JPS6034728Y2 - 車両用内撚機関のデコンプレッション装置 - Google Patents

車両用内撚機関のデコンプレッション装置

Info

Publication number
JPS6034728Y2
JPS6034728Y2 JP8990880U JP8990880U JPS6034728Y2 JP S6034728 Y2 JPS6034728 Y2 JP S6034728Y2 JP 8990880 U JP8990880 U JP 8990880U JP 8990880 U JP8990880 U JP 8990880U JP S6034728 Y2 JPS6034728 Y2 JP S6034728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
internal combustion
combustion engine
valve opening
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8990880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713806U (ja
Inventor
俊夫 島田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP8990880U priority Critical patent/JPS6034728Y2/ja
Publication of JPS5713806U publication Critical patent/JPS5713806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034728Y2 publication Critical patent/JPS6034728Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車走行用等の内燃機関のデコンプレツ
ション装置に関するものである。
一般に前記内燃機関において、その始動操作に連動して
内燃機関の燃焼室内を減圧しその始動性を向上させるよ
うにした、所謂デコンプレツション装置が知られている
ところでこのような装置は内燃機関の始動時のほか随時
に作動できれば車両のエンジンブレーキコントロールを
自由に行うことができるほかエンスト等による始動時の
プラグ濡れに対する掃気のためのクランクキングや押し
かけを容易に行わしめる等、その運転操作上便利である
本考案は上記にかんがみ内燃機関の始動時にはその始動
操作に連動して最適のタイミングを以てデコンプ操作が
自動的に行えるほかきわめて簡単に随時デコンプ操作が
できるようにした、構成簡単な内燃機関のデコンプレツ
ション装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面によって本考案を自動二輪車の走行用内燃機
関に実施した場合の実施例について説明する。
第1,2図において自動二輪車の車体フレームに搭載さ
れる内燃機関の機関本体Eは、ピストン4の摺合される
シリンダポア5を有するシリンダブ遁ツク1と、このシ
リンダブ遁ツク1上に結合され、前記ピストン2の上方
に燃焼室6を形成するシリンダヘッド2と、前記シリン
ダブロック1の下部に結合され、前記ピストン4にコン
ロッド7を介して連結されるクランク軸8を収容したク
ランクケース3とより構成される。
前記シリンダヘッド2には通常のように燃焼室6に吸1
、排気弁口9,10を介して連通ずる吸、排気ポート1
1.12が形成され、吸気ポート11は気化器50に、
また排気ボート12は排気管51にそれぞれ連通される
シリンダヘッド2には、前記吸、排気弁口9,10を開
閉する吸、排気弁13.14が上下に摺動可能に支持さ
れている。
吸、排気弁13.14の上端には、シリンダヘッド2上
のへラドカバー44に揺動可能に軸支されるロッカアー
ム15.16の外端が連接され、またそれらのロッカア
ーム15.16の内端に、それぞれ動弁カム17.18
が連接され、それら動弁カム17.18はクランク軸8
に連動される。
吸、排気弁13,14の上端にそれぞれ設けたばね座体
19.20とシリンダヘッド2に形成したばね座面21
.22間には、それぞれ弁ばね23,24が縮設され、
それらの弁ばね23.24の弾発力は吸、排気弁13.
