JPS6034615A - 高強力、高弾性率ポリアミド繊維 - Google Patents

高強力、高弾性率ポリアミド繊維

Info

Publication number
JPS6034615A
JPS6034615A JP13986983A JP13986983A JPS6034615A JP S6034615 A JPS6034615 A JP S6034615A JP 13986983 A JP13986983 A JP 13986983A JP 13986983 A JP13986983 A JP 13986983A JP S6034615 A JPS6034615 A JP S6034615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyamide fiber
crystal size
polyamide
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13986983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kurita
和夫 栗田
Takaharu Ichiyanagi
隆治 一柳
Hirotsugu Hirahata
平畑 裕嗣
Hideaki Ishihara
石原 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13986983A priority Critical patent/JPS6034615A/ja
Publication of JPS6034615A publication Critical patent/JPS6034615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高強力、高弾性率ポリアミド繊維に関するも
のである0 従来、高弾性率ポリアミド繊維の製造法としては、高圧
結晶化押出し法〔参考文献; Weeks +Por−
ter、 J、P、8.12(’74)6351ゾーン
熱処理法〔参照文献; T、Kunugi etal、
 Polymer 23(’82)1193)、固相押
出し法〔参照文献; T−8himada* R,S、
Por−ter+ Polymer 32(’81)1
124)、等数多くが知られているが、これらの方法に
よシ得られた繊維は、いずれも高弾性率を示すものでは
あるが、強度の面ではタイヤコード等の産業資材分野に
必要とされている引張強度9 、5 f/dを大幅に下
回った値しか報゛告されていない。
一方、タイヤコード等に用いられる高弾力ポリアミド繊
維は、ポリエステル、芳香族ポリアミド繊維に比較して
、ゴムとの接着性が良好で、かつ、ポリエステルよりも
高強力であるという特徴を有している。
しかし、該高強力ポリアミド繊維は、初期モジュラスが
低く、近年タイヤ業界において幅広く用いられているラ
ジアルタイヤのベルト部分のコード素材としての用途に
は不適であるといった欠点を有していた。
従って、高強力及び初期弾性率のいずれもが高いという
特性を共に有するポリアミド繊維の実現が強く望まれて
いた。
本発明者等は、上記欠点を解消するためにポリアミドの
構造と物性との相関性を検討した結果、従来公知の紡糸
、延伸方法で、延伸条件を大幅に変更して紡糸、延伸す
ることによって得られた高強力ポリアミド繊維に、更に
熱処理、延伸処理、剪断結晶化処理tして、結晶の水素
結合面に相当する(2θ0)面方向の結晶成長を促進し
、(200)面の見掛けの結晶サイズを大きくすること
によシ弾性率を高くすることを見出し、更に同時に繊維
軸に直交するC軸方向の結晶成長全抑制し、繊維軸方向
の結晶成長を促進することにより高強力を実現できると
いう関係を見出し、遂に本発明を完成した。
即ち本発明は、少なくとも75重量%以上がポリカプロ
アミドよりなるポリアミド繊維であって、下記(i)〜
(Vti)の特性を有することを特徴とする高強力、高
弾性率ポリアミド繊維である0(i) AC8,、o 
55人以上 (11) 引張強度 10 r/d以上(++n 初期
弾性率 55 f/d以上(1v) 複屈折率Δn 5
5X10−’以上(v) 比 重SG 1.140以上 (VD AC3m−AC8,、l、。。、≧22人(V
ll) AC5ah650Å以上 本発明で意図する繊維の原料たるポリアミドとは75重
量襲以上がポリカプロアミドよi)なるポリアミドであ
る。
該ポリアミドの重合度は特に規定するものではナイ−1
ti、20℃、96%濃硫酸溶液中において重合体濃度
10q/ゴで測定した相対粘度が2.3以上、好ましく
は3.0以上のものが良い。
本発明の繊維は、従来公知の75算°址−以上がポリカ
プロアミドよフなるポリアミド繊維に比較して、その微
細構造に特徴を有するもので、例えば市販のタイヤコー
ド用晶強カナイロン6繊維のAC8,。は約50八で、
AC8,、、。は約45人であるが、これに対して本発
明の繊維は、その結晶構造から見れば公1.。が55Å
以上、A CSo++。は50Å以上で、さらにAC3
