JPS6034104Y2 - 光学式信号再生ヘツド - Google Patents

光学式信号再生ヘツド

Info

Publication number
JPS6034104Y2
JPS6034104Y2 JP7104379U JP7104379U JPS6034104Y2 JP S6034104 Y2 JPS6034104 Y2 JP S6034104Y2 JP 7104379 U JP7104379 U JP 7104379U JP 7104379 U JP7104379 U JP 7104379U JP S6034104 Y2 JPS6034104 Y2 JP S6034104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hologram
hologram lens
plate
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7104379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55174737U (ja
Inventor
佳代子 長谷川
千秋 小島
裕 大木
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU58049/80A priority Critical patent/AU535350B2/en
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP7104379U priority patent/JPS6034104Y2/ja
Priority to US06/145,687 priority patent/US4312559A/en
Priority to GB8014585A priority patent/GB2049986B/en
Priority to CA351,258A priority patent/CA1127886A/en
Priority to NL8002589A priority patent/NL8002589A/nl
Priority to FR8010220A priority patent/FR2456343A1/fr
Priority to DE19803017491 priority patent/DE3017491A1/de
Publication of JPS55174737U publication Critical patent/JPS55174737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034104Y2 publication Critical patent/JPS6034104Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光学式記録媒体上にレーザビームを照射し、
その反射光を受光素子で受光することにより光学式記録
媒体に記録されている信号を再生するようにした光学式
信号再生装置に使用する光学式信号再生ヘッドに関する
先ず、第1図を参照して従来この種光学式信号再生ヘッ
ドについて説明する。
1はレーザ光源で例えばHe−Neレーザ光源である。
このレーザ光源1より、例えばP偏光(直線偏光)レー
ザビームが発生する。
このレーザ光源1よりのレーザビームはミラー2によっ
て反射されてその方向が略90°転換せしめられた後、
ビームスプリッタ3を通じて入ハ板4に入射する。
ここでP偏光レーザビームは直線偏光から円偏光に変換
される。
この円偏光に変換されたレーザビームは対物レンズ5を
通じて円板状光学式記録媒体6の記録面に集束せしめら
れる。
この円板状記録媒体6上には、音声信号、映像信号など
の情報信号のPCM化信号に応じたピットの列から成る
渦巻状トラックが形成されている。
記録媒体6よりの反射光は再び対物レンズ5を通じて入
ハ板4に入射する。
ここで円偏光レーザビームはS偏光(直線偏光)レーザ
ビームに変換され、その後ビームスプリッタ3に入射し
、ここで図に於いて横方向に反射せしめられて受光素子
としてのフォトダイオード7に入射せしめられる。
斯くしてその受光素子7より再生信号が出力される。
ところで、上述した従来の光学式信号再生ヘッドでは、
対物レンズ5として顕微鏡に使用する対物レンズと同様
の、多数の組レンズからなる光学レンズを使用している
そして、第1図に於いては図を省略したが、通常対物レ
ンズ5をその先軸方向に電磁的手段あるいはりニアモー
タを用いて上下に移動させて、フォーカスサーボを行う
又、ミラー2としてガルバノミラ−を使用して、これを
トラッキングずれに応じて回転させることによりトラッ
キングサーボを行うのを普通としている。
ところで、対物レンズ5は上述したように多数の組レン
ズからなる光学レンズを使用しているためかなりの重量