14をそれぞれ閉じ方向、すなわち上方に摺動するよう
に附勢する。
前記動弁カム17.18の回転と、弁ばね23.24と
の協働により吸、排気弁13゜14はそれぞれ機関の運
転に必要な所定のタイミングを以て開閉作動される。
前記排気弁14の上部には、この排気弁14を、前記動
弁カム18による開弁作動とは別に強制的に開弁される
強制開弁装置Aが設けられる。
以下この強制開弁装置Aの構造を説明すると、排気弁1
4の直上において、ヘッドカバー44には開弁軸25が
回動自在に支承され、この開弁軸25の一端面はその下
半部が半円状に切欠かれて下向きの係合面27を有する
凹部26が形成され、一方ロッカアーム16には前記係
合面27に対応する被係合部28が形成されている。
したがって前記開弁軸25が第2図において、反時計方
向に回転すると、前記係合面27が被係合部28を押圧
し、ロッカアーム16を軸支部回りに時計方向に揺動し
排気弁14を前記動弁カム18とは無関係に開弁させる
ことができる。
前記開弁軸25には操作アーム29の下端が固着され、
この操作アーム29とへラドカバー44間には戻しばね
30が係合され、この戻しばね30の弾発力は、操作ア
ーム29を第2図時計方向に回動するように附勢し係合
面27は被係合部28から離れる。
前記操作アーム29には第一、および第二操作装置B、
Cが連結される。
前記第一操作装置Bは、前記操作アーム29上端の長孔
29に嵌挿されたピン31aに一端が結着された第一操
作索31と、この操作索31の他端に連結され、該操作
索31を介して前記強制開弁装置Aを手動操作するため
の手動操作機構すとより構成されている。
手動操作機構すは、自動二輪車のハンドルH握り部に回
動可能に支持されたデコンプレバーLより構成されてお
り、その回動操作によって第一操作索31は第2図矢印
方向に牽引されて操作アーム29を反時計方向に回動さ
せることができる。
また前記第二操作装置Cは、操作アーム29中間部の長
孔29゜に嵌挿されたビン32aに一端が結着された、
第一操作索31から独立した第二操作索32と、この操
作索32の他端に連結され、機関始動操作に連動して前
記強制開弁装置Aを該第二操作索32を介して自動的に
操作するための自動操作機構Cとより構成されている。
次に第4〜7図を参照して自動操作機構Cの構造を詳細
に説明すると、ミッションケース35のキック軸37近
傍に支持される回動軸36に固着の回動アーム34先端
には、前記キック軸37の近くまで延長された第二操作
索32の他端が結着されている。
ミッションケース35内において、前記キック軸37に
はカム板38がその軸方向に移動可能にスプライン嵌合
される一方前記回動36にはそのカム板38によって回
動されるカムフロア−39が固着される。
前記カム板38は第6〜7図に明瞭に示すようにその外
周面に凸状カム40が形成される。
またカム板38のミッションケース35の内壁面に対向
する一側端面は、その略半周に亘って横断面り字状の切
欠溝41が形成され、この切欠溝41は前記凸状カム4
0を通過してその一端部が該カム40の一端までのび、
またその他端部は前記凸状カム40の対向側までのびて
いる。
また切欠溝41の周面はその一端部より他端部に向って
漸次半径の増大するカム面42に形成されており、さら
に切欠溝41の他端部の側面は、第7図に示すようにカ
ム板38の外側面に滑らかに接続する傾斜面43に形成
されている。
キック軸37に固着したばね座45とカム板38の、前
記切欠溝41を有しない側の端面すなわち内端面間には
圧縮ばね46が縮設され、この圧縮ばね46の弾発力は
カム板38をミッションケース35の内壁側に偏倚させ
る。
ミッションケース35の内壁には、前記カム板38の切
欠溝41を有する側の端面、すなわち外端面に対応して
案内部材47が固着され、前記カム板38の回転作動時
にこの案内部材47に前記圧縮ばね46の弾発力で前記
切欠溝41の側面が圧接されるようになっている。
一方前記カムフロア−39はその基部が前記回動軸36
の内端に固着され、その内端にカム板38の外周面に接
触する従動部48が形成される。
カムフロア−39とミッションケース35の内壁間には
戻りばね49が連結され、この戻りばね49の弾発力は
カムフロア−39を第4図において時計方向に回動する
ように附勢し、その従動部48をカム板38のカム面4
2に圧接させる。
次に本考案の実施例の作用について説明すると、いま内
燃機関を始動すべく、キックペダルをキックすると、キ
ック軸37が第4図矢印方向に回転されカム板38も同
方向に回転する。
これによりカム板38の凸状カム40がカムフロア−3
9の11部48に接触して、そのカムフロア−39を第