オとC軸方向の児掛けの結晶サイズ(AC8,。1.。
、)との差が22Å以上、好ましくは25Å以上で、繊
維軸方向の見掛けの結晶サイズAC8,,4,が5OA
以上であり、従来に見ない結晶サイズの大きさと特異な
微細構造を特徴としている。
又本発明の繊維はこれらの結晶41り遺物性を有すると
同時に繊維の複屈折率Δnが55X10−”以上で、比
重が1.140以上の特徴をも有している。これらの特
異な微細構造を有することにより該繊維は、引張強度が
10f/d以上、好ましくは11 f/d以上、初期弾
性率が55 r/d以上、好ましくは60f/d以上の
いずれも満足し、従来に見ない高強力、高弾性率を示す
更に繊維の特性について具体的に述べれば、まず、下記
式(イ): へ〇Sヵ ≧ 55人 (イ) を満たさない繊維は、結晶化度が低いもので、該繊維は
、初期弾性率が本発明の繊維に比べて小さい0 さらに下記式(ロ)、好ましくは(ハ)。
AC8too −AC8,o、、 fifi* ≧22
A (o)AC8zm −ADSsetlm 225人
 (ハ)を満たさない場合は、たとえAC8,が(イ)
式を満足し・ていても、引張強度109/d以上、好ま
しくはllf/d以上の高強力を実現することができな
い。
例えば高強力ナイロン6繊維をフェノール等の溶剤で膨
潤してやれば、AC編及びAC8□。共に大きくなシ(
イ)式を満足することが可能であるが、(ロ)式は満た
されず強力レベルは低下することが本発明者等の研究で
明らかになっている。
さらに下記式(=): AC36146a 50A (=) を満たさないときは、分子鎖の繊維軸方向への伸びきっ
た度合が小さくなシ、強力の低下をうながし、引張強度
1ov/d以上、ましてやllr/d以上はとても達成
できない。
次に(ホ)、(へ)式について説明する。
複屈折率 Δn≧55 X 1O−3(ホ)比 重 S
G ≧ 1 、140 (へ)(ホ)式は結晶部、非晶
部ともに含めた全体配向度のメジャーであり、(へ)式
を満たさない場合、繊維の微細措造的遅配向度が小さい
ことに相当し、強力及び初期弾性率ともに期待する高い
レベルを実現しえない。
(へ)式は、結晶化匠のメジャーであシ、これを満足し
ないと高初期弾性率を実現できない。
結晶化度と初期弾性率だけに限っていえば、高柳モデル
を用いた理論的証明も可能である。
〔参照文献: M−Takayanagi et al
、 J 、P−8−C−15(’66 )75〕 さらに、無定形領域の構造および分子鎖の熱安定性に関
連した特性値である力学的損失正接(tanδ)のピー
ク高さく (tan J)max)が0.11以下であ
り、且つtanδのピーク温度が125℃以上である特
徴は、非晶分子鎖の高度の配向性及び緊張性を示すもの
であシ、高強力高弾性率を付与する上で好ましい。
本発明に係る高強ブハ高伸性率ポリアミド繊維ン久 は例えば、Z′の方法によって製造することができる。
即ち、75重量−以上がポリカプロアミドよシなるポリ
アミドを原料として常法によって溶融紡糸し゛、複屈折
率(Δn)が3 X 10−1〜35 X l10−”
の範囲にある未延伸糸を得、該未延伸糸を冷延伸法或い
は熱延伸法、好ましくは2段以上の多段延伸法によシ延
伸倍率2倍〜5.8倍の延伸倍率で延伸することによっ
て得られる延伸糸であって、複屈折h(Δn)が55X
lO−”以上で結晶配向度(fc)が90%以上である
ポリアミド繊維を定延伸張力下で、訪′准加熱法で必要
とされる高い周波数(例えば2.45GHz)領域では
なく、I Hz 〜5X 10’Hzといった比較的低
周波数の振動を付与しつつ、該繊維の力学的損失正接(
Tanδ)のピーク温度(Ta)以上の温度で延伸する
ことによシ得られる。
延伸は多段延伸が好−ましく、多段延伸処理に際して、
延伸強力は、5 r/d以下で後段の延伸張力を前段の
延伸張力より高くなるよう順次」二げていくことが望ま
しい。糸条に付与する振動の振動数は10Hz〜100
0 Hzが望ましい。この振動付与効果の機(′Rは明
確では)よいが、次のような2通シの考え方をしている
1つは、被処理対象の微細構造に対応する一定周波数に
おけるα分散温度全延伸温度に設定すると結晶領域の分
子運動性が向上し、高強力高弾性率に有用な伸びきシ分
子鎖の量全増加させる効果を有するというものである。
もう1つの渚見方は、 Pennings 等が剪断流
動下で伸びきり分子鎖を芯とするシシ・カバプ構造を有
する結晶化の研究を行っているが、振動付与が結果的に
剪断髪形を被処理試料に付与することになり剪断結晶化
會促したというものである。
Pennings等は、1,4ブタンジオール溶液中で
のナイロン6の結晶化を試みているが、水素結合面方向
への選択的な結晶化の進行を報告しており、本発明のA
C8ゎ。が選択的に大きくなっていることとも対応して
いる。
〔参照文献; J、P、S、Polym、Phys、E
dn、B 6<’72)713)以下に本発明で特定す
る物性の測定方法等について述べる。
〈複屈折率(Δn)の測定法〉 ニコン偏光顕微鏡POH型ライン社ベレックコンベンセ