があり、これをフォーカスサーボのために光軸方向に上
下に移動させるにはかなりの機械的エネルギーを必要と
すると共に、その価格がかなり高くなる。
更に、光学系を上述の如く空間的に配置するため、各光
学素子の間の相対的位置関係が経時変化する虞がある。
斯くして、光学系全体としてかなりのスペースファクタ
を占めるを回避し得ない。
斯る点に鑑み、本考案者等は先に上述の従来の欠点を除
去した光学式信号再生ヘッドを提案した。
以下に第2図を参照してその光学式信号再生ヘッドの一
例を説明する。
この光学式信号再生ヘッドは、上述の光学式信号再生ヘ
ッドに於いて、対物レンズ5としてホログラムレンズを
使用すると共に、ビームスプリッタ3、入ハ板及びホロ
グラムレンズ5を光透過性接着剤を用いて貼り合わせて
一体化したものである。
ビームスプリッタ(偏光ビームスプリッタ)3は例えば
45°のプリズム3a、3bの斜面に多層膜3cを形成
し、これらを一体にして構成したもので、全体として一
辺が5mm程度の立方体であり、重さは約300mgで
ある。
入ハ板4は高分子の延伸フィルム(例えばポリプロピレ
ン)を使用し、その厚味としては15μ汎である。
この厚味は、He−Neレーザビームの波長が6328
Aであることに対応させて選定している。
その重量はビームスプリッタ3に比し無視し得る程度に
小さい。
ホログラムレンズ5は本例ではインラインホログラムレ
ンズで、例えば一辺が5771771の正方形、厚さが
1rrr!nのガラス基板5b上に感光膜(ホログラム
膜)5aを形成し、その感光膜5aの中央に円形のレン
ズ部5a’が形成されている。
この場合レンズ部5a’のN、A、 にューメリカル・
アパーチャ)は0.4程度、作動距離は約2.3mm程
度、口経は2rrvn程度である。
又、感光膜9上には後述する如くカバーガラスが貼付さ
れている。
そして、ビームスプリッタ3のプリズム3bの下面に光
透過性接着剤8を介して入ハ板が貼着され、更にこの入
ハ板4の下面に光透過性接着剤8を介してホログラムレ
ンズ5のガラス基板5bが貼着され、更にホログラムレ
ンズ5の感光膜5 aの下面に光透過性接着剤層8を介
してカバーガラス9が貼着されている。
この光透過性接着剤8としては紫外線硬化型接着剤(例
えばカナダバルサム)を使用腰その屈折率はガラスのそ
れと同程度である。
カバーガラス9は一辺が5mmの正方形で厚味が0.1
5mmのガラス板である。
又、ホログラムレンズ5とカバーガラス9との総重量は
約70mgである。
そして、第2図の場合のビームスプリッタ3、入/44
、ホログラムレンズ5、カバーガラス9の一体化したも
のの重量は約400mg以下である。
尚、受光素子7は例えばフォトダイオードを使用し、ビ
ームスプリッタ3のプリズム3bの側面に取付けるよう
にして使用すればよい。
この場合も上述と同様の光透過性接着剤を使用し得る。
次に対物レンズ5としてオフアクシスホログラムレンズ
を使用した場合の例について第3図について説明する。
第3図に於いて第2図と対応する部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。
オフアクシスホログラムレンズ5を使用する場合には、
ホログラムレンズ5に対し例えば入射角450のレーザ
ビームの入射させる必要がある。
そこで、ビームスプリッタ3としては左側の面の底面に
対する角度が90’で、右側の面の底面に対する角度が
65°であるプリズム3aを使用し、その650の斜面
に多層膜3cを貼着する。
モしてレーザ光源よりのレーザビームをこの多層膜3c
に入射させ、ここでこのレーザビームを屈折させてホロ
グラムレンズ5に対し入射角45°を以って入射させた
後、その反射光を多層膜3cにて反射させプリズム3a
の左側の面に取付けられた受光素子7に入射させるよう
にする。
ところで、上述の第2図及び第3図について述べた光学
式信号再生ヘッドは、そのホログラムレンズがガラス基
板を有すると共に、感光膜がゼラチンを母材としている
場合には、ゼラチンの吸湿性によるホログラムレンズの
消失の防止のためのカバーレンズをも有するので、構造
が複雑となると共に、製造工数が多くなってしまう。
かかる点に鑑み、本考案は軽量、構造簡単、製造容易な
この種光学式信号再生ヘッドを提案せんとするものであ
る。
本考案は第1図について述べた如き光学式信号再生ヘッ
ドに於いて、対物レンズとしてホログラムレンズを使用
すると共に、入り板をホログラムレンズの基板又は保護
板として使用するものである。
第4図乃至第9図について本考案の種々の実施例を説明
するが、第1図乃至第3図と対応する部分には同一符号
を付して重複説明を省略する。
先ずλハ板をホログラムレンズ(インラインホログラム
レンズ)の基板として使用すると共に、ホログラムレン
ズをビームスプリッタと一体にした実施例について第4
図乃至第6図を参照して説明する。
第4図では対物レンズ5としてホログラムレンスヲ使用