4図反時計方向に揺動し第二操作索32を下方に牽引す
る。
これにより操作アーム29は戻しはね30のばね力に抗
して第2図において反時計方向に揺動され、これに固着
される開弁軸25も同方向に回転され、その係合面27
がロッカアーム16の被係合部28を押圧してそのロッ
カアーム16を時計方向に揺動し、排気弁14を、動弁
カム18の回転による通常の開閉とは無関係に開弁する
ことができる。
またその開弁後、傾斜面43が案内部材47に乗り上げ
、カム板38を圧縮ばね46の弾発力に抗して第5図軸
方向内方(第5図矢印方向)に移動し、カムフロア−3
9がカム面42上に接触して急激に第4図時計方向に揺
動して元の位置に戻され、排気弁14を急閉する。
而して前記デコンプ期間中に貯えられたクランクシャフ
ト37の慣性エネルギーにより排気弁14が急閉しても
容易にピストン4による燃焼室6内の圧縮がなされ始動
が容易となる。
したがって内燃機関の始動時におけるコンプレッション
時の燃焼室6内を減圧してクランキングを容易にし、ま
た前述のように自動的に素速くデコンプレツションが解
除されて機関の始動性を向上させる。
また内燃機関の運転中においても運転者は随時デコンプ
レバーLを操作すれば、第一操作索31が牽引され、こ
の場合も操作アーム29を第2図反時計方向に揺動して
排気弁14を開弁してコンプレッション時の燃焼室6内
を減圧してエンジンブレーキコントロールをすることが
できる。
以上のように本考案によれば、車体フレームに搭載され
る内燃機関の排気弁14上部に、該排気弁14を通常の
開閉とは無関係に強制開弁させて該内燃機関の燃焼室6
内を減圧させる強制開弁装置Aを配設した、車両用内燃
機関のデコンプレッション装置において、前記強制開弁
装置Aに、その強制開弁装置Aを互いに無関係に操作し
得る第−及び第二操作索31.32をそれぞれ連結し、
その第一操作索31には、該第−操作索31を介して前
記強制開弁装置Aを手動操作して前記排気弁14を任意
に強制開弁するための手動操作機構すを、また前記第二
操作索32には、内燃機関の始動操作に連動して前記強
制開弁装置Aを該第二操作索32を介して自動的に操作
し前記排気弁14を一時的に強制開弁するための自動操
作機構Cをそれぞれ連結したので、機開始動時には、そ
の始動操作に連動する前記自動操作機構Cが第二操作索
32を介して強制開弁装置Aを自動操作して、排気弁1
4を一時的に強制開弁することができ、従ってデコンプ
効果が機開始動時に自動的に得られて、クランキングを
容易にすると共に機関の始動性能を向上することができ
る。
また機関運転中に前記手動操作機構すを任意に操作した
時には、第一操作索31を介して強制開弁装置Aを手動
操作して排気弁14を任意に強制開弁することができる
から、内燃機関のエンジンブレーキコントロールを自由
に行うことができる他、エンスト等による始動時のプラ
グ濡れに対する掃気のためのクランキングや、機関の所
謂押しかけ操作を容易に行なわしめることができる等、
車両の多用な運転操作が可能となる。
その上、前記第一、第二操作索31,32は互いに無関
係に強制開弁装置Aを操作し得るので、前記手動及び自
動操作機構す、 cの何れか操作される場合でも、その
操作がその他方の操作機構によって邪魔されるおそれは
なく、また当該他方の操作機構を特別に操作する必要も
なく、従って例えば手動操作機構すを操作する場合には
同機構すのみを単に操作すればよく、その操作を迅速容
易に行い得るから、特に操作の簡便性を要求される自動
二輪車に適用されるにおいて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を自動二輪車に実施した場合の側面図、
第2図は本考案装置を備えた内燃機関頭部の縦断面図、
第3図は強制開弁機構の斜視図、第4図は本考案の第二
操作装置の側面図、第5図はその横断平面図、第6図は
カム板の斜視図、第7図は第6図■−■線矢視図である
。 A・・・・・・強制開弁装置、B・・・・・・第一操作
装置、C・・・・・・第二操作装置、6・・・・・・燃
焼室、14・・・・・・排気弁、31.32・・・・・
・第一、第二操作索、b・・・・・・手動操作機構 C
・・・・・・自動操作機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体フレームに搭載される内燃機関の排気弁14上部に
    、該排気弁14を通常の開閉とは無関係に強制開弁させ
    て該内燃機関の燃焼室6内を減圧させる強制開弁装置A
    を配設した、車両用内燃機関のデコンプレツション装置
    において、前記強制開弁装置Aに、その強制開弁装置A
    を互いに無関係に操作し得る第−及び第二操作索31.