ーターを用い、光源としてはスペクトル光源゛用起動装
置(東芝5LS−3−B型)を用いた(Na光源)。5
〜6m長の繊維軸に対し45度の角度に切断した試料を
、切断面を上にして、スライドグラス上に載せる。試料
スライドグラスを回転載物台にのせ、試料が偏光子に対
して45度になる様、回転載物台を回転させて調節し、
アナライザーを挿入し暗視界とした後、コンペンセータ
ーを30にして縞数を数える(n個)。コンペンセータ
ーを右ネジ方向にまわして試料が最初に一番暗くなる点
のコンペンセーターの!]aa、コンペンセーターを左
ネジ方向にまわしで試料が最初に一番暗くなる点のコン
ペンセーターの目盛すを測定した後(いずれも1/10
目盛まで読む)、コンペンセーターを30にもどしてア
ナライザーをはずし、試料の直径dを測定し、下記の式
にもとずき複屈折率(Δn)を算出する(測定数20個
の平均値)。
Δn = r / d F(レターデション) = nλ0+ε入o=589.
3mμ ε:ライツ社のコンペンセーターの説明書のC/100
00とiよ請求める i = −(a−b ) :コンベンセーターの読みの
差〈比重〉 トルエンと四塩化炭素よりなる密度勾配管を作成し、3
0℃士帆1℃に調温された密度勾配管中に十分に脱泡し
た試料を入れ、5時間放置後の密度勾配管中の試料位置
を、密度勾配管の目盛pで読みとった値を、標準ガラス
フロートによる密度勾配管目盛〜比重キャリブレイショ
ングラフから比重値に換3表する。n = 4で測定。
比重値は原則として小数点以下4桁まで読む。
〈単糸デニールの測定法〉 JIS−L1073(1977)に従って測定0く繊維
の強伸度特性の測定法〉 東洋ボールドウィン社製テンシロンを用い、試料長(ゲ
ージ長)100鰭、伸長速度=1004%/分、記録速
度500m/分、初荷重1 / 30 t / aの条
件で単繊維のS−8曲線を測定し切断強度(f/d )
、切断伸度(%)、初期弾性率(r/a ) f:算出
した。
初期弾性率は、S−8曲線の原点付近の最大勾配よp′
g出した。各特性値の算出に関し、少なくとも5本のフ
ィラメント、好適には10〜20本のフィラメントにつ
いての測定したものを平均して得られる。
〈相対粘度の測定法〉 96.3±0.1重量係試薬特級濃硫酸中に重合体濃度
が10mv/−になるように試料を溶解させてサンプル
溶液を調整し、20℃±0.05℃の温度で氷落下秒数
6〜7秒のオストワルド粘度計を用い、溶液相対粘度を
測定する。測定に際し、同一の粘度計を用い、サンプル
溶i’t 調整した時と同じ硫酸20rnlの落下時間
To(秒)と、サンプル溶液2〇−の落下時間TI(秒
)の比より、相対粘度Rvtl−下記の式を用いて算出
する0 RV= Tl / T。
く力学的損失正接(Tanδ)の測定法〉東洋側柵社製
Rheovibron k団用し、初糸長4国、昇温速
り!2℃/分、測定時の正弦周波数は延伸時に付与する
振動と同じ周波数条件で測定し、損失正接Tanδ=E
’/E”が最大となる温度(Ta)をめる。
ただし上式中、E′は貯蔵弾性率(dyne / cd
 )、E”は損失弾性率(d)’ne / cd )で
ある。
〔詳細は、Memoirs of F’acul−ty
 of gngineeringKyuslxu Un
iversit3’+ vol・23 + 41 (1
963)参照〕く見掛けの結晶サイズ:Ac1) (200)面及び(002)+(202)面の見掛けの
結晶サイズ(Ac1)は広角X線回折図における赤道回
折曲線の回折強度の半価中よO5cherrer の式
を用いて算出〔詳細には丸善株式会社発行「X線結晶学
」(仁田勇監修)参照〕 5cherrerの式とは1次式で表わされる〇本発明
の実施例において用いたX線は、管電圧45KV、管電
流70 mA % 銅対陰極、Niフィルター、・波長
1.5418人であシ、ディフラクトメーターとして理
学電機社製のF2O−7型ゴニオメータ−1X線発生装
置としてローターフレックスRU−3H型を使用した。
(0140)面のAC8は子午線回折曲線の回折強度の
半価中よf)Scherrerの式を用いて算出○〔詳
細にはり、E、アレキサンダー著[高分子のX線回折」
下巻、化学同人出版を参照]〈結晶配向度(fc)の測
定法〉 繊維の結晶配向度の測定は、理学電機社製X線発生装置
(RU−3H)、繊維試料測定装置(FS−3)ゴニオ
メータ(SG−7)、計算管にはシンチレータぢンカウ
ンター、計数部には波高分析器を用い、Niフィルター
で単色化したCuKα線(λ=1.5418人)で測定
する。
本発明における繊維は、一般に赤道上に2つの主要な反
射を有することが特徴である。(fc)測定には低角度
の20を有する反射を使用するO使用される反射の20
は赤道方向の回折強度曲線から決定される。X線発生装
置は40KV、70mAで運転する。繊維試料測定装置
に試料を単糸どうしが互いに平行となるようにそろえて
取υ付ける。
試料の厚さが0.5 tan位になるようにするのが適
当である。赤道方向の回折強度曲線から決定された2θ