すると共に、そのホログラムレンズ5の基板(透明基板
)としてλハ板4を使用し、このホログラムレンズ5を
、ホログラムレンズ部5a′の形成された感光膜(ホロ
グラム膜)5a側に於てビームスプリッタ3のプリズム
3bの下面に光透過性接着剤層8を介して貼付して之等
を一体化している。
又、第2図と同様に受光素子7がビームスプリッタ3の
プリズム3bの側面に光透過性接着剤を介して貼付され
ている。
第5図では、第4図と異なりホログラムレンズ5を、そ
の基板としてのλハ板4側に於てビームスプリッタ3の
下面に光透過性接着剤8を介して貼付している。
この場合、ホログラムレンズ5の感光膜5a上には保護
板(透明保護板)としてのカバーガラス9が光透過性接
着剤層8を介して貼付されている。
尚、第5図のカバーガラス9はホログラムレンズ5の感
光膜5aの性質によって不用の場合もあり、従って第6
図は第5図に於てカバーガラス9を設けない場合を示す
次に入ハ板をホログラムレンズ(インラインホログラム
レンズ)の保護板として使用すると共に、ホログラムレ
ンズをビームスプリッタと一体にした実施例について第
7図及び第8図を参照して説明する。
第7図では、ホログラムレンズ5の保護板(透明保護板
)としてλハ板4を使用している。
そして、基板4(透明基板)としてのガラス基板5b上
に、ホログラムレンズ部5a’を有する感光膜(ホログ
ラム膜)5aが被着形成され、その感光膜5a上に保護
板(透明保護板)としての入ハ板4が光透過性接着剤8
を介して貼付されている。
そして、このホログラムレンズ5が、そのガラス基板5
b側に於てビームスプリッタ3の下面に光透過性接着剤
8を介して貼付されている。
第8図は、第7図のホログラムレンズ5を、その保護板
としての入ハ板4側に於てビームスプリッタ3の下面に
光透過性接着剤8を介して貼付した場合である。
上述の第5図乃至第8図の実施例では、ホログラムレン
ズ5をビームスプリッタ3と一体にした場合であるが、
別体にすることもできる。
その場合、ホログラムレンズ5の感光膜5a及びλハ板
4のいずれがビームスプリッタ3に対向しても良い。
第9図はその一例で、第5図に於て、ホログラムレンズ
5をビームスプリッタ3と別体として、それに所定間隔
を置いて平行に対向せしめた場合である。
尚、上述の各実施例はいずれも、ホログラムレンズ5と
してインラインホログラムレンズを使用した場合である
が、オフアクシスホログラムレンズを使用することもで
き、その場合には第3図に示した如きビームスプリッタ
3を用いれば良い。
その場合の実施例は説明を省略する。
尚、λハ板4は、ホログラムレンズ5の基板又は保護板
として使用する場合は、必要に応じて例えば高分子の延
伸フィルムから戊る入ハ板本体を光透過性接着剤を用い
てガラス等の2枚の透明保護板にて挾んでサンドイッチ
構造とすることにより、全体の厚さを任意に選定し、又
、強度を任意に高めることができる。
以下に上述の対物レンズ5としてのインラインホログラ
ムレンズの製法の一例を第10図について説明する。
互いにオフアクシスな記録物体波ビーム及び記録参照波
ビームを用いて作られた、回折効率が100%未満のオ
フアクシスホログラムレンズ0X−Lをマザーレンズ(
対物レンズ)として使用する。
このオフアクシスホログラムレンズ0X−Lの製法、特
にその記録方法については第11図で後述する。
このオフアクシスホログラムレンズ0X−Lは、ガラス
基板罠及びその上の惑光層(記録層)Kから成るホログ
ラム記録媒体HR2のその感光層にの中央に円形のオフ
アクシスホログラムレンズ部HL’が記録され、更に後
述の現像処理が行なわれて形成されたものである。
この場合、オファクシスフホログラムレンズOX−りは
、その基IS側から法線に対し略45°の角度で再生参
照波ビーム(平面波又は球面波ビームで、本例では平面
波ビーム)を感光層にのレンズ部1’に照射したとき、
感光層に側から法線上に光軸を有し、点Pで集束する再
生物体波ビームを再生するように作られている。
HR□はインラインホログラムレンズIN−Lを記録形
成すべきホログラムレンズ記録媒体で、ガラス基板(又
はλハ板)BSと、その上の感光層にとから構成されて
いる。
そして、このホログラムレンズ記録媒体HR,に対シ、
マザーレンズとしてのオファクシスホ〔1グラムレンズ
0X−Lを対向せしめる。
即ち、この場合は、オフアクシスホログラムレンズ0X
−Lの感光層Kにホログラムレンズ記録媒体HR1の感
光層Kが平行に対向する如く所定間隔を置いて、オフア
クシスホログラムレンズ0X−Lに対しホログラム記録
媒体皿、を配する。
そして、レーザ光源仏よりのレーザビーム(平行平面波
ビーム)の一部をビームスプリッタ葵で反射させ、その
反射ビームを更にミラーMで反射させ、その反射ビーム
(平行平面波ビーム)を再生参照波ビームB′としてオ
フアクシスホログラムレンズ0X−Lのガラス基板B′
側から感光層Kに入射せしめる。
