JPS5872104A - ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法 - Google Patents

ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5872104A
JPS5872104A JP57174118A JP17411882A JPS5872104A JP S5872104 A JPS5872104 A JP S5872104A JP 57174118 A JP57174118 A JP 57174118A JP 17411882 A JP17411882 A JP 17411882A JP S5872104 A JPS5872104 A JP S5872104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
beam splitting
radiation
splitting prism
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174118A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス・マリネ・ゲラルドス・フエアホ−ベン
ヘルマン・マリア・アントニウス・アメント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS5872104A publication Critical patent/JPS5872104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/16Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射ビームの入射丙と、ビームスプリッティン
グプリズムの内側に屈曲した放射ビームのビームスプリ
ッティング面及び射出面と、前記射出面上に配設され屈
折端縁を有するルーフエツジプリズムとを具え、プリズ
ム状のガラス要素の一部を前記入射面と、前記射出面と
で構成した前記ビームスプリッティングプリズムに関す
る。
とのよ5なプリズムを具備した読取りユニット(rea
d unit )は[ラジオメントル(Radio M
e−ntor ) 45 、1979年刊」の[8o年
代のためのPCM−ディスク(PCM−8challp
latte ・furdie 80er Jabre 
) Jと言う論文に記述されている。この続版りユニッ
トはソリッドステートレーザ形式の放射源を具えている
。このレーザから放出された放射ビームを対物装置によ
り丸い円板状のレコードキャリヤ上に形成した情報構造
体の上に焦点を結ばせる。情報構造体により反射された
読取りビーム(read beam )は対物装置と8
度交差し、放射源と対物装置との間に配設したスプリッ
ティングプリズムを通過する。上記プリズムは放射源よ
り放出される放射ビームと、この放射ビームの経路をは
ずれて変調された読取りビームとを対にする。従って変
調されたビームは放射ビームの変調に一致した電気信号
を供給する放射鋭敏検出装置に当ることができる。
微小、例えば1μmあるいはそれ以下のオーダの大きさ
の情報項目を有する情報構造体を読むには、大きな開口
数を有する対物装置が必要である。
この様な対物装置の焦点深度は小さい。情報構造体と対
物装置との間の距離は上述の焦点深度を越えた゛変化を
受けるので、上記変動を検出できる一連のステップを取
りこれに対応して焦点合わせを補正する。この為、上記
論文に記述されている様に、スプリッティングプリズム
の射出面にルーフエツジプリズムを配設する。上記プリ
ズムは読取りビームを2個のサブビームに分け、このサ
ブビームを放射鋭敏検出装置を構成する別個の要素に当
てる。この装置はルーフエツジプリズムの屈折端縁と交
差する線上に配設した4個の放射鋭敏要素より成る。外
側の2個の検出要素が供給する信号の総計から内側の2
個の検出要素が供給する信号の総計を減じることにより
、焦点合わせ誤差に比例した信号を得る。
今まではルーフエツジプリズムを別個の要素として高品
質の光学ガラスより造り、次にスプリッティングプリズ
ムに取付けていた。このルーフエツジプリズムは比較的
小さな寸法をしており、かつ非常に傷つきやすい。ルー
フエツジプリズムは大きな頂角、たとえば170°と1
806との間の頂角を持つ必要があり、必要な精度を具
えた、かつばりのないルーフエツジプリズムを造ること
は離しい。これ等精度やばりは検出要素、すなわち。
これら検出要素の出力信号に関する放射分布に影響スる
。ルーフエツジプリズムの製造及び堆扱いの問題を別と