値にゴニオメータ−をセットする。対称透過法を用いて
方位角方向を一30°〜+30° まで走査し、方位角
方向の回折強度を記録する0更に一180°と+180
°の方位角方向の回折強度を記録する。この時、スキャ
ニング速度4°/調、チャート速度10 rtrm/l
1th、タイムコンスタント1秒、コIJ ター ター
 2(転)ω、レシービングスリット縦幅1.9mm、
横幅3.5−である0得られた方位角方向の回折強度曲
線から請求めるには、±180゜で得られる同棲強度の
平均値を取シ、水平線を引き基線とする。ピークの頂点
から基線に垂線を下し、その高さの中点をめる。中点を
通る水平線を引き、この水平線と回折強度曲線の交点間
の距離を測定し、この値を角度(0)に換算した値を配
向角■(とする。結晶配向度は次式によって与えられる
’fc(%)=(tso−n)/1soxxo。
落1図に本発明の実施例で用いた振動付与延伸処理装置
の概略図を示す。第1図に示す装置を詳述すれば次のと
おりである。即ち、被処理繊維1の1端をクランプ2で
固定し、フリーローラー7゜8を経て、他端に延伸張力
付与荷重3をかけた被処理繊維1にバイブレータ−4(
例えばスピーカー)に接続したガイド6を介して、オシ
レーター5で発生させた定振動数の振動を付与しつつ、
局所加熱を行う非接触環状ヒータ9(糸条貫通長さが数
tam )を、低速で移動させる装置である。
以下本発明全実施例により詳述するが、本発明はもとよ
シ、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 相対粘度3,4のナイロン6チップを、紡糸温度280
℃にて、ノズルホール数72ホールの円形孔を有する紡
糸口金を用いて常法に従って溶融紡糸し、400m1分
の速度で引取った。得られた未延伸糸を2段延伸法によ
、!l)1段目延伸温度50℃、2段目延伸温度210
℃で全延伸倍率5.4倍で延伸して第1表の笑験煮1に
示す高強力延伸繊維を得た0 かくして得られた延伸繊維を、第1表の実験扁2〜5に
示す振動数、処理温度で、それぞれ第1図に示す振動延
伸処理装置を用いて、県東貫通長さが5醪長の非接触環
状ヒーターを、5蝉/分の速度で試技400mのサンプ
ルの最下端よシフランプ方向に上昇することによシ局所
加熱延伸を施した。但し、実kA ノr6.3 、実験
形4は、実験I6.1の被処理繊維を前処理として、室
温で30秒間、4%フェノールに浸漬し、フェノールを
含浸させ、風乾30分後、振!tll延伸処理に供した
。延伸は3段延伸?採用し延伸張力として、第1回目0
.5 r/d。
第2回目3 f/d 、第3回目5 f/dをかけて3
回延伸を繰シ返したのち、再び0.5f/dの荷重をか
けて、温度180℃で5回リラックス熱処理を行った。
第1表の実験A2〜A5にそれぞれの処理条件と繊維特
性を示す。
実験A1の繊維を用いて、振動付与して延伸処理し・た
本発明の実験IF= 2 、A 3の糸質は、振動付与
していない実験A4、A5の糸条に比較して強度、弾性
率共に非常に優れている。
又、実験A4の場合は、振動付与をしていないがフェノ
ールで前処理をしたことによ、Q、AC8,oo。
AC8ゎ、90.は大きくなるが本発明を満たすもので
はない。
実施例2 相対粘度3.5のナイロン6チップを、紡糸温度290
℃にて、ノズルホール数48ホールの円形孔を有する紡
糸口金を用いて常法に従って溶融紡糸し、200trL
/分の速度で引取った0得られた未延伸糸を2段延伸法
により、1段目延伸温度210℃、2段目延伸温度23
0℃で全延伸倍率6.0倍で延伸して第1表の実験A6
に示す100d/48fの高強力繊維を得た。
かくして得られた延伸繊維金、第1表の実験扁7〜8に
示す振動数、処理温度とした以外は実施例1と同一条件
で振動延伸、およびリラックス熱処理した。
第1表の実験A7〜8にそれぞれの処理条件と得られた
繊維特性を示す。
実験A7とA 8 fl:比較すると、本発明の範囲を
満足している実験A7の方が実験A8よシもすぐれた糸
物性を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いた振動付与延伸処理装置
の概略図を示す0 1・・・繊維 2・・・クランプ 3・・・延伸張力付与荷重 4・・・バイブレータ− 5・・・オシレーク− 6・・・ガイド 7.8・・・フリーローラー 9・・・ヒーター 特許出願人 東洋紡績株式会社 洋 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも75重量−以上がポリカプロアミドより
    なるポリアミド繊維であって、下記(1)〜(Vll)
    の特性を有することを特徴とする高強力、高弾性率ポリ
    アミド繊維。 (+) AC8ゆ 55Å以上 (il) 引張強度 10f/d以上 (iil ) 初期弾性率 55f/d以上(1い 複
    屈折率Δn 55X10−”以上(V) 比 重 BG
     1.140以上(vi) AC混。−AC8ゎ1.。 、≧ 22人(Vli) A C5Ouo 50Å以上