かくして、オフアクシスホログラムレンズ0X−Lより
、点Pに於て集束し、その後発散する再生物体波ビーム
A′が再生され、これが記録媒体波ビームAとしてホロ
グラム記録媒体HR1の感光層Kに入射する。
他方レーザ光源LSよりのレーザビームの一部がビーム
スプリッタ田を通過し、更にオフアクシスホログラムレ
ンズ0X−Lを通過し、記録物体波ビームAとインライ
ン関係(即ち、各光軸が一致する)にある記録参照波ビ
ームBとしてホログラム記録媒体HR□の感光層Kに入
射する。
かくして、この感光層にの中央には円形のインラインホ
ログラムレンズ’fLが形成され、後述する現像処理を
行なうことにより、インラインホログラムレンズIN−
Lが作られる。
次に、上述の対物レンズ5及び第10図のマザーレンズ
として使用したオフアクシスホログラムレンズ0X−L
の作り方を第11図について説明する。
感光層K及びガラス基板(入14板も可)田から成るホ
ログラム記録媒体HR2のその感光層Kに、光軸が法線
と一致する如く記録物体波ビーム(球面波)を照射する
と共に、光軸が法線に対し略45°の入射角を持つよう
に記録参照波ビーム(平行平面波ビーム)Bを照射する
ことにより、感光層にの中央に円形のオフアクシスホロ
グラムレンズ部北′を記録し、その後この感光層Kを現
像処理してオフアクシスホログラムレンズ0X−Lを得
る。
この場合、記録物体波ビームAは次のようにして作る。
レーザ光源仏よりのレーザビーム(平行平面波ビーム)
の一部をビームスプリッタBSを通過させて補助レンズ
(光学レンズ) L2に入射せしめて点Q(レンズhの
後側点)で集束し、その後発散する球面波ビームを作り
、このビームをマザーレンズ(対物レンズ)(多数の組
レンズから成る光学レンズ)L□に入射せしめ、点Pで
集束し、その後発散する球面波ビームを作り、このビー
ムを記録物体波ビームAとする。
又、記録参照波ビームBは次のようにして作る。
レーザ光源LSよりのレーザビームの一部をビームスプ
リッタBSで反射せしめ、その反射ビームをミラーMで
反射せしめ、その反射ビームを記録参照波ビームBとす
る。
マザーレンズ蜆としては、例えばN、A、が0.4又は
0.5の顕微鏡用対物レンズを使用する。
又、オフアクシスホログラムレンズ部HL’の口径は例
えば直径2咽であり、その作動距離は例えば2.3咽で
ある。
従って、この場合は第10図に於て得られるインライン
ホログラムレンズIN−I、のインラインホログラムレ
ンズ部HLの口径、作動距離も夫々2間、2.3rIr
!IKとなる。
尚、第10図及び第11図のレーザ光源LSとしては、
例えば アルゴンレーザビーム(λ=4880A)、クリプトン
レーザビーム(入=6471A)、色素レーザビーム(
λ=6330A’)、He −Neレーザビーム(入=
6328A )等を発生するものを使用し得る。
又、このレーザビームの如何に応じて第10図及び第1
1図のホログラム記録媒体HR1,HR2の感光層Kを
選定する。
次に第10図及び第11図のホログラム記録媒体HR□
、HR2及ヒホロクラムレンスIN−L、Ox−りの作
り方の一例について説明する。
適当量の硬膜剤、例えばホルムアルデヒド又はグリオキ
ザールを添加したゼラチン水溶液を40℃前後に保持す
ると共に、厚さ1蘭のガラス基板(又はλ/2板)及び
スピンナを同様に40℃前後に保持する。
このスピンナによってゼラチン水溶液をガラス基板上に
塗布する。
このゼラチン水溶液の塗布厚は、乾燥後の厚みがオフア
クシスホログラムレンズ用ホログラム記録媒体にあって
は5μm1インラインホログラムレンズ用にあっては1
5μmとなるように、選定される。
ガラス基板上に塗布されたゼラチン水溶液は乾燥後処理
されて感光層の母材たるゼラチン膜となる。
次にこのゼラチン膜に感光性を付与する処理工程につい
て説明する。
ゼラチン膜に青乃至緑色ビームに対する感光性の付与は
、重クロム酸アンモニウムの2〜1唾量%水溶液にゼラ
チン酸を和分間程度浸し、その後静かに引きげ上げ、垂
直に立て暗所で乾燥して、行なう。
ゼラチン膜に赤色ビームに対する感光性の付与は、重ク
ロム酸アンモニウムの2重量%とメチレンブルー色素I
X 1O−3rnol/ lとを含む水溶液にアンモ
ニウムを添加してそのpHが用程度になるようにし、し
かる後この水溶液にゼラチン膜を和分間程度浸し、その
後アンモニアと乾燥窒素からなる気流中で乾燥して、行
なう。
かくして、ガラス基板(又は入ハ板)上に感層にの形成
されたホログラム記録媒体が得られる。
2等ホログラム記録媒体の感光層に対する露光は第10
図及び第11図1こ示した如く行なうが、レーザビーム
の照射エネルギー密度は100〜10100O/c7I
!程度である。
露光された感光層を有するホログラム記録媒体は、水中
に浸すが、感光層が青乃至緑色ビームに対する感光性を
有する場合には20℃程度の流水中に1時間程度浸し、
赤色ビームに対する感光性を有する場合には40°C程