して、スプリッティングプリズムに対するルーフエツジ
プリズムの必要な精度での心合わせに関する諸問題が生
ずる。
本−明め目的は上記問題を除去すると共に簡単に製造で
き、しかも低コストなルーフエツジを具えたスプリッテ
ィングプリズムを提供するにある。
本発明のスプリッティングプリズムは、硬化させた( 
cured )透明な合成樹脂材料でルーフエッジプリ
ズムを造ることを特徴とする。
本発明はルーフエツジプリズムが薄い要素であると言う
事実を用いており、従ってルーフエツジプリズムを造る
材料はスプリッティングプリズムを造る材料のような厳
しい要求項目を満す必要はない。入射読取りビームと交
差し、このビームにより放射スポットを形成するこのス
プリッティングプリズムは非常に厳しい要求項目を満す
ルーフエツジプリズム用の材料としては、充分な液体状
態でスプリッティングプリズムに落下した後、たとえば
熱的にあるー°は放射を受けて硬化可能なものであれば
、穐々の透明なプラスチックあるいはラッカ等もルーフ
エツジプリズム用の材料とし【使用できる。スプリッテ
ィングプリズムの好適な実施例では、ルーフエツジプリ
ズムを紫外線の影響により硬化する合成樹脂材料で造る
ことを特徴とする。
本発明のルーフエツジプリズムを具えるスプリッティン
グプリズムの製造方法は、液状の合成樹脂材料をビーム
スプリッティングプリズムの射出えるダイス面を持った
ダイスを滴下した合成樹脂材料に圧入し、合成樹脂材料
を硬化させた後ダイスを取除くことを特徴とする。
調整工具により必要な精度を持ってダイスを位置決めし
心合わせすることができる。これはプリズム支持体に関
するルーフエツジプリズムの屈折端縁の方向及び位置、
すなわちスプリッティングプリズムの属する装置の光軸
に関するルーフエツジプリズムの屈折一端縁の方向及び
位置をスプリッティングプリズムの射出面の方向に正確
かつ無関係に決めることを可能とする。これは上記表面
とダイスとの間の全空間が透明な合成樹脂材料で満され
るととに因る。
合成樹脂材料が紫外線により硬化する物質であれば、こ
の物質がダイスを通して紫外線に晒らされるように透明
なダイスを用いるのが良い。
硬化した物質をダイスから容易に分離する為、゛好適に
はダイスに非粘着層を設ける。
以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は丸い円板状のレコードキャリヤ1の半径方向断
面における1部を示す。レコードキャリヤの上面に取付
けた放射線反射情報構造体は情報トラック2内に配設さ
れた多数の情報区域を具える。この情報構造体をたとえ
ばソリッドステートレーザのような読取りビームbを発
生する放射源8によって走査する。レンズ番は発散ビー
ムを対物装置5の瞳を適切に満す断面積をした平行ビー
ムに形成する。従ってこの対物装置は情報構造体上に微
細な大きさの放射スボ7)Vを形成する。
読取りビームは情報構造体により反射されるが、レコー
ドキャリヤが読取りビームに対し相対的運動する際、レ
コードキャリヤに記憶された情報に従いこれに合わせて
反射ビームは変調されるi変調されたビームを放射源よ
り放出されたビームから分離するため、放射源と対物装
置との間にビームスプリティングプリズム6を配設する
。このプリズムは2個のプリズム状要素7と8とを具え
、その間にはビームスプリティング層9が配置されてい
る。プリズム6は入射面10と射出面11とを有する。
層9を半透値にすることができる。読取りユニツ)Kお
ける放射損失を最小にするため、偏光鋭敏スプリッティ
ング層を使用するのが好まし〜へ。対物装置とプリズム
6との間に4板12を配設する。ここでλは読取りビー
ムbの波長である。読取りビームはこのプリズムを2度
横切り、読取りビームの偏光面は全体と、して90°回
転する。従って放射源から放出されたビームはどのプリ
ズムをほぼ完全に透過するのに対し、変調されたビーム
は放射鋭敏検出装置に向けほぼ完全に反射する。この検
出装置はレコードキャリヤ内に記憶された情報に従って
変調された信号を供給する。
対物装置の焦点合わせの平面と情報構造体の平面との間
のずれの大きさと方向との指標を与える焦点合わせ誤差
信号を発生するため、ルーフエツジプリズム14をビー
ムスプリッティングプリズム6の射出面11上に配設し
、放射鋭敏装置1Bを4個の放射鋭敏要素で形成する。
これ等要素を第2図の16.17.18および19に示
す。第2図は焦点合わせ誤差検出の原理を説明するもの
で、ルーフエツジプリズムを具えたビームスプリッティ
ングプリズムの平面図である。第2図に示すように、プ
リズム14の屈折端縁15を読取りユニットの光軸、す
なわち第1図の00′に平行−とすることができる。し
かしながら第1rIAK示すように、屈折端縁15を光