    2、繊維の引張強度が11976以上である特許請求の
    範囲第1項記載のポリアミド繊維。 3、繊維の初期弾性率が60976以上である特許請求
    の範囲第1項乃至第2項のいずれかに記載のポリアミド
    繊維。 4、繊維の(AC8tm −AC8m、oat )が2
    5Å以上である特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載のポリアミド繊維。 5、繊維の力学的損失正接(’l’and)のピーク温
    度が125℃以上、ピーク高さ[(Tanδ)max〕
    が0.11以下である特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のいずれかに記載のポリアミド繊維。
JP13986983A 1983-07-29 1983-07-29 高強力、高弾性率ポリアミド繊維 Pending JPS6034615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986983A JPS6034615A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 高強力、高弾性率ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13986983A JPS6034615A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 高強力、高弾性率ポリアミド繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034615A true JPS6034615A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15255445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13986983A Pending JPS6034615A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 高強力、高弾性率ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133108A (ja) * 1985-11-30 1987-06-16 Toyobo Co Ltd 高強度高タフネスポリアミド繊維の製造方法
JPH0314616A (ja) * 1989-06-07 1991-01-23 Toray Ind Inc ポリアミド系繊維
WO1991009721A1 (en) * 1990-01-04 1991-07-11 Toray Industries, Inc. Stretched plastic molding and method for stretching plastic molding
JPH0434037A (ja) * 1990-05-28 1992-02-05 Toshio Kunugi 高弾性率繊維の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423716A (en) * 1977-07-14 1979-02-22 Unitika Ltd Two-stage drawing of polyamide fiber
JPS5766116A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd High-flexibility, high-elongation polyamide fiber
JPS57193516A (en) * 1981-05-20 1982-11-27 Teijin Ltd Direct spinning and drawing method of polyamide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423716A (en) * 1977-07-14 1979-02-22 Unitika Ltd Two-stage drawing of polyamide fiber
JPS5766116A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd High-flexibility, high-elongation polyamide fiber
JPS57193516A (en) * 1981-05-20 1982-11-27 Teijin Ltd Direct spinning and drawing method of polyamide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133108A (ja) * 1985-11-30 1987-06-16 Toyobo Co Ltd 高強度高タフネスポリアミド繊維の製造方法