度の温水に30分程度浸す。
その後、このホログラム記録媒体をイソプロパツールの
50%水溶液にW分程度、イソプロパツールの90%水
溶液に数秒浸し、その後イソプロパツールの100%液
に1程度度浸し、しかる後温風によって急速乾燥させる
以上で現像処理は終了する。
尚、ゼラチン膜を母材とする感光層は吸湿性が有り、こ
のま)ではホログラムレンズが消失スる虞があるので、
これを防止するために上述した如<、150μm厚程度
のカバーガラス(又は入I4板)を感光層5a、に上に
紫外線硬化樹脂8を用いて貼付する。
かくして、ホログラムレンズ5゜0x−L、IN−Lが
得られる。
上述せる本考案光学式信号再生ヘッドによれば、対物レ
ンズとしてホログラムレンズを使用スると共に、入ハ板
をホログラムレンズの基板又は保護板として使用してい
るので、軽量、構造簡単、製造容易となる。
従って、ホログラムレンズを含む一体化されたものの重
量が頗る小となり、従ってこの一体化されたものを光軸
方向に移動させて焦束サーボを行う場合にも、そのため
の機械的エネルギーが小となり、サーボ装置が簡単とな
る。
又、対物レンズとして多数の組レンズからなる光学レン
ズを使用せず、その代りにホログラムレンズを使用する
ので、価格が安くなる。
更に、ビームスプリッタ、λハ板及び対物レンズ(ホロ
グラムレンズ)を一体化するときは、その間の空間的配
置が固定されるので、その配置関係が経時変化する虞は
なく、又、これらの部分が小型となってスペースファク
タが一層中となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式信号再生ヘッドを示す模式図、第
2図は先行技術としての光学式信号再生ヘッドの要部を
示す断面図、第3図は先行技術としての光学式信号再生
ヘッドの要部を示す断面図、第4図乃至第9図は本考案
の実施例の要部を示す断面図、第10図及び第11図は
本考案に使用するホログラムレンズの作成方法の例を示
す配置図である。 1はレーザ光源、3はビームスプリッタ(偏光ビームス
プリッタ)、4はλハ板、5はホログラムレンズからな
る対物レンズ、5aは感光膜(ホログラム膜)、5bは
基板としてのガラス基板、6は円板状光学式記録媒体、
7は受光素子、8は光透過性接着剤、9は保護板として
のカバーガラスである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レーザ光源、ビームスプリッタ、λハ板、対物レンズ及
    び受光素子を有し、上記レーザ光源よりのレーザビーム
    を上記ビームスプリッタ、上記入ハ板及び上記対物レン
    ズを通じて光学式記録媒体上に集束させ、その反射光を
    上記対物レンズ、上記入り板、上記ビームスプリッタを
    通じて上記受光素子に入射させ、該受光素子より再生信
    号を出力するようにした光学式信号再生ヘッドに於いて
    、上記対物レンズとしてホログラムレンズを使用すると
    共に、上記入り板を上記ホログラムレンズの基板又は保
    護板として成る光学式信号再生ヘッド。
JP7104379U 1979-05-07 1979-05-25 光学式信号再生ヘツド Expired JPS6034104Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU58049/80A AU535350B2 (en) 1979-05-07 1979-05-02 Inline hologram lens
JP7104379U JPS6034104Y2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 光学式信号再生ヘツド
US06/145,687 US4312559A (en) 1979-05-07 1980-05-01 Method of producing an inline hologram lens
GB8014585A GB2049986B (en) 1979-05-07 1980-05-02 Inline hologram lenses
CA351,258A CA1127886A (en) 1979-05-07 1980-05-05 Method of producing inline hologram lens
NL8002589A NL8002589A (nl) 1979-05-07 1980-05-06 Werkwijze voor het vervaardigen van een coaxiale hologramlens, alsmede met die werkwijze verkregen lens.
FR8010220A FR2456343A1 (fr) 1979-05-07 1980-05-07 Procede de fabrication de lentilles holographiques et lentilles ainsi obtenues