軸00′に交差して配置すルタめ、ルーフエツジプリズ
ムと検出装置との配列を60°回転することも択一的に
可能である。
屈折端縁が光軸00′に平行な位置と、光軸00′に交
差する位置との間の中間装置にあっても良い。
ルーフエツジプリズムは、検出要素1f1.17及び1
8.19にそれぞれ共働する2個のサブビームb0とb
2とにビームbを分ける。
ビームスプリティングプリズムを通過すると、読取りビ
ームの2個のビーム半部は異なった強度を有する。すな
わち、第1図および第2図に示した実施例において、ビ
ームスプリッティング層9により反射されたビームの上
半部の強度は下半部の強度より小い。上述の効果の結果
としてのサブビームb0とす、との強度の差異を防ぐた
め、好適にはルーフエツジプリズムの屈折端縁を光軸O
O′に平行に配置するのが良い。
第1図及び第3図は読取りビームが正確に情報構造体の
平面上に焦点を結んだ状態を表わす。反射したビームの
焦点がルーフエツジプリズム14の屈折端縁15上に正
確に位置するよう読取りユニットを使用する。正確に焦
点が合った場合にサブビームb1とす、とは、関連する
それぞれの検出要素・16.1?および18.19に対
称に入射する。焦点合わせが正確でない場合には、関連
する検出要素に対するそれぞれのサブビームb0とす。
とのエネルギ分布が変化するが、これは検出要素に対す
るサブビームの偏移と見なすことができる。
放射源より放出されたビームの焦点が、情報源の平面よ
り上方に位置する場合、反射したビームの焦点yは第3
図において屈折端縁15の右側に位置する。これはビー
ムb1. b、の内側への偏移に対応するので、検出要
素16.19の受ける放射エネルギは検出要素17.1
8の受ける放射エネルギより少ない。放射源より放出さ
れたリードビームの焦点が情報構造体の平面より下方に
位置する場合には、状態は逆転し検出要素17,18の
受ける放射エネルギは検出要素16.19の受ける放射
エネルギより少ない。第2図に示した様に、検出要素1
7.18からの信号を第1の加算器20に加えると共に
検出要素16.19からの信号を第2の加算器21に加
え、これら加算器からのd力信号な差動増幅器21に加
えるととKより、焦点合わせ誤差信号S、が得られる。
入力側を加算器20.21に接続した第゛8の加算器2
8により情報信号81を回復することができる。
代案として正確に焦点合わせが行なわれた場合に反射し
たビームの焦点Fが検出要素の平面内に位置するよ5に
読取りユニットを構成することも可能である。すなわち
放射源より放出されたビームの焦点があまりにも高い場
合には、焦点Fは右側に移動するが検出要素16.19
の受ける放射エネルギは検出要素17.18の受ける放
射エネルギより太い。
4個の放射鋭敏要素の代りに8個の検出要素、たとえば
第3図の要素16.17.18だけを具えた検出装置も
可能である。この場合には、検出要素16.1?の出力
信号を互いに減することにより焦点合わせ誤差信号を得
ると共に8個の要素16.17および18の出力信号を
互いに加えるととKより情報信号を得る。
第1図と第2図とKそれぞれ示すよ5に、ルーフエツジ
プリズム14の基底あるいは屈折端縁Isのいずれか一
方をビームスプリッティングプリズムの射出面11に対
向して取付ける。ルーフエツジプリズムの頂角αを大き
な値、例えばおよそ1706に選ぶとすると、プリズム
14はどちらの場合にも実質的に同一の作用を有する。
検出要素を可能な限り近づけて配設すると共に単一の一
体の検出器として構成できるようKするため、頂角を可
能な限り大きく選ぶ。
本発明では、ルーフエツジプリズムを硬化させた合成樹
脂材料より造る。第8図はルーフエツジプリズム14が
配設されたビームスプリッティングプリズムのプリズム
半部テを誇張した斜視図である。実施例ではプリズムは
底面積4 X 4 rnwt 、最大高さ200μmオ
ーダ、頂角αはぼ170°である。
第4図はどのようにしたらルーフエツジプリズムを造る
ことができるかを略図的に表わす図である。たとえば紫
外線に晒すと硬化する透明物質の適量をプリズム要素7
の射出面INK落す。これを平面図に示す。工具(図示
せず)のダイス25を必要な高精度で位置決めし、2個
のダイス面部分25Aと25Bとの交線をビームスプリ
ッティングプリズム支持体(図示せず)の中心の軸線か
ら正確に離間して位置させ、上記軸線を光軸00′に対
し正しく、すなわち、上記光軸に平行あるいは交差させ
て向ける。次に滴下した合成樹脂材料に紫外線28を照
射する。透明なダイスを用いれば、ダイスを通して照射
が可能である。材料が硬化したらダイスを後退させる。
硬化した材料からのダイスの分離を容易にするため非粘
着性コーティングをダイスに施しても良い。