    32をそれぞれ連結し、その第一操作索31には、該第
    −操作索31を介して前記強制開弁装置Aを手動操作し
    て前記排気弁14を任意に強制開弁するための手動操作
    機構すを、また前記第二操作索32には、内燃機関の始
    動操作に連動して前記強制開弁装置Aを該第二操作索3
    2を介して自動的に操作し前記排気弁14を一時的に強
    制開弁するための自動操作機構Cをそれぞれ連結してな
    る、車両用内燃機関のデコンプレツション装置。
JP8990880U 1980-06-26 1980-06-26 車両用内撚機関のデコンプレッション装置 Expired JPS6034728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990880U JPS6034728Y2 (ja) 1980-06-26 1980-06-26 車両用内撚機関のデコンプレッション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990880U JPS6034728Y2 (ja) 1980-06-26 1980-06-26 車両用内撚機関のデコンプレッション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713806U JPS5713806U (ja) 1982-01-23
JPS6034728Y2 true JPS6034728Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29451929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8990880U Expired JPS6034728Y2 (ja) 1980-06-26 1980-06-26 車両用内撚機関のデコンプレッション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034728Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200493029Y1 (ko) * 2019-09-10 2021-01-20 주식회사 아사달뷰티프로덕트 다수개의 브러쉬가 단일체로 조립된 화장용 브러쉬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200493029Y1 (ko) * 2019-09-10 2021-01-20 주식회사 아사달뷰티프로덕트 다수개의 브러쉬가 단일체로 조립된 화장용 브러쉬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713806U (ja) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323534C (en) Mechanical compression release system
JP2006226256A (ja) エンジンのデコンプ装置
US5184586A (en) Mechanical compression release for an internal combustion engine
US6394054B1 (en) Mechanical compression and vacuum release
US6539906B2 (en) Mechanical compression and vacuum release
CA2540901C (en) Mechanical compression and vacuum release mechanism
EP1186754B1 (en) Mechanical compression and vacuum release
JPS6034728Y2 (ja) 車両用内撚機関のデコンプレッション装置
JP2569131Y2 (ja) 内燃機関用デコンプ装置
JPS5936649Y2 (ja) 自動二輪車用キツク始動式内燃機関のデコンプレツシヨン装置
JPH0219283B2 (ja)
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH04191408A (ja) 四サイクルエンジンのオートデコンプ装置
JPS6126561Y2 (ja)
JPS6027761Y2 (ja) 四サイクルエンジンの始動用減圧装置
JPS59180019A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH0221527Y2 (ja)
WO2020008611A1 (ja) エンジンのデコンプ装置及びエンジン
JPS5913290Y2 (ja) 側弁エンジンのテコンプ装置
JPH027205Y2 (ja)
JPH0210273Y2 (ja)
JPH04298617A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPS5840264Y2 (ja) 低速内燃機関用弁装置
JPH0543210Y2 (ja)
JPH04116610U (ja) エンジンのデコンプ装置