3は枠形
状に形成された補助磁極、−は下部磁性層、5は基板、
6はコイル2と下部磁性層4とを電気的に分離する絶縁
膜である。この場合、主磁極1.枠形状の補助磁極3お
よび磁性層4はいずれもNiFe + Co−Zr +
センダスト合金あるいはフェライト等の高透磁率磁性材
料で形成されている。
第3図は本発明による垂直磁気記録ヘッドの動作を示す
図であシ、第1図、第2図と同一部分は同一符号を付す
。同図において、磁気記Qヘッドの対向面に配置される
媒体10は基材11上に高透磁層12および垂直磁性層
13が積層配置して41々成され、垂直磁性層13と主
磁極1とがおおよそ接触する状態でヘッドと媒体10と
が相対的に走行する。
このような状態でコイル2に電流を流すと、第3図に点
線で示すよう々磁束14a 、 14bが銹起され、そ
の磁束14a 、 14bは主磁極1→垂直磁性層13
→高透磁層12→垂直磁性層13→枠形の補助磁極3→
下部磁性層4と環流して磁気回路が形成される。この場
合、主磁極1の媒体対向面積に比べて枠形補助磁極3の
媒体対向面積を十分に大きく、かつ枠形補助磁極3と射
二体10との回のスペーシングを主磁極1と媒体10と
の間のスペーシングに比べて大きく構成されているので
主磁極1の近傍にのみ記録に要する強い磁界が発生し、
効率の高い記録が可能となる。また、このような磁気回
路は記録のみならず、再生時にも効率の高い再生が可能
となる。
このよう疫措成によれば、基板5上に下部磁性層4.絶
縁膜6.コイル2.枠形補助磁極3および主磁極1を順
次形成するのみで、従来の薄膜ヘッドプロセスを用いた
場合のようにヘッド形成後の媒体対向面を研摩して仕上
げる必要性がなく、また、枠形補助磁極3部では磁界が
弱くなるととから、枠形補助磁極3の中心から主@@1
が若干ずiしても何等問題なく、製作が極めて容易であ
る。
さらには枠形補助磁極3は完全な枠形状でなく、一部が
切断された枠形状であっても同様の効果が得られる。ま
た、このような構成によるヘッドで信号を記録した場合
、記録電流の反転にとも力って相対走行する媒体10上
には、主磁極1の媒体対向面が円形状となるように先端
部が円柱状に形成されているので、m4図に示すように
円弧状の磁化が残留することになる。なお、Aは媒体1
0の走行方向である。tた、再生の場合には残留した磁
化とヘッド主磁極1との関係は、第4図に示すように主
磁極1のトレリング側、つまり同図で主磁極1の左側で
は、媒体10の移動にともなう磁化の変化が漏れなく検
出できるのに対し、リーディング側つまり同図で主磁極
1の右側では、媒体10の円弧状磁化と主磁極1の重な
シ部分との変化しか検出できないので、結局、主磁極1
全体での磁束変化は主としてトレリング側で決定される
ことにガる。この場合のヘッドの波長応答性は第4図に
示す主磁極1の半径をR2磁化反転距1−[tを■、と
したとき、WJs図に示すようになる。
このように構成されたヘッドは主磁極1が円柱状に構成
されているので、矩形の磁化を残留させる従来の垂直記
録用ヘッドと異たり、媒体走行方向Aに対してヘッドの
方位を何ら現定しなくても、常に一定の円弧状磁区を記
録再生できるので、従来特に高精度に設定を要するアジ
マス調整が不要となる。!!、た、長期使用に際してア
ジマスの狂いを一切気にしなくてもよい。さらに第6図
に示すように円板状の媒体10を用い、同心円状に配置
される多数のトラックの任意のトラック上に前述した本
願発明構成のヘッド20を′8動じて信号の記録再生を
行なう装置において、該ヘッド20の5動を回転アーム
21によって行なっても情報はアームの回転角によらず
、一定のバタンで記録再生できるので、記録した媒体1
0を他のアーム長さの異なる装置−やヘッド20の移動
を直進形で行表う装置に移し替えて再生すること、また
はその逆も極めて容易となる。寸だ、同心円状でガく、
スパイラル状のトラックを用いる場合でも本発明は何ら
問題力く、適用できることも明白である。
また、本発明によるヘッドを用いた場合、出力低下の原
因は、磁気記録的な原因、すなわちヘッドと媒体間のス
ペーシングに起因するもの、および媒体の磁気/I?性
に起因するものを除けば、トラックずれのみが考えられ
る。このため、再生出力が當にへ↓大とたるように追従
制御を行かえば、オフトラックは常に微小にできるので
、狭トラツク幅化も容易となる。さらに現実には一定の
記録密度を記録再生するので、若干の出力変動を許容す
れば、主磁極の媒体対向面は必ずしも真円である必要は
なく、前述したように主磁極位置の中心からのずれが許
容されることと合わせ、ヘッドの製作が容易となる。
し発明の効果j 以上説明したように本発明によれば、極めて容易に高密
度の記録1)生ができ、装置への取伺固定および製作が
容易な垂直磁気記f1用ヘッドが付られるという極めて
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明による垂直r(気記録ヘッドの
一例を示す要部斜視図、その要部断面図、嬉3図は本発
明による垂直磁気記録ヘッドの動作の説明図、第4図は
媒体の残留磁化と主磁極との131係を示す平面図、第
5図は本発明による垂直磁気記録ヘッドの特性な示す特
性図、第6図は本発り[jによるヘッドを回転アームに
搭載した装置の(苫成原理図である。 1・・・拳主磁極、2・・・・コイル、3・・・・枠形
補助磁極、4・・・・下部磁性層、5・・−・基板、6
・◆・・絶縁膜、10−・慟・媒体、11・愉・・基材
、12・・・・高透磁層、13・・・・垂直磁性層、2
0・・・・ヘッド、2111・l111回転アーム。 特許出門人 日本電信電話公社 代 理 人 山 川 政 F4 第2図 第4図 第5図 意巴剣L 風&(R/L) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に主磁極とコイルと該主磁極を中心としておおよ