ダイスを通して照射する場合、ダイスの材料は紫外線照
射に対してだけは充分透明でなくてはなラナイ、ビーム
スプリッティングプリズムを通しての照射も可能である
。その場合、プリズム材料は紫外線と読取りビームとの
放射の両方に対し充分透明でなくてはならない。ビーム
スプリッティングプリズムを通して照射される場合には
、ダイスを介して照射される場合より照射を受ける面積
はより大きいのでダイス面の外側の余分な合成樹脂材料
もまた硬化する。
紫外線により硬化する物質の代わりに、たとえばエポキ
シ樹脂のようなほぼ液体状で使用でき、ダイスをあてた
時加熱により硬化する、あるいは冷却した状態で硬化す
る他の合成樹脂材料、または紫外線以外のものの放射を
受は硬化する合成樹脂材料を用いることもできる。
好適には突出したダイス面を具える第4図に示すダイス
を使用し、第8図に示したルーフエツジプリズムを得る
ことができる。この様にして造る場合には、ルーフエツ
ジプリズムの中に気泡が発生する危険性は最小となる。
また、もし合成樹脂材料が収縮するならば追加の合成樹
脂材料をダイス面の外側から補充すれば良い。
ビームスプリッティングプリズム6”は2個の要素フと
8とを具え、この中の一方がスプリッティング層9を担
持する。この2個の要素を紫外線により硬化する接合剤
で互いに固着する。ビームスプリッティングプリズムの
組立てとルーフエツジプリズムの形成とを1個の取付具
を使用して同時に行うことができる。
光学的読取りユニツ)KSける使用に関連して本発明を
説明してきたが、書込みユニットあるいはこれ等を組み
合わせた書込み一読取りユニットにおいても使用できる
。既述した読取りユニットと同様な方法で書込みユニッ
トを構成する。たとえば金属層にピットを設けて情報を
記録するKは、読取るより一層のエネルギを必要とし、
更に、書込むべき情報に対応して時間的に書込み用ビー
ムを変調しなければならない。書込みユニット用の放射
源は、ヘリウムネオンレーザのようなガスレーザであっ
て良く、電気−光学あるいは音蕃−光学変調器のような
変調器を書込みビームの経路に配設する。あるいはダイ
オードレーザな使用することができ、ダイオードレーザ
により電流を変化させることにより書込みビームを変調
するので別個の変ill器は必要でない。
【図面の簡単な説明】
第1図はビームスプリッティングプリズムと、関連する
ルーフエツジプリズムとを具備した光学的読取りユニッ
トの実施例の縦断面図、第2図はビームスプリッティン
グプリズムと、関連する放射鋭敏検出装置の平面図、 第8図はビームスプリッティングルーフエツジプリズム
を具備したスプリッティングプリズムの一部斜視図、 第4図はルーフエツジプリズムの製造方法を示す説明図
である。4 1・・・レコードキャリヤ、2・・・情報トラック、8
・・・放射1.4・・・レンズ、6・・・対物システム
、6・・・ビームスプリッティングプリズム、フ、8・
・・プリズム状要素、 9・・・ビームスプリッティング層、 10・・・入射面、11・・・射出面、18・・・放射
鋭敏装置、14・・・プリズム、15・・・屈折端縁、
16〜19・・・放射鋭敏要素、20・・・第1の加算
器、21・・・第2の加算器、22・・・差動増幅器、
25・・・ダイス、25A、25B・・・ダイス面部分
、28・・・紫外線。 フルーイランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 放射ビームの入射面と、ビームスプリッティングプ
    リズムの内側に屈曲した放射ビームのビームスプリッテ
    ィング面及び射出面と、前記射出面上に配設され屈折端
    縁な有するルー7エツジプリズムとを具え、プリズム状
    のガラス要素の一部を前記−入射面と、前記射出面とで
    構成した前記ビームスプリッティングプリズムにおいて
    、 前記ルーフエツジプリズムを硬化させた透明な合成樹脂
    材料で造ることを特徴とするビームスプリッティングプ
    リズム。 亀 前記ルーフエツジプリズムを紫外線の影響により硬
    化する合成樹脂材料で造ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のビームスプリッティングプリズム。 亀 放射源と、放射スポットを情報面に形成するよ5前
    記放射源より放射されたビームを焦点合わせする対物装
    置と、前記放射源と前記対物装置との間に配列され前記
    ルー7エツジプリズムを具備する前記ビームスプリッテ
    ィングプリズムとを具え、前記情報面で反射されるビー
    ムを前記放射源より放出されると一部の放射経路からそ
    らすと共に、前記情報面で反射される前記ビームを放射