JPH0314616A (ja) * 1989-06-07 1991-01-23 Toray Ind Inc ポリアミド系繊維
WO1991009721A1 (en) * 1990-01-04 1991-07-11 Toray Industries, Inc. Stretched plastic molding and method for stretching plastic molding
EP0461256B1 (en) * 1990-01-04 1997-03-26 Toray Industries, Inc. Stretched plastic molding and method for stretching plastic molding
JPH0434037A (ja) * 1990-05-28 1992-02-05 Toshio Kunugi 高弾性率繊維の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914385B2 (ja) 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン
EP0546859B1 (en) Polyester filamentary yarn, polyester tire cord and production thereof
Yamane et al. Mechanical properties and higher order structure of bacterial homo poly (3-hydroxybutyrate) melt spun fibers
US5234764A (en) Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treaty cords
Nadella et al. Drawing and annealing of polypropylene fibers: Structural changes and mechanical properties
Porter et al. Property opportunities with polyolefins: a review. Preparations and applications of high stiffness and strength by uniaxial draw
US6511747B1 (en) High strength polyethylene naphthalate fiber
US4374978A (en) High Young's modulus poly-p-phenylene terephthalamide fiber
PL184254B1 (pl) Sposób wytwarzania przędzy z ciągłych włókien poliestrowych
US6828021B2 (en) Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
US6878326B2 (en) Process for preparing industrial polyester multifilament yarn
JPS6034615A (ja) 高強力、高弾性率ポリアミド繊維
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPS6119812A (ja) ポリエステル繊維
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JPS6021907A (ja) 高強力、高弾性率ポリアミド繊維の製造法
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPH0450407B2 (ja)
Acierno et al. Optimization of spinning, drawing, and annealing conditions in the production of highly oriented fibers from the polycaprolactam/3.7% LiCl system
Schmack et al. Relation between molecular orientation and mechanical properties in differently processed polyamide 4.6/6 textile yarns
JP2564872B2 (ja) シートベルト用ポリエステル繊維
US20020187344A1 (en) Dimensionally stable polyester yarn for high tenacity treated cords
JP4478853B2 (ja) 高強度ポリエチレン繊維
Carfagna et al. The elastic modulus of poly (ethylene terephthalate-co-p-oxybenzoate)
JPS61289115A (ja) ポリエステル繊維