    そ対称な磁路を形成する補助磁極とを備え、前記主磁極
    の媒体対向面をおおむね円形状に形成したことを特徴と
    する垂直磁気記録ヘッド。
JP58144578A 1983-08-08 1983-08-08 垂直磁気記録ヘツド Expired - Lifetime JP2502490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144578A JP2502490B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 垂直磁気記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144578A JP2502490B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 垂直磁気記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6035309A true JPS6035309A (ja) 1985-02-23
JP2502490B2 JP2502490B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15365413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144578A Expired - Lifetime JP2502490B2 (ja) 1983-08-08 1983-08-08 垂直磁気記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003892A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Japan Science And Technology Agency 薄膜磁気ヘッド、およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163517A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Fujitsu Ltd Vertical magnetization recording head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163517A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Fujitsu Ltd Vertical magnetization recording head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003892A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Japan Science And Technology Agency 薄膜磁気ヘッド、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502490B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551099B2 (ja) 磁気テープ装置用薄膜磁気ヘッド
US4085430A (en) Thin film magnetic head with a gap formed between a loop shaped core part and a bridging core part
US5296979A (en) Magnetic disc apparatus with thin film head suitable for high-density recording
US4286299A (en) Magnetic head assembly for recording or reproducing vertically magnetized records
JPH022207B2 (ja)
JPS62172515A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPS6035309A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPH0313643B2 (ja)
JPH0234083B2 (ja)
JP2000339638A (ja) 薄膜磁気ヘッドとそのスライダ及び磁気記録再生装置
JPH04119509A (ja) 水平型垂直磁気ヘッド
JPS62121917A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JP2834910B2 (ja) 複合磁気ヘッド装置およびその製法
JPH0560166B2 (ja)
JPH0154766B2 (ja)
JPS6112591Y2 (ja)
JPS5819695Y2 (ja) 磁気記憶装置
JPS6029913A (ja) 磁気ヘツド
JPS6288106A (ja) 磁気デイスク装置
JPS59142719A (ja) 薄膜ヘツド
JPS6364610A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用磁気ヘツド
JPH0447366B2 (ja)
JPS6028013A (ja) 磁気ヘツド
JPS6364611A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド
JPH052704A (ja) 磁気記録装置