    鋭敏検出装置に向ける作用を有するよう前記ビームスプ
    リッティングプリズムを構成した放射線反射情報面の情
    報区域の読取りおよび/または書込み用の光学的読取り
    および/または書込みユニットに使用する特許請求の範
    囲第1項に記載のビームスプリッティングプリズム。 4 放射ビームの入射面と、ビームスプリッティングプ
    リズムの内側に屈曲した放射ビームのビームスプリッテ
    ィング面及び射出間と、前記射出面上に配設された屈折
    端縁を有するルーフエツジプリズムとを具え、プリズム
    状のガラス要素の一部を前記入射面と、前記射出面とで
    構成した前記ビームスプリッティングプリズムを製造す
    るにあたり、 液状の合成樹脂材料を前記−ビームスプリッティングプ
    リズムの射出面に滴下し、鈍角に囲む2個のダイス面部
    分を具えるダイス面を持ったダイスを前記滴下した合成
    樹脂材料に圧入し、前記合成樹脂材料を硬化させた後前
    記ダイスを取除くことを特徴とするビームスプリッティ
    ングプリズムの製造方法。 狐 前記合成樹脂材料が紫外線により硬化する物質であ
    って、透明なにダイスを使用することを特徴とする特許
    饋求の範囲第4項に記載のビームスプリッティングプリ
    ズムの製造方法。 a 非粘着性コーティングを施したダイスを使用するこ
    とを特徴とする特許饋求の範囲第4項または第6項のい
    ずれか一項に記載のビームスプリッティングプリズムの
    製造方法。
JP57174118A 1981-10-08 1982-10-05 ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法 Pending JPS5872104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8104588A NL8104588A (nl) 1981-10-08 1981-10-08 Bundelscheidingsprisma, werkwijze voor het vervaardigen van dit prisma en van dit prisma voorziene optische lees- en/of schrijfeenheid.
NL8104588 1981-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872104A true JPS5872104A (ja) 1983-04-30

Family

ID=19838192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174118A Pending JPS5872104A (ja) 1981-10-08 1982-10-05 ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4489408A (ja)
JP (1) JPS5872104A (ja)
KR (1) KR890001223B1 (ja)
AU (1) AU549592B2 (ja)
BE (1) BE894618A (ja)
CA (1) CA1186926A (ja)
CH (1) CH660803A5 (ja)
DD (1) DD204168A5 (ja)
DE (1) DE3235627A1 (ja)
ES (2) ES8400828A1 (ja)
FR (1) FR2514516B1 (ja)
GB (1) GB2107483B (ja)
HK (1) HK2686A (ja)
IT (1) IT1152694B (ja)
NL (1) NL8104588A (ja)
SE (1) SE8205670L (ja)
ZA (1) ZA826547B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8304212A (nl) * 1983-12-07 1984-10-01 Philips Nv Enkelvoudige collimatorlens met een asferisch oppervlak.
US4670869A (en) * 1984-01-03 1987-06-02 Magnetic Peripherals Inc. Switching laser beam apparatus with recombined beam for recording
NL8400868A (nl) * 1984-03-19 1984-10-01 Philips Nv Gelaagde optische component.