DE19803017491 DE3017491A1 (de) 1979-05-07 1980-05-07 Verfahren zur herstellung eines inline hologramms und verwendung eines solchen hologramms in einem optischen wiedergabekopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104379U JPS6034104Y2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 光学式信号再生ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55174737U JPS55174737U (ja) 1980-12-15
JPS6034104Y2 true JPS6034104Y2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=29304756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104379U Expired JPS6034104Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-25 光学式信号再生ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034104Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55174737U (ja) 1980-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312559A (en) Method of producing an inline hologram lens
CA1152645A (en) Optical reproducing head
US5303224A (en) Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US6366335B1 (en) Polarization-sensitive beam splitter, method of manufacturing such a beam splitter and magneto-optical scanning device including such a beam splitter
US5172369A (en) Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
JPS5872104A (ja) ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法
JPS6034104Y2 (ja) 光学式信号再生ヘツド
JPS6374133A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS6143771B2 (ja)
US4393126A (en) Method for manufacturing in-line hologram lens
JPH04134309A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPH0323914B2 (ja)
JPS57191837A (en) Optical recording and reproducing device
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPS59142758A (ja) 光学的読み取り装置
JPS6217234B2 (ja)
JPH01179237A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS601633A (ja) 情報信号再生装置
CA1177166A (en) Apparatus for detecting a position of an optical pickup
JP2840413B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JPH07121911A (ja) 情報記録媒体の原盤作成方法および作成装置
JPS59140401A (ja) 平板合成マイクロレンズ
JP2840414B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JPH0673195B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH0319142A (ja) 光学ヘッド