NL8403034A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
NL8501489A (nl) * 1985-05-24 1986-12-16 Philips Nv Positie-gevoelige stralingsdetector.
US5231621A (en) * 1986-09-05 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus detector which serves to split off a portion of a detected light beam only when the detected light beam is not refocused at an expected refocus point
JPH0734264B2 (ja) * 1986-09-05 1995-04-12 キヤノン株式会社 光学式情報記録再生装置
EP0283002B1 (en) * 1987-03-17 1994-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JPH02265028A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
CA2012401C (en) * 1989-05-26 1994-05-10 Anthony G. Dewey Focus-error detection using prism-enhanced spot size monitoring
US4998011A (en) * 1989-11-17 1991-03-05 Applied Magnetics Corporation Flat plate focus sensing apparatus
US5216562A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 International Business Machines Corporation Multi-beam optical recording system and method
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
US5646778A (en) * 1991-05-28 1997-07-08 Discovision Associates Optical beamsplitter
DE10125469B4 (de) 2001-05-25 2008-01-10 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung einer Lichtleistung, Mikroskop und Verfahren zur Mikroskopie
US7808617B2 (en) * 2007-09-17 2010-10-05 Quality Vision International, Inc. Dual resolution, dual range sensor system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512774A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for semiconductor luminescent device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL63926C (ja) *
US2178245A (en) * 1936-06-24 1939-10-31 Klangfilm Gmbh Sound recording apparatus
DE1069874B (de) * 1954-05-18 1959-11-26 American Cyanamid Company, New York, N. Y. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Mischpolymeren
DE2722470A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-23 Eder Siebdruck Kunststoffverar Keilscheibenanordnung zur gleichmaessigen ausleuchtung von flaechen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512774A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for semiconductor luminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
ES8404520A1 (es) 1984-04-16
DE3235627C2 (ja) 1987-11-26
GB2107483A (en) 1983-04-27
FR2514516B1 (fr) 1986-08-29
CA1186926A (en) 1985-05-14
ES524474A0 (es) 1984-04-16
SE8205670D0 (sv) 1982-10-05
FR2514516A1 (fr) 1983-04-15
BE894618A (fr) 1983-04-06
NL8104588A (nl) 1983-05-02
GB2107483B (en) 1985-07-17
CH660803A5 (de) 1987-06-15
ES516223A0 (es) 1983-11-01
IT8223619A0 (it) 1982-10-05
US4489408A (en) 1984-12-18
KR840002113A (ko) 1984-06-11
AU8912582A (en) 1983-04-14
AU549592B2 (en) 1986-01-30
DD204168A5 (de) 1983-11-16
HK2686A (en) 1986-01-24
ZA826547B (en) 1984-04-25
DE3235627A1 (de) 1983-04-28
ES8400828A1 (es) 1983-11-01
SE8205670L (sv) 1983-04-09
IT1152694B (it) 1987-01-07
KR890001223B1 (ko) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5872104A (ja) ビ−ムスプリツテイングプリズム及びその製造方法
CA1091966A (en) Apparatus for reading signals recorded on a record carrier
US4712205A (en) Opto-electronic focussing-error detection system with a compound wedge beam splitter
US4312559A (en) Method of producing an inline hologram lens
JP2580390B2 (ja) 光ディスクマスターの作成装置
EP0398431B1 (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
US4464741A (en) Optical focusing-error detection device
JPS5753831A (en) Method and device for reproduction of optical information
EP0373700B1 (en) Optical scanning device, and mirror objective suitable for use in said device.
NL8304212A (nl) Enkelvoudige collimatorlens met een asferisch oppervlak.
EP0373699B1 (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
EP0426248B1 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
US3956582A (en) Apparatus for reading a record carrier on which information is recorded in at least one track
US5144131A (en) Device for optically scanning an information plane detecting border portions of light beam
JPH01150234A (ja) 焦点サーボ装置
JPS57191837A (en) Optical recording and reproducing device
JPH04329Y2 (ja)
JPS63119024A (ja) 光ヘツド装置
JPH01313988A (ja) 集積型レーザーユニットの製造方法
JP3302750B2 (ja) 光学ヘッド
JPS6050638A (ja) 光信号検出装置
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS60129941A (ja) 光学ヘツド
JPS59110042A (ja) フオ−カス誤差検